chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学徒の備忘録 https://www.syero-chem.com/

化学に関することを記事にしています。大学レベルの内容が多いですが、高校や中学レベルの内容もあります。また化学であれば、無機化学、有機化学、生物化学、分析化学、物理化学、量子化学、電気化学など幅広い分野の内容の記事を書いています。

化学徒
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/05

arrow_drop_down
  • 学会発表向けのポスターの作り方と注意点

    学会発表で初めてポスター発表する人に向けて、ポスターの作り方と注意点をまとめて解説しています。

  • 学会発表は口頭発表とポスター発表どちらがいいか・メリットデメリット

    学会発表を口頭発表にするかポスター発表にするか選べる場合、それぞれの長所と短所(メリット・デメリット)を解説しています。

  • 学会発表を申し込むときのポイント

    初めて学会発表を申し込むときのポイントについて解説している記事です。

  • 2Dガラス器具のイラスト図の簡単な作り方 Powerpoint活用術

    powerpointを使って、簡単にガラス器具のイラストを作る方法を解説しています。

  • 定性分析と定量分析とは?

    化学分析の基本となる定性分析と定量分析について解説しています。

  • 低速電子線回折法(LEED)について

    低速電子線回折法(Low Energy Electron Diffraction、LEED)という固体表面を測定する手法の解説です。

  • 固体触媒と表面構造(ステップ・キンク・アドアトム・再構成・表面緩和)

    固体触媒では表面が非常に重要です。その表面のモデルやステップ・キンク・アドアトムといった表面構造、再構成・表面緩和といった表面特有の現象について解説しています。

  • 金属触媒(固体触媒)とは?表面積・形態・分散度の解説

    固体触媒、特に金属触媒について担持や表面積、形態、分散度について丁寧に解説している記事です。

  • 触媒とは?触媒の定義と求められる重要な要素

    触媒の定義と触媒を考えるうえで重要な活性、選択性、寿命、環境負荷について丁寧に解説しています。

  • 【完全攻略:Google Scholarの使い方】無料で使える論文検索

    Google Scholar(グーグルスカラー)とは? Google Scholarを使用するメリット 注意点 Google Scholar(グーグルスカラー)の使い方 検索結果画面の解説 Google Scholarの検索のコツ 1.AND検索(複数のキーワード検索) 2. フレーズ検索 3. OR検索 4. 除外検索(NOT検索) 詳細検索(検索オプション) 注意点 検索結果の絞り込み 論文の下のマークの意味 ☆保存 ❞引用 引用元 関連記事 全○バージョン Web of Science 論文のダウンロード メールアラート マイライブラリ機能 プロフィール機能 図書館リンク google …

  • 触媒の分類(不均一触媒と均一触媒、エネルギー、反応、物質)

    触媒の分類 触媒は、様々な基準で分類することができる。ここでは、その分類について取り上げる。 相による分類 触媒の相から気体触媒、液体触媒、固体触媒と分類することがある。 また、触媒の反応場の相と触媒物質の相が異なる場合を不均一触媒、触媒の反応場の相と触媒物質の相が同じ場合を均一触媒という。 一般的に触媒も反応物の相(状態)も気体、液体(溶液)、固体のいずれかの状態である。金属錯体などの分子触媒では、溶液内で反応する場合が多く、反応物、生成物と触媒が同じ液体相内にあるため、均一触媒であると考える。 一方で、固体触媒を用いる場合、多くは気体と固体触媒や液体と固体触媒の不均一触媒反応となる場合が多…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、化学徒さんをフォローしませんか?

ハンドル名
化学徒さん
ブログタイトル
化学徒の備忘録
フォロー
化学徒の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用