早期退職して移住。築100年を超える古民家を夫婦でリノベーション。改修の一部始終を記録していきます。
8/18の作業です。 設備屋さんがはつり機を置いて行ってくれたので土台など2~3cmのちょっとした削りもの、タガネでコツコツ砕いていくような細かな仕事が快適に捗りました。脱衣所の平板設置予定地のブロックもあっという間に撤去ですさっぱりとしたところで平板を置くた
8/16~17の作業です。やっとシロアリ退治の日がやってきました。ナガカッタ。。(´;ω;`)撤去する木材に薬をかけても勿体ないので 新しい木材に変えてからにしましょう ということで、根太まで出来たら作業をしてもらうことになっていました。当初は7月初旬 の予定が次々
8/14の作業です。8/15に台風10号が周防大島直撃予定(((( ;゚д゚)))実際には雨風がありましたが台風にしては穏やかに過ぎて行ってくれました。とにかく私達にはこの家での 初台風何をしてよいやら ヾ(´ω`=´ω`)ノ8/16、17はシロアリ駆除をしてもらうので床は根太まで組
8/13の作業です。設備屋さんは給排水の設置です。建設時の図面なんてないので家の周りのコンクリ―トのはつり跡や残っている配管から必要なポイントを探していきます。でもね~~なかなか予想通りとはいかないもんです ?q ゚Д゚ p分岐点探し、大変だったみたいです。家の中で
8/9-10の作業です。◆出窓変更工事◆オール電化にしたので台所の出窓下にあったプロパンガス置場を台所側に取り込み、少しでも広く使えるようにしてもらっています。先日、新しい基礎用にブロックを積んで今日は古い壁を壊して新たに壁を作ります。で、今回のびっくり (゚∇゚
ご無沙汰しています 8/6の作業です。予想外の石の撤去、浴槽の撤去も終わり、ユニットバスの会社の方が設置調査?確認?に来られて見えますか?タイルに設置場所の指示を書いて行かれました。●浴室の窓はそのまま使って、●2階の給排水のパイプスペースをとって●大きな梁
8/5の作業です。本日よりお風呂の解体が始まります。現状で使えないことはないのですがタイルが可愛くて気に入っていたんですが (≧ヘ≦) 洗い場がやたら広い(冬、寒い)シャワーの位置が変(ドアの横)浴槽が狭くて深い (ホント深いんです)現状、白蟻が入っているかも
8/4の作業です。2回目の草刈りをしました!通るところだけ踏み倒していましたがそろそろ限界 、伸び放題です。8/5からお風呂場の基礎工事が始まるので駐車場を使える状態にしておかないと!!ということで朝イチに借りてるお家の玄関前を刈ってから日見の草刈りです。門扉も
8/2の作業ですうちの新車 ('▽'*)ニパッ♪外壁塗装、屋根のチェック、蜂の巣駆除あったら便利です!はしご車!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚実は ( ̄ー ̄)ニヤリッ工事前に事前相談に行ってたんですが消防署から「 現場を見たい 」と連絡がありまして「 ゲストハウス部分はまだ何もないで
8/1の作業です。実験PART2白蟻被害にあった柱を生かし、負担を軽くするために横に柱を立てます。2階が乗っている梁を支える柱なので交換するとなるとサッシを外し、柱にかかっている荷重を逃がすように梁をジャッキアップ新しい柱を入替え、または柱を継ぐというのが本来。
7/31の作業ですお風呂場の壁を解体していましたが部屋の壁と違って硬い、分厚い ε=(;´Д`)バールではちょこっとしか崩れませんかなり手こずっているのを見かねてヘルプに来てくれました~~カッターで切れ目を入れて 「ここからこじていけば ガサっと落ちるから」切
7/30の作業です。和室側の根太入れがすみ、洋室側の作業にかかっています。洋室側の根太と大引の解体、被害の大きかった梁の撤去を泣く泣く。。泣く泣く。。チェーンソーで持てる大きさに。。(p_q*)シクシク二回りほど小ぶりですが幸いにも被害が殆どなかった木材に入れ替えます
7/24の作業です 。神戸は都市ガスだったのでプロパンガスの料金の高さにはびっくりしました。軽く倍以上 Σ(・ω・ノ)ノ毎月のガス代の殆どはお風呂のお湯代とにかく知り合いに聞きまくりました。「 給湯器、何つけてる?? 」「 えっ? 普通にガス。。」「エコキュートが安
本日はパテを作ります。材料は3分間セメントに水を注ぎ泡だて器で一気に混ぜます3分後には硬化が始まります!w(゚o゚)w オオー!世の中には色んなものがあるんですね~このセメントは無収縮セメントの短時間硬化タイプ通常のセメントやモルタル、石油系充填剤は乾燥すると 若干
7/22の作業です。納戸兼階段室になっていた奥の8帖の解体をします。 一見、これでよさそうですが床も壁もベニヤ板という部屋断熱材を入れて床板を引くには根太の位置を下げないといけません。では、行きますっ(・∀・)/まず、釘の手前をノコギリで切りますこれでこちら側の
7/20の作業です。連日の大雨で地面が超しっとりとなった原因の一つに☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; 雨どいの排水が地面 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;排水溝に繋がってないんです Σ(・ω・ノ)ノ屋根で集めた雨水を一点集中排水するもんですから今回みたいに連日大雨だと凄い量
7/19の作業です。梅雨後半になって、やっと雨が降り出したと思ったら連日、シャワーのような大雨ほぼ1週間、降ったりやんだり水路はどこも囂々と水が流れています家の周りは見切り石が敷かれていてこんなの↓多少の雨では滲みてこないはずなんですがさすがに連日の大雨、地面
「ブログリーダー」を活用して、himi499さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。