chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
htam
フォロー
住所
宇都宮市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2019/06/02

  • 日光のモルゲンロート

    素敵な赤い日光連山尾瀬に行く途中です男体山が赤く輝いていますこちらは女峰山車の助手席からなので、ピントが合わない栃木百名山...

  • 小淵沢田代の景色

    花は少ないけど、景色がいい雪解けの小淵沢田代に行ってきましたこの景色はいいですね真ん中の池塘花はあまりないですねこの奥に奥鬼怒に通じる登山道が有る黒岩山までは超難関ですが・・・・お初の小淵沢田代...

  • 今年のポピーは残念

    白沢グリーンパークのポピーの見頃は終わっていました早かったのか、気候のせいか???残念ながら花が少ないこちらは少し多め一つひとつの花は素敵ハナビシソウも新鮮です白沢グリーンパーク2024...

  • 尾瀬沼が見頃のミズバショウ

    尾瀬ヶ原とは違った楽しみ数は少ないけど新鮮背景に燧ヶ岳小川に沿って新鮮なミズバショウがいい大清水から尾瀬沼へ...

  • ザックにゴム網をつけてみました

    アマゾンで材料購入結構うまくできました・・・着替えなどをここに挟んでおきますストックはここにこれで、本体の容量を少し増やせます・・・・材料はアマゾンから...

  • 素敵な柵ができました・・・

    足尾の松木です京都に行ったみたい???少しずつ蘇る足尾の森手前が森びとプロジェクトが20年間で育てた森です森散歩のために、散策路をつくりましたなかなかいい感じかな森びと体験記...

  • 皇海山がまた遠くに・・・・

    登山の拠点庚申山荘が使用停止に小屋に不具合が有り使用を停止しています老朽化しているがまだまだ使えると思っていましたが・・・場所柄修理は難航しそうですトイレも使えませんので、注意して下さい銀山平キャンプ場公式サイトや日光市足尾観課に連絡下さい...

  • オタマジャクシ

    日光光徳沼のアズマヒキガエルオタマジャクシがたくさんですね子供の頃田んぼで見つけたトノサマガエルのオタマジャクシよりもずいぶん小さいこんな自然を後世に残さないと栃木の情報...

  • 西ノ湖が危ない???

    いずれ干上がりそう今年だけならいいけど地球沸騰化の影響ですね西側はほとんど湖底が見えてます東側から見てもこんな感じ山にも雪が無いんですこの湖を無くしてはいけないですね西ノ湖が危ない...

  • Jreバンクの申請でトラブった

    人気殺到なので注意ですJrの割引優待券がほしいので申請しました皆さん考えることは同じ・・・申し込み一時停止やメールの遅延などで苦戦しましたが・・・無事に申請完了しましたトラブル等の詳細...

  • 2024年はシロヤシオとシャクナゲはダメかも

    中禅寺湖の湖畔散策北岸はミツバツツジ満開昨年当たり年のシロヤシオは花芽がみられないかも昨年見事なシャクナゲもちらほら・・・花芽もない裏年のシャクナゲ・シロヤシオ...

  • 和の里の半トロあじ丼

    旨さ最強コスパも近所の「和の里」に初めて行ってきましたガッツリともりそば大盛りと半トロあじ丼これで1050円ですランチタイムはいつも満員の「和の里」人気店手打ちそば「和の里」...

  • なぜニッコウキスゲ

    近くの公園に始めてみましたこれまで、20年以上も見たこと有りません雨の中ひっそりと一輪ニッコウキスゲですよね???誰かが苗を持ってきたのかな栃木の情報...

  • なかなか覚えられない植物名

    一度覚えられ無いと思いこんでしまうと、脳はそのように判断しちゃうのかも???この花は何度見ても覚えられない似た花でアマドコロは名前が出てくるのですが・・・こちらはホウチャクソウ、分類はチゴユリ属こちらはチゴユリ属のチゴユリかな古賀志山の花...

  • ハヤブサは孵るのか???

    かれこれ30日以上過ぎていますが4月3日には温める卵を見た方がいました昨年は1つの卵が孵化しなかったようです昨日は、卵もヒナも見えませんが、親がいつもより苛ついているように動いて見えましたじっと温めながら左を見ているように見えます今度は右を向きましたが、卵もヒナも見えませんちょっと心配ですギンラン咲く古賀志山...

  • 似て非なるもの

    ちょっと見るだけだと間違えそうですねワチガイソウとワダソウムラサキケマンとヤマエンゴサクこれはワチガイソウかな???これはヤマエンゴサク???最初は間違ってしまいました袈裟丸山塔ノ沢コース...

  • 花崗岩の風化侵食(方状節理)に感動

    相輪塔もその一つ袈裟丸山の塔ノ沢コースは感動コース沢沿いには花崗岩の風化侵食による様々な景観があります特に方状節理(直方体)は見事ですこちらの相輪塔もその一つ天狗が石を積んだのですが、上ほど大きな石だとか???その一番上には寝釈迦が有ります制作者や時期は不明とか袈裟丸山塔ノ沢コース...

  • アカヤシオの最後は袈裟丸山

    絶景と野鳥の遠い山アカヤシオを愛でながら、野鳥のさえずりも楽しめますでも、袈裟丸山山頂は遠いからパス小丸山から袈裟丸連峰左の峰が前袈裟丸山この景色で山頂はまあいいかなと・・・裏年とは思えないくらい咲いてました袈裟丸山塔ノ沢コース...

  • 長峰公園のツツジは遅かった2024

    ヤマツツジは色褪せていましたヤマツツジは残念ですが、キリシマツツジとヒラドツツジは見頃でしたヤマツツジはきれいに見えるけど・・・かなり色褪せてキリシマツツジは見頃ヒラドツツジはこれから矢板市長峰公園...

  • いよいよアカヤシオは1500mを超える

    佐野のヤシオヤマで見てから3月31日のアカヤシオおよそ1ヶ月かけて登ってきたのです中倉山の山頂付近ですこんなにアカヤシオが有ったんですね山頂は1520mです快晴の中倉山...

  • 中倉山のブナの周りの崩壊地を少しずつ・・・

    乾燥させた腐葉土と13種の種子5Lか10Lの土を背負って山頂へ・・・こちらのブナの周りです年に2回やっても僅かですが・・・こうやって貼り付けると1年後に芽を出します孤高のブナを見守る...

  • 今年は雪がない

    大佐飛山に雪が見えない水不足が心配かな???大間々台から塩那道路方面です大佐飛連峰から日留賀岳に至る峰には雪が見えません大間々台からミツモチへ...

  • 3月遅れのバイカオウレン

    栃木市の里山では1月下旬でした花之江の里で見たときその後sヶ月遅れて・・・こちらはキクザキイチゲ苔の中に可憐なバイカオウレンなこんなに季節が違うんですね????今年のミツモチ...

  • ミツモチの大丸はアカヤシオ見頃

    今年は昨年より花が少ない感じですが・・・でも、これだけ咲いていればOKです満開ですね後ろの山は矢板市最高峰かな咲いたばかりなのでみずみずしいですミツモチアカヤシオ2024...

  • 古賀志山にヒメイワカガミが咲きました

    思わず見つけました・・・古賀志山のヒメイワカガミは白くてかわいい崖下に見つけました急ぎ古賀志山大神の元へまだまだこれから咲きますねみずみずしいですヒメイワカガミ咲いた...

  • 上籠谷のフジは開花

    GW後半がおすすめかな???比較的遅めの開花ですねこちらは開花していますこれから伸びていく感じですね¥・・・見頃はGW奥の棚はまだまだこれから開花です上籠谷フジ2024...

  • 足尾の桜も終わってた・・・

    例年GWでしたが今年はソメイヨシノは全国的に遅かったのですが、その後の気温上昇で一気に桜が咲きました足尾の渡良瀬公園のサクラは23日現在もう終わってましたかなり散ってしまいましたシャクナゲが見頃を迎えますもちろん八重の桜はこれからですよ・・・渡良瀬公園2024...

  • 突然死した知人のお手伝いで感じたこと・・・

    スマホのロック解除法各種IDやパスワードはメモが有ることが多いですが・・・スマアホのロック解除方は見つからない私も指紋認証と顔認証ですが、それができないときのパターンはどこにも残していませんもし、突然死んだら家族に迷惑が掛かりそうなので、「エンディングノート」にパターンを追加しました生体認証の場合もパターンやPin,パスワードが登録してあることと思います???これまでの状況をまとめてみましたスマホのロッ...

  • 日光湯元でお客様を待ってます

    日光湯元地域のゴミ拾いと木道清掃を行いました人の往来が有るところにはゴミはあまり有りませんが・・・・人目につかない部分に悪質なゴミが捨てられていましたゴミの持ち帰りを徹底したいですね・・・・木道についた苔を剥がします落ち葉がたくさんありますすぐに成果が見られるのはいいですねやりがいに繋がります奥日光の自然守りたいですね栃木百名山...

  • 愛媛満喫

    カーリースで楽しみました登山の合間にあちこちにまずは道後温泉本館下灘駅しまなみ海道を渡って最後に鯛めしジェットスターとカーリースで...

  • 日本百名山石髄山の鎖は最強でした・・・

    私は2の鎖だけでダウンしました????前日の雨で足場が濡れていたので・・・太い鎖は安心感がありますが岩が濡れているので、滑りそう結局鎖を持つ腕に負担がかかりすぎました空いていたので休み休み登りました天狗岳はガスの中時折見えました・・・登山の概要はこちらです...

  • 朝Luupで桜三昧2

    今回は東方面広琳寺のシダレザクラはちょっと遅かった雷電神社のソメイヨシノ手前にレンタル自転車を配置しましたこちらは満開のサトザクラこのサトザクラは英里桜という名前らしいが????朝ループで桜三昧ルート...

  • 電車でGoー第2弾

    さくら市ゆうゆうパーク満開の鬼怒川の土手の桜並木大賑わいでした土手沿いの桜のトンネルを歩くのもいい勝山城址から眼下に眺めるのもいい遠くから宇都宮アルプスを背景に見るのもいい(日光連山は霞んでます)さくら市のさくらは大賑わい...

  • エケベリアの花めが出てきました

    楽しみですそんなに素敵な花では無いけど・・・可愛らしい子株付きのエケベリアよく見ると花めが3つありますこれが伸びて花が咲くんです栃木の情報あれこれ...

  • 桜堤の北側もいい

    人が少ないのでのんびりできます南栗橋駅からがおすすめです駅から10分ほどでこの景色ですここはカヌーの練習の名所です昨年工事していた公園もオープンしてます権現堂公園はこちら...

  • 車でGo:権現堂桜堤

    やっぱり電車が最強でしたスイスイのんびり渋滞なし・・・・幸手の権現堂桜堤です菜の花とのコラボが素敵な場所です電車で行くとこれが・・・・最強散り際ですがまずまずです電車で行く権現堂のルート...

  • ツツジ三昧古賀志山2024

    アカヤシオからヒカゲツツジまで素敵な場所赤岩山新鮮なヒカゲツツジアカヤシオは終盤少し色が濃い目のミツバツツジエイザンスミレは古賀志山にはたくさんありますよ古賀志山ツツジ三昧...

  • 雨中の森びと活動・・・

    激しい雨の中無事に終わりましたカエデとカツラの植え替えです足尾は煙ってますカエデ植え替え用の穴、腐葉土を入れますこちらが植え替えたウリハダカエデ皆さん協力して桂の木を植え替えましたトラックに乗せるまでが超大変でした森びとプロジェクト...

  • 満開の花を巡ってきました

    朝ループキャンペーンを活用して0円有料電気自転車のキャンペーン朝6:00から10:00までなら何回でも60分間のライド無料ですまずは八幡山です新川のサクラも満開宇都宮大学工学部これがループです最後は10時前に借りることで、11:00まで乗れます朝ループでサクラ三昧...

  • 宇都宮花満開

    日本全国一気に咲いてますねこんな年は一気に咲くので忙しい青空がいいですね白楊高等学校の弥太郎ザクラ石楠花も源平咲きの桃も宇都宮は自転車の街...

  • 朝Luupでお得にお花見しませんか

    明日から19日までキャンペーン中電動キックボードと電動アシスト自転車が朝6:00から10:00まで、何回乗っても無料うまく乗れば、朝6時から11時まで楽しめます詳しくは朝Luupまで...

  • 菜の花とのコラボ

    春は菜の花とのコラボがいいさくらじゃない感じですね黄色い絨毯と白い花絵になりますねさくらのようですがすももなのかな????栃木の情報...

  • 今年は遅いぞ花瓶山

    イワウチワは咲き始め・・・カタクリ群生地はまだまだ可愛いですね、昨日の雨のためみずみずしく新鮮ですまだまだ咲いているのはわずかカタクリ群生地は早いものが2輪ほど蕾あとはまだまだ来週半ばが見頃かな????花瓶山偵察2024...

  • 奥日光駐車場有料化が始まりました

    4月1日から一斉にスタート場所によって価格が違うので注意です栃木県庁6時間500円と1日1回500円の駐車場があります共通1日券は本当にお得なの注意点をまとめました...

  • ソメイヨシノ開花、エドヒガン満開

    夏日で一気に・・・宇都宮もいよいよ一足早く慈光寺のエドヒガン(カンヒザクラ)が満開に白楊高等学校のソメイヨシノはまだまだ宇都宮市桜情報...

  • 佐野アルプス北部はアカヤシオ咲き始め

    金原峠からサクラ山ピストン見頃のアカヤシオが夏日で一気に増えてきました咲いたばかりは新鮮ですねこのあたりは満開ヤシオ山です龍王山が正規の名前・・・縦走路はこちらです...

  • 半額シールがおすすめなあぜみち

    年金生活者にはありがたい半額でも工夫して・・・・こちらが半額シールとちあいか も半額半額ピザは新鮮トマトを乗せて温めます農産物のあぜみち...

  • マロニエリビングさんありがとう!

    たまに当たります・・・全国版はなかなか当たらないけど・・・栃木県内なので応募者が少ないのかな???今回は「とことこおじさん」からいただきました前回はアイスでしたが、今回は欲しかった山の本ですとちぎ「里・山」歩きⅡですコメントを書いたら追加プレゼントも頂きました栃木の情報...

  • レンタカーの借り方を工夫してみた・・・

    四国の最高峰石槌山に登る計画を立てていて気が付きました松山に格安航空券で行くと成田から片道6000円から8000円です宿泊は格安ホテルレンタカーはどうしても朝の6時から借りないと・・・でも、松山には24時間営業のレンタカーは有りませんでは、仕方ないので前のひも使うことにして1泊2日で借りましたなんと、値段は2倍以上に跳ね上がります・・・・そこで、前日夜遅くギリギリに借りてみました4000円以上お得...

  • リハビリ登山とはいえ・・・

    侮れない古賀志山往復2時間半の中にはしごや鎖場がばっちりここは御嶽山山頂手前のはしごこのロープは小学1・2年生のためとか・・・・ここは雨の後で濡れていたのでちょっとビビった???古賀志山の全鎖場はこちらです...

  • 神・神・神・・・・・

    お山には神様がいっぱいですね最初は瀧神社御嶽山山頂に御嶽山神社古賀志山の山頂から少し離れて古賀志大神 独自の神様ですねそして麓には御嶽山と古賀志山に加えて湯殿山神社・・・よく読むと、ここで鉱泉が湧いていたらしい古賀志山の一つのコースにもたくさんありました他にもたくさんあるので、全貌は不明です古賀志山登山はこちらから...

  • カタクリとハヤブサの営巣

    古賀志山の春は素晴らしい2024リハビリ登山のはずが、カタクリに出会いハヤブサもかっこよかったカタクリが咲き始めていました今年初です対面岩の左の大岩の上にいるのがハヤブサです営巣しているようなので、5月までは写真が撮れそうです場所はこちら...

  • JetStarの白い画面で焦った・・・

    ジェットスターで飛行機を予約して確認しようとしたら・・・どうもグーグルのクロームとの相性が悪いようですこの画面で動きません時間がないときなど焦っちゃいますねでも、安心してください。次の方法なら安心ですジェットスターのホ-ムページのエラーを防ぐには...

  • 富士見台の中村庵に行ってきました

    さすが富士見台霞んでますが、晴れていれば富士山見えますね・・・5食限定品に弱いそして昼間から地酒飲み比べ・・・昼間から旨し一度は食べたい中村庵のエビと穴子天丼...

  • フルーツサンドが美味しい・・・・

    新たな看板発見この季節はイチゴが旬ですねこの蔵の中で販売中全部700円ですよ・・・激盛りいちごサンド旨し高橋農園のいちごサンド...

  • イチゲの花も清楚ですね

    春はあけぼのがいい三毳山は春が徐々に・・・・かわいい真っ白な花キクザキイチゲと見分けがつきにくいけど・・・・いよいよ春爛漫の三毳山...

  • 最強SIMで月額680円まで

    日本通信が値下げして最強組み合わせが完成基本料金が290円で1ギガバイト付き通話は私の場合五分かけ放題よりも月70分併せて680円税抜きまで下がりましたギガの足りない分はPovoのぎが活なので基本料無料ですよ最強SIMは日本通信とPovo...

  • いよいよ妖精の季節

    ミツマタの群生が見頃です栃木県茂木の鶏足山の麓です花の一つ一つは地味ですが・・・群生に成るとみものです・・・・茂木の群生地はこちら...

  • やっとできた・・・

    ドコモのファミリーグループとポイント共有グループの違いファミリーグループは家族割に必須ですでも、ポイントは別々で使いたかったのですが・・・・なかなか理解できなかったのです図にするとこんなイメージですそして、家族でない④、⑤だけでも共有グループがつくれることがわかりました詳しくはこちら...

  • やっぱりイチゴがうまい

    この時期はイチゴのケーキ限定2割引きにつられてしまいましたどちらもイチゴ系両方頼んでしまいましたこの20%に騙された・・・・場所はここ...

  • 8のつく日はネギトロ丼がいい

    鮪市場ベルモール店です8のつく日の月曜日の楽しみ???このネギトロ丼がワンコインですもちろんビールは別毎月8のつく日限定ですよ鮪市場ベルモール店...

  • ちょっと遅れたが・・・

    可愛いセリバオウレンに逢えました鹿沼市城山の麓の群生地なんて可愛いんでしょうまるで線香花火しかしながら、中心が緑になっているもの多数これも味がありますが・・・・城山のセリバオウレンはこちら...

  • ころっけたべながらの春散歩

    なかなかいい感じですリハビリで五行川桜並木散策しました筑波山が霞んでます久々にいいですねさむらい刀剣博物館がこんな場所に・・・コロちゃんのコロッケ屋のメンチうまし...

  • 春霞に・・・

    白沢の河津桜もいい感じに久々に行ってきました手ブレが・・・・なかなかピントが上手くいかないね・・・栃木の情報...

  • 寄せ植え

    チューリップをスミレと寄せ植えしてみました目を出して伸び始めたよーこの温かさでどんどん伸びてほしい栃木の情報...

  • 久々の投稿です

    1ヶ月間UPできませんでしたいつもの体調不良です・・・やっと宇都宮城址公園へ行ってきました3月9日には城址公園祭りは終わってましたでも、河津桜は残ってました散り始めかなあまだつぼみのものも・・・こぶしも開きそう・・・宇都宮城址公園...

  • モダンな建物が・・・・

    鹿沼市に在りました西洋づくりの建物ですこちらは有名な川上澄生美術館こまはし歯科医院は個人所有の大正期の文化財です大谷好美館は明治時代からの写真館です鹿沼にはこのような木造建築が多く残っているんですね栃木の情報...

  • 東武日光線の下今市駅

    素敵な駅舎ですこのレトロな感じが素敵でしたコカ・コーラの看板もレトロな感じ・・・黒い煙は蒸気機関車です栃木の情報...

  • 赤道

    せきどうでなくあかみちでしたこの道には地番がないんですね・・・・旧日光街道の目印の上に「赤道」の文字が・・・調べてみると「赤道(あかみち)とは、かつて道路だったために公図において地番が記載されていない土地のことである。 昔から道路として利用されていたが道路としての敷地とされずにそのまま残った土地。 国有地である。 明治時代初期の法律による里道などを指しており、明治時代から使われた和紙の公図に赤色で着...

  • 縄解不動尊・・・

    壬生町は確かに由緒ある名前かも壬生寺もあるが、縄解不動尊も・・・・縄解とは苦しみから解放されることで、信仰によって罪ある者さえ解放されたと言い伝えられています。京都洛西、壬生寺の縄目地蔵菩薩と三重県名張市の延命地蔵菩薩とともに、日本三体地蔵尊と呼ばれています。立派なお社ですが、あまり有名ではないのかも・・・由緒が光って見えません場所は壬生町に...

  • 烏山の毘沙門様は艶やか

    たどりついて驚いた烏山城跡手前に鎮座していましたこんなに色がついているんですね那須烏山市にあります...

  • 2つの高原山

    見る角度で違う山にも見えますねいつもと違うので・・・・方向的には高原山なのに、右の大きな山が不思議でした・・・・こちらが宇都宮から見たいつもの高原山右の大きな山(たぶん前黒山)はどこに消えちゃたのかな????右の山の裏手に重なっているのか・・・・高原山(釈迦ヶ岳)...

  • 烏山線の七福神

    7つのうちの3つ完了烏山線の駅には七福神が割り当てられているようです烏山駅は毘沙門天滝駅は弁財天大金駅は大黒天那須烏山市の3つの駅です...

  • 那珂川に育まれた文化???

    那珂川町には4世紀頃から古墳文化が那須官衙遺跡もあります那須官衙遺跡です、すぐ脇には那須風土記の丘が・・・・駒形大塚古墳は前方後円墳神社もあります那珂川町にあります...

  • 日光湯元スノーシューコース点検

    リボンが外れてないか、雪崩の危険はないか????日光湯元には3コースがありますそのうちのしゃくなげコースの点検です看板通りに進みます赤と緑のリボンでコースが分かれています今回は緑のコース素晴らしいお天気でした手前が湯ノ湖、その左奥が戦場ヶ原、戦場ヶ原のすぐ右上に中禅寺湖がわずかに見えてますこいつはお猿さんですね分かりやすい足跡です日光湯元スノーシューコース点検...

  • 御霊神社とは

    非業の死を遂げた御霊を祀る 御霊とは非業(ひごう)の死を遂げた人の霊のことです。 奈良時代末から平安時代にしばしば疫病が流行し、それを御霊の祟(たた)りであるとしてその怨霊(おんりょう)を鎮めるために祀(まつ)ったのが御霊神社の始まりとか???? 那珂川町の御霊神社は、那須与一を祀ったものだそうです御霊神社です御霊神社は県内にもいくつか有るようです御霊神社は那珂川町にあります...

  • 荒川の蛇行と地層がすごい

    大金のウォーキングトレイルコースですこのように180度蛇行しています立派な観光用の吊り橋荒川で削られた崖には横穴式墳墓や貝化石の地層泥岩の地層と凝灰岩の地層が交互に重なっているんですね脆いので横穴が掘りやすかったのだそうです大金のウォーキングトレイルは那須烏山...

  • 那須烏山は意外に神社が少ない・・・

    山あげ祭は八雲神社の例大祭だからかな烏山周辺を歩いて、他の地域と比較して神社が少ないことに気づいた町を上げて山あげ祭を行う旧烏山町は、八雲神社が重要なのからかも????こちらが烏山八雲神社主祭神は牛頭天王、インドの祇園精舎の守護神といわれており、素戔嗚尊と同一神とされていますお隣には市神社由来は不明でした八雲神社は烏山城の城下にありますそして有名な山あげ会館那須烏山を御覧ください...

  • 壬生の古墳と文化

    壬生町は古くから交流のある町???壬生は水辺の意味が有るんですね・・・思川、黒川が合流し東に姿川がありますまさしく、水辺の町古より栄えた訳がここにあります羽生田地区の古墳群と、今回訪ねた3つの古墳が有名ですそのうち、愛宕塚古墳、車塚古墳、牛塚古墳を巡りました・・・・愛宕塚古墳、古墳の上には愛宕神社です車塚古墳、日本にはたくさんの車塚古墳が有るので、壬生車塚古墳というのが正しいのかな???栃木県では...

  • 陶芸神社

    さすが益子町陶藝(陶芸)之神と火の祖神 火産霊神(ほむすびのかみ)を祀る「陶祖神社」が有りました。また、益子焼の陶祖と云われる「大塚啓三郎」氏の頌徳碑があります。火産霊神(ほむすびのかみ)は火の神で、伊邪那美が産んだときに火傷を負わせたので、伊邪那岐に切られてしまったそうです。益子には立派な鹿島神社がありますその一角に陶芸神社が・・・・まさに、地元の神様ですね場所はこちらの益子町から...

  • 氏神様と鎮守様

    神様は奥が深いですね・・・・氏神様は地域の氏子さんが、共同で祀っているものと解釈していましたでも、それは鎮守様で最初に発生した氏神様ではなかったんですこちらは、全国的に有る八幡信仰と琴平信仰の神様の分祀ですこちらの山倉神社は調べてみると、茨城県の筑西にある神社で鈴木氏一族の氏神だったようです確かに筑西市と真岡市は五行川沿いでお隣ですね真岡市の山倉神社を歩く...

  • 摩利支天塚と琵琶塚古墳

    古墳の勉強してきました奥が深いですね古墳の形や大きさ、埋葬品などなど・・・・私一人のために、解説員さんが30分も説明してくれました琵琶塚古墳 6世紀初頭の前方後円墳摩利支天塚古墳 5世紀末の前方後円墳古墳資料館の解説員さんが熱く説明してくれました下野の古墳地帯を歩く...

  • 追分地蔵とは????

    日光街道と例幣使街道の分岐 「追分け」とは分かれ道のことです。昔は人通りもない山中での分かれ道は、旅人にとって大きな不安の一つだったのでしょう。 この分岐点に建てられたのが「追分け地蔵」と呼ばれている道しるべなのです。日光の追分地蔵です。立派ですね・・・ここのお地蔵様は坐像ですすぐ脇にはくさ地蔵と二十三夜尊がありました二十三夜祭ではこのあたりは賑わうようです二十三夜祭は月待ち信仰のひとつなんですね...

  • 地元の富士山神社

    今由来が有ったんですね子供の頃田んぼの中の神社に遊びに行ってました今は区画整理で住宅街にありますこのような由緒板は目に入らなかったんですね確かにこの辺りは今泉と言って泉が湧く地域ですでも、昔に大干ばつとか有ったんでしょうね・・・木花咲耶姫 (コノハナサクヤヒメ)は木々の神様であり火の神様富士浅間神社の主祭神なんですね・・・・私が歩いた神社...

  • 雪の少ない小田代原

    今年はスノーシュー履く機会が無いつぼ足で庵滝までバンバン行ってます遊歩道はこんな感じ快晴無風まあ雪はないことはないが・・・・戦場ヶ原...

  • 親子を祀った瀧尾神社

    勝道上人が男体山を開山したことに繋がっているんですね日光街道の杉並木の脇にありますバイクの神様でも有るのかな???主祭神は、おほあなむち‥【大己貴命】 「古事記」では大国主神(おおくにぬしのかみ)の一名とされています。そして宗像三女神の一柱の「田心姫神」最後の阿治志貴高日子根神はこの二人の子とか???天応二年(七八二)勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ると同時に当社にもこれを祀るに始まる。今...

  • 白鷺神社は日本武命

    大和武尊は第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父とか???もちろん神話の中の話です倭健命と書くこともあるそうですでは、13代はというと成務天皇(せいむてんのう)で稚足彦天皇(わかたらしひこのすめらみこと)だそうです白鷺神社の主祭神は大和武尊でしたこちらはWikipediaからです大和武尊は天皇にはなれなかったのか、ならなかったのか????上三川の白鷺神社...

  • 弁天様

    鹿沼には弁天様が多いのか????これまでいくつかの町を歩きましたが、弁天様を祀る神社には出会いませんでした????今回、鹿沼市を歩いていたら弁天様を祀る、厳島神社といわゆる弁財天が信号を挟んで有りましたこちらは天満宮の隣りにある厳島神社主祭神は市杵嶋姫神(イチキシマヒメ)日本神話に登場する女神で宗像三女神の一柱です。こちらは弁財天です主祭神は書いてありませんが、弁財天ですから市杵嶋姫神イチキシマヒ...

  • 地元の神様

    朽ちていますが・・・・お正月なのでしめ縄と紙垂が飾られていました立派な鳥居ですお飾りがしてありますこれは後から飾られたのかな???とちぎ健康づくりロードを歩く...

  • 歩きでないといかない場所も・・・

    こんなところに乳牛牧場が・・・・車だと通り過ぎますね乳牛栃木のふれあい牧場です・・・乳牛がいっぱいです栃木を歩く...

  • 野火焼き日和ですが・・・・

    結構火事になっちゃってます????下野新聞からこの日は風もなく早朝から野火焼きで煙ってました野火焼きは原則禁止ですが、田んぼの周りとか、延焼しないことを限定に一部認められていますしかし、結構炎が大きくなると危険に見えました危ないかも・・・・とちぎ健康づくりロード...

  • 朝日を浴びて

    黒川で越冬する白鳥今シーズンも忘れずに来てくれました背景は筑波山です黒川白鳥2024...

  • 芳賀富士の麓

    益子カントリー周辺栃木百名山の芳賀富士近辺を散策してきましたここも、一部は関東ふれあいの道ですスタートは益子北公園安楽寺入り口から芳賀富士関東ふれあいの道の案内板は新しくなってますね・・・とちぎ健康づくりロードまとめ...

  • 早くもセツブンソウが開花しました・・・・

    バイカオウレンやフクジュソウも・・・栃木セツブンソウロードの花之江の郷と御嶽山神社です開いていたのは1輪だけ数輪が日が当たれば開きそうでした「らんまん」で人気が出たバイカオウレンも数輪咲いていました昨年は2月に入ってからだったと思います御嶽山神社のフクジュソウも開花したばかりミツマタもほんのり黄色くなったかな????これからが楽しみな早春の花ですね...

  • 茂木の棚田コース

    美しい光景ですが・・・・維持するのは大変なのでしょう石渡の棚田寺山の棚田とちぎ健康づくりロード...

  • 茂木にみかんロード????

    みかん狩りもやっていました茂木の山の中ですが、日当たりがいい南斜面ユコウという柑橘の品種も有りましたこの先にみかん園茂木の棚田の奥にユコウもなっていますとちぎの健康づくりロード...

  • 神様のお勉強

    せっかく歩いて神社にお参りするので・・・・神様のことを少しずつ先ずは伊邪那岐と伊邪那美さんか始まり始まりなんですね・・・・天を治めたのが天照大神月読命は 月を司る、または夜を統べる神国造りの神が大国主命須佐之男は暴風の神とか。天上の 高天原(たかまがはら) から追放されたんですね栃木健康づくりロード...

  • こんな神社やお墓も有ります

    街中なので、土地が小さい民家の敷地内にある稲荷神社????交差点の片隅にある戊辰の墓お墓なのですが、鳥居がありますね・・・・昔は広かったのでしょうか・・・・区画整理で狭い土地になったのかな????歩きながら文化に触れる楽しみ...

  • 最近の楽しみ・・・・

    冬は登山は控えて平地で「とちぎ健康づくりロード」を歩いていますコースは160有るので、まだまだ楽しめますチェックポイントや、見知らぬ文化に触れるのが結構楽しいです寄り道して見つけた山頂の神社もちろん立派な神社もあります寝る前に、明日のコースを決めて印刷しますさらに、「アマゾンUnlimited」で気分に合わせた曲をダウンロードお昼すぎまで歩いた後に、美味しいランチ「栃木の美味いもの」...

  • ダイソーで買ったUVリジンと融着テープが神

    USBアダプターの断線回避危なく断線するところでしたが、無事修理できましたダイソーで220円で完了・・・・切れかけた部分はUVリジンで補修その後、融着テープで補強ダイソーでどちらも110円ですアマゾンにも融着テープは有ります詳細はこちら...

ブログリーダー」を活用して、htamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
htamさん
ブログタイトル
とちぎ百名山あれこれ
フォロー
とちぎ百名山あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用