矢板市のチーズファクトリーはお酒のつまみにばっちり山久といえばお肉で有名ですが、自社工場でチーズを作っているんですね。場所はここ各種のチーズのほかに、ソーセージやサラミ、ジャーキーなどおいしそうなものが目白押しです。矢板市から塩原の関谷に抜ける街道沿い。この看板が目印です。こんな素敵な建物ですよ。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
1件〜100件
ネギラーメンが美味かった雄国沼の帰りはやっぱり喜多方ですね。喜多方ラーメンなら坂内食堂は欠かせません人気店ですが相変わらずの佇まいですねこの色この味ですね...
ニッコウキスゲもいいけど、いろんな花もいいねフタリシズカキエビネ????マイヅルソウウラジロヨウラクこちらで見つけました...
コロナが落ち着いてきたので、雄国沼のシャトルバスが復活です萩平から金沢峠のシャトルバスは2022年から復活です。土日はかなり混むので注意してくださいね。今年から雄子沢駐車場も交通規制となりました。ラビスパ裏磐梯からシャトルバスが出るので助かります。ラピスパ裏磐梯の駐車場は広いので渋滞なしです。1000円の寄付金で往復乗れます。こんな景色が楽しめます。この時期はレンゲツツジも残っているんですね。...
いきなり雄国沼に現れた鳥、お初と思いましたがホオアカかな・・・ホオアカを最初に見たのは尾瀬が原でした。ホオアカは高原がお好き???何かをつまんでいますね・・・元気にさえずっています。この姿はホオアカですか。結構首回りがきれいですよね。雄国沼はこちら帰りは喜多方ラーメンを満喫...
コロナで中止は3年目ですそれでも、密を避けて多くの方が散策に来ています・・・昨年同様花の付きは悪いですね。でも、一つ一つの花はきれいですこの花はすべてがガク片です。装飾花の集まりですね。花のように見えるのは装飾花のガク片です。中央の雄蕊が見える部塗んが真花と呼ばれる部分です。こちらはガクアジサイです。周りに装飾花、中央に真花が集まっています。磯山神社はこちらです...
黒羽城址公園は今年アジサイ祭りを実施しますコロナで実施できなかったのですが、今年2022年は実施のようですね。一日前に偵察してきました。アジサイはまだまだ咲き始めですが、黒羽城址公園のアジサイは栃木県一かな・・・橋の下のアジサイが見事なんですガクアジサイが結構好きですこの中の一つ一つが花なんですね。隣りには黒羽芭蕉の館があります。こちらは松尾芭蕉と曽良の像ですね。...
これってなにかな?????木の上に佇むホオジロです。さえずりだしたら、白いものが口から飛んでいるように見えます、たぶん、木の枝から風で飛んでいるのだと思います。ナイスタイミングでした・・・・栃木の鳥スポット(道場宿から)...
鶯が鳴いていましたが、髪の毛がぼさぼさなんとなくウグイスの精悍な顔でない感じ髪の毛がぼさぼさですね・・・・栃木の鳥スポット(道場宿から)...
こんなにいるのかと思うくらいヒバリがいたんですね河原の草原にいるのはいつものこと砂利の道路にも空ではピーチクパーチク。地面も征服中ですかね栃木県の情報あれこれはこちら...
トンボを捕獲したヒヨドリトンボって食べるところあるのかな・・・しっぽは中身ないし突然目の前に・・・何かくわえてますねよく見るとトンボですね。栃木県の情報あれこれはこちら...
鬼怒川の道場宿の芦原です鳴き声はよく聞くのですが、初めて写真が撮れました芦原なので、ちょっとピンボケ元気にさえずっていました。栃木県の情報あれこれはこちら...
石積みとつたがいい感じでした宇都宮市氷室のあじさい坂です。宇都宮市のまちなみ景観大賞をとった場所です。入り口から出口まで100m弱かなあじさい坂は地域の住民が守っているようですね。白いアジサイがメインですこんな石積みとつたの上にアジサイが咲いているんです。ガクアジサイもちらほらですね・・・・...
綺麗に咲いていますがもったいない下野新聞で取り上げらえました。市貝町の多田羅沼です。でも専用駐駐車場もなければ、周回コースもうっそうとしています。もうちょっと手入れするといいのにな???栃木の森づくり県民税はどうなっているのかな手前はコウホネでしょうか黄色いスイレン白いスイレンスイレンも涼しげですね。...
宇都宮の胡蝶蘭は全国でも有名なんです 一年中こんな胡蝶蘭を贈答できます。こちらが日本蘭科植物園の洋らんセンターですこちらは1万円から2万円の豪華なものこちらは2000円で送れます。...
登山初心者から上級者までコスパは最高です。Tシャツが500円からパンツが1300円からサイズも柄もデザインも豊富です。こちらがワークマン女子栃木大平店これまでのワークマンとは全く違うお店ですね。若い女性がいっぱいでした。こんなアウトドアグッツも格安です。安かろう悪かろうの時代が終わった感じですね。こだわりなければ全身ワークマンで登山に行けます。ただし、上級者は性能をしっかり把握して危険のないよう注...
太平山のアジサイ坂は大賑わい、こちらはガラガラです太平山の大中寺から清水寺に至る林道です。場所によっては色とりどりのアジサイが満開です。ガクアジサイもまたいいですね。アジサイ坂とは違ってまたいいですよ。場所はこちらです...
お寿司と牛しゃぶしゃぶ食べ放題およそ3000円もう満腹です。ランチにはちょっとお高めですが、年に一回は良いかな・・・お寿司もいろいろありますよ。ゆず庵はこちら...
お金をかけず旅行に行くために車中泊を考えてますもちろん大きなワゴン車やキャンピングカーが有ればいいのですが・・・お金がないので最低限で。ちょっと調べたところ、軽のミニバンがいいみたいフルフラットモードになるのがいいですね。ただし、気になるのは前の座席と後部座席との段差身長が低ければこんなリフレッシュモードでも寝られますが。。。新型タントで査定してみました完全匿名の査定サイトは安心でした。栃木県の情...
いつもの場所も暑くて鳥がいませんホオジロが一羽だけですね。ホトトギスとウグイスの声は聞かれました・・・こんなところにもホタルブクロですね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
モンベルさんで夏山の準備高速往復4000円かかるので、それなりに買い物しないとね・・・この熊さんに遭えるのもうれしいです。小山のモンベルは品ぞろえが少ないので・・・やっぱりひたちなかまで来ちゃいます・・・今回は汗対策ができるインナーと新しい登山靴用のインナーソールゲットしました。ヒールはカップがしっかりして安定します。前部分はやわらかくショックを和らげてくれそうです・・・詳しくはこちら...
GOTOトラベルと県民割の全国展開は大きく違う割引率は同じでも、開始日や開始時間、扱う旅行会社、登録の仕方が県によって違うので、焦らないように、前もって調べておきましょう。私は群目県民割で尾瀬に行きました。山小屋も割り引き施設でした。県によっては地域クーポンがもらえます。こんな料理が無料で食べられます。栃木と群馬と福島では割り引き方法がそれぞれ違います。こちらのお店です。...
尾瀬はミズバショウだけではないです鳩待峠から山の鼻までは山林の登山道です。湿原とは違った花がいいですね。こちらはオオバキスミレです。かわいい花ですね。エンレイソウです。紫と白の花が咲きます。ちょっとピンボケはトウゴクサイシンというものらしいです。花が茎の根元につくのは珍しいですね。尾瀬の散策...
侵入生物ヒナキキョウソウですね観賞用として導入されたものが福島以南に分布しています。こんな風にかわいらしい花です確かにキキョウに似てますね。栃木県の情報あれこれはこちら...
鳴き声は聞こえますが数は少ないかな・・・一番多いのは、イワツバメです。盛んに巣作りに励んでいます。ここの泥がお気に入りのようです。何回も飛んできては泥を運んでいます。ちょっとピンボケですが、モズかな????そしてカルガモの親子も一組・・・・場所はここ...
梅雨の晴れ間に見えましたやはりこの二つの山が見えないと寂しいですから、ラッキーでした。ミズバショウと至仏山逆さ至仏も見えましたそして東北で一番高い燧ケ岳です。逆さ燧が岳も何とか見えました。詳しくはこちらです...
ずっと見たかったサンカヨウに遭えました。サンカヨウは花びらが水にぬれると透明になる植物です。栃木県には日光白根山の登山道にあるという情報がありますが、他では見られないようです。福島県では、雄国沼や浄土平にあるようです。今回尾瀬に咲いているという情報を得ました。ただ、花が咲いているのはほぼ一週間くらいです。その時期に探して、雨が降らなければ透明の花は見られません。尾瀬で咲いたとの情報をもとに行ってき...
40年ぶりにミズバショウの季節ですこの時期は雪が解けてやっと尾瀬に春がくる時期です。梅雨の雨は致し方ない・・・・今回も数回降られましたが、青空も見えて最高の尾瀬を満喫しました。至仏山とミズバショウ。この大きさのミズバショウがいいんです。そして、見晴近辺で燧ケ岳をバックに・・・しばらく尾瀬シリーズをよろしくお願いしますね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
いよいよ水芭蕉の季節ですね本場の尾瀬に行った来ますね。栃木県の情報あれこれはこちら...
なかなか理解するのが困難ですが・・・・家族割は三親等まで入れるのはいいですね。でも、ファミリーグループ、一括請求グループ、ポイントグループ、親回線子回線といろいろ設定できるので、よく理解しないと損しちゃいますね。損するというより、得しないといった方がいいのかな・・・今回は、子どもが独立したのでいろいろ設定しなおしました。...
久しぶりに栃木県庁へ毎週火曜日のドラマ悪女では、ヒロインが勤める会社OHMIになってますね。「悪女 働くのがカッコ悪いなんて誰が言ったの・・・」こちらが昭和館・・・最初に赴任した職場ですね・・・この看板が、買いy差名に変わっています。...
苔むした車です運転手は猿でした・・・鹿沼市花センターです...
食虫植物と多肉植物食虫植物動きが面白い・・・でも育てるのが大変多肉植物は結構育てるのが楽・・・・水はあまりいらない鹿沼市花センターで買いました...
梅雨の風物詩ですね鹿沼市花センターでも毎年開催始まりはどこなのかな・・・素敵な催しですね・・・・...
サツキといえばこちらですね鹿沼土で有名な町です。こちらのサツキの豪華さと数は他に類を見ません・・・いろんなサツキがありますね。目移りしちゃうこの色が素敵ですね・・・場所はここ...
近くの公園に来るツミと思ったら眼が悪くなったんですね・・・カメラで覗いたら鳩でした。さすがにオナガは間違えない。ギャーギャー鳴いてますから・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
トレッキング用品は最近ワークマンですAERO STRETCH(エアロ ストレッチ)2WAY スラックスです。なんと1900円ですよ。ネット通販ではすべての色サイズともに売り切れ。宇都宮店で見つけました。ストレッチ性能ばっちりお尻のポケットにカラビナが付いてますスマホ入れポケットもあって、撥水機能もあり。詳しくはこちら...
最近は新しい鳥はなかなか見つからないので、いい場面を撮ることにしましたこちらは最近この辺りに群れてるムクドリオスが現れてメスを呼んでいますが、メスはガン無視です・・・その様子を眺めているオナガ・・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
詐欺でなく10年で10億円稼げます????方法は簡単エケベリアを3個購入し、10年間増やします。普通一鉢300円前後で売ってますが、1円で売っても10億円です。こちらが1年後です・・・3個から24個に株分けできました。これを10年間続けます・・・8×8×8×8×8×8×8×8×8×8=1,073,741,824株に増えます。そしたら、一鉢ごとに植え替えて売りましょう。株分けの方法はこちら問題は10億個の苗をどうやっ...
ここはハワイではありません・・・自宅近くの公園です。今年はツミの声が聞こえません。夕方散策に行ったら素敵な三セットでした木々の合間に海のように見えるかな???栃木県の情報あれこれはこちら...
カワラヒワでしょうか。素敵な色に反射していました・・・夕日を背負って撮影したので、こんな色に反射しているのでしょうね。尾の形はカワラヒワですね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
戦場ヶ原ではまだまだ咲きませんが・・・こちらではシモツケが咲いています。見頃ですね・・・こちらはアスチルベ。山では俗にいう○○ショウマですね。よく見ると素敵な花ですが、見分けがつかない仲間です。栃木県の情報あれこれはこちら...
県民割には必須ですね・・・アプリをダウンロードして、マイナンバーの暗証番号を入力し、カードを読み取るとあっという間にできました。栃木県民割はこちら...
同じ場所にありましたが、花弁が全く違いますね・・・こちらは、花弁の先端が二つに分かれている感じですね。キクイモモドキかな???こちらはオオキンケイギク ご自宅敷地内、及びご近所にてオオキンケイギクを確認した場合、可能な限りで駆除また は土地所有者に通達を願います。尚、オオキンケイギクは非常に強い繁殖力を持つ特定外 来植物です。刈り取りだけでは駆除に至りません。抜き取り後は速やかに袋に密閉、焼却 ゴ...
2020年の戦場ヶ原のズミは見事でした昨日の答えはこんな感じかな・・・???ドクダミは力強そうですが、日本の在来種です。ヒルザキツキミソウは北アメリカ原産の帰化植物ですね・・・(コ)ヒルガオは、明治以前に日本に帰化したので一応在来種なのかなこんな感じです。生まれて初めてズミの美しさを堪能・・・うっとりです。昨年はやっとここんな感じです。場所によってはまあまあでしたが・・・でも、2020年とは全然違...
身近な花です。日本に古くからある在来種と帰化植物がありますどれが日本の在来種でどれが帰化植物か分かりますか???細かく言うと難しそうなので、明治時代以降に海外から来たものを帰化植物としましょう。① ドクダミ 一度生えたら根を張り巡らせて処理するのが大変ですね。 この強さは帰化植物????② ヒルガオ セイヨウヒルガオは外来種ですね。では、ヒルガオはどっちですか???③ ヒルザキツキミソウ ツ...
公園の草刈りが終わりました・・・餌がいっぱいあるんですね。そして、ツグミが帰ってしまいました。留鳥のムクドリの天下ですね・・・エサ取りに夢中、あまり逃げません・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
ほとんど散っていましたが、最後のつぼみがありましたカルミアの花のつぼみはアポロのお菓子みたいですよね栃木県の情報あれこれはこちら...
5月下旬は那須岳もいよいよ春が来ていることでしょう暫くご無沙汰していました。年に数回3週間ほどお休みします。どうも厄介な障害なんですが、仕方がないですね。やっと今回も元気になりました。よろしくお願いします。この写真は昨年のものです。今年はちょっといけないかな。残念イワカガミが一面に咲いているかな・・・日の出平にはミネザクラでしょうシロヤシオも咲きだしてるかな???シャクナゲはどのあたりまで登ってき...
梅雨が近づくと気になりますね・・・シャクナゲはやっぱりしっとりと豪華ですねそろそろつぼみも膨らんでるでしょうシロヤシオは見ごろかな栃木県の情報あれこれはこちら...
大好きな小籠包セットです山本さん家はラーメンにいろんなランチセットをつけられます。小籠包がおすすめ...
わんぱく公園のここは以前ポピー畑でした。その名残でいくつか割いています。ポピーは同じ県立の白澤グリーンパークに任せたのかな???昨年あたりからヤグルマギク畑になったようですね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
なんか立派な花ですね・・・外国籍の花ですね先日には無かった派手な花が咲いてますちょっと見似ている感じですが、こちらはデルフィニウムこちらはジギタリスそして青く咲くのはヤグルマギクですね・・・こちらも明治時代に日本に入ってきたものです。ヤグルマソウではないんですね。栃木県の情報あれこれはこちら...
なんか小さいカモがいると思ったらカイツブリでしたすぐに潜るのでなかなかうまく撮影できませんでした。何か見たことのない頭????横顔も初の顔カイツブリは栃木県では留鳥なのかな。つがいで潜ったり泳いだりと楽しそうでした。コガモよりも小さい感じでしたね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
宇都宮の中心部の森です声は聞こえどもなかなか近くには来てくれませんね・・・低いところに来るのはいつものモズさんエナガは松の木の上の方でちょこまか栃木県の情報あれこれはこちら...
多肉植物のエケベリアです昨年株分けしたものがたくさん花をつけました・・・結構かわいらしい花ですね・・・今年も株分けすると、植える場所がないんですが・・・増殖が凄い・・・...
ドイツアヤメです日本のアヤメと違いますね・・・外国籍が強いのは、雑草だけではなさそう豪華ですね雄蕊も立派こちらは日本のアヤメ、おしとやかですね栃木県の情報あれこれはこちら...
街中散歩中の鳥・・・人工物にとまってます久しぶりにモズがさえずってましたハクセキレイは考え中???栃木県の情報あれこれはこちら...
今年は昨年よりも畝を広げていますねハナビシソウの畝はカーブして伸びてます・・・奥には一面の赤いポピー紅いポピーをアップで栃木県の情報あれこれはこちら...
白沢グリーンパークがいい感じポピーを背景にパークゴルフに興じています黄色いハナビシソウも素敵ですつぼみがいっぱいです。まだまだ見頃は続きます栃木のポピーの名所...
可愛いワンちゃんが写真を撮っていましたモデルのような感じでしたこんなワンちゃんです結構ポーズをするんですよ・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
上籠谷の藤がきれいに咲きました昨年は4月20日でしたから、2週間ほど遅いかな???宇都宮市上籠谷の民家です宇都宮市の天然記念物です・・・見事ですね結構勢いがありますがまだまだ伸びそうですね。やはりここの藤はよく手入れされていますね。...
長年住んでいましたが初めて知りました霧降の滝に行ったら、少し足を延ばしませんか???霧降の滝の駐車場の奥ですこんなトンネルが有るんです日光連山も見られるんです場所はここ...
霧降高原にこんなにカタクリが有るとは・・・今の時期に来たことが無かったようですね。こんな感じです。今日は気温が低いので花弁が閉じていますね・・・午後に開いてきましたニッコウキスゲほどの華やかさは有りませんが・・・結構いいかも栃木県の情報あれこれはこちら...
早春の三床山から5月のミツモチ山まで・・・総じて今年のアカヤシオは昨年よりも花が少なめでしたこんな風に見ると毎年同じちょっと花が少ない感じでもまあこれだけ見られればいいかな...
高原山の中腹ですまだ残雪が有りました。三毳山で見たのは三月下旬でした。カタクリとキクザキイチゲですね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
今のこの時期だけのプレゼントですね・・・田んぼに水が入ってから田植えが終わるまでです。しかも、風の全くない時間帯だけに見られます・・・日光連山から羽黒山、そして右に高原山です。一番近くの羽黒山です。良く映りこんでますね。日光連山だけトリミングしてみました・・・栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
オオルリとキビタキのメスに加えてコサメビタキ・・・これは困った????これは完全に後ろ姿で全く分かりません???こちらはちょっと横顔が。背中の色の感じがキビタキのメスかな???こちらはオオルリやキビタキのメスとは違うような???コサメビタキとか。なかなか難しい????栃木県の情報あれこれはこちら...
高原の宮川渓谷で遭えましたなかなか寄れなかったので、トリミングです。この青色は一目でオオルリと分かりました近くに来たのにピントが外れてましたこちらはキビタキですね・・今回は最初なので、木オオルリとキビタキが見られる条件が分かりました。次回はじっくり粘ってみますね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
河原で鳴き声は聞くんですが・・・何かたい肥のようなものが積んである場所です小山の上に昇って鳴いてます。こんな大きな野鳥が身近にいるのが不思議ですよね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
子どもの頃から見ていた花ですが・・・貧乏草と言っていたハルジオン。種を飛ばしたタンポポ首飾りを作ったシロツメクサみんな侵入生物なんですね・・・ハルジオンはなんで貧乏草なのか????シロツメクサとクローバーの違いは???昔見たのはセイヨウタンポポ、カントウタンポポ???...
こんなのも進入生物なんですねセイヨうミヤコグサ牧草としては行ったものが全国に拡散ハルザキヤマガラシも全国に分布ですね。黄色の花が結構元気に咲いていますね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
散歩で出会う可愛い花が増えてます国立環境研究所の進入生物だーたベースに掲載されています。こちらはナガミヒナゲシとマツバウンランです。ナガミヒナゲシは毒性があり繁殖力が強く危険です。マツバウンランは南から繁殖地域を伸ばしてます。北関東に入ったのは本当に最近かも・・・こちらもかわいい花です。ユウゲショウです。日本の花のようにかわいらしいですが、進入生物です。今のところ北限は栃木県のようですね・・・調べ...
露出補正を変えて撮影してみました空の青はこのくらいがいい感じ・・・-0.7補正でも、やっぱり暗いですね・・・今度はさくらがいい感じになってます。+0.7補正試しに思い切って+1.7補正淡い桜の感じがいいけど、空が真っ白・・・桜と露出補正はちょっと研究してもいいかな・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
あまり鉄道には関心はないが・・・渡良瀬渓谷鉄道の足尾駅でディーゼル車が何回か往復しているのを見て不思議に思い撮ってみました。まずは足尾駅から出てきた列車が、再び戻っていきました。次にディーゼル車だけがまた走ってきて戻っていきましたこの場所にポイントが有り、最初は客車の路線の変更、次は客車の前にディーゼル車を連結させるための往復移動だったようです。栃木県の情報あれこれはこちら...
小さなスミレです葉は長さ1-3 cmで卵形または広卵形です。花は小さく直径7~10mm程度で白色です。栃木県の情報あれこれはこちら...
スミレの同定は難しいが少しずつ覚えたいこちらは里に多いノジズミレでしょうか、細長い葉っぱですね。花は淡紫色から紅紫色で、青みがかったものが多いとのこと。近くの池の周りにたくさんありました。栃木県の情報あれこれはこちら...
早咲きのボタンが見頃です井頭公園のボタン園です。いろんな種類の花が有ります。花弁の色や付き方が違ってますね。名前は区別がつきません・・・お気に入りのボタンを見つけてくださいね・・・...
花の咲き方の個性に気づいた2022年でした2022年は冬が長く梅の花の満開は2週間ほど遅れました・・・しかし、その後急に暖かくなり桜は一気に例年より早く満開例年GWに楽しめる足尾の桜は4月24日にもう散ってますシャクナゲとヤシオツツジは例年よりちょっと早目に満開になった感じです。こちらは足尾のシャクナゲ、昨年よりも1週間早く満開でした。このシャクナゲはセイヨうシャクナゲではないですね。でも昨年同時期...
天気は残念でしたが満開のアカヤシオ昨年は散り際でした。今年はトンネルでした。一つ一つの花が生き生きでした山頂間際です。登山者を待って写真撮ってるご夫婦ですね。まだつぼみが有る時期が花の勢いが有りますね。...
ゴールデンウィークに向けて花壇が満開ですネモフィラが満開、チューリップはGWまで持たないかも・・・ネモフィラは見頃です花爛漫ですチューリップはGWまで持たないね・・・・...
藤の便りが届いてますがここは遅めです昨年は今頃かなり見ごろになっていました。偵察の結果からすると見頃はゴールデンウィーク後半以降な感じ・・・今年はまだこんな感じ枯れているかと間違えるほど花は咲き始めていましたこれからどんどん伸びてくるんでしょうね...
小さなスミレはアカネスミレらしいたまたま高原山管理事務所の方が写真を撮っていました。アカネスミレはこちらスミレに詳しい方でいろいろ教えていただきました。...
ツグミが最後のヤエザクラを見てました花見が終わったら帰るのでしょうね。ヒドリガモもまだいるんですが・・・やっぱり花見が終わったらかなあ????八重桜見物のツグミさん栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
前回は動画はピントが合いませんでしたオートフォーカスなので後ろの林にピントが合ってしまったのです・・・今回は背景が空なのでピントが合いました動画はこちらです唐桶のため池です。...
県民の森にオオルリ探し・・・県民の森、宮川渓谷にはまだ来てないのかな???鳥は残念でしたがシハイスミレがいっぱいでした。こちらがシハイスミレだそうです。この辺りにはたくさん見られるスミレなんですね。他の場所ではあまり見ませんでした。...
今年は散り初めでした三春の滝桜なかなか満開日には行けません・・・で満開だと渋滞必至ですからね。菜の花は勢いが有ります見た目よりは葉っぱが少ないですね・・・青空が欲しいところそれでも樹齢3000年は格が違いますね。...
夏井の千本桜から三春の滝桜に行く途中です磐越道路沿いは桜の名所がいっぱいなんですね。どこに行けばいいのか迷いますよ・・・曇りで残念ですが見事なしだれ桜です小さなお寺の桜なので、なかなか三春の滝桜のようには保護ができない感じですね。こんなお寺の前なんですこちらも末永く残ってほしい桜ですね...
電線にとまっているのはムクドリのつがい3組と単独2羽つがいは姿を見て同じ方向に飛んでいきます・・・単独の2羽はつがいだけどけんか中ですか???こちらは仲睦まじく・・・そういう目で群れを見ると面白いですね・・・栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
こちらはウコンザクラです黄桜というのはこの桜なんですかね・・・上河内緑水公園ですヒカゲツツジと同じ色ですね・・・見頃はまだまだこれからですね・・・...
千本桜は数が多いというたとえと思っていましたが・・・ここは本当に当時千本植えたようです。遥か彼方まで続いていますこちらの黄色は菜の花よりもスイセンが多いです。それも見事ですよそしてこいのぼりとのコラボもいいですね。場所はこちらです...
今年はヒカゲツツジの年かなヒカゲツツジが咲くのは赤岩山アカヤシオは終わり気味、ミツバツツジとヒカゲツツジが見頃ヤマツツジはこれからこの淡い色が素敵なヒカゲツツジアカヤシオも残ってますヤマツツジはまだまだつぼみでも花を見るにはこんな鎖をクリアしないと...
手で触っても逃げない・・・暑くて出てきたら急に寒くなって動けないのかなタイヤの陰にいたので、踏まないように逃がそうとしたのですが・・・澤ってもに逃げないんです。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
桜が終わったら藤ですね季節の移り変わりが早いですね・・・近所の畑の白藤ですこちらも満開ですねムラサキハナナでいいのかな???栃木県の情報あれこれはこちら...
唐桶の溜の八重桜が早くも満開ですいよいよ八重桜で今シーズンの桜は終わりですねあでやかな八重桜は見栄えがしますね・・・背景は散りゆくソメイヨシノ...
サシバを見に行きましたが、イソシギに遭えましたサシバには遭えませんでしたが、お初のイソシギラッキーでした。カルガモと反対を向いていました同じ方向を向きましたイソシギもいるんですね・・・e-birdを見ると、栃木県での観察の記録は少ない感じですね。こちらで観察しました...
樹齢300年のヤマザクラです桜の前に安置したお地蔵様を巻き込んで幹の中に埋めてしまったらしいです???篠井の桜見えてきたのは、こんな桜です。隣りにはすごく太いヤマザクラが・・・どうも、この幹の空洞の中にお地蔵様がいるようです???こんな伝説があるヤマザクラです...
最近気になるのがどこにでも咲いている菜の花確かに桜とのコラボはきれいです。でも、普段種をまいていない場所にも異常に咲いてませんか???こちらは毎年刈り取られているので安心な菜の花・・・こちらは、いきなり今年増えた菜の花・・・こんなところに種は巻かないので。上流から流れ着いたものが増えている感じ・・・菜の花はアブラナやからし菜などの総称ですが、今あちこちに咲いているのはセイヨウアブラナの変異種のよう...
ソメイヨシノが散り始めたらいつの間にかハナミズキが満開に4月下旬にハナミズキ祭りのはずですが・・・白いハナミズキ薄紅色のハナミズキどっちがお好き栃木県の情報あれこれはこちら...
ヒドリガモがたくさんいました・・・カルガモかと思っていたら、ヒドリガモのつがいまだたくさん残っていますこちらはメスが単独でスイスイ栃木県の情報あれこれはこちら...
こちらのしだれ桜は斜めに咲いているので枝が地面より下に伸びています。篠井のしだれ桜は川の土手に咲いています地面よりも下まで伸びているのがいいですね立派な枝ぶり...
「ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?
矢板市のチーズファクトリーはお酒のつまみにばっちり山久といえばお肉で有名ですが、自社工場でチーズを作っているんですね。場所はここ各種のチーズのほかに、ソーセージやサラミ、ジャーキーなどおいしそうなものが目白押しです。矢板市から塩原の関谷に抜ける街道沿い。この看板が目印です。こんな素敵な建物ですよ。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
日光市中三依に弥生時代の石器が出るようです。中の棒遺跡と呼ばれています。ここにある古代村の石臼引き十割そばが美味かったです。遺跡の看板があります。古代村の所以ですね。場所はこちら十割そばです。つなぎは水だけ。3年物の生ワサビがうれしいですね。無造作に土器の破片が・・・・栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
九輪に咲くんですね今まではこの時期を見ていなかったので、九つの花が輪になって咲くんだと思い込んでいました。九輪の塔のように何段にも咲くからなんですね。こちらが、有名な青いけしです。神秘的な色ですね。さすがに九輪全部に花はありませんが、下の方が種子になっています。九輪ですね。こんな風に九つの花が輪になると・・・思い込みです。場所はこちらです。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこち...
何とか使えるくらいに直りましたお気に入りのストックなのでよかったです。こんなに曲がってしまいました。ドライヤーで加熱して、体重かけて戻しました。ここまで戻せました。よかったよかった。詳しくはこちらです。栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
6月はダリアです素敵な花がいっぱいですね。場所はこちらですダリアは色や咲き方が多様でいいですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
チェックソフトが公開されました早速チェックしました。チェックソフトはこちらにあります5年前のダイナブックは対応していませんでした。残念です。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
公園の花壇がいい感じで花が咲いています。高齢者の皆様がお手入れされてくれるおかげですね。ウスベニアオイですね。アジサイです。カサブランカですか。グラジオラスですね。これは見たことがないですね。アフリカハマユウなんですね。地域の公園をきれいにしてくれてありがたいことですね。栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
今年のつがの里ハス祭りはオンラインでの開催ですこちらにリンクがありますハスの花も今年は少なめでしたねこんな感じです。スイレンの花とのコラボです。花の色がおんなじなんですね。スイレンのシロバナとアカバナのコラボもいいですね。栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
今年はオンラインハス祭りです残念ながら、出店はありませんでした。花芽もありますが、咲き終わったハスの実がたくさんあります。ハスとスイレンが仲良く咲いています。ピンクの色合いは同じなんですね。白いスイレンとピンクのスイレンのコラボもいいですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
SNSばやりなんですね。インスタグラムの看板です。#日光キリフリ日和2021こちらはでは、ソフトクリームやコーヒーがいただけます。これからが、見頃ですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
モチモチっとした太めの刀削麺久しぶりに食べてみました。刀削麺の旗にそそられました。場所はここ結構うまかったです。たまにはいいですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
ニッコウキスゲやサラサドウダンなどのメジャーな花ではありませんが清楚な花たちですこちらは葉っぱが大きなヤグルマソウです。紅葉で有名ですが、ナナカマドの花です。フジバカマが咲き始めました。こちらは、ネバリノギランですね。こちらは可憐なオノエランそれぞれ個性的に咲いていますね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
霧降高原にはたくさんの野鳥がいますが、見られません。散策していると、カッコウやホトトギス、鶯などの鳥がさえずっています。しかし、葉っぱが茂っているのでなかなか見られません。やっと見つけたのは、アオジでした。最初はビンズイかなと思って撮影しました。こちらの方がよく撮れたかな???アオジですね。栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
これからが霧降高原の花の季節ですね今回はドウダンツツジですこれはサラサドウダンですね。かわいい花です。こちらは、赤が強いです。ベニサラサドウダンツツジですね。そして、こちらは白が強いです。サラサドウダンツツジの一種なのかな。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
キジムシロなのかミヤマキンバイなのか、ミツバツチグリなのか???こちらはかわいい花でしたが、名前は分かりませんでした。こちらはミヤマキンバイかな。花と葉っぱの様子を見ると・・・...
今年も霧降高原にニッコウキスゲの時期がやってきました場所はこちらです。素敵な花ですよね。ゼンテイカという名前もあるんですね。階段の下部では、かなりの咲き具合の場所も・・・全体では2分から3分咲きですね。白い花はカラマツソウです。他にもたくさんの植物が咲いていますよ・・・・・栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
ファミレスグループですが、日本食なら有りですね。法事なども行ってますよ。場所はこちらです。ウナギがいいですね。てんぷらもおすすめ。一番のおすすめはこちらです。777円栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
今年の父の日はハンディービアサーバー缶ビールをおいしい泡で飲める商品です。確かにきめ細やかな泡ができます。こちらが製品の箱です。結構人気の商品で在庫は少ない感じです???何もしないで注いだときです。サーバーを使うと泡があふれ出しました。電池は単4電池で別売です。お買いLEDが光ればOKですね。暫くは楽しく缶ビールが飲めそうですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
ハードディスクが認識せず、起動しないパソコンがUSB1本で最速に蘇りWindows10が起動しなくなったパソコン。修復ディスクもリカバリーも起動しません。ダメもとで新規にインストール。ごみも無くなり、買った時よりも起動が早くなりました。これはおすすめかも・・・・マイクロソフトのサイトにこんな機能があったとは知りませんでした。こちらです栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
宇都宮のオステリアアンジョウですこちらのピザがおすすめです。サラダもボリューム満点ピザ窯煙突が目印です。場所はここ栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。