早期退職して移住。築100年を超える古民家を夫婦でリノベーション。改修の一部始終を記録していきます。
6/26の作業です。シャワーのような雨が降ったり晴れ間が出たりと 変な天気が続いています。朝のうちは雨が降らないようなので台所から剥がしたステン板で屋根のカバーを作っています。玄関土間にある立派な1枚板の飾り棚に雨が降ると何となく湿ってるような輪じみが出るので
6/25の作業です。今回、大引を支えるのは鋼製束。鋼製束に大引がしっかり乗っていないと支え力が低くなってしまうので鋼製束の乗る平板が地面に水平である ことがとっても重要。邪魔な小石を掘って、解体廃材で作ったタコでどんどんやって水糸で場所出しして水平器でキッチ
6月20日の作業は 平板を据える です。 ↓ このように。。平板は ↓ ここ 庭にいます。コンクリート平板1枚、なんと12.5kg!コメより重い。。落としたら割れる?当たったら骨が折れる? (´;ω;`) 庭から作業場まで運ばなきゃならない 74個も。。(((( ;゚
6月19日の作業昭和の改築で床下の通気が悪くなっていたので 木舞を裏から外し、つんっと突いたらあっさりとばったり(笑)サッシ下に打ち付けられている板を外し、虫や動物の侵入防止ネットを張ります。床下運動会なんてされたら大変ですから~Σヾ( ̄0 ̄;ノΣヾ( ̄0 ̄;ノこれ
鋼製束の土台をコンクリート平板にしました。当初、ピンコロブロックを●正確なブロック置き位置を出す●1/3位埋まるように穴を掘る●コンクリートを練ってブロックが動かないよう盛り付けるという予定でしたが大工さんにアドバイス頂き30×30角 厚さ6cm コンクリート平板
道具代がかさむので購入を躊躇していたのがチェーンソー (*・ω・)/つ大引根太を丸ノコとノコギリで、と思っていたんですがあっちこっちに隠し釘、さび釘があってまぁ簡単には外れない。。体力配分と時間配分を考えて遂に買ってしまいました (* ̄∇ ̄*)エヘヘ草刈り機用と予備
毎日、ちゃんと作業をしています(笑)床が撤去され、大引と根太だけとなり家の中の移動は綱渡り、ハードル、踏み台昇降 速くない運動会状態です。(((( ;゚д゚)))さて、縁側の柱に白蟻がいるので被害確認もありプリント合板の天井を開けてみることにしました。細いノコギリで
朝、おばあちゃんに会いました。玄関の向かいにお風呂があったこと。家の横に大きな蔵があって年貢を集めてたこと。大きな木材を麓から担いで上がって、棟上げに三日かかったこと。庭に菜園があって、おばあちゃんが指導してたこと。そして、まだ石ころと草だらけだけどお
6/9は台所→ダイニング解体予定午前中は用事で島外に出たので作業は午後のみ。まずは、半間の壁の破壊から ( ̄ー ̄)ニヤリッバールで切り取り線みたいに穴をあけて下へ開けていき後はそこから壁中の電気の線とかを確認しながらバリッ!中の様子も分かったので裏面を”劇的”風
床、剥がしました。工事の埃が積もると仕上げの掃除が大変なので仏壇、欄間、神棚を薄いビニールシートで密封。残せるものは残したいので敷居もベニヤ板と養生テープで養生。今日から土足解禁です玄関側和室は白蟻被害でサックサク。。手でバキっと叩き割り、10分で撤去完
~色々撤去day~畳屋さんに処分をお願いし、たたみ撤去自然のまま、曲がっているのに収まってる w(゚o゚)w オオー!建具も、元の場所に戻せるように番号書いて 撤去!敷居に引っかかることもなく外れあっさりとスッキリ 夕方に、電気屋さんが現場確認に来られるまでもういっちょ
「ブログリーダー」を活用して、himi499さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。