就職活動から転職活動、また副業(せどり、FX、ブログ)について考えを書いてます! またその他ビジネスマン向けの情報をお届けしてます!
初心者フリーランスが初案件を獲得する3つの方法について徹底解説。
今現在フリーランスになりたいと考えている人は多いのではないでしょうか? 収入面でもライフワークバランスの面でも、フリーランスには大きなメリットがあります。 しかし不安面も多く、躊躇してしまっている方は多いのではないでしょうか。 実際フリーランスにおいて重要なことの1つに案件の獲得があり、これが不安面を助長したり、多くの方のフリーランスになるストッパーになっていることは間違いないでしょう。 なので今回はフリーランスとしての初案件の獲得方法についてお話しできればと思います。 案件獲得方法 その1 案件獲得方法 その2 案件獲得方法 その3 案件獲得方法 その4 案件獲得方法 その1 まず1つ目がこ…
【これからは自由な働き方の時代!】美容師でフリーランスとして活動する具体的な手法について解説。
これからは自由に働く時代が来ます。 自由とは、会社に縛られず。 つまり就業時間や年功序列による単一の報酬ではなく、個人で働きたいときに働き、成果を出せばその分の全て報酬として入ってくるような働き方のことを指します。 以前は起業をすることがそれに最も近かったです。 しかし現代ではフリーランスという働き方が主流になりつつあり、アメリカでは数十年後には過半数がフリーランスになるのではと言われています。 なので時代に先手を打てるように。 今回はその中でもフリーランスになりやすい職種の美容師について解説いたします。 そもそもなぜ美容師でフリーランスになるのか 【フリーランスのための施策 その1】集客の施…
【まだ年末に大掃除してるの?】効率の悪さマックス。年末の大掃除は思考停止だと思うその理由。
年末といえば一年の締めくくりということで、多くの方が身の回りをきれいにする大掃除を行うことが多いのではないでしょうか? しかし年末の大掃除。 誰しもが当たり前に行なっているこれって、めちゃめちゃ非効率じゃないですか? と私は思うわけです。 今回はその理由をお話しいたします。 まずとにかく寒くない? ゴミ出せないじゃん… 年度明けに異動とかある場合… このような洗脳ちっくなことが多い まずとにかく寒くない? まずは何と言ってもこちら。 とにかく寒いということです。 ぶっちゃけこんな寒い中掃除するの嫌じゃないですか? まず掃除するときは換気しますよね。 そうすると室内が一気に冷え込みますし、加えて…
TECH:EXPERT(テックエキスパート)は無職でも転職できるのか?
今はエンジニアのバブル期と言われています。 エンジニアとして能力と経験が身につけば、多額の報酬と自由な働き方を手に入れることができます。 そんな中でエンジニアに興味を持つ方も多いと思います。 そしてその多くの方がプログラミングスクールに行くことを検討しています。 しかし 「自分には無理だ」 「勉強できないしなれっこない」 と考えている方も多いと思います。 特に現在無職の方や就職歴や学歴のない方はそのように考える傾向が高いです。 なので今回はプログラミングスクールの先駆者でもあるTECH::EXPERT の現状はどうなのか。 例え無職でも転職できるのかについてお伝えできればと思います。 結論から…
逆になんでみんながエンジニアを目指さないのか不思議でならない。
今世の中ではエンジニアのバブルが起こっていることをご存じでしょうか? 巷では年収100万時代がくるといわれていたり、不景気がどんどん浸透しています。 老後2000万問題やオリンピック後の不況など、仕事において良い話が全くない今日この頃です。 しかしそんな中でも唯一バブルが起こっているエンジニア。 私自身もともとは営業職ですが、エンジニアになった方が圧倒的にメリットがあると感じ転職をしています。 今回はその理由とエンジニアのメリットをご説明します。 またこのブログを読んで、今の職種に大きな不満があるのにエンジニアに興味を持たないなら逆にその理由をコメントしてほしいです。 宜しくお願いいたします。…
【実際に利用してみた!】転職会議エージェントの評判の良さは本当なのか?
転職エージェントって様々な会社があって正直選びづらいですよね。。。 なんだかんだリクナビやマイナビ等のメジャーな企業に行きがちです。 そんな中最近私の周りでは「転職会議エージェントが良かった!」という評判をよく聞きます。 しかし私はあまり噂を信用しきりたくないという考えを持っています。 なので実際に利用して話を聞きに行ってみました! 今回は評判とのギャップについてお話しできればと思います。 【評判その1】IT、WEB業界に強いって本当? 【評判その2】エンジニアやクリエイターに専門転職活動に強いって本当? 【評判その3】口コミサイトの内容の質問ができるって本当? デメリットはあるの? 【評判そ…
結局会社を辞める選択をできる人が少ないから、日本の労働環境は変わらない。
常日頃こう思います。 嫌なことを嫌と言えないことが、社会にとって大きな害になるのだと。 例え嫌なものでもそれを誰も嫌だと言わなければ、それは嫌なものにはならないのです。 ちょっとわかりづらい話ですが。 そして会社もそうです。 例えブラック企業でも、そこで勤める人がいる限りブラック企業は存続しますし、その環境が改善されることも少ないのです。 今回はそんな話について深掘りしていきます。 サービスと同じで雇用ももっと競争させないといけない 雇用を競争させるには? 相見積もりをもっととれ! 会社だけではなく不満を表面に出すことは重要 サービスと同じで雇用ももっと競争させないといけない 例えばいつも買っ…
【まだ会社に洗脳されてるの?】会社の飲み会が強制。それは違法行為になり可能性があります。
常識という言葉に踊らされている人は多いのではないでしょうか? 特に会社での当たり前が実は間違っていることに気が付いていない人も多いです。 今回は会社の飲み会について。 それが実は法律上違法であるケースについてご紹介できればと思います。 そもそも会社の飲み会が強制参加とかありえないから 強制ではないと言いつつ… 半ば強制の場合は? というかそんな会社早くやめちゃえばよい そもそも会社の飲み会が強制参加とかありえないから まずはこちら。 そもそもご理解いただきたいのが飲み会の強制参加は基本的にあり得ません。 なぜなら強制参加の場合、それは会社としての業務に該当するからです。 仮に飲み会が定時内に行…
【未経験でも問題ない!?】異業種で独立をしたいと考える場合の戦略について徹底解説。
独立をしたいと考える人は年々増えているのではないでしょうか? 以前だと独立といえば起業をして、借金をして、会社を作ってととても大変なイメージがありましたが、現代ではフリーランスのような働き方が増え、以前に比べ気軽に独立できる時代になりました。 なので 場所を選ばない自由な暮らし 自由な仕事時間や休日の多さ サラリーマンでは得られずらい高額の報酬 等を求め、多くの方が独立を検討していると思います。 しかしその中でも独立しやすい職種としにくい職種が大きく分かれていて、後者が現在の職種の場合はそれが叶いにくく、どうするか悩む方も多いでしょう。 そして今の職種では無理と考え、異業種でチャレンジをしたい…
昔からミュージシャンは一握りの人間しか成功しない。 そのような話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 しかし現代では一握りの人のみが成功するという限りなく可能性が低いわけではないと私は考えています。 今回はそちらの考察についてお話しできればと思います。 音楽での成功とは?? 昔の成功事例 今は様々な無料で使えるメディアが利用できる! まずは各SNSで発信する 今はとにかくユーチューブで音楽をアップ YouTubeでの広告効果を高める具体的な戦略とは? 音楽での成功とは?? そもそも音楽における成功とはなんなのか。 おそらく色々な考えがあると思います。 たとえば単純に音楽活動で大金を…
「子どもを育てるのは大変だから、子ども連れている親には配慮しろ」と考えている人に伝えたいこと。
電車やバスで当たり前のように席を広がって使い、ベビーカーや子どもを放置して占領する光景。 今ではそこまで見なくなりましたが、たまに電車で見かけることもあります。 また飲食店などで子供が走り回っていたりするのはたまに見かけます。 もちろん子供が突然突飛な行動をしてしまうことは理解していますし、しょうがないことだとは思います。 しかしそれを当たり前だと考え、むしろ子育てしている親にも配慮しろというような考えを持っている人や風潮には異議を唱えたいと思っています。 そもそも自分たちが欲しくて作ったんでしょ? それは自分から言うことではない 別に子供を作った人が偉いわけではない 子供には配慮するけど、限…
【絶対に嫌!】会社の飲み会の断り方。私が実践した確実に断れる方法とは?
会社の飲み会は永久に不滅です。 果たして1年間に飲み会は何回あるのでしょうか? 新年会に忘年会。 最近だとクリスマスやハローウィンのイベント。 またプロジェクトや期末の打ち上げや期初めの決起会。 本当に多い会社だと週4、5日で飲み会があるとか…(都市伝説だと思っています笑) そんな会社の飲み会ですが、ぶっちゃけ行きたくない人が多いのではないでしょうか? 私も会社の飲み会は断ることが多かったです。 今回はそんな会社の飲み会を断り方についてお話しできればと思います。 なんといってもキャラ作りが大切 【営業職必見!】お客さんとの飲み会 誘われたタイミングでの先約通知 当日の体調不良(出社してから) …
【自由な人生を手に入れろ!】エンジニアで独立を目指す方法と注意をした方が良いこと。
エンジニアとして働いている方で今後独立を考え始めた方は多いのではないでしょうか? また未経験の方で今後エンジニアになって独立をしたい! そう考える方も年々増えていて、テックエキスパートをはじめとするプログラミングスクールの受講者はどんどん増えています。 あの本田圭佑さんも受講しているくらいですからね。 なので今回はエンジニアとして独立をする方法とその注意点について解説できればと思います。 独立=起業ではない 独立するのは超簡単! おススメの独立方法は?? 人脈はないが営業に自信があるのなら… 独立でもこれには注意! 投資受けての起業 税金関連だるくなる 家やクレカ、また借金をするなら独立する前…
僕が異業種からWEBエンジニアに転職した理由。WEBエンジニアに転職する4つのメリットとは?
異業種からWEBエンジニアを目指している方は近年とても増えたのではないでしょうか? 僕自身もその1人です。 私はもともと人材系の企業で営業職をしていました。 特段営業が嫌いといういうこともなかったのですが、僕はエンジニアに転職することをあるときに決意しました。 なぜなら営業職でキャリアを築いていくことより、WEBエンジニアという職種に大きなメリットを感じたからです。 今回はその理由を深掘りして、WEBエンジニアになる4つのメリットをご紹介できればと思います! 仕事時間を最小にできる唯一の仕事だから 稼ぎが良い 場所に縛られず、自由に暮らせる 興味のある面白い事業に関わりやすくなる 異業種からの…
【今からでもできる!?】手に職をつけるのにおススメな職種ランキング!
「今後の社会では人間の仕事はAIに奪われる」 このようなことを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? 実際その通りに世の中は進んでいて、コンビニやスーパーのレジは無人レジを採用するケースが多いですし、大手銀行は店頭対応の人材を減らし多くの社員をリストラしていたりします。 なのでどんどん仕事がなくなっていき、将来の日本では多くの人が職を失う可能性が現実的になっているのです。 今は売り手市場と言われていますがそう遠くない未来で社会はこのように変わる可能性が高いです。 そんな時に重要なのがいわゆる「手に職」があることです。 専門的な仕事知識があれば他社に比べて仕事を奪われる確率は低くなります…
【週5日勤務が辛い…】脱週5日勤務をするために必要な考え方。
皆さんはこうは考えたことはありませんか? 週5日勤務って結構きついと。 そもそもなんで週5日働かなくてはいけないのか。 私は当たり前に感じるこの週5日の勤務に違和感を感じ、とにかくそれを打破したいと考えています。 確かに仕事が面白ければ何よりです。 ただ世の中には仕事より面白いものもありますし、その感覚は人それぞれです。 別に仕事だけをやりたいと本心から思っているのであればそれでも良いと思いますが。 実際のところそう思える人は少数派になるのではないでしょうか。 なので個人的には仕事だけを行う人生という方向性には持っていきたくないなと考えておりまして、今回は「脱週5日勤務」についての私なりの考察…
【大企業はオワコンなのか?】今の大企業に勤めてどんなメリットがあるのか考察してみた。
誰もが大企業に行きたいと考える時代は終わりました。 例えば日本で最も学歴の高い東大生でも、一部の人はベンチャー企業に入社を決めたりします。 また大企業に難なく入社できるスキルを持っていて、その内定を蹴って中小企業に進むケースも増えています。 今回はそんな現代で大企業に就職をするメリットについて考察をしてみました。 就活生の方や気になる方は見てみてください。 大企業は安定している? 給料は高い? 休みが多い?ワークライフバランスはどう? 大企業は人間関係は悪いって本当? 大きな仕事ができるのが大手企業最大の魅力?? 結論、大企業に向いている人と向いていない人は? 大企業は安定している? 皆さんが…
【固定残業代の闇…】なぜ企業は固定残業代を設けるのか。そのメリットについて。
みなさん固定残業代という言葉をご存知でしょうか? みなし残業代という言葉で使われるケースもありますよね。 今回はその概要から気をつけた方が良い闇の部分いついて今回はお話しできればと思います。 そもそも固定残業代とは?? 【企業側のメリットその1】賃金計算が楽になる 【企業側のメリットその2】求人で給料の金額の見栄えが良くなる もうすでに勤めている人にはメリットしかない 就職や転職を考えている人は固定残業代に気をつけろ… そもそも固定残業代とは?? そもそも固定残業代とはなんなのか。 固定残業代とは一定の残業時間分を必ず給料に含めて支払う制度のことです。 例えば固定残業代が20時間分という制度が…
【こんな人はTECH:EXPERT(テックエキスパート)で挫折するよ…】プログラミングスクールで挫折する人の4つの特徴について徹底解説!
今の時代プログラミングを学びたいという人は多いのではないでしょうか? テクノロジーが身近になり、生活でも仕事でも多くの分野で関りを持つようになりました。 そんな需要が増えるな中でエンジニア人材は増えず、エンジニアは人材不足が広がっています。 なのでエンジニアはフリーランスにでもなれば週3日で月50万みたいな好待遇の仕事がとても多くなっています。 それにより多くの人がエンジニアを目指すようになっています。 そこで手っ取り早くエンジニアになれる方法に「TECH:EXPERT(テックエキスパート)」を代表とするプログラミングスクールへ通うことが挙げられます。 実はプログラミングスクールに通う人は年々…
【転職のサインかも…】会社の飲み会がなんでつまんないのかを言語化してみた。
「職場の飲み会行きたくない…」 「飲み会は自由参加にして」 「忘年会とかいらないから早く休みたい」 こう考える人は多いのではないでしょうか? 今回はその理由について深堀したうえで、その兆候が出たら確実に転職をした方が良い方の特徴ついてお話しできればと思います。 上司への接待がだるい それを見るのも… 上っ面な話が多い 世代ギャップ 企業は飲み会は自主参加にした方が良い理由 こんな方はすぐに転職をした方が良い 上司への接待がだるい まず何といってもこちら。 上司への接待です。 飲み会の席では基本的には上司が楽しめるようにすることが必要になります。 なので基本的にはお偉い方々は肯定し、長い話をだら…
【あの本田圭佑も学んでいる!】プログラマーでなくてもプログラミングを学んでおいた方が理由。
皆さんはご存じでしょうか? プログラマーでもないあのプロサッカー選手の本田圭佑選手が、毎日10時間プログラミングの勉強をしていたことを。 彼は別にプログラマーになるわけではありません。 そこで今回はプログラマーでなくてもプログラミングを学んでおいた方が良い理由をお話しできればと思います。 世の中に取り残されない キャリアの幅が広がる プログラマーとスムーズに会話ができる 手に職がつく 本田圭佑さんが通った「TECH:CAMP」とは?? 世の中に取り残されない 今後日本ではプログラミング必修化が始まります。 それでプログラマーになれるのかどうかという話は置いておき、若い世代は基本的なIT技術の基…
【転職活動が辛い…】転職活動が嫌になってしまったらとにかく休むことをおすすめする理由!
転職活動って大変ですよね。 仕事と両立しながら行わなければいけないので、仕事が終わってから準備をした理面接をしたり。 また転職活動は1人で行うことが多いので、いま勤めている会社では相談しづらく孤独を感じてしまい、精神的にもまいってしまうことも… 今回はそんな転職で辛くなってしまったときにとにかく休んだ方が良い理由をおススメの対処法についてお話しします! まずは落ち着くことが大事 友達や家族と時間を過ごそう! 運動も良い 再スタート後もマイペースに行こう 間違っても焦らないこと まずは落ち着くことが大事 まずは休んでとにかく落ち着くことが大事です。 なぜなら疲労感が高まりすぎると健康上の問題だけ…
なんで就活ってこんなにもアホくさく感じてしまうのか?その正体教えます。
就活って聞くとあほくさく感じることありませんか? 私はありました。 何社も説明会や面接を受けているうちになんか馬鹿らしく感じた経験があります。 今回はそちらについて深堀りできればと思います。 結論、上っ面な話が多いから 意味不明なしきたりが多いことも元凶 大義名分を考えるのは正直意味ない 就活をうまくこなして楽な人生を手に入れよう! 具体的に私が目指した頑張った分だけ労働時間を減らえることができるキャリアについて 結論、上っ面な話が多いから なぜ就活があほらしく感じるのか。 それは上っ面の話が多いからです。 例えば説明会。 「貴重なお話ありがとうございます」のいわゆるキチョハナカンシャや、みん…
【圧倒的自己投資術!】お金でスキルを買うことがメリットな理由!
皆さんは投資という言葉を聞いたことがありますよね? 企業の株などに購入し、その株が値上がりすれば株価が上がり儲かる。 投資と聞くとこのようなイメージを持たれると思います。 しかし投資は大きな金額がないとなかなか稼ぐところまでは到達できませんし、リスクも大きいです。 なので実は自己投資という手法が今はもっとも役に立つ投資だと考えられています。 自己投資とは簡単に言えば、お金で自身の能力を向上させより待遇の良い仕事を勝ち取ることも私は考えています。 今回はこちらのメリットについてお話しできればと思います。 自己投資でスキルを買えば生活が豊かになる 仕事の選択肢が広がる お金でスキルを買うことでその…
【まだ説明会や就活イベントで消耗してるの?】オファーボックスの利用を理系学生にオススメする4つの理由。
説明会や就職イベント。 就職活動の時期になると、未だに当たり前のように皆さんこれに参加します。 しかし正直これはもう時代遅れです。 時間も労力も消耗しますし、そんな同じ活動を未だに行なっている古い企業にしか就職できなくなってしまいます。 実は優良企業のうちマイナビ、リクナビを利用する企業が減っている…? 理系学生を採用したい企業が多く登録しているから 自分のESの質を上げられるから 圧倒的にコスパが良いから 実は優良企業のうちマイナビ、リクナビを利用する企業が減っている…? 実は優良企業ほどマイナビ、リクナビなどの大手採用サイトの利用頻度が減っています。 なぜなら応募が増えすぎてしまい、採用に…
あのホリエモンが唸った!テックエキスパートというプログラミングスクールの革新的な新しい教育の仕組みとは??
ホリエモンといえば自分の意見に正直で、簡単には「これは良い!」なんて言わないイメージがあります。 とにかく様々なサービスをみていることや多くの知識があるからこそ、なかなか納得させることが難しい印象があります。 しかしなんとそんあホリエモンが絶賛しているプログラミングスクールがあるとの話を聞きました! 今回はそちらについてお話しできればと思います。 ホリエモンが絶賛する「テックエキスパート(TECH:EXPE RT)」とは? ホリエモンも唸った革新的な取り組みとは? そして卒業生の就職先もすごい… 実はチーム開発が学べることもオススメの要素 興味がある方は無料カウンセリングへ急ごう! ホリエモン…
いまだに多いですよね。 学歴についての話。 今回は学歴至上主義者の話から、中卒の方におすすめの職種ということでお話しできればと思います。 学歴至上主義者は存在する。けど… 基本的には成果主義の仕事が良い 【オススメ就職1】営業職 【オススメ就職2】WEBエンジニア 学歴至上主義者は存在する。けど… 実際のところ、学歴を意識している人はめちゃめちゃいます。 特に名の知れた有名企業の年配の人なんかにはとても多いです。 実際就職活動では学歴によって足切りがあったり、入社して会社の社内で学歴の派閥があったりすることもあります。 しかし現実的に学歴が良いから仕事で成果が出せるとは限りません。 また学歴が…
就活生に持って欲しい就活の視点。それは自身の「市場価値」を高めること。これが安定に一番近づける。
就活生の方の多くは 「大企業で安定したい」 「とにかく安定している会社に行きたい」 そのような考えをお持ちではないでしょうか? しかし断言します。 この考え方は大きく間違っています! 今回はそちらの理由をお話しできればと思います。 また本記事はこの手の話の否定で良くある「若者が安定を求めるな」みたいなそんな話ではないです。 なので老害体質の記事だと思わず読んでみてください。 多くの就活生の考え方は間違っている! 個人の 安定を求めること自体は間違っていない 安定に近づくためには? 具体的な市場価値を高める方法 市場価値を高めるおすすめの就活法 多くの就活生の考え方は間違っている! まず多くの就…
【キャリアチェンジ経験者が語る】キャリアチェンジはいつまでにした方が良いのか?
皆さんも一度はキャリアチェンジを考えたことはあるのではないしょうか? 「今の職種がきつい」 「もっと面白い仕事がしたい」 そんなことを思ったことがあるのではないでしょうか。 私は個人的にキャリアチェンジはオススメしています。 下記ブログでその理由をご紹介しているので興味がああればぜひ見てみてください。 www.saiyoublog.com そして今回はいつまでにキャリアチェンジをするればよいのか、ということについてお話ができればと思います。 結論、いつまでにすればいいの?? もちろん成功の可能性は時間とともに下がる… 思いついたが吉日! オススメの手法 結論、いつまでにすればいいの?? まずは…
【もうきつい…】今の職種がきつすぎてキャリアチェンジしたい!そんな方にオススメの職種について。
今の仕事がきついと感じている方は多いと思います。 そして本記事のご覧の方はキャリアチェンジをして、そもそも職種を変えることを検討されている方が多いと思います。 今回はそんなみなさんの 「そもそもキャリアチェンジはメリットがあるのか」 「キャリアチェンジにオススメの職種は?」 という疑問にお答えできればと思います! そもそもキャリアチェンジはした方が良いのか? こんな人はキャリアチェンジがオススメ オススメの職種は?? そもそもキャリアチェンジはした方が良いのか? そもそもキャリアチェンジはした方が良いのか。 もちろん時と場合によりますが、基本的にキャリアチェンジは大きなメリットがあるのでオスス…
【とにかく急げ!!】大手企業に転職するなら第二新卒を活用しよう!
こんにちは! 今回は大手企業に入るために第二新卒を活用した方が良いことについてお話しできればと思います。 なぜ第二新卒が求められているのか? つまり大手企業に転職したければ、とにかく若さを利用する 売り手市場が終わる前に活動しないと… これがあれば転職確率が上がる!? なぜ第二新卒が求められているのか? まずは第二新卒が求められている理由について理解しましょう。 そもそもなぜ企業は第二新卒を求めているのか。 それは現在の新卒採用がとても厳しいからです。 今現在は大きな売り手市場になっています。 売り手市場とは求人の数が求職者を上回っていて、就職を希望する側が有利な状態を指します。 また企業側と…
「ブログリーダー」を活用して、ねりまのさいようたんとうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。