chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
htam
フォロー
住所
宇都宮市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2019/06/02

arrow_drop_down
  • こんなご時世ですが

    コロナがどう広がるのか、収まるのか一番大切な時期に旅行スカイマーク格安チケット取ったときは、まだ1月中旬、日本ではコロナの発生なしでした。三十年ぶりに、旧友に会うために、飛行機と新幹線で茨城空港から岡山へ。通過する茨城、兵庫、岡山、香川には幸いにも罹患者がいなかったをそんなわけで決行。飛行機と新幹線はがらがら、観光地も人はいない。らくらく観光できた。でも居酒屋は混んでいました。皆さんお酒には負けち...

  • 近所のつがい

    ご近所にも仲のいいつがいが結構いるもんです。仲睦まじいくっついているカワラヒワのつがいです。動画も有ります。奈坪川には、白鷺のつがいと鴨のつがい仲良く泳いでいますね。カルガモのつがいでしょうか。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 皆さん高すぎです。

    シメもカワラヒワも高い木の枝の上で鳴いています。コゲラちゃんはその点近くでギーギー高い枝にいてなかなかうまく撮れません。でもシメかな。こちらは群れですね。カワラヒワでしょうか。コゲラちゃんは近くの幹でギーギーコツコツ。首だけきょろきょろかわいらしいですね。栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • エナガとホオジロ

    エナガはかわいいですが、見せてくれませんでした。お腹だけのエナガです。ホオジロだと思うのですが、顔も見せてくれました。色合いがちょっと違うんですが???栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • カワセミ逢えずも、自宅付近で初ジョウビタキ

    昨日遭遇したカワセミには逢えませんでした。でも、帰り道スズメかとおもってカメラを向けたら、なんとジョウビタキのオス。感動しました。住宅街のを流れるコンクリートの奈坪川。こんなところにも自然が息づいているんですね。ワークマンの迷彩服はすごいです。???正面を向いています。銀色の帽子がいいですね。横も向いてくれました。お目目がかわいいですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • こんなところでカワセミに遭えるとは???

    ワークマンの迷彩色のジャケットを着て歩いていたら、近所の住宅街を流れる川にカワセミがいた!!!今まで気づかなかったのか?今まで見逃していたのか?我が家の近所の宇都宮市立駅東図書館の脇の奈坪川にカワセミがいた。こんな住宅街のコンクリートの川です。1枚目はピンボケ2枚目はブレブレ。私のカメラの限界か???(腕でしょ)3枚目は何とか見られるか??4枚目。まあ、うーん。いいか!!今日は、ワークマンでジャケッ...

  • ワークマン恐るべし

    鳥を撮り始めて欲しかったアイテムがワークマンに有りました。鳥は微妙に近づくと逃げてしまいます。損な鳥の撮影に、迷彩服はどうなのかと思っていた。結構井頭公園に行くとカメラや服が迷彩色の人がいる。色々調べてみると、鳥の目に優しそうです。普段あまり着ないけど、鳥撮りように一枚ほしいなと思っていたら、有りました。ワークマンのFind-Outジャケットです。 耐久撥水STORM SHIELD(ストームシールド)ジャケット&nbs...

  • ノスリとトビ

    私の装備ではちょっと限界です。何とか調べてみました。ノスリとトビでしょうか。羽の裏が白いのがノスリです。??こちらはトビだと思います。(羽の裏が茶色でした。 猛禽類はなかなか遠すぎて難しいです。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • ネタばれ、私の鳥の図鑑はグーグルレンズ

    私が鳥の名前を調べているのは、実はグーグルレンズアプリでした。今年になって写真のテーマを「鳥」にしました。鳥の写真と共に鳥の名前もいろいろわかってきました。でも、知ったかぶりで書いているのは、このグーグルレンズのおかげです。スマホでは使っていたのですが、グーグルフォトを使うと過去に撮った写真や、一眼レフカメラで撮った写真も調べてくれるんです。ありがたいことです。使い方はこちらです。栃木百名山完全踏...

  • 「麒麟が来る」のロケ地の帰りは鬼怒川で鳥見

    山に見とれて、鳥はあまりとれませんでした。どちらもホオジロと思いますが、うーん難しい。グーグルはホオジロと言っていますが???色が緑が勝っているかな。ピンボケですがホオジロのようです。ちょっと遠すぎました。川の淀みにはオオバンのつがいがゆったり泳いでいました。オオバンの動画です。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 「麒麟が来る」の撮影地は日光連山が素敵でした。

    鳥を撮りに行ったけど、日光連山に見とれてしまった日光連山のパノラマ写真です。ここ上沢は栃木県塩谷郡塩谷町に有ります。ここの良さは、日光連山までほとんど人工物がないことです。話によると大河ドラマ「麒麟が来る」の撮影現場とのこと。ここなら戦国時代のドラマの撮影ぴったりですね。道路と田んぼの間にお地蔵様のようなものが有ります。この道を作った時に移設されたのでしょう。馬頭観音でしょうか。不思議な石の造形で...

  • チョット名前が分からない???

    色々調べてみましたが、ちょっとわからない鳥でした。写りが悪いのでわからないのかも・・・・・後ろ姿なので、分かりませんが、目のところに白い帯が特徴かな。ホオジロは目のラインは黒だと思うのですが。???これはホオジロの仲間のようですが、何ホオジロなのかな???グーグルさんはコマホオジロと言っていますが、ちょっと違うような???やっぱり鳥は難しいなあ。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれ...

  • 白沢の鳥の動画を撮ってみた。

    私の機材では動画はちょっと小さくなってしまいます。でも少しづつ進歩してきました。理由は、 ① 失敗を繰り返して勉強する。 ② カメラの設定をいろいろ試して、ISO1600でTv400が私の機材には適していることをなんとなくつかむ。 ③ あとは、偶然静かに止まっている鳥に出会う。といったところです。 ちなみに私の機材は カメラ:キャノン Eos kiss X7(APS-C) レンズ:タムロン AF 28m~250mm ...

  • 白沢グリーンパークのつがいたち

    2羽でつるんでいるのはつがいなのかな???名前も今一つ分かりません。もちろんオスメスの区別もつきません。カシラダカでしょうか。ホオジロではなさそうです。こちらは木の上のホオジロでしょうか。拡大はこれです。右はムクドリのようです。左もムクドリかな???群れの中の二羽です。藪の中のホオジロ。こちらのホオジロの方が分かりやすいですか。なかなかホオジロの仲間は分かりませんね。でもつがいが撮れてよかったです...

  • 雲の動きを学ぶために

    雲の動きについて学習しましょう。いろいろな雲の動画を集めました。動画をクリックしてみてみましょう。どんな共通点が有りますか???昼間の南の空の層雲動画はこちらをクリック夜の南の空の層雲動画はこちらをクリック昼間の東の空の雨雲(乱層雲)動画はこちらをクリック天体の学習へ行く...

  • 長岡公園でルリビタキに出会えた。

    長岡公園でオスのルリビタキに出会えました。宇都宮市内でも豊かな自然が残っているんですね。長岡公園で、沢山の野鳥に出会えました。チョット白く飛んでしまいました。残念。ルリビタキのオスでしょうか。こちらはジョウビタキのオスですね。ジョウビタキのオスの動画もよかったらどうぞ。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 天体を学ぶためにまとめてみました。

    太陽、月、星座の動きのブログをまとめてみました。クリックするとそれぞれ童画のページに移動します。太陽の動き(ここをクリック)月の動き(ここをクリック)* この写真は月と木星が大接近した時の写真です。月はどちらに動いているのかな。星座の動き(ここをクリック)*この写真は南の空のオリオン座の写真です。どちらに動いているのかな。...

  • 小枝をつつくヤマガラ

    コゲラかと思ったらヤマガラでした。 コツコツ気をつつく音がしたので、カメラを向けると、そこにはヤマガラがいました。 いままで、木をつつく鳥はコゲラやアカゲラだと思っていましたが、どうも他にもいそうですね。 これまで何回もヤマガラに遭いましたが、木をつつくヤマガラは初見でした。 木をつつく動画はこちらに有ります。...

  • 長岡公園で出会った鳥②

    長岡公園は3回目ですが、毎回新しい鳥に出会えます。今回長岡公園において、初めて出会ったのは、ジョウビタキのオスとオスの子ども?とシメです。動画はこちらです。ジョウビタキのオスですね。これは、ジョウビタキの子ども???シメが群れていました。この2羽はつがいでしょうか。仲が良かったです。こちらは、一匹オオカミのシメです。ずっとじっとしていたので、VTR撮れました。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 月と木星の接近でした。

    下弦の三日月が木星とランデブー比較明合成で連続写真を作成しました。明るいのが月でその上が木星です。ISO100で、絞りF3.5、シャッタースピード2秒です。動画はこちらに有ります。月が見えにくいので、コマ落とししてみました。なんと、こんな感じがいいかも。でもこれって、カメラによっては簡単に撮れるのかな???(インターバル機能はないので)一コマの間は40秒です。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 井頭公園のビンズイ

    井頭公園にて新しく出会ったのはビンズイでした。ビンズイ動画はこちらです。(手振れで酔わないように見てください。)...

  • 月の動き:比較明合成

    月の動きをいろいろ撮影してみました。早朝の東の空:月とさそり座です。月は三日月ですが明るすぎますね。動画はこちらです。朝のみなみの空の動画はこちらです。...

  • 羽黒山は冬型で眺望無しでした。

    タイムラプス動画の練習に行ってきました。 〇 スマホは横で撮らないと見ずらいですね。 〇 動画から静止画に落とすと画質が悪いですね。西の空は雪雲。日光連山見えず。南は晴れていて遠くに筑波山やスカイツリーが見えました。今日の動画はこちらに有ります。...

  • 久々に野生のキジが、まだ身近にいたんだね。

    庭先にキジがいましたびっくり仰天。ちょっと草ぼうぼうの二羽ですが・・・キジのオスがのんびり土をつついていました。」愛嬌のある顔ですね。動画はここに有ります。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 餌を食べる鳥をタイムラプスで撮ってみた

    ベランダの餌代の梅酒の梅とお米を食べた鳥が分かりました。エサ台に餌を置くと2時間くらいでなくなるようになりました。でも、近くにビデオを設置すると恐れてこないようです。今回遠くから望遠レンズで狙ってみました。はんにんのVTRはこちらに有ります。 梅とお米を食べた犯人の動画(’タイムラプス)答えはヒヨドリですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • アレクサ3姉妹の長女は誰か調べてみた。

    パソコンとスマホとエコーショウ5のアレクサに同時に話しかけてみた。反応したのは、パソコンのアレクサでした。3人姉妹の長女はパソコンでしたね。よかったらビデオを見てね。詳しいビデオはこちらです。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 今泉中央公園の鳥②

    近所の今泉第2公園の鳥たちの第2弾です。定番の鳥たちです。最近VTRにもはまってます。鳥の名前クリックしてみてください。スズメヒヨドリムクドリツグミ栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • ヒヨドリとツグミとムクドリの違い

    見分けがつきにくい三つの鳥の見分け方です。ヒヨドリは頭がぼさぼさです。くちばしは黒です。全体的に灰色がかっています。ツグミは眉の白いラインが特徴です。くちばしは黒色です。全体的に茶色がかっています。ムクドリはくちばしが黄色です。全体的に黒味がかっています。頬が白いところも特徴です。ちなみにこれは私の中の見分けの基準です。参考までに。 ヒヨドリ・ツグミ・ムクドリの映像です。栃木百名山完全踏破の記録は...

  • 羽田沼の白鳥がかなり少ない

    羽田沼の白鳥を見に行ってきました。しばらくぶりに行きましたが、数えるほどしか白鳥がいませんでした。以前は一面に白鳥がいたと思ったのですが???それでも、カモやキンクロハジロと共に元気に迎えてくれました。白鳥のつがいと子供でしょうか。仲良く三羽で泳いでいました。カルガモのつがいでしょうか???キンクロハジロというのでしょうか。???栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • ヒヨドリと、ツグミとムクドリの違い

    3羽の違いをビデオで見てみたhttps://youtu.be/u3cHtV13bG0特徴ヒヨドリ:頭がぼさぼさツグミ:眉が白い帯ムクドリ:黄色いくちばし※他にもありますが、私の基準です...

  • プロバイダーにメールをすれば次の日には100倍の速さ

    最近夜ネットが遅いと感じたので調べたらIPv6の設定が無かった私の家はドコモコラボの光回線を使用しています。最近夜になるとネットが非常に遅くなりました。特にグーグルで検索するとしばらく考え込む状況です。回線速度を調べたら、驚くなかれパソコンとはイーサネット接続なのに3.8Mbpsです。平日の昼間ならば190Mbpsで接続できているはずなのに。ちなみにスマホのWi-Fiは3.1Mbpsでした。ガーン???スマ...

  • 今泉中央公園の鳥たち①

    近所の今泉中央公園の鳥をビデオに収めてみました。最初に有ったのはシメでしょうか。??残念ながら遠すぎてビデオに収めることはできませんでした。ビデオにするには絶好のキジバトがいました。じっとして逃げないのがいいですね。ビデオはこちらです。次は多分カワラヒワだと思います。ビデオでは小さいのですが何とかさえずりが分かりますかね。カワラヒワのさえずり次はスズメです。すばしっこいのですが、木の枝にとまってい...

  • アマゾンエコーショウ5はアマゾンプライムと合わせると最強

    アマゾンのエコーショウ5はアマゾンプライム会員ならば最高に楽しめるアイテム特に私のような昭和世代には懐かしい歌や映画が満載です。詳しいビデオはこちらに有ります。...

  • オリオン座の動きをSiriusComp64で編集してみた

    私のカメラにはインターバル撮影機能がないので、SiriusCompで比較明反応の合成をやってみたら、結構静止画は行ける。こんな感じで連写した写真を合成できたら、流星群とか面白そうですね。でも、家の周りは明るすぎました。日光の山奥にでも行かないと駄目ですね。シャッタースピード約15秒(西の空は明るいので8秒)で2時間連写しました。400枚の写真の合成画像です。東の空から昇ります。動画もよかったらどうぞ南の空はほぼ水...

  • ジョウビタキメスとエナガかな??

    美術館に有る文化の森の脇の家の中にいました。こんな鳥が庭先に来る家っていいですね。ポチャッとしてますがエナガでしょうか。白い頭が特徴ですね。こちらは羽に白い部分が有るので、ジョウビタキのメスですか。いつもの三本ライン、ヤマガラですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • 近所の公園に多分カワラヒワ

    住宅街の元今泉中央公園にカワラヒワの群れ今まで見なかったけど、こんな近くにカワラヒワが群れていました。意外とどこにでもいる鳥なんですかね。オスとメスと思われるペアが沢山いました。ピントが甘いけどカワラヒワかなあ。???もう一枚もブレブレ。この二羽はつがいなのかな???栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • 渡良瀬遊水地の鳥たち

    渡良瀬遊水地の散策で出会った鳥を紹介します。野鳥の楽園らしくたくさんいました。これはカシラダカでしょうか。後ろ姿なのでちょっと不明。前回掲載したベニマシコですね。高宇さんのカメラマンが狙っていました。定番のシジュウカラですね。藪の中にいるのはヒヨドリですね。ヒヨドリも何種類かいるようですが私は分かりません???干上がった谷中湖には。かろうじて、白鷺ですね。お立ち台の大好きなジョウビタキさんです。い...

  • アレクサにグーグルを聞いたら答えられないって

    アレクサとグーグルは互いの反応が違って面白い。アレクサにグーグルのことを聞いたら「その名前には応えられません」の反応。グーグルに反応聞いたらいくつかのパターン。両者違っていて面白いです。 こちらにvideoが有ります。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 栃木・埼玉・群馬の三県境がすごい

    3県の県県境平地に有るのは珍しい普通県境は2県境です。県境は線であらわされます。全国には40数か所3県境が有るようです。でも、県境は山や川が多いので、平地に3県境が有るのは大変珍しいそうです。栃木県と埼玉県と群馬県の3県境が渡良瀬遊水地の西側に有るので、三歩で三県を歩いて制覇してみませんか。三県境の看板が北河辺道の駅に有ります。車を止めて歩いて10分弱です。三県境です。手前が栃木県、奥の左が埼玉県、右が群...

  • 久々の登山は太平洋が見える鶏足山

    海なし県の栃木県から太平洋が見える数少ない山です。風が有ったけど、日差しが暖かかった冬晴れの一日。富士山と太平洋を見に鶏足山に行ってきました。いろんなルートが選べる人気の低山です。案内板もしっかりしています。右奥の方に見えるのが太平洋です。山頂からの眺望videoはここに有ります。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • タイムラプスが面白い

    スマホのカメラのタイムラプス機能が面白いいろんな写真ができそうですね。日の出と日の入りを撮影してみました。雲の動きが何とも言えません。 日の出のタイムラプス 日の入りのタイムラプス栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • ルリビタキ再会

    昨日失敗したルリビタキに再度チャレンジしました。ルリビタキ、ジョウビタキはやはり縄張りを持つんですね。昨日逢った場所で、再びルリビタキのメスとオスに遭うことができました。今回はチョットピンボケですが、まあまあ写真に収められました。お立ち台で迎えてくれました。ルリビタキのオスですね。背中としっぽが瑠璃色ですね。正面を向いてくれました。いい感じでお立ち台にいてくれるのがいいですね。次はメスです。背中に...

  • ルリビタキ失敗

    宇都宮美術館周辺にはルリビタキがいる感じです。オスとメスを目撃しましたが、2枚とも失敗でした。写真撮影を終わり帰ろうとしたら、見知らぬ後ろ姿。レンズキャップをはずしている間に隠れてしまいました。この後ろ姿はルリビタキオスではないか???そして、車に乗ったら正面にジョウビタキのメス。と思ったらルリビタキのメスのようです。ガラス越しで残念ながらぴんと合わず。またゆっくり行ってみよう。こんな感じにしか映...

  • ベニマシコにバズーカ砲レンズ

    渡良瀬遊水地の駐車場にはバズーカ砲レンズを持った人がいっぱいです。ちょうどこの時期に、ベニマシコがエサを求めて渡良瀬遊水地の中央駐車場あたりに群れが現れるとのこと。私はEF-Sの250mmレンズなのですが、割と低いところにとまっていたので何とか取れました。ベニマシコのオスです。比較的大きな野鳥でした。初見です。この色合いが素敵ですね。この木の実を餌にしているようです。栃木県の情報あれこれはこちら渡良...

  • 野鳥の楽園渡良瀬遊水地

    渡良瀬遊水地は野鳥の楽園です 渡良瀬遊水地は栃木県と群馬県と茨城県と埼玉県の県境に位置する水がめです。 ハート形の大きな遊水地で、近くに有る道の駅は恋人の聖地となっています。 びっくりしたのは、水がないことでした。 さすがに、これでは水不足と危惧しました。 でも、よく聞くと毎年この時期にはわざわざ日干しするために水を抜くようです。 いつも満面の水が有り、ウインドサーフィンなどができる遊水池の水は...

  • 白沢グリーンパークは鳥の種類が豊富ですが・・・

    種類は豊富ですが、私の技術とカメラでは中々同定できません。① これはエナガでしょうか。② これは間違いなくメジロさんですね。③ グーグルさんはマシコと言ってます。でも、尾と4羽の模様が違うような・・・④ これはアカゲラですね。⓹ こちらは、カシラダカですかね。白い眉と冠が・・・⓺ これは、シジュウカラさんですね。⑦ これがちょっと不明です。➇ これも不明です。ちょっと遠すぎました。8種類の鳥の他に、ヒヨドリ...

  • 昨日の寒波で山が白くなった

    今季一番の寒波が昨日栃木県北部に雪を降らせたやっと、冬らしい装いになりました。湯西側から福島の山ですね。大佐飛山塊の山です。この辺りは今年でも雪が深いですね。右が茶臼岳、中央が裏那須の山々です。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • 久々ハイキング

    久々栃木百名山ハイキング。蝋梅の羽黒山に行ってきました。羽黒山は里山ですが眺望がいい山です。冬晴れの寒い一日でしたが、蝋梅を見に行ってきました。筑波山を背景に満開の蝋梅。こんな感じで、ほんのり香ります。標高458mと低い山ですが、いいハイキングでした。ここの奥の院、密獄神社の彫刻を久々に見て感動しました。詳しくは、こちらです。...

  • お初のキセキレイ

    セキレイが河原に飛んでいました。キセキレイでした。 何気なく河原を見たら、いつものようにセキレイがひゅんひゅんと飛んでいました。 レンズを向けると、いつもと違う。 お腹の後ろのほうが黄色い。キセキレイなんですね。初のご対面でした。 黄色が素敵ですね。 胸はあまり黄色になっていないようです。セグロセキレイと、シロセキレイに加えてキセキレイがマイアルバムに加わりました。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...

  • ムクドリとヒヨドリ

    ヒヨドリとツグミの違いは分かったが、ムクドリもちょっと違った。白い眉がないのでツグミでもなし、頭がすっきりしているのでヒヨドリでもなし。多分ムクドリでしょう。こちらが頭がぼさぼさのヒヨドリですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • 飛山城址はいつもの群れ

    シジュウカラとヤマガラが群れていました。飛山城址散策。いつものようにシジュウカラとヤマガラが群れて遊んでいます。シジュウカラは人間をあまり恐れませんね。ヤマガラさんは木の中の虫を探っているのかな???盛んにつついていました。鬼怒川上空にトンビが時折現れます。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • また会えたジョウビタキ

    長岡公園で前回会えたジョウビタキの雄にまた会えました。前回もこの枝でした。この枝が好きなんですね。後ろ姿は枝に邪魔されました。春が来ると何処に行ってしまうのかな。ロシアですか。いつまでいるのかな???栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • サザンカの蜜をなめるメジロ

    公園のサザンカにはメジロが沢山宇都宮駅東公園は周りが道路なので普段はヒヨドリくらいしかいない。しかし、サザンカが咲く時期になるとメジロがたくさんやってきます。遠くのサザンカを眺めています。こんなところにも止まるんですね。水が出たいないのに。時々人間の飲み残しがあるのかな。正面から見るとかわいげがないですね。両目があると違和感が???サザンカの蜜をなめるところが撮れるかな???チョットかすってしまい...

  • アカゲラに初対面

    コツコツ音がするコゲラと思ったらアカゲラでした。コゲラよりもでかい。コツコツつついています。アカゲラなんですね。初対面でした。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

  • 近所にいる鳥

    この辺りの鳥は、何処でも見られる鳥ですね。後ろから撮れませんでしたが、シジュウカラでしょうか。頭が茶色はスズメですね。こちらは、キーキーうるさいヒヨドリですね。ヒヨドリとツムギの違いがようやく分かってきたような・・・栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
htamさん
ブログタイトル
とちぎ百名山あれこれ
フォロー
とちぎ百名山あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用