chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黄色いクマの自己メンタルケア https://yellow-bear7.com/

ここでは日々感じる心のつらさを考え方を変えることで少しでも和らげる方法を提供しています。 少しでも心がつらいと感じたらお立ち寄りください。

pu3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/01

arrow_drop_down
  • 物事に対する関心が薄い?その理由と解決方法

    なんか自分はいろんなことに対する関心が薄いな〜 そう感じる事はありませんか? 別に物事に対する関心が薄くても大きな問題はありませんが、人と話していて何か好きな事ある?と聞かれて言葉につまるとなんとなく嫌な気持ちになりませんか?(これは別に気にしなければ良い事と言えばそうなのですが…) それ以上に物事に対する関心が薄いとなんとなく日々がつまらなく感じやすくなるので、できれば関心は高い方がいいと思いま

  • やりゃなきゃいけないのに、やる気がでない?その原因と対策

    やる気がでない…そんなときの原因と対策をお教えします!

  • test

    test

  • 完璧主義の欠点

    なかなかやり始めたことが長く続かない…それ、もしかしたら完璧主義が原因かもしれません… 完璧主義という言葉と物事が長く続かないという言葉は一見関係ないように見えます。 しかし、じつは大いに関係があるんです。 ここではそれについて触れていきます。 2種類に分けられる完璧主義者 自分の理想を実現できる完璧主義者 一つ目のタイプは、自分が立てた目標に対して実行できる能力がある完璧主義者です。 これはいわゆる一般的に認知されている完璧主義者で、他の人から見て物事を完璧にやりきる人です。 そのような人を見るとすごいなと思うと同時に自分には難しそうと思いますよね?(笑) 自分の理想に押しつぶされる完璧主義者 物事が長く続かない人に多いのがこちらのタイプ。 こちらはあまり世間では認知されていません。 また、こちらはその人自信も自分が完璧主義者だと認識していないことが多いです。 なにか物事をやるにしても自分の能力以上の目標を掲げて、それを実行できずに落ち込んでしまうことが多々あります。 完璧主義に陥る原因 高すぎる目標設定 先ほど軽く触れましたが、完璧主義者の人は高い目標を設定しがちです。 その目標を達成できるだけの能力があればよいのですが、そうでないと物事をすぐに放り出してしまうような人になってしまいます。 物事が続かない完璧主義者が抱える悩み 完璧主義者ゆえに者が続かず、そのような状態が続くといつまでたっても達成感が得られません。 すると、次第に自分は物事が続かず、何もできないやつなのでは?と自分を否定し始めます。 だんだん色々なことにやる気がなくなっていって、しまいには低い目標もこなせなくなってきます。 このように不のスパイラルが続き、最悪の場合うつ病を発症することにもなりかねません。 完璧主義を辞める方法 完璧主義者であることの認知 まずは自分が完璧主義者である事を認めましょう。 一度自分の事を振り返ってみてください。普段自分の設定している目標は自分の能力以上のものではないか、という事を確かめてください。 普段から低い目標設定を立てよう! まずは普段から、この目標は低すぎるのでは?と思うような事から始めましょう。

  • 真面目と言われてもうれしくない?真面目といわれてモヤモヤする理由

    「○○さん、真面目!」、「うわ、真面目っ!」 このように言われた経験、ありませんか? 私はあります。文面どおり受取ればほめられているような感じがしますよね? でも実際にはなんとなくすっきりしません。なぜでしょうか。 ここでは 真面目と言われてすっきりしない理由 真面目はいいこと? この二つに触れていきます。 真面目と言われて感じること 真面目といわれて最初に感じることはなんですか? 真面目といわれてなんとなく心がすっきりしない人はもしかしたら私と同じような事を感じているかもしれん。 真面目といわれる場面 真面目といわれる場面は私の場合は 「本当ならやらなければならないことだけど(やることが正しいことだけど)みんなは面倒くさいからやっていない。でも自分はやっている」 というものです。 「自分が感じている」相手の本心 つまり私からしてみれば真面目といわれたとき、それは「そんなこと誰もやってないよ、要領悪いな~」という風に変換されて聞こえてきています。こういう方おおいのではないですか? 実際に堅苦しい、面白みがない、一緒にいて楽しくないなど、ネガティブな感じ方をされているのでは?と考えてしまう人は多いと思います。 真面目と言われるには自分にも原因がある? 実際に真面目と言われるからにはそれ相応の行動をしているのかもしれません。 自分では普通だと思ってやっていることも相手から見たら普通はやらないことなのかも知れません。 もちろん一概にその行動が悪いとは判断できませんので、第三者の意見を求める必要はあると思います。 真面目はいいこと?悪いこと? では本来、真面目なことはいいことなのでしょうか? 真面目なひとの長所 真面目な人の長所は 物事をきちんとこなす 言われたことはやり遂げる 人の約束は守る 信頼されやすい 安心できる 嘘をつかない などが挙げられます。 実際に真面目な人が目の前にいたとき、その人と何をするにしても自分との約束をしっかりと守ってくれて、うそもつかないので安心できますよね。 真面目な人の短所 では逆に真面目な人の短所はというと、 融通が利かない 面白くない 完ぺき主義 手が抜けない などが挙げられます。

  • 承認欲求をなくしたい!強すぎる承認欲求を和らげるたった一つの方法

    どうして誰も私のこと認めてくれないの? そんな風に思うこと、ありませんか? だれでも誰かに自分のこと認めて欲しいと思うことはありますよね? しかし、その欲求が強すぎるとつらい目にあうこともあります。 ここでは逸れについて触れていきます。 承認欲求とは 概念 人間は生まれてから他者の認識をして、社会の中で生活していくうえで徐々に「他者に認められたい」という感情が生まれます。それが承認欲求というものです。 自己承認と他者承認 承認欲求はおおむね2つのタイプに分けられます。 自己承認 他者承認 1つ目は理想としている自分の像と今の自分が重なっているか。つまり今の自分に満足しているかというものです。 2つ目は他者に認められたいという一般的によく知られている承認欲求です。 このサイトでは以前にも他人と心のつらさを比較されてつらい…そんなあなたに送る「楽になれる考え方」で紹介しましたが、 1つめは絶対的なもの、自分を基準とした視点での承認欲求。2つ目は相対的なもの、他者を基準とした視点での承認欲求なのです。 マズローによる人間の基本的欲求の分類 心理学の生みの親といわれているマズローによると、人間の基本的欲求を低次から並べると このようになります。 「承認の欲求」までの4階層に動機付けられた欲求を「欠乏欲求」と呼び、「自己実現の欲求」に動機付けられた欲求を「成長欲求」と呼びます。 またその中でも「承認欲求」は 自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求 をさします。 尊重には低レベルの尊重(他者依存の尊重)と高レベルの尊重(自分依存の尊重)があります。 マズローは低レベルの尊重にとどまり続けるのは危険だと主張しています。 確かに他者に依存した尊重を求めるということは自分の欲求を自分でコントロールできないということですので、危険といえるでしょう。 例えば、自分はがんばって勉強したのに親にはまったくほめてもらえなかったという体験があったとします。 これは親に依存した承認欲求であり、自分ではその欲求をコントロールすることが難しいのです。 自己承認欲求から他者承認欲求へと移るとき

  • 他人と心のつらさを比較されてつらい…そんなあなたに送る「楽になれる考え方」

    最近モヤモヤした気持ちが晴れないな… 心がつらい…でも回りに比べたら私のつらい気持ちなんて… こんな気持ちになっていませんか? 誰かにつらいと相談しても、「俺のほうがよっぽどつらい思いしているんだぞ!」と自分の辛さと比較されて、「そっか、自分はもっとがんばらないと…」 そんなふうに考えていませんか? 果たして自分のつらさと他人のつらさを比較するのは正しいのでしょうか? 今回はそれについて触れて生きたいと思います。 絶対的感情と相対的感情 絶対的、相対的とは? 「絶対的」という言葉と「相対的」という言葉について簡単に触れます。 「絶対的」とは広辞苑によると "何物とも比較したり置き換えたりできず、また、他からどんな制約もうけないさま。" となっています。 逆に対義語としての「相対的」とは " 物事が他との比較において、そうであるさま。 " とあります。 「感情」+「絶対的(相対的)」 先ほどのことを踏まえて考えると「絶対的感情」とは "何者とも(他人の感情と)置き換えたりできず、他から(他人から)どんな制約も受けないさま" ということになります。 そして「相対的感情」とは "物事(自分の感情)が他との比較(他人の感情との比較)において、そうあるさま" ということです。 簡単に言えば「絶対的感情」は他人によって左右される感情ではない(比較できない感情)ということです。 そして「相対的感情」は他人によって左右される(比較できる)感情ということです。 言い換えれば "どの立場で感情を見るか" ということです。「絶対的感情」は自分の視点から感情を見ています。 そして「相対的感情」は他人の視点から自分の感情を見ているのです。 他人と自分の辛さを比べる(比べられる)心理 他人の辛さと比べてしまうのはなぜ? ではなぜ他人の感情と比べてしまうのでしょうか?こういう思考に陥りやすい人の特徴として 他人の目が気になる 人の気持ちを読み取って思いやることができる というものがあります。つまり普段から他人の視点から物事を見ることが習慣になっているため、自分の感情も他人の視点から見てしまうのです。 他人が辛さを比較してくるのはなぜ?

  • 自分はうつ病ではない?うつ病診断で「うつ病ではない」と診断されたら

    どうも、豆腐メンタルの黄色いクマです。 ここに辿り着いたということは一度はwebのうつ病診断をやってみたことがあるのではないでしょうか? しかし、診断してみたもののどうやら自分はうつ病ではないらしい。 じゃあ自分が今苦しんでるのは何なのだろう? そういった悩みを抱えていらっしゃる方は一度この記事を読んでみてください。 うつ病診断を受けたことは自分の心が疲れているサイン うつ病診断を受ける心理 うつ病診断を受けるときの心理は うつ病だったら楽なのに。 が多いのではないでしょうか? なんとなく心がモヤモヤしてうつ病診断を受けたことありませんか?自分はうつ病なんじゃないかと思って…。しかし、診断結果は特に問題なし。「うつ病ではない」という結果に。これだけ心が疲れているのに自分はうつ病ではないのか…。そう思ったことはありませんか? つまり自分はうつ病だからという言い訳が欲しい状態なのではないのでしょうか?このことを批判しているのではありません。むしろこういった言い訳は積極的に活用していくべきだと思っています。 うつ病診断を受ける人の傾向 ここにいらっしゃった皆さんはまじめで自分に厳しい方が多い傾向にあります。 心が疲れているときぐらいは自分を甘やかしましょう。 まじめで自分に厳しいというのは一見すばらしいことですが、ずっとその姿勢では疲れてしまいます。誰しも息抜きは必要です。 心が疲れている状態は風邪を引きかかっている状態に似ている よくうつ病は風邪にたとえられます。それに当てはめるならば心が疲れているのは風邪を引きかかっていて、なんとなくのどの調子が悪い、熱っぽいといった状態です。 風邪ならわかりやすいので(回りにも気づいてもらいやすいので)きちんと休もうという気になる人が多いはずです。(風邪にかかっても無理やりがんばろうとする傾向の人は要注意。疲れたら素直に休むことも必要です。) 少しでも心が辛いと感じたらそれを自覚して、受け入れて休むことです。何より受け入れることが心の辛さを和らげる第一歩です。 うつ病診断の信頼度 うつ病の診断基準 うつ病の判断基準はあるが自分で自分を診察するには限界がある というのが現状です。 うつ病の診断基準は『DSM

  • 生きるのに疲れた。誰か助けて!心が辛いときの対処法

    どうも、メンタルが人一倍弱い自信がある「黄色いクマ」です。 皆さんはこんな気持ちになったことはありませんか? 死ぬほど辛い 嫌なことが頭から離れない 明日が不安で仕方ない などなど・・・ ここではこのような辛い気持ちになったときに私が実際に行っている対処法をご紹介します。 各シチュエーションへの対処法 嫌なこと、辛いことが頭の中から離れないとき 過去の出来事と決別すること。 イメージトレーニングみたいなものです。具体的には 目の前に川が流れていて、その川に一枚の葉っぱが浮かんでいる様子を思い浮かべます。その葉っぱの上に嫌な事を載せて流してしまうイメージを思い浮かべます。嫌なことが流れていって「もうこの思いは過去のものだ」と自分に暗示を掛けます。 始めのうちはうまくいかないかもしれませんが、繰り返しやるうちにだんだんと気持ちが楽になっていくのがわかります。 明日が不安で仕方ないとき そんなことは起こらない、仮に起こってもそのとき考えよう と考えることです。 自分が不安に思っていることの9割が起こらないと言われています。なので不安に思うだけ無駄なのです。 心配性な人ほどこれに悩まされます。もちろん心配性な人はあらかじめ危険を回避する能力が高いという意味では非常に優れています。 ですが、時としてこのような不安にさいなまれてします。 ですので、自分は心配性だと思う方は一度気楽に考えて見ましょう。そういった習慣をつけることで少しずつ改善していきます。 一日の中で気分の浮き沈みが激しいとき 自分の心理状態をノートに記録する つまり自分の気持ちの記録をつけて管理するということです。 やり方としては1日、1週間、1ヶ月、1年単位で自分の気持ちを記録するというものです。 5段階評価で心理状態を記録します。(気力がわかなければ特に辛かった時間帯を記録するだけでもOK) こうすることで1日の中でどの時間帯が辛かったか、1週間ではどの曜日が辛かったか、1年では?どうだったかを把握することができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pu3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pu3さん
ブログタイトル
黄色いクマの自己メンタルケア
フォロー
黄色いクマの自己メンタルケア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用