chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
面白いもの「紹介・SHOUKAI」 http://cc9.easymyweb.jp/member/sanko3911/

登山とパワースポットにこだわる旅好きで、指圧マッサージ店開業しています。 栃木と茨城の情報と健康の話題を合わせて、発信していきます。

sankoakino
フォロー
住所
結城市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/06

arrow_drop_down
  • 驥主霧蝣エ縺ョ譛�

    野営場の朝早朝の4時に起床。さすがに日の出前は暗いね。避難小屋には、囲炉裏のスペースもあって、非常時にの時は何かを燃やして暖をとれるようになっていて、完璧な状態。ただ、使用頻度が少なくて、埃っぽいのつ...

  • 讓咎ォ�1240繝。繝シ繝医Ν縺ァ閧画侭逅�

    標高1240メートルで肉料理沼田市の「ベイシア」でお肉を購入。再び野営場にもどって、午後2時30分から料理。あいにく天気は不安定。気温は23度くらい。広い登山口駐車場もガラガラ。一台だけ、軽自動車が停...

  • 蜷肴ーエ縺ョ驥�

    名水の里群馬県川場村は温泉と名水の町。「名水の里天神」はクルマでやってきて、さっと汲んで、さっと帰れるのとっても便利。何年か前の旅で、地元の名水をそのままお湯割りにして飲んだら、衝撃的に美味しく、今回...

  • 譛幃�キ縺ョ貉ッ

    望郷の湯オープンは平成6年。前日がほこりまみれのような部屋で寝ていたので、温泉に入れるのはうれしい。アルカリ性単純温泉。PH値が9.8。意味はよく分からないけど、すごいツルツルした泉質。最大の売りは「...

  • 蜈懈サ�

    兜滝ちょっと中途半端に時間が余ってしまったので、看板のあった「兜滝」に行ってみることにした。落差20メートル。滝の途中に大きな凹みがあり、それが兜に水を灌ぐように見えたことから「兜滝」というらしい。「...

  • 螻ア逕ー譏�繝偵�槭Λ繝、雉�譁咎、ィ

    山田昇ヒマラヤ資料館ずっと訪ねたいと思っていた、沼田市の「山田昇ヒマラヤ資料館」に行ってみた。現在は親族の経営する「山田りんご園」の敷地内に建てられていて、入館は無料。植村直己さんと並んで、日本の登山...

  • 驕薙�ョ鬧�蟾晏�エ逕ー蝨偵�励Λ繧カ

    道の駅川場田園プラザ「道の駅」ブームの原点とも広告塔といわれる川場村の道の駅川場「田園プラザ」ドライブ好きな人ならみんな知っている、といってもいいくらい有名。開業は1998年。東京ドームの約1.5倍の...

  • 豺ア螟懊�∝キ晏�エ隹キ驥主霧蝣エ縺ョ驕ソ髮」蟆丞ア九∈

    深夜、川場谷野営場の避難小屋へ夜の8時に「イオンタウンふじみ野」で、買い込みをして8時30分に出発。約130キロ走って、夜の11時30分に、川場谷野営場に到着。あいにくの雨で、避難小屋に宿泊することに...

  • 繝槭Φ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ霑代¥縺ォ繧、繧ェ繝ウ繧ソ繧ヲ繝ウ縺九�サ繝サ繝サ繝サ繝サ縲�

    マンションの近くにイオンタウンか・・・・・。遊びに行った友人の家の近くに「イオンタウンふじみ野」が完成。マンションから800メートルほど。歩いて10分ほど。便利な環境。夜中の買い出しが楽しそう。その友...

  • 莠悟鴻髫取ョオ縺九i蟄仙ョ牙アア縺ク

    二千階段から子安山へどうやら道を間違えて反対側の登山口に来てしまったらしい。二千階段は400の近道階段と1600段のルートの合わせての二千階段。近道で楽しようと思ったのに、遊歩道からの大回りになってし...

  • 莠悟鴻髫取ョオ縺ョ驕頑ュゥ驕�

    二千階段の遊歩道物見山1370メートルが難しかったらと、あらかじめ準備していたのが藤岡市の二千階段。「ばあちゃん茶屋」から400の階段で20分で登れるということで、計画していたものの、どうも登山口がわ...

  • 邨ケ隨�譏守・槭�ョ髴頑ーエ

    絹笠明神の霊水鏑川の渓流の岩の上に乗っている2メートルくらいの二つの岩が、「夫婦岩」。TV番組「ナニコレ珍百景」にも取り上げられて、ちょっとしたブームにもなったとか。いい具合に丸くて、大雨の時とか、よ...

  • 蜀�螻ア迚ァ蝣エ縲∵賢謚倥@縺ヲ逵悟「�縺ョ遨コ縺榊慍縺ァ繧ュ繝」繝ウ繝�

    内山牧場、挫折して県境の空き地でキャンプ今回の登山のテーマは佐久市の物見山・1375メートル。登山口としては内山牧場に駐車していい、という標示だったものの、どうも駐車ポイントがよくわからず断念。周辺を...

  • 蜊�縺梧サ晄クゥ豕�

    千が滝温泉このあたりで温泉行きたいと思って、スマホでヒットしたのが「千が滝温泉」。千が滝という滝とハイキングコースがあるみたいだったけど、もう疲れてしまったので、次のテーマに。駐車場が広くて空間にゆと...

  • 逋ス邉ク縺ョ貊�

    白糸の滝軽井沢の近くまで来たので、「白糸の滝」は大きな楽しみ。すでに渓流沿いを歩いているだけで涼しい風になっていて、各段にさわやか。この瞬間だけは、猛暑を忘れられそう。さすがに天然モノは、さわやかさが...

  • 鬯シ謚シ縺怜�コ縺怜恍

    鬼押し出し園鬼押出しは、1783年8月5日(天明3年7月8日)に起きた浅間山の天明大噴火の際に噴出した溶岩流が凝固したもの。「鬼押出し」という、あまり聞きなれない表現の言葉は、溶岩が鬼のように暴れてい...

  • 骼悟次隕ウ髻ウ蝣�

    鎌原観音堂天明の大噴火によって起きた土石流で鎌原村は壊滅。生存者は570人中93人であったとか。切ないのは、この生き残った93人で、強引に家族として再生させられたという。親を失った子は養子とし、妻を亡...

  • 螫ャ諱矩�キ蝨溯ウ�譁咎、ィ

    嬬恋郷土資料館今回の旅のテーマは「1783年(天明3年)の浅間山の天明大噴火」。事件からちょうど200年後の1983年に嬬恋郷土資料館が開館したとか。行こうと思ったのは、変な夢を見たから。巨大噴火の起...

  • 荳ュ荵句カス逾樒、セ縺ィ霓溷イゥ

    中之嶽神社と轟岩奇岩奇景の妙義山の中で、中之嶽神社はその中心的存在。古代からの巨石信仰の神社。創建は欽明天皇の代とか。西暦550年くらいかな。欽明天皇は聖徳太子のおじいさんに当たる天皇。ご神体は拝殿の...

  • 螯咏セゥ螻ア縺ョ譛晉┥縺�

    妙義山の朝焼け休日にしたので、何時の出発でもいいと思っていたら、暑くて1時起きてしまい、準備をして2時に出発。「市立妙義ふるさと美術館」前であまりに朝焼けがきれいだったので休憩がてらに撮影。妙義山は、...

  • 繧ェ繝ェ繝�繝ォ繝ゥ繝ウ閧イ謌蝉クュ

    オリヅルラン育成中心筋梗塞から退院したばかりのころに友人にもらったオリヅルラン。原産地はインド・アフリカ方面。子株で分けてもらった。生命力が強く、鉢に植えておけば、簡単に根がついてくれるという。風水的...

  • 蜑肴律蜈峨▽縺、縺倥�ョ貉ッ莠、豬�鬢ィ

    前日光つつじの湯交流館キャッチフレーズは「山奥の秘境の美肌の湯」コロナ禍から立ち直っていないせいか、ちょっと寂しい感じ。男湯は自分を入れて6人。貸し切り気分でうれしいけど、少し寂しげ。20年前にオープ...

  • 豺ア螻ア蟾エ縺ョ螳ソ(縺倥s縺懊s縺ィ繧ゅ∴縺ョ縺励e縺�)

    深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)日光開山の勝道上人が修行したといわれる修験道場跡地3年ほど、この地で苦行に励んだという。勝道上人は、空海より40歳年長になる当時の宗教界の巨人。高野山を開くときにお...

  • 蜿、蟲ー逾樒、セ縺ィ蜿、蟲ー蝨�

    古峰神社と古峰園日本武尊が祭神の古峰神社。天狗と神社として地元では有名。古峯修験道の中心地。古峯講は現在でも信者20000人とか。地元なので古峯講というのは、子供のころにうっすらと記憶がある。古峰ヶ原...

  • 雉�陂�螻ア逾樒、セ縺ッ譬�譛ィ逵�3螟ァ繝代Ρ繝シ繧ケ繝昴ャ繝医�ョ荳�縺、縲�

    賀蘇山神社は栃木県3大パワースポットの一つ。今は知名度が低くなってしまったものの、昭和の初めまでは、石裂山は北関東最大の巡礼の山の一つ。山には白装束に身をまとった人であふれていたとか。賀蘇山神社は、そ...

  • 邊滄�弱�ョ驥悟アア縺檎セ弱@縺�

    粟野の里山が美しい粟野町は2006年に鹿沼市に編入されて、行政組織としてはいったんは廃止されたとか。個人的には昭和の時代の過去の村のイメージがあって、河川がきれいで、夏場とかはのん気に川遊びとかできる...

  • 繧ュ繧「繧イ繝上�ョ蟷シ陌ォ

    キアゲハの幼虫庭のパセリの苗にキアゲハの幼虫。パセリは栄養の塊ということで、庭で苗を育てていたら、キアゲハの幼虫が6匹。物凄い食欲でパセリの葉を胃袋に入れている。独特のフォルムは、凄すぎて的確な表現が...

  • 逎ッ螻ア逾樒、セ縺ョ縺ゅ§縺輔>逾ュ繧�

    磯山神社のあじさい祭り朝の6時に出発して、鹿沼市の磯山神社に行ってみた。家から25キロ。1時間ほどで到着。「磯山神社のあじさい祭り」はこの時期、テレビの全国版でも必ず地元の風物詩として報道されるほど。...

  • 蟯ゥ轢ャ縺ョ蠕。蟯ウ螻ア縺ォ逋サ縺」縺溘∩縺�

    岩瀬の御岳山に登ったみた茨城県は300〜600メートルの山がたくさんあるので、リハビリにはちょうどいいかも。高い標高の山に挑戦するのも楽しいけど、森に囲まれた樹々の中を歩くのもかなりの快感。入院中から...

  • 莉雁ケエ縺ョ縲悟アア譯懈。�譴�縲阪�∽ク堺ス懊□縺ュ

    今年の「山桜桃梅」、不作だねこの季節は、山桜桃梅の果実酒つくりのシーズン。山桜桃梅は中国ではさくら扱いとか。確かに似ているし。日本の桜のすこしあとに満開。たしかに桜に似ているけど、可憐さという意味では...

  • 5.7繧ュ繝ュ縺セ縺ァ襍ー繧後k繧医≧縺ォ縺ェ縺」縺溘��

    5.7キロまで走れるようになった。二週間ほど前は、恐る恐る1.5キロだったのに、スピ−ドは別として、5.7キロまで走れるようになった。自転車は退院後にすぐに乗れるようななったものの、一定時間を連続して...

  • 莉雁コヲ縺ッ3繧ュ繝ュ襍ー縺」縺ヲ縺ソ縺溘��

    今度は3キロ走ってみた。前回1.5キロぼど走ってから5日後、今度は3キロ走ってみる。手術から2か月。ついにここまで体力が戻ったと思うとかなりうれしい。自転車も楽しいけれど、個人的には走る方がテンション...

  • 2縺区怦縺カ繧翫↓襍ー縺」縺ヲ縺ソ縺�

    2か月ぶりに走ってみた5月なのに記録的な猛暑。でも、暑くなってからの方が、心臓の調子がよくなってきた。いよいよ、リハビリ最大のテーマの「走る」ことに挑戦することにした。カテーテル治療からほぼ2か月。4...

  • 蜀�蜴溘�ョ繧、繧ェ繝ウ縺ァ霑ス蜉�縺ョ謨」豁ゥ

    内原のイオンで追加の散歩上野沼で6000歩歩いたものの、もう少し歩こうと思って、さらに30キロほど運転して、内原町のイオンに。内原町という町名にうっすらと記憶があるので調べると、1955年に中妻村、下...

  • 荳企�取イシ縺ァ謨」豁ゥ

    上野沼で散歩どうも同じ場所を散歩するというのが苦手。、走るのはタイムとか気に掛けると変化に富んで面白いけど、同じルートの散歩だとワクワク感がなくてすぐ飽きてしまう。山とかも、同じ山を繰り返し登ったこと...

  • 蜊∽コ梧園逾樒、セ縺九i縺ョ鬯シ諤貞キ昴し繧、繧ッ繝ェ繝ウ繧ー

    十二所神社からの鬼怒川サイクリングこの日は5月とは思えないようなものすごい暑さ。結城郡八千代町の十二所神社を目印にして、堤防の停車エリアから、午後の4時30分スタート。余談だけど、十二所神社という名前...

  • 蛛・蠎キ邂。逅�縺ョ縺溘a縲√せ繝槭�シ繝医ヰ繝ウ繝芽イキ縺」縺ヲ縺ソ縺溘��

    健康管理のため、スマートバンド買ってみた。自分の心拍数やら血中酸素濃度、あと、睡眠時の心拍数とか気になるので、スマートバンド買ってみた。ちょうど調べ始めた時が発売日に近かったので、最近型ということで「...

  • 蝌牙、壼アア蜈ャ蝨偵〒謨」豁ゥ

    嘉多山公園で散歩今週は、心臓が疲れた感じがしたので、ひたすら自宅でストレッチ。ゴールデンウイーク期間中、あちこち動き過ぎたせいか、心臓の疲れが取れない感じ。今週は、ひたすら自宅でストレッチしていた。心...

  • 蝮よ擲荳牙香荳芽ヲウ髻ウ 貂�貊晁ヲウ髻ウ縺ォ陦後▲縺ヲ縺ソ縺�

    坂東三十三観音 清滝観音に行ってみたつくば市の市街地から30分ほどで行けるので、清滝寺に行ってみた。第二十六番札所。一瞬だけ、三十三か所巡りに挑戦してみるかとも考えたけど、湘南とか横須賀まで札所の旅を...

  • 縺、縺上�ーUR蜀�隕ァ縺ォ陦後▲縺ヲ縺阪◆

    つくばUR内覧に行ってきた5月5日快晴。つくばにあるUR賃貸住宅の内覧に行ってみた。私の世代だと、「公団住宅」という方がイメージ作りやすいけどね。一番の魅力は保証人なしで何歳でも借りられること。プチ移...

  • 鬯シ諤貞キ昴�ョ蝣、髦イ繧オ繧、繧ッ繝ェ繝ウ繧ー縺ッ襍ー繧翫d縺咎℃縺弱※蠢�閾薙↓雋�諡�縺九°繧九°繧�

    鬼怒川の堤防サイクリングは走りやす過ぎて心臓に負担かかるかも本当はサイクリングより長距離のランニングをしたいのだけれど、現在の自分の心肺能力ではかなり難しい感じ。当分は自転車で遊ぶつもり。鬼怒川・田川...

  • 闢シ豐シ隕ェ豌エ蜈ャ蝨偵〒縺頑淵豁ゥ

    蓼沼親水公園でお散歩同じルートのお散歩というのは、どうも苦手。かえってヤル気のなくなる感じ。はじめてのところの方が、旅するみたいで、テンション上がるもの。というわけで、栃木県河内郡上三川町にある「蓼沼...

  • 繧、繧ェ繝ウ繝「繝シ繝ォ鄒ス逕溘〒繧�縺」縺ィ14799豁ゥ

    イオンモール羽生でやっと14799歩なんとか、10,000歩にしたいので、再び行田市の「さきたま古墳群」へ。陽射しは強くなったものの、風が強くて再び断念。今日は意地でも10,000歩超えてやろうと思い...

  • 鬮倬コ礼・樒、セ 譌・髻灘暑螂ス縺ェ繧牙、ァ豐ウ繝峨Λ繝槭�ョ闊槫床縺ォ縺ェ縺」縺ヲ繧ゅ>縺�縺ョ縺ォ縲�

    高麗神社 日韓友好なら大河ドラマの舞台になってもいいのに。今回のテ−マは「お散歩」だったけど、強風のため予定を変更してドライブの練習ということに。心筋梗塞にならなければ、五月の下旬に、「結城から琵琶湖...

  • 縲後&縺阪◆縺セ蜿、蠅ウ鄒、縲阪�ッ譁ュ蠢オ縺励※縲悟燕邇臥・樒、セ縲阪r蜿よ享

    「さきたま古墳群」は断念して「前玉神社」を参拝古代関東王朝伝説のある「さきたま古墳群」に行くのは前々からの夢。でも、貴重な休日は300登山がテ−マだったので、山歩きを優先していたものの、せっかくの療養...

  • 蜿、莉」闢ョ縺ョ驥�

    古代蓮の里毎日の散歩も飽きてきたので、わざと遠出しての「お散歩」をすることに。選んだのは埼玉県行田市の「古代蓮の里」。自宅から60キロくらい。心筋梗塞で退院して17日目。5時に夕食をすることを心掛けて...

  • 蠢�遲区「怜。槭�ョ騾�髯「縺九i16譌・逶ョ縲�鬯シ諤貞キ昴�ョ譁ー蝣、髦イ繧偵し繧、繧ッ繝ェ繝ウ繧ー

    心筋梗塞の退院から16日目 鬼怒川の新堤防をサイクリング今回は午後4時に自宅から、自転車をクルマに乗せての出発。同じところのサイクリングだと。テンションが上がらないので。以前からやってみたかったのが、...

  • 騾�髯「縺九i12譌・逶ョ縲�30繧ュ繝ュ縺ョ繧オ繧、繧ッ繝ェ繝ウ繧ー縺励※縺ソ縺�

    退院から12日目、30キロのサイクリングしてみたちょうど1週間前が、10キロのサイクリング。今週は黄砂とか雨模様、風が強かったので、買い物とストレッチの地味な毎日。今日は日曜日ということでテンション上...

  • 遶ケ譫励〒縲∝、ァ蜀�霆「遲九r驟キ菴ソ縺励◆縲�

    竹林で、大内転筋を酷使した。兄に誘われたので「タケノコ堀り」に挑戦。掘るのは簡単だけど、地表に現れたばかりの「タケノコ」を探すことが大変。堆肥化した落ち葉を足で払いながら探して行くと、すぐ息が上がって...

  • 騾�髯「縺励※5譌・逶ョ縲り�ェ霆「霆翫〒11繧ュ繝ュ襍ー縺」縺ヲ縺ソ縺溘��

    退院して5日目。自転車で11キロ走ってみた。心筋梗塞のカテーテル治療から退院してから、毎日ひたすら大掃除。気分としては、開業以来の最大の断捨離のイメージ。ふつうに家の中で10,000歩クリア。ちょうど...

  • 縺、縺�縺ァ縺ォ逵溷」√�ョ繝、繝槭じ繧ッ繝ゥ縺ィ貉ッ陲句ウ�縺ョ蜷肴ーエ繧ゅ�ゅう繧ェ繝ウ縺ョ螻倶ク翫°繧峨�ッ遲第ウ「螻ア

    ついでに真壁のヤマザクラと湯袋峠の名水も。イオンの屋上からは筑波山ここまで来るともったいないので、「湯袋峠の石清水」も60リットル汲んでみた。ポリタンクが24リットル。持てるかな? 心配だったものの、...

  • 遏ウ蟯。蟶ゅ�後▽縺上�ー縺ュ繧ェ繝シ繝医く繝」繝ウ繝怜�エ縲�

    石岡市「つくばねオートキャンプ場」退院して、一番したいことは、部屋の配置換えと大掃除。10日間の入院で、バナナとキャベツ以外の野菜と生鮮食料品は全滅。高額医療費制度の申請や生命保険関係の連絡程度のこと...

  • 縺帙▲縺九¥縺ョ譯懊�ョ蟄」遽�縺ェ縺ョ縺ォ縺ュ縲ょソ�遲区「怜。槭〒蜈・髯「逕滓エサ縲�

    せっかくの桜の季節なのにね。心筋梗塞で入院生活。先日の夜から、胸に痛みを感じて、午前8時に自分で徒歩で病院に。検査になどに3時間ほどかかって、得た結論は心筋梗塞。心筋梗塞というと気絶するほどの痛みとか...

  • 縲後し繝ウ繝ッ險ュ險医�サ繝阪�シ繝悶Ν繝代�シ繧ッ縲阪↓陦後▲縺ヲ縺ソ縺溘��

    「サンワ設計・ネーブルパーク」に行ってみた。この季節は桜の撮影に頑張る季節。ネットで検索して気になったのが、古河市にある「サンワ設計・ネーブルパーク」。どうして企業名が入っているのだろうと調べると、2...

  • 蜚先イ「螻ア蝓弱→蜚先イ「螻ア逾樒、セ 繧ケ繧ォ繧、繝�繝ェ繝シ隕九∴縺�

    唐沢山城と唐沢山神社 スカイツリー見えた唐沢山城は藤原秀郷以来の天下の山城。唐沢山神社は有名な猫神社。20数匹の猫が呑気に過ごしているらしい。観光客が餌を用意してくれているので、みんな丸々。この日は風...

  • 隲剰ィェ蟯ウ

    諏訪岳標高324メートル。これで1日で登った7座目。松風の道としてのゴールはこの先にある創建646年といわれる村檜神社。「諏訪」というと諏訪湖のイメージだけど、言葉としてはどんな意味だろうと調べると、...

  • 莠ャ霍ッ謌ク螻ア  蟆城�主ー冗伴莨晁ェャ縺ョ螻ア

    京路戸山  小野小町伝説の山標高252メートル。これまた意味の分かりづらい山の名前。こちらは小野小町が峠に登り京への思いを募らせたことから命名されたというのが伝説。近くの栃木市小野寺地区は、...

  • 蛹苓ヲ区�主イウ

    北見明岳南見明岳から一度下って、さらに登って北見明岳。これで本日の5座目。たぶん標高300メートル前後。たいした高低差ではないものの、アップダウンを繰り返していると、だんだん疲れてくるね。見明って、ど...

  • 蜊苓ヲ区�主イウ

    南見明岳本日の4座目。これもへんてこな名前の山で気になるところ。見明とは一晩何かを見ながら夜を明かすことらしい。軍事用の拠点として、見張りかなにかしていたのだろうか?これが明見になると、妙見に通じ、妙...

  • 雋晏聖魑・螻句アア

    貝吹鳥屋山高鳥屋山から、さらに30分ほど歩いて貝吹鳥屋山へ標高292メートル。別名は梵天。貝吹とは、戦場で吹くほら貝の意味らしい。唐沢山城は戦国の名城であり、天下の要害なので、このあたりに物見の拠点が...

  • 逎ッ螻ア蜈ャ蝨偵°繧蛾ォ倬ウ・螻句アア縺ク縲ゑシ第律縺ァ�シ伜コァ縺ョ螻ア繧堤岼謖�縺励※縺ソ繧�

    磯山公園から高鳥屋山へ。1日で8座の山を目指してみる「関東ふれあいの道」という全160コース、総延長1800キロの自然探索路があり、その一つが栃木県南部・佐野・栃木方面にある「松風の道」7.3キロ。高...

  • 逎ッ螻ア蜈ャ蝨偵→蜃コ豬∝次蠑∝、ゥ豎�貉ァ豌エ

    磯山公園と出流原弁天池湧水朝の4時に起床。5時出発で6時に佐野の磯山公園に到着。お目当ては出流原弁天池湧水での水汲み。41リットル汲んでみた。磯山という名前なので、登山できるのかと思って、登ったものの...

  • 逋サ螻ア險倬鹸陦ィ繧ィ繧ッ繧サ繝ォ縺ァ菴懊▲縺ヲ縺ソ縺溘��

    登山記録表エクセルで作ってみた。自分がいつ、どこの山を登ったのか、だんだん記憶があいまいになってきたので備忘録代わりにパソコンで打ち込んでみた。遊びでやっていたので、丸一年かかった。現在の時点で180...

  • 貅�鬘倥�ョ貉ッ

    満願の湯お正月なので、休業している日帰り温泉が多く、定峰峠から25キロ離れた「満願の湯」へ。推測はしていたけど、ものすごい大人気。25年前、自分がスーパー銭湯で働いていた時も、お正月はダウン寸前なほど...

  • 螳壼ウー蟲�縺九i螟ァ髴ァ螻ア縺ク 繝�繧、繝�繝ゥ繝懊ャ繝∽シ晁ェャ

    定峰峠から大霧山へ ダイダラボッチ伝説日本には古代から巨人伝説があって、それがダイダラボッチ。富士山を作るため、甲州の土を取って土盛りした。そのため甲州は盆地になった比叡山につまづいて怒って蹴っ飛ばし...

  • 縺溘�カ繧捺怙菴取ー玲クゥ縺ッ-�シ灘コヲ縺上i縺�縲ょ��譌・縺九i繧ュ繝」繝ウ繝励@縺ヲ縺ソ縺溘��

    たぶん最低気温は-3度くらい。元日からキャンプしてみた。同行しているマッサージ学校時代の友人は、山形の山岳部元部長。寒さに強いということでテント泊に挑戦。私はいつもの車中泊。冬用の寝袋を2枚重ねにして...

  • 諢帛ョ募アア縺九i繧ケ繧ォ繧、繝�繝ェ繝シ縺瑚ヲ九∴縺�

    愛宕山からスカイツリーが見えた愛宕山山頂は登山口駐車場から、わずか200メートルほど。標高は654メートル。愛宕山のことについて、いろいろ調べているものの、山名の由来とか、さほどの有名な山でもないので...

  • 驥懷アア逾樒、セ

    釜山神社狼を神の犬として大切にする神社が、秩父地方にいくつか存在することは知っていたものの、みんな小さくて寂しい神社なのだろうと思っていたら、釜山神社のあまりの立派さにびっくり。元日のこの日も、参拝者...

  • 驥應シ丞アア縺ィ譌・譛ャ豌エ縺ョ莨晁ェャ

    釜伏山と日本水の伝説2023年の初詣兼初登山は、秩父の釜山神社にすることに。山名の由来は、日本武尊が東征の途次、神籬をたて粥を煮て、日の大神、神武天皇を遥拝し釜を伏せて戦勝を祈願したとか。近くには、日...

  • 逡�螻ア驥榊ソ�蜈ャ蜿イ霍。蜈ャ蝨偵↓蛻晁ゥ」

    畠山重忠公史跡公園に初詣元日、マッサージ学校時代の友人と待ち合わせて、小旅行をすることに。東武東上線の森林公園駅で、友人をクルマで拾って秩父方面を旅する計画。15分ほど走らせると、神社っぽいオーラのあ...

  • 貉ッ驕翫Λ繝ウ繝峨�ッ縺ェ繧�

    湯遊ランドはなわ矢祭山は2時間ほどの軽い登山。でも、風が強くて飛ばされるくらいなほど。頂上はなんだか立っているのがつらいくらい。ものすごくつかれた。本当は、翌日も福島郡山の山々を巡って、数を稼ぐ予定だ...

  • 縲後≠縺ー繧後k蜷帙�阪�ョ縺オ繧九&縺ィ遏「逾ュ螻ア

    「あばれる君」のふるさと矢祭山矢祭町は人口5000人ちょっとの小さな町。2000年の「平成の大合併」の時には、「合併しない宣言」をして話題になったとか。矢祭山は標高382メートル。この町出身者の「あば...

  • 髯ー髯ス螻ア譽ョ譫怜�ャ蝨� 髯ー髯ス螻ア縺ィ髯ー髯ス逾樒、セ縺ィ雋碑イ�蜒�

    陰陽山森林公園 陰陽山と陰陽神社と貔貅像神社の創建は1661年。水戸藩の領内を回っていた徳川光圀が、遠くの山に二つの巨石があるのを見て、神秘性を感じ、陰陽石と命名し、山を陰陽山としたという。今は常陸大...

  • 縺九↑繧願。晄茶逧�縺ェ荳�遏「逾樒、セ

    かなり衝撃的な一矢神社創建は1773年。地元の有志が新治郡玉鳥村の八坂神社の御分霊を迎えて奉斎したという。小高い山の麓に鎮座して、そばに渓流が流れていて、泉が湧くという最高のロケーションにありながら、...

  • 髱帝コサ螻ア縲�髮イ豬キ繧定ヲ九l縺溘��

    青麻山、雲海を見れた。三光神社は青麻山の頂上に建立されていて、標高395メートル。神社の裏手に「眺望の峰⇒」という看板があって、行ってみた。ちょうど、日の出の時間帯のため、ドラマチックな絶景...

  • 蜈ィ蝗ス縺ョ荳牙�臥・樒、セ蜿よ享縲∽コ皮、セ逶ョ縲ゅ≠縺ィ谿九j4遉セ

    全国の三光神社参拝、五社目。あと残り4社栃木市の大平山神社(もとの名前が三光社・三光宮と呼ばれていたので)、鹿沼の三光神社、下野市の三光神社、埼玉県小川町の三光神社とコツコツとまわって、常陸大宮市にあ...

  • 豬懈收繧オ繝シ繝薙せ繧ィ繝ェ繧「

    浜松サービスエリア午後1時30分、笠川駐車場に無事に帰還。ここから一直線に帰路、ということに。笠川駐車場から午後1時30分に自宅に向けて出発。帰りは疲労で集中力が欠落しているので、高速道路の各パーキン...

  • 魑ウ譚・蟇コ譚ア辣ァ螳ョ

    鳳来寺東照宮瑠璃山から下っていくと、そのまま鳳来寺東照宮に。まさかのすごい人出。みんな1,425段の石段を登ってきたのだろうか?(あとで調べたら、別のルートがあるみたい)家康の父母である松平広忠と正室...

  • 迹�迺�螻ア縺九i縺ッ蟇悟」ォ螻ア縲√◎縺励※鮃ケ繧りヲ九∴縺�

    瑠璃山からは富士山、そして鷹も見えた鳳来寺山の頂上から歩いて10分くらいで、見晴らしのいい岩峰に到着。瑠璃山695メートル。これで164座。はるか遠くに真っ白な山が光っていて、これが富士山であるとか。...

  • 魑ウ譚・蟇コ螻ア

    鳳来寺山徳川家康の生母・於大の方が当山に参籠し、家康を授けられたという伝説を持っている鳳来寺山。来年の大河ドラマ「どうする家康」では、家康を松本潤くん、生母・於大の方を松嶋菜々子さんが演じることに。こ...

  • 縲碁ウウ譚・繧�繝シ繧�繝シ縺ゅj縺�縺ェ縲阪〒蜈・豬エ縲√◎縺励※螳ソ謗「縺�

    「鳳来ゆーゆーありいな」で入浴、そして宿探し1,300年前に開山された鳳来寺の利修仙人により発見された源泉「鳳液泉」を湯元にして古くからの温泉地として多くの方に愛されてきた湯谷温泉の中にある、公共の日...

  • http://cc9.easymyweb.jp/member/sanko3911/?c_id=156831

    百�閧フ滝の名水、そして「ゼロ磁場の名水」百�閧フ滝の入り口のそばの道路わきにあるのが、百�閧フ滝の名水。こちらも有名な名水スポットであるものの、残念なのは水量が豊富でないこと。「ゼロ磁場の名水」ということ...

  • 逋セ髢薙�ョ貊昴�∝挨蜷阪�後ぞ繝ュ逎∝�エ縺ョ貊昴��

    百間の滝、別名「ゼロ磁場の滝」浜松から、奥三河の新城市へ。七郷一色という変わった名前の集落にあるのが「百間の滝」日本最長の断層帯である中央構造線に沿って流れているところから、通称は「ゼロ磁場の滝」中部...

  • 豬懈收縺ョ繧「繝ゥ繝上ヰ繧ュ逾樒、セ

    浜松のアラハバキ神社浜松には、もう一つ行きたい神社があって、それが「アラハバキ神社」。全国で140ほど確認されているという、縄文時代の神をまつる神社。確認などという微妙な表現になってしまうのは、歴史に...

  • 遘玖痩螻ア譛ャ螳ョ遘玖痩逾樒、セ縺ィ莠悟ョョ蜥御ケ溷菅縺ョ讀肴ィケ

    秋葉山本宮秋葉神社午後5時30分に出発して9時に河口湖近くの道の駅「なるさわ」に。ここまでが190キロくらい。そこから、さらに170キロほど走って、秋葉山本宮秋葉神社に。到着したのは午前1時。一度は行...

  • 閾・鮴阪�ョ驛キ縺ァ蜈・豬エ

    臥龍の郷で入浴白川郷から高山に戻って「臥龍の郷」という日帰り温泉で入浴。このエリアには「臥龍の桜」という名所があるとか。ここの温泉施設には、有名人のサインがいっぱい。高山は日本有数の観光名所のあるとこ...

  • 逋ス蟾晞�キ縺ョ蜷域詞騾�繧�

    白川郷の合掌造り今回のテーマは48時間の旅でどこまでできるかがテーマ。山を下山して11時30分。道の駅「モンデウス飛騨高山」の駐車場で荷物整理とお土産購入して12時00分。ここから白川郷まで足を延ばし...

  • 菴榊アア螻ア鬆ゅ°繧牙セ。蟯ウ螻ア縺ョ豌エ闥ク豌励′隕九∴縺溘��

    位山山頂から御岳山の水蒸気が見えた。7時30分に寝て、途中に2時間ほど目が覚めてしまったものの、再び眠りに落ちて朝の7時30分に起床。10時間寝て体力の回復は充分。頂上へは呑気に歩いて90分ほど。頂上...

  • 驕薙�ョ鬧�縲後Δ繝ウ繝�繧ヲ繧ケ鬟幃ィィ鬮伜アア縲阪°繧峨�∵棊驕薙r襍ー縺」縺ヲ菴榊アア逋サ螻ア蜿」縺ク

    道の駅「モンデウス飛騨高山」から、林道を走って位山登山口へ位山の登山が、今回の岐阜の旅の最大のテーマ。22歳の時にも3連休の夏休みを使って登りに来たものの、まだ林道が整備されていなくて、会社の軽自動車...

  • 鬟幃ィィ荳�螳ョ豌エ辟。逾樒、セ

    飛騨一宮水無神社御神体は位山。これから登るので、まずはご挨拶。水無という意味に深い意味があるのかと調べると、神社の前を流れている宮川の隆起した川床に水が流れなくなることからきているとか。うーん、古代の...

  • 逧�譌「譛磯」溘↓繝√Ε繝ャ繝ウ繧ク縲�

    皆既月食にチャレンジ。わくわく。テレビながら、天王星を初めてライブで見た。西洋占星術では変革とか革命の星。時代のイメージを示すのかな?今日は空気が澄んでいて、最高の天体観測のチャンスですね。

  • 譯懷アア蜈ォ蟷。螳ョ縺ィ譌ァ蟶り。�

    桜山八幡宮と旧市街とりあえず高山市内を観光しようとすると、その中心部はたぶん桜山八幡宮。どかんと建っている巨大な鳥居がシンボル。高山市は人口82000。日本を代表する観光都市のひとつで、外国人観光客も...

  • 荳ケ逕溷キ晉・樒、セ

    丹生川神社2005年に高山市に編入されて旧丹生川村。ここは将来の移住の候補地。山間の静かな田園が広がっていて、いかにも日本の現風景といった印象。移住までできなくても、四季の折々に、せめて1週間くらいづ...

  • 縲碁ャシ貊�縺ョ蛻�縲阪〒縺。繧�縺」縺ィ譛牙錐縺ォ縺ェ縺」縺滓律霈ェ逾樒、セ

    「鬼滅の刃」でちょっと有名になった日輪神社今回の旅のテ−マの一つが、丹生川村大谷の「日輪神社」アニメ「鬼滅の刃」に「日輪刀」という鬼を斬るカタナが登場してくれたおかげでここの小さな神社も少し有名に。祭...

  • 縺ク繧薙※縺薙↑蜷榊燕縺ョ逾樒、セ縺御ク�逡ェ闊亥袖繧偵◎縺昴k

    へんてこな名前の神社が一番興味をそそる安房峠を越えて国道158号線を下っていくと、聞いたことのない名前の神社の看板があった。「伊太祁曽神社」の文字が。「いたきそ神社」と読むらしい。こういう変な名前の神...

  • 鬟幃ィィ縺ョ逾樒、セ縺ッ雎ェ髮ェ蝨ー蟶ッ蟇セ蠢�?

    飛騨の神社は豪雪地帯対応?安房峠を越えると、岐阜県に突入。標高も高いせいもあって、家の形が、合掌造り風になってきているような。運転中にふとみかけた神社も、ちょっと合掌造りに似ている感じがして、休憩がて...

  • 蟷ウ貉ッ螟ァ貊晉エ�譎エ繧峨@縺�

    平湯大滝素晴らしい朝の8時に平湯大滝に到着。まだ、観光客が来る時間帯ではないので、ベストなポジションを独り占め。関東ではなじみが薄いど、落差64m、幅約6m。「日本の滝百選」、「岐阜県の名水50選」に...

  • 驕薙�ョ鬧�縲碁「ィ遨エ縺ョ驥後�阪〒莉ョ逵�縺励※縺ソ縺溘��

    道の駅「風穴の里」で仮眠してみた。午前1時に出発して、6時に松本市安曇に。200キロくらい走ったのだろうか。眠くてしかたなく、道の駅「風穴の里」で仮眠。ここは、上高地、槍穂高、白骨温泉、乗鞍高原など、...

  • 螻ア譯懈。�譴�縺ョ譫懷ョ滄�偵b鬟ス縺阪※縺阪◆縺代l縺ゥ繝サ繝サ繝サ繝サ縲�

    山桜桃梅の果実酒も飽きてきたけれど・・・・。毎年作っている、山桜桃梅の果実酒。もう、6年くらいなるので、ちょっとマンネリ気味。パターンは缶酎ハイに混ぜて飲む感じ。色もきれいな紅の色で、視覚的にも楽しめ...

  • 蟇コ螻ア繝�繝�縺ィ莠募�コ豌エ逾樒、セ縺ョ蜷肴ーエ縲�

    寺山ダムと井出水神社の名水。本当は近くの「乙女の滝清水」という名水を取りに行こうと思っていたものの、あまりにも道路に面していて、よほどの早朝か深夜出ないと、通行の妨害になってしまうので断念。仕方がない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sankoakinoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sankoakinoさん
ブログタイトル
面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用