早期退職して移住。築100年を超える古民家を夫婦でリノベーション。改修の一部始終を記録していきます。
7/18の作業です。和室側の根太まで出来たので残った新材や道具類を和室側に移動し、断熱材を入れるのと全面板張りになるので大引の方向から高さからすべて変更!LDK側の解体作業にかかります。丸ノコで何か所かカットし、クイッとひねって外していきます。2回目で要領も分
7/16の作業です。和室側3部屋と縁側に根太が入りました。根太間のピッチがバラバラにならないように根太と根太の間に同じ長さに切った木材を定規として置いて将来、木が縮んで音鳴りがしないようボンドを塗ってからビス止めします。ボンドを塗るとビス打ちの時に滑ってズレ
いつもご来訪、ありがとうございます (*'-'*)7/14の作業です。和室側、縁側の大引が入りました!旧材料との兼ね合い、でこぼこと寸法が変わるのでほぼすべて材料の長さが違います ε=ε=(;´Д`)奥の二間は和室手前の部屋は板張りになるので大引の向きが変わります。鋼
いつもご来訪、ありがとうございます (*'-'*)7/5の作業です。補強用鋼製束のネジ締めに床下に潜って作業しています。材木の曲線、きれいです。。この時はまだ、平和でした。。。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜さて、もう一方では和室の大引の加工中 もともとの材木を残すのでそれを受
6/29の作業です。和室側の平板設置がようやく終わり大引を入れると作業がしづらくなるので縁側下の通風孔を加工します。裏からふさいである板を撤去するのですが何でこんなに釘打っとん (`ヘ´) !!!と言うくらいの本数が打ってあって抜こうとすると錆びてて頭が飛んじゃう
「ブログリーダー」を活用して、himi499さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。