現役国立医大生による毒舌日記。 有益な(情報)を垂れ流します。 オススメの参考書・問題集レビューもしますが、基本的に受験生を叩きのめします。
どうも。暇な医大生です。 今回は整数問題に関するお話です。前回は図形問題に関するお話を書きました。↓。見てない人はコッチも見た方がイイかもしれません。 さて。暇医はnoteに数学の記事を有料でアップしてるワケですが(現在は数Ⅲメイン)、何故か分かりませんが「暇医さんに書いてください」と言われる分野で1番多いのがこの整数分野です。そこで、とりあえず方針だけでも記しておこう。と思って書くことにしました。もしかしたら、整数分野もnoteに書き始めるかもしれませんが。 まず、整数問題のどこからお話しようと。悩んでます。ホントに悩みます。おそらく整数問題に関する参考書を本気で書いてる先生なら、メチャメチ…
どうも。暇な医大生です。 前回は確率について色々と話しました。↓ 今回は図形についてお話したいと思います。過去に書いたことのある図形の記事の内容と重複させつつ、新しいことを書こうと思ったので、その辺はご了承ください。まず、図形問題が苦手な人って、まぁ、色んなタイプがいると思います。前回書いた確率が苦手な人は、根本の部分で苦手な理由は同じだったんですど、図形問題って、一言でいっても色んなタイプがあるじゃないですか。主には…… ①初等幾何学 ②図形と方程式 ③ベクトル ④複素数平面 だと思うんですが、実際問題として数Ⅲの微積とかでもバンバン出てきます。体積とかね。最大値・最小値問題とかでも出てきま…
どうも。暇な医大生です。 前回はこんな記事↓を書きました。と言っても書いたのは1年半くらい前で、(あとがき)は最近(2020年10月初旬)書いたのだけれども。その続きです。気分でゼロから書こうかなと思いましたので書きます。 まず、確率というと受験生で得意な人がかなり少ない分野だと思います。図形・整数・数Ⅲ微積と並んで四天王と暇医は勝手に思ってるのですが、ある程度の努力と経験で何とかなる数Ⅲ微積と違って、確率はやればやるほど数えもらし、正答率が低くなってくるように感じる分野でしょう。(ちょっと大袈裟かな)その原因は色々とあると思うので、個人的に思った事をまとめておきたいと思います。 学校で習った…
どうも。暇な医大生です。 大学でちょっと齧った程度で「あの先生が教えてることは大学教養レベルだ。大したことない。」とか言っちゃう人の脳ミソ。ヌーヨークチーズケーキ。どうも。暇な医大生です。 最近思ったんよね〜。何を思ったかってね。結局さ。暇医がこんな風にブログ書いても、誰もやらんのよ。今は記事が少ないから、大したこと書いてないかもしれんけどよ。やってる人がいたらごめんよ。ホントに。でも、本当に何もやらんね。やらない奴は一生やらないんよ。 どんなに「暇医さんのブログに感化されました!」とか「メチャメチャ勉強します!」とか言ってくる人もおるけど、思ってるだけ。感化されてるだけなんよね。実際問題。そ…
「ブログリーダー」を活用して、himanaidaiseiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。