これから転職活動を考えている方や、転職活動中の方を支援するために、福岡で転職エージェント歴10年のKJFが、これまでの経験で培った知識や情報を不定期に投稿しています。 転職エージェントだから知っているとっておきの記事をお見逃しなく!!
医療機器営業ってどんな仕事? 医療機器営業の仕事内容 医療に関わる多様な製品を販売するのが医療機器営業の仕事です。 主に営業先は病院となり、医師に対して営業します。医師は医療行為のプロであっても、新しい医療機器に対する情報に精通しているとは限らないため、医療機器メーカーの営業が、機器の特徴や使い方を正しく伝える必要があります。 また、MRIや口透析装置のような高価な医療機器は高額なため、医師個人だけではなく病院の経営層に対して営業をすることもあります。 >> 今日の求人情報はコチラ 医療機器営業のやりがい 人々の健康や生命を支える仕事ができる! 人の生命に関わるとても責任のある仕事ですが、医療…
電機メーカー営業ってどんな仕事? 電機メーカー営業の仕事内容 電機メーカーは、家庭用電化製品(テレビ、洗濯機、照明)や、重電製品(発電機、変圧器、電池)だけでなく、部品、半導体と、さまざまな電気機器を扱っています。電機メーカー営業の仕事はものすごく細分化されており、基本的に顧客の新規開拓、既存顧客への新規提案、そして、製品のアフターフォロー、と3種類の業務があります。 >>電機メーカー営業の求人情報 電機メーカー営業のやりがい ものづくりに携わることができる! 人々の暮らしを支えている製品の「ものづくり」に携わることが喜びであり、やりがいです。 世界を舞台にした仕事ができる! 大手電機メーカー…
IT・通信・インターネット業界の営業ってどんな仕事? IT・通信・インターネット業界の営業の仕事内容 IT・通信・インターネット業界の営業とは、企業が抱える課題を、Webサービスやシステムという商材で解決する仕事です。 >> IT営業の求人情報はコチラ IT・通信・インターネット業界の営業のやりがい 課題解決が、喜びに直結する仕事! 無事にクライアントの課題や問題が解決できたときに、「自分の提案でサポートができた」という喜びやクライアントから「ありがとう」と感謝の言葉をいただいた時の喜びなどを実感できます。 ITについての専門知識が身につく! 営業する上で、自社開発しているシステムや技術につい…
MRってどんな仕事? MRの仕事内容 MR(MedicalRepresentatives)は、別名を医薬情報担当者といいます。 製薬会社を代表して、医薬品に対する正確な情報を医師や薬剤師など医療関係者に提供・伝達し、患者の治療に役立たせることがMRの仕事です。また、医療現場の情報を収集もMRがおこないます。 >> MRの求人情報はコチラ MRのやりがい 人の命を支えるお手伝いができる仕事! 自分が病院へ提案した薬によって、患者さんが元気になる姿を見ると、人の命を支えるためのお手伝いをしているという誇りを感じることができます。 生涯向き合うことができる仕事! 医薬品は、日々新しいものが開発される…
生命保険営業ってどんな仕事? 生命保険業とは? 生命保険は、大勢の人々がお金を出し合い、万一のことがあった場合に備え、そのお金を共有の準備財産とする仕組みになっています。 生命保険会社の主な業務は、新契約募集業務、危険選択業務、保険料収納、保全業務、保険金支払業務、資産運用等であり、会社運営については、保険業法、商法等により、色々と規制されています。 生命保険会社の役割は、生命保険制度を健全に長期間にわたって運営し、保険金や給付金などがしっかりと支払われる体制を整備することです。 生命保険営業の仕事内容 お客様のニーズをヒアリングし、最適な商品を提案する! 生命保険営業とは、お客様のニーズが何…
証券営業ってどんな仕事? 証券会社(証券営業)の仕事とは? 投資家が株式を売買するときの窓口になるのが証券会社です。証券会社の仕事には、「ブローカー業務」、「ディーラー業務」、「アンダーライティング業務」、「セリング業務」など大きく分けると4つの業務があります。 また、この4つを全ておこなっている証券会社のことを「総合証券会社」といいます。 ブローカー業務 ブローカー業務とは、株式を売買したいという投資家の代わりに、受けた注文を流通市場に取り次ぐ委託売買業務のことを言います。取り次いだ際に受け取る委託手数料で、証券会社は大きな利益を得ています。 一般的に、証券営業とは、このブローカー業務のこと…
商社営業ってどんな仕事? 商社って? 商社とは、生産者と消費者のパイプ役となり「モノ」を取引する会社です。 メーカーは商品の原材料を少ない在庫リスクかつ低コストで仕入れることが重要となります。そこで専門知識の豊富な商社が代行して、適量の原材料を仕入れ、適正な価格でメーカーに安定供給するのです。 商社には、幅広い商品・サービスを取り扱う「総合商社」と特定の分野に特化した「専門商社」があります。 日本では下記の7社が「総合商社7社」として知られています。 総合商社7社 三菱商事 三井物産 伊藤忠商事 住友商事 丸紅 豊田通商 双日 商社営業の仕事内容 商社営業の仕事内容は、担当する取引によって大き…
日本標準産業分類って? 前回は業種と職種の違いについて解説させて頂きましたが、その業種の説明に出てきた「日本標準産業分類」について今日は簡単に紹介しておきます。 Wikipediaによると、日本標準産業分類(にほんひょうじゅんさんぎょうぶんるい、英語: Japan Standard Industrial Classification)とは、日本の公的統計における産業分類を定めた総務省告示である。と紹介されています。 簡単に言えば、日本に存在する業種を総務省が分かり易く区分したものと思っていただければ大丈夫でしょう。また、この分類自体は定期的に改訂されており、現行の日本標準産業分類は平成25年1…
業種と職種の意味って? あなたは面接で「これまで経験した業種や職種は何ですか?」と問われたとき、きちんと理解して答えることができますか? 「業種」と「職種」。 一見似ているようで違うこの2つの言葉について、今日は解説しようと思います。 業種とは? 業種とは、会社や個人が営む事業における種類のことを指します。 日本標準産業分類では、「農業」、「漁業」、「鉱業」、「建設業」、「製造業」など、現在は19種類に大別されています。面接で「経験した業種はなんですか?」と質問された際に、例えば、前職が建設会社の事務であれば「経験業種は建設業です。」といったように、所属していた企業の事業内容を答えましょう。 …
面接での身だしなみのマナー 面接に社会人として清潔感のある身だしなみで臨むことは最低限のマナーです。しかし、意外とその身だしなみについての正しいマナーを理解しているつもりで、誤解している人も多いのではないでしょうか?今日は、服装や髪型など面接での正しい身だしなみについてご紹介します。 面接での身だしなみについて 服装のマナー 面接の服装で重要なのは、「清潔感」と「フィット感」といわれています。 スーツは普通のシングルでジャストサイズのものを選び、面接前にクリーニングに出しておきましょう。 シャツやネクタイは明るめのカラーを選ぶことで清潔感を与えることができます。 靴は多少古くても、履きなれたも…
面接室から退室時に注意すること 面接での質疑応答が終わると、緊張の糸がきれてしまいがちです。しかし室内から退室するまでは面接中だということを忘れてはいけません。 面接内容で好印象を与えても退室の際の挨拶やマナーがなっていない場合は、それだけで悪印象に変わってしまい、選考結果に影響を与える可能性があります。 今日は、後悔なく面接を締めくくるために、面接室から退室する際に注意すべき点についてご紹介します。 面接室から退室する時のポイント 椅子から立って感謝のお礼! 面接官から面接終了の声掛けを聞いた後、椅子から立ち上がり、「本日はお忙しい中、貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました」とお礼…
面接中の会話で好感度を上げるコツ 面接では、あなたの志望動機や自己PRを必ず質問されるでしょう。その時に履歴書や職務経歴書に書いた内容を丸暗記して話しても、それでは面接官に響きません! 今日は、その面接中の会話で、あなたのスキルや入社意欲などを100%伝え、面接官に好印象を残す方法をご紹介します。 会話の中で面接官にインパクトを与える3つのポイント 開き直って、ありのままの自分を出す! 面接で企業が知りたいことは、書類で判断できないあなたの人間性や本音です。だから極度の緊張や、演技をしても、知りたいことが伝えられず逆効果になってしまいます。 緊張は誰でも少なからずしてしまうもの! いい意味で開…
転職面接で好印象を与える入室のポイントって? 誰もが面接で最初に行うことは、面接室への入室です。 実はその入室方法こそが、中途採用の面接では最も重要だと私は考えています! 今日は、その面接において最初にして最大のポイントになる入室時のコツをご紹介します。 入室時に好印象を与える3つのコツ 短い面接時間の中で、第一印象は重要なポイントになります。いくらキャリアやスキルが高くても、第一印象が悪ければ内定には繋がりにくいでしょう。 下記で紹介する3つのコツを実践し、 面接官に好印象を与えることが内定への近道になります!! ドアのノックは基本的に3回! 入室時には、ドアを軽く3回ノックして、室内の面接…
編年体形式とキャリア形式の職務経歴書の違いは? 前回(職務経歴書を書く時のポイント)は職務経歴書の書き方に編年体形式とキャリア形式の2つの方法があることを紹介しました。 この2つの書き方にはそれぞれ特徴があり、自分の経歴に最適な形式を選ぶことが重要です。 「じゃあ実際にどう違うの?」と思われる方も多いと思います。 今回は、この編年体形式とキャリア形式の2つの形式の違いをご紹介しようと思います。 編年体形式の特徴の特徴 編年体形式は年月が見出しになる!! 編年体形式は年月(キャリアの変革期)が見出しになります。この形式は、入社から現在までのキャリアを時系列に記載するため、経歴が一目でわかります。…
職務経歴書の書き方 前回は履歴書と職務経歴書についての違いをご紹介しましたが、初めて転職される方は意外と職務経歴書をどのように書いていいのか分からないという方も多いのではないでしょうか? 実際に私自身も求職者の方から職務経歴書の書き方について相談されることはよくあります。中には「職務経歴書を書いたことがないので履歴書だけでもいいですか?」という感じで消極的に考えている方もいらっしゃいます。中途採用の場合、職務経歴書のない応募書類は書類選考で90%近くが不採用になると言われており、本当に甘く考えてはいけません! 今回はそんな職務経歴書の作成にお悩みの方に、職務経歴書の作成で押さえておくべきポイン…
履歴書と職務経歴書の違いって? 前回までは転職活動において、書類選考を通過するためのポイントについて記事を書いてきました。 その書類選考で必要となる応募書類で代表的なのが履歴書と職務経歴書ですが、なぜ別々に作成する必要があるのでしょうか? 一見同じような書類ですが、企業がチェックするポイントは、2つの書類でそれぞれ異なります。今回はその違いを簡単にまとめてみました。 基本的な情報を伝えるのが履歴書! 履歴書から企業が得たい情報 居住地が通勤可能な場所か 学歴や職務経歴が評価できるか 自社の事業と関係性があるか 転職を何回しているか 実務に有効な資格を持っているか どんな人物なのか 志望動機が明…
「ブログリーダー」を活用して、KJFさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。