就職活動から転職活動、また副業(せどり、FX、ブログ)について考えを書いてます! またその他ビジネスマン向けの情報をお届けしてます!
【経験談】未経験からWEB系エンジニアに転職できた僕がプログラミングスクールをオススメする5つの理由。そしてオススメのスクールはどこ?
こんにちは。 今回は未経験からweb系エンジニアにジョブチェンジするにあたり、プログラミングスクールをオススメする理由についてお話しできればと思います。 そもそもなぜWEB系エンジニアが良いのか? なぜプログラミングスクールに入った方が良いのか? 転職できる可能性が上がる! 実際プログラマーとして働いている人から教わることができる! 実際の開発手法に近い経験が積める! 様々な情報を得ることができる モチベーションが維持できる これは気をつけろ!プログラミングスクールの選定基準 無料のスクール WEB系以外の知識担っているところ オススメのスクールについて!転職成功したいなら絶対ここ! そもそも…
【就活に悩んだとき考えるべき6つのこと】就職活動がうまくいかない…そんな時はこうすればいい!!
こんにちは! 今回は就職活動に悩んだときに考えるべき6つのことについてお話しができればと思います。 あなたは間違っていない!日本の就職活動は素直なほどやりづらい。 まずは戦略的にいこう!何でつまづいているのか。 ESは周りに見てもらおう! 面接は準備が大事 ただ結局自身をもつことが一番大事 エージェントは確実に活用した方が良い! あなたは間違っていない!日本の就職活動は素直なほどやりづらい。 私はもともと人材業界で働いており、数多くの就活生や採用をする企業の方とお話をしてきました。 その中で多くの就活生が悩んでいることを知りました。 「働いたこともないのにどうやって企業を決めればいいんですか?…
【元トップセールスが語る7つの具体的な手法】営業職のアプローチ手法について。営業に課題を感じている方はこれをみれば解決!
こんにちは! 今回は営業のアプローチ手法についてお話しできればと思います。 アプローチ手法その1 まずは商談の獲得 アウトバウンド営業 ・テレアポ営業 ・飛び込み営業 ・お手紙 インバウンド営業 ・SEOに活用による集客 ・SNS活用での集客 ・メルマガアプローチ ・広告での集客 アプローチ手法その2 商談でのトークについて 【番外編】組織がでかくなる前に… 「新規の案件がなかなか生まれない…」 「新規の受注ができない…」 「受注率が低い」 等、皆さん様々な課題をお持ちだと思います。 色々やってもうまくいかなかったり、むしろ逆に悪くなったり… このような場合は得てして客観的に物事をを見てみた方…
【元人材営業職のエンジニアが語る】sierを脱出!sierからWEB系自社開発企業に転職する具体的な方法とは??
こんにちは! 今回はsierを脱出する方法についてお話しできればと思います。 自社開発のWEB系企業のメリット JAVAでいけるWEB系もある もしプログラミングをやっていないのであれば… 今なお激務のsierに勤めている方は多いのではないでしょうか? 仕事は山のように多いし、納期に終われデスマーチ。。。 そしてIT系とは名ばかりの毎日の付き合いの飲み会。 実際私の知り合いにも多かったです。 なので今回はそんな境遇を改善する術をお伝えできればと思います。 自社開発のWEB系企業のメリット まず私がオススメするキャリアは自社開発のweb系企業への転職です。 理由は2つあります。 まずは自社開発の…
こんにちは! 今回は残業せず定時で帰る方法について解説できればと思います。 まずは徹底的な残業をしないという断固たる決意を持つこと 仕事効率化の手法について それでも仕事減らない。もしくは残業をしないと評価されない様な会社の対処法 まずは徹底的な残業をしないという断固たる決意を持つこと まずはこちらです。 徹底的に残業をしないことを自分に義務付けましょう。 なぜなら仕事は淀みなく増えたり、終わりがないものだったりすることがあります。 なので自分の意思を確立して、終わりを強制的に作らない限り、仕事はなくなることはないからです。 例えば資料作りのような仕事。 あれって良くしよう良くしようみたいにや…
【解決策あり】中間管理職は辛い。僕が中間管理職になりたくない理由。
こんにちは! 今回は中間管理職の辛さをテーマにお話ができればと思います。 そもそも中間管理職とは?? 中間管理職の仕事内容は?なぜ辛いのか。 中間管理職を避けるためには? 中間管理職は必要がなくなる。 そもそも中間管理職とは?? 中間管理職ってそもそも何なのか。 中間管理職とは管理職であるものの、さらに上位の管理職の配下に配属される管理職の方とです。 「一般社員とトップ管理職の間に挟まれた管理職」ということから中間管理職という名前で呼ばれることが多くなりました。 おそらく社員数が多い企業であればあるほど、中間管理職の数は多いのではないでしょうか? 昔ながらの日系企業だと、主任、課長、係長、課長…
【経験談】営業の管理職が部下を詰めると負の連鎖が生まれることを理解した方が良い理由。(解決策あり)
こんにちは! 今回は「営業の管理職が部下を詰めると、負の連鎖が生まれることを理解した方が良い」というテーマでお話しできればと思います。 良く営業と聞くとノルマがあり、それを達成できないと上司にめちゃめちゃ詰められるという話を聞いたことはありませんか? というか営業職の方なら間近でみたり、自分が受けたことのある方も大勢いらっしゃると思います… このようなことになるのが嫌だから、営業職を敬遠している方もいらっしゃると思います。 でもこれ、上司にもデメリットしかない行為なんですよ! なのでこれを行なっている人は頭悪すぎです。 今回はその理由を解説していきます。 詰めると部下は自信をなくす まず部下を…
【元人材営業マン現エンジニアが語る】エンジニアのキャリア形成について。その最適解とは?
こんにちは! 今回はエンジニアのキャリア形成に置いて重要なことについてお話しができればと思います。 エンジニアとして重要なこと 今の会社に固執しすぎない方が良い 年収を取るか、今の事業を取るか とりあえず直近で転職しなくても活動はしておいたほうがい良い 私自身がもともと人材業界で営業職として働いた後、現在エンジニアとして働いています。 なのでエンジニアの実体験に基づいた意見と人材業界で知ったキャリア形成の主観的な意見の2つを組み合わせてお話しすることができます! 興味のある方は是非ご覧ください。 ちなみにエンジニアからPM(プロジェクトマネージャー)に進むとなるとまた話は変わってきますがそちら…
こんにちは! 今回はフリーランスになりたいなら会社員(サラリーマン)になった方が良い理由についてお話しできればと思います。 フリーランスでは経験年数を求められるから 給料をもらいながらスキル高められるから 結論、フリーランスになりたければ実績と実力を作るべき 逆に会社員歴がないと… 現在とても流行っている新しい働き方であるフリーランス。 いつかはフリーランスになりたいと考える方も多いのではないでしょいうか。 しかし大抵の場合はまずは会社員を経た方がフリーランスへの最短距離になります。 その理由をご説明できればと思います。 フリーランスでは経験年数を求められるから まずはこちら。 フリーランスに…
【元人材業界営業マンの見解】就活での人材業界の志望動機について。(注意点あり)
こんにちは! 今回は就活での人材業界の志望動機について、人材業界出身の私がお話しできればと思います。 就活生の方で 「人材系興味ある!」 「今度人材系の会社の選考!」 みたいな方は参考になると思うので、ぜひ見てみてください! 志望動機あるあるその1 人が好きだから 志望動機あるあるその2 新規事業をやりたい この2つの志望動機の落とし穴 こんな人は人材業界に向いている! 志望動機あるあるその1 人が好きだから まずは志望動機について。 よくあるのがこの「人が好きだから」というものです。 これ本当にめちゃめちゃ多いです。 例えば人材系の会社というのは基本的に就職者や転職者、また派遣の方向けのサー…
こんにちは。 今回は人生において逃げ道を探すことが重要である理由についてお伝えできればと思います。 たとえばいじめ たとえば会社 なぜ逃げるのか? 逃げることが悪との考えは間違っている洗脳 皆さんは「逃げることは悪だ」みたいなイメージはありますでしょうか? 私自身はありました。 「とりあえず続けろ」、「頑張って最後まで遣り遂げろ」、「途中で投げ出すなんて碌な奴になれない」。 そう教えられてきたからです。 しかし今、全くそのような考えはありません。 逃げることは重要で、逃げないことによるリスクがたくさんあると感じています。 たとえばいじめ 例えばあなたが学校でいじめられていたとします。 力の強い…
【経験談】営業からWEB系エンジニアに転職したデメリットについて。
こんにちは! 今回は営業からエンジニアに転職して感じたデメリットをいくつかご紹介できればと思います。 給料は下がる 体より頭を使う デスクワーク 口頭のコミュニケーションが減る 毎日学ぶことがある 以前今回のブログと真逆の「営業からエンジニアに転職したメリット」についても記載しております。 www.saiyoublog.com しかしメリットもあればデメリットもあります。 私自身が感じたこと、また「これをデメリットに感じる人はいるだろうな」と思ったことを今回お伝えできればと思います。 給料は下がる まず1つはこちら。 給料が下がることです。 ちなみにこれは未経験で転職したタイミングでのお話です…
「大企業勤人不幸論」とはなんなのか? それは「大企業に勤めている人は後々不幸になる可能性が高いのではないか」という私の持論になります。 興味のある方はぜひ見てみてください。 大企業の事業は弱まる まずはこちら。 大企業の事業が弱まるということです。 そして結果利益の落ちた大企業は賃金低下やほぼほぼリストラに近い行動を取ります。 昔は大企業が強かったことは事実です。 資金もリソースも中小企業に比べ圧倒的に保持していることで、太刀打ちできない事業を行っていました。 しかし時代は変わりました。 技術の進歩や様々な手法が増え、中小企業でも大きなことを行える手段が増えました。 加えて世の中の変化が加速し…
こんにちは! 今回は就職氷河期はまたくるのか? というテーマでお話できればと思います。 以前の就職氷河期とは?? 結論、就職氷河期はまた訪れるのか? 日本の景気低迷 採用が必要なくなる!? 以前の就職氷河期とは?? 就職氷河期とは簡単に言えば、企業が採用活動を積極的に行わないことで、求職者がなかなか就職できない状態のことを指します。 ちなみに実はこの「就職氷河期」という言葉は、人材系大手のリクルート社が就職雑誌内で初めて発言し、世の中に広まったと言われています。 豆知識です。 そしてこの就職氷河期はいわゆるバブル崩壊後の1990年代後半から2004.5年までの期間が該当すると言われています。 …
こんにちは! 今回は採用サイトを作るメリットについてお話ができればと思います。 母集団形成につながる 求職者により多くの情報を提供できる 求職者の意識醸成につながる 実は内定フォローにも? 採用サイトとは企業のコーポレートサイトとは別の作る採用用のサイトのことです。 そして私自身が前職でその採用サイト作成のお手伝いをした経験が多々あります! なので今回はそこで実際に感じた採用サイト作成のメリットについてお話しできればと思います。 母集団形成につながる まずはこちら。 母集団形成につながるということです。 たとえば何かしらの情報から求職者に自社の存在を知ってもらったとしても、採用サイトがなければ…
こんにちは! 今回はサラリーマンのランチ節約方法について、お話ができればと思います。 節約方法その1 食事を1日1食にする 節約方法その2 お弁当を作る 節約方法その3 コンビニと会社付近のランチ格安店を併用 番外編 このサービスまじで拡大してほしい!! サラリーマンの方は一度はランチに困った経験はあるのではないでしょうか。 ランチでどこかの店舗に入ると700円はかかるし、毎日これだと月また年にすると結構な金額がかかってしまいます。 なので今回はそんなお悩みをかかえている方向けのお話ができればと思います。 ちなみに最後に耳寄りな情報もありますので、是非見てみてください! 節約方法その1 食事を…
こんにちは! 今回は新卒で就職することに意味はあるのかと言うお話ができればと思います。 そもそも就職に意味はない メリット1 幅広いキャリアの選択ができる メリット2 未経験でも育ててもらえる メリット3 自己実現につながる こんな人は就職の必要はないかも? そもそも就職に意味はない いきなり結論からお伝えしますが、そもそも就職することに意味はありません。 「世の中のために働く」や「労働は義務」のような話もありますが、実際働かずして生活をしている人だっています。 なので別に働かなくても良いのです。 しかしなぜ多くの人が就職するのか。 それは働くことにメリットがあるからです。 つまりあなたの生活…
こんにちは! 今回は「仕事辞めたい」「働きたくない」と言う方に向けたお話ができればと思います。 結論、働いた方が良い ただし、「働かなくていい」もしくは「今より労働時間を減らす」仕組みを模索しよう! まずは明確にした方が良いこと 仕事をしたくないのであれば 仕事は嫌いじゃないけれど今の会社が嫌ならば 結論、働いた方が良い もう単刀直入に言います。 多くの方は現職をすぐには辞めず、働いていた方が得します。 「嫌な仕事なんてさっさと辞めてしまえば良い!」 みたいな話をおっしゃる方がいます。 しかし何も考えなく無鉄砲に会社を辞めて成功できる人はほんの一握りです。 もしあなたが自分に自信があるのであれ…
人材系の営業職からWEB系エンジニアに転職して良かったと感じる4つのこと。
こんにちは! 今回は人材系の営業職からWEB系エンジニアに転職して良かったことをお伝えできればと思います! 残業時間が減った… 人に左右された働き方ではなくなった 学ぶことが多くてやりがいを感じる キャリアの選択肢が増えた 私自身ちょっと特殊なキャリアを歩んでおりまして。 人材業界で法人営業を3年間従事した後、現在はWEB系のエンジニアとして活動をしております。 私の周りにはあまりこのようなキャリアの方は少ないように感じたので。(最近はエンジニア転職が増えていると聞きますが) ちょっと両極端なキャリアの感想をお伝えできればと思います。 特に営業からエンジニアへ転職を考えている方へ参考になればと…
【一人暮らしサラリーマン向け!】あなたの家事を最適化。家事を楽にするおすすめグッズ3選!
こんにちは! 今回は一人暮らしのサラリーマン向けの家事を楽にするおすすめグッズについてお話をできればと思います。 料理が圧倒的に簡単になる! 食事後の憂鬱を解消! 自宅でシャツを洗う。でもアイロンはだるい… 私自身も一人暮らしがすごく長いです。 そして営業職として働いていた期間が長いので、毎日スーツで会社に出社し、遅い時間まで残業して帰って寝てまた出勤みたいな生活をずっと繰り返していました。 そんな中で圧倒的に大嫌いで問題になるのが家事です。 大嫌いなんですがやらないとならない家事。 食事も外食にすれば良いのですがそれだと高いし栄養が偏るので、多少は自炊をしなくてはならない。 嫌で嫌で大嫌いす…
こんにちは! 今回は台風なのに会社に来いという企業について思うことを記します。 まず単純に危ない。台風なめすぎ 会社にとってリスクしかない 結論、会社って結構頭悪いよね 先ほど私はこんなツイートをしました。 台風19号がとても危ない中、会社を休みにしないブラック企業が話題になってる。すぐに休みにすれば、社員も周りから見ても良い会社に見られて、離職や採用においてメリットあるんだけどなぁーと。。。逆にそれで悪く言われたらリスクでしかないと思うんだけど — そうた@webエンジニア (@saiyoutanto) October 11, 2019 この真意も含めて今回はお話しできればと思います。 まず…
こんにちは! 今回は僕が営業職時代に習得した無駄なスキルを5つご紹介できればと思います。 おそらく同じ営業職の方であれば共感いただけるのではないでしょうか。 多分皆さんも身に覚えのあるスキルだと思います。 電話をワンコール以内にとる まずはこちら。 「電話をワンコール以内にとる」というものです。 営業会社ではお客様(クライアント)への印象がとても大切です。 なのでお客様にストレスを与えないために「電話はワンコール以上鳴らすな」という規定がありました。 少しでもコールが長く鳴るようであれば、上司から説教をうけます。 また上司に電話をとらせてはいけないみたいな風潮もあるので、若手は誰よりも早くとら…
こんにちは! 今回は私が大体の人には転職活動をオススメする理由についてご説明できればと思います。 待遇アップのチャンスだから 経験が積める 売り手市場が終わってしまう… 唯一オススメしないのはその事業に思い入れのある人 よく転職しようか迷っているというご相談をいただくことがあります。 しかしお話を聞いた大体の方に「それならまずは転職活動をしよう!」という言葉をかけることが多いです。 今回はその理由を解説致します。 待遇アップのチャンスだから まずはこちら。 待遇アップのチャンスだから転職活動はオススメしています。 例えば同じ会社にずっといる場合、昇給したとしても年に数万円がいいところですよね。…
【元営業マンの経験談】営業職がどうしても忙しくなってしまう理由。(解決策あり)
こんにちは! 今回は営業職がどうしても忙しくなってしまう理由をお話しできればと思います。 クライアントや周りの人に左右される仕事だから ライバルとの競争による負の連鎖が起こる フレックスタイムとインセンティブの明確な設定がこれを救う 私自身は新卒で3年間営業職を行なっておりました。 最後の方はトップセールスにになったりと成果を出せた営業職でしたが、その労働時間は毎日終電のレベルでした… ではなぜそうなるのか。 そしてその解決策をお話しできればと思います。 クライアントや周りの人に左右される仕事だから まずはこちらです。 クライアントに左右されてしまうことです。 もう少し詳細にいうと、クライアン…
FXにおけるレバレッジとはなんなのか?FX初心者でもわかる簡単解説
こんにちは! 今回はFXにおける、「レバレッジ」とは何なのか?というテーマでお話しできればと思います。 そもそもレバレッジとは? ではFXにおけるレバレッジは? 日本では制限がある 海外口座だと… そもそもレバレッジとは? そもそも「レバレッジ(leverage)」とはなんなのか。 それは元来皆さんも小学校で習ったテコの力のことを指します。 支点、力点、作用点。 覚えていますか?笑 ここまで詳しく思い出す必要はありませんが、テコの力をうまく利用すると小さな力でそれ以上の大きな力を利用できます。 それを例えに、経済用語(主に投資)でレバレッジという言葉は使われます。 では経済用語的にはどのような…
昔あったYouTuberの大食い企画での「料理残す問題」へ殺到した批判を論破せよ
こんにちは! 今回は昔よく見たYouTuberの大食い企画の料理残す問題への批判を全て論破するという、よくわからないブログ記事を書いてみます。 もったいない 店員の手間が増える 撮影が他のお客さんの迷惑 今回は本当にただの趣味です笑 もったいない まず大食い企画で料理を残した場合、よく出る批判がこちらです。 もったいない。 では反論していきます。 まず1つ目の反論が「じゃああなたは料理を残した事が一度もないのですか?」という話です。 多分多くの方が食事をなんらかの理由で残した経験が一度はあるのではないでしょうか? それにも関わらず料理を残すことを批判できるのでしょうか。 そしてこの話をすると、…
こんにちは! 今回はなぜ大手企業のアプリは不具合が起こるのか、というテーマで自論をお伝えできればと思います。 実例として、まずはセブンペイ 政府リリースのキャッシャレス還元店検索アプリもやばいらしい 結論、開発手法 いい加減世の中にあった開発手法を知って欲しい 実例として、まずはセブンペイ まず大手企業のアプリ不具合の代名詞といえばセブンペイ。 もう「セブンペイ」なのか「7pay」なのかも忘れてしまいましたが笑 この夏とても騒がれましたよね。 まずこのセブンペイですが、システムのセキュリティに不備があり不正利用が多発しました。 大々的に始まったのに超びっくりでした。 そして私が一番驚いたこと。…
軽減税率はなぜこんなに叩かれているのか。その問題点を簡単解説。
こんにちは! 今回は軽減税率が叩かれる問題点についてお話しできればと思います。 とにかくめんどくさい あやふやなことが多い なぜ新聞? 増税の隠蔽 2019年10月1日から始まった新しい消費税のスタイル。 実はEU内のいくつかの国はすでに「軽減税率」を導入していたりもします。 ではその新しい制度がなぜ批判を浴びているのでしょうか。 考えていきましょう! とにかくめんどくさい まずはこちらです。 とにかく「めんどくさい」ということです。 例えばあなたが商品のPOSシステム担当者だとします。(レジの商品登録する人的なイメージ) 今までは一律8%の消費税だったので、全ての商品に同じ税率を設定しておけ…
【日本一丁寧な解説】内定の法的意義とは?内定辞退したらどうなるの?
こんにちは! 今回は内定の法的意義について解説できればと思います。 内定とはなんなのか? じゃあ内定辞退は違法なのか?、、 企業側の内定取消しはどうなの? 就職活動をしたことがある方やこれから行う方は一度は内定という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 しかし内定の本当の意味、定義を知っていますか? また採用をする側の企業の方も、実際の内定の法的な見解を理解している方は少ないのではないでしょうか。 今回は内定がなんなのかについてしっかり理解していただき、皆さんのトラブルの予防に繋がれば良いと思います。 内定とはなんなのか? そもそも内定とはなんなのか。 始期付解約権留保付労働契約と呼ば…
こんにちは! 10月に入ったということでとうとう来ましたねこの季節。 そう。内定式の季節です。 就活生の皆さんは内定式に行かれた、もしくはこれから行く方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな旬の話題に乗っ取って、「なぜ企業は内定式をするのか」というテーマに沿ってお話ができればと思います。 内定辞退の防止施策 辞退者の確認 圧倒的に真似。周りがやっているから。慣習。 私自身内定式をやる必要はないと考えています。 しかし企業がどのような意図を持っているかについて知っておくことは有益だと思いますので、興味のある方は本記事をご覧ください。 内定辞退の防止施策 まずはこちらです。 内定辞退の防止施策…
【激選】今流行っているフリーランスになる3つのメリットとは?
こんにちは! 今回はフリーランスになるメリットについてお話しできればと思います。 時間が自由につかえる 手取り金額が高くなる 短期間でさまざまな経験ができる 皆さんはフリーランスという言葉をご存知でしょうか? フリーランスとは、特定の企業に属さず、個人で仕事を行う働き方のことを指します。 日本ではまだまだ盛んではありませんが、アメリカでは2020年代に労働人口の過半数がフリーランスとい働き方になると言われているほど、現在注目を浴びる働き方になっています。 ではそのフリーランスのメリットとは一体なんなんか。 今回はわかりやすく3つのポイントに絞ってお話しできればと思います。 時間が自由につかえる…
「ブログリーダー」を活用して、ねりまのさいようたんとうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。