chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shinnox
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • マイクロ法人1期目決算と電子申告、終了 赤字で納税は均等割7万円のみ

    マイクロ法人の初の決算と申告、なんとか独力でクリアしました。慣れないアプリに少し手こずりましたが、まあ何とかなったかな。 電子申告+電子納税したので、家から一歩も出ずに終了です。 正しい申告ができたかどうかは・・今後、役所から連絡が来ないことを祈ります。 【前提】 ・マイクロ法人の目的は節税と社保の最適化 ・なので運営コストは極力かけない。税理士なしで自力での決算が前提 ・売上は若干の事業収入のみ。ほかに営業外収益で投信売却益(数年に1回) ・経費は自分への役員報酬と、若干の交通費、通信費、消耗品費くらい ・基本的に赤字決算 →年間7万円の法人住民税の支払いのみ 【使ったもの】 ・会計ソフト …

  • 法人運用メモ 今後を見据え家族を非常勤取締役に

    法人運用メモ。 今後を考え、妻と息子を法人の非常勤取締役にしました。 書類テンプレートを法務局サイトからDLして必要事項を埋めて、必要書類を添付して、本日法務局に提出してきました。 法務局の窓口で、担当者がざっとチェックした際に「株主リストの株数が間違ってます」との指摘を受け修正。10,000株と記載すべきところを100株と記載していたので、その場で修正、訂正印は特に必要なしとのこと。 コストは印紙税10,000円と印鑑証明2通分。 当初は息子だけ追加すればいいやと思っていましたが、登記1回につき10,000円かかる=何人追加しても1回10,000円、なら2人登記しちゃおうとのことで、ついでに…

  • プチ贈与で節税する 妻の基礎控除枠使って最大8.6万円を還付

    毎年、1月1日に妻と息子に110万円を贈与しています。 贈与した資金はそのままNISAに横スライドし、家族全体で個々のNISA枠を早く埋めていく方針です。 今年は妻への贈与110万円の一部を、投信のプチ贈与で行いました。 金額にして50万円くらいの贈与ですが、8万円ほど節税できます。 【仕組み】 ・妻の基礎控除(住民税43万円←こっちが目安)枠を使って益出しする ・売却益がおおよそ40万円になるよう逆算して約50万円分の投信を贈与 ・コストの高い投信(三井住友TAM-外国株式インデックスe)から贈与 この方法のメリットは、(1)手持ちの現金を使わずに済む、(2)余っている妻の控除枠を活用できる…

  • 2024年度確定申告メモ 還元額454,449円の見通し

    2024年度の確定申告を終えました。 個人事業を廃業し法人をつくったので、社会保険料を気にせずに申告できるようになったのが最大のトピックです。 所得がほとんどなければ、控除枠を目一杯つかって譲渡益の源泉徴収分を取り返せます。今後は、毎年240万円ほどの売却益を出して、源泉2割=48万円(所得税15%=36万円+住民税5%=12万円)を取り戻していきます。 年金収入が入ると、たぶんこの手法は使えなくなります。 あと10年くらい、受給を後ずらしして最大15年くらいかなあ。 含み益 2500万円〜3600万円までは無税で取り崩せる計算です。 ただ、その前に手持ちの現金が尽きるので、途中で税金を払って…

  • 妻と息子の確定申告・終了 特定口座の譲渡益税を取り戻す

    2024年度の確定申告シーズンですね。 今回は、妻と息子の特定口座の投資信託を、それぞれ売却しました。 源泉徴収された税金を確定申告で取り戻すとともに、売却資金をNISAに回します。 2024年は、息子の成人に伴いジュニアNISAを解約、これをすべてNISA枠(360万円)に回しました。それでも80万円ほど余ったので、5月に特定口座で投信買付に回しました。*1 息子に関しては、親元にいる間は生活資金の心配がないので、余剰資金を全部リスク資産に回すのが合理的です。なお、その後、個人的な収入で月額4.5万円ほどを特定口座で積立買付したので、トータル120万円ほどが積み上がっています。 NISA枠が…

  • ひとり法人・源泉徴収なしの年末調整 4種類の書類を1月下旬までに提出する

    ひとり法人の年末調整メモです。 若干手こずりましたが、無事提出できました。 【提出書類】 <1月20日まで> ※納期特例承認:年2回 (1)所得税徴収高計算書 → 税務署(e-Tax) <1月31日まで> (2)源泉徴収票 → 税務署(eLTAX経由) (3)給与支払者報告書 → 市町村(eLTAX) (4)法定調書合計表 → 税務署(eLTAX経由) ※「報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」は該当なしなので提出せず 【前提】 ひとり法人・源泉徴収なし 各種控除は年末調整ではなく確定申告にて実施する (1)所得税徴収高計算書の提出 前回、6月末に提出したのと同じやり方で、7〜12月の所得に…

  • iPhone15を月917円で2年レンタルする SBで端末のみ契約OK

    スマホは一括で購入して使う派ですが、信条に逆らってiPhone15を2年レンタルしてみることにしました。 理由1:妻のiPhone12のバッテリーがヘタって「要サービス」になった 理由2:中古iPhone12に買い替えても、2年後にバッテリー交換が必要になる(14,500円) 理由3:ソフトバンクで最新のiPhone15が「端末のみ」22,008円/2年で借りられる iPhoneのバッテリーは、酷使すると2年、普通に使っても4年くらいで交換が視野に入ってきます。これまでは、4年使ったら買い替えてきましたが、最近は一括の安売りがなくなり買い替えが難しくなっています。 中古iPhone12を買って…

  • 7月になったので算定基礎届をe-Govで提出

    法人運用メモ。 7月になったので「健康保険厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」(算定基礎届)を提出。7月1日から7月10日までに提出する必要がある。 【手順概要】 (1)Windowsの「届書作成プログラム」で総括票とcsvファイルを作成 (2)e-Govで総括票をコピペ入力しcsvファイルを添付 (3)日本年金機構に送付して終了 具体的な手順は下記が詳しい。情報がやや古く画面が異なるが問題ない。 tomurazeirishi.com 【メモ】 よく見たらcsvファイルを作らず、e-Govで1件1件入力する「直接入力方式」というものがあった。「〜月額算定基礎届(単記用)」というものがそれに…

  • 所得税徴収高計算をe-taxで提出 MacでブラウザからOK

    法人運営メモ。 所得税徴収高計算書をe-taxで提出した。 「納期の特例」を申請済みなので、6月末と12月末の年2回でよい。 計算書はフリーウェイ給与計算にて作成。ほぼ自動。 これをe-taxに手打ちで入力して提出する。 Macからブラウザ(Safari)でe-taxシステムに法人の利用者番号でログイン。 その後はメインメニューから新規作成にて同計算書の入力画面に入り、必要事項を入力して送信する。 最終的な帳票画面がフリーウェイ給与計算とほぼ同じなので、突き合わせて確認しやすい。 【留意点】 (1)今回は法人立ち上げ直後なので、給与は3月〜6月の4ヶ月間と変則 (2)「人員」が4人なのは4ヶ月…

  • UQモバイルのeSIM再発行、公式に従うとはまる 正しいやり方メモ

    忘備録。 UQモバイルのeSIMを再発行する際の手順、公式サイトが不親切すぎる上に、公式から送られてくるメールの手順書に誤りがあり(おそらく情報が古い)はまったのでメモしておきます。 結論だけ先に書いておくと、 (1)eSIM再発行を申請する (2)回線切り替え手続きを行う (3)eSIMプロファイルをダウンロードし端末を再起動(しなくても大丈夫だったりするけど念のため) (4)以上 公式サイト等は、「回線切り替え前にeSIMプロファイルをダウンロードして、認証用のURLをクリックして2段階認証しろ」とあるけれど、こんなプロセスは存在しないので無視してよいです。 サポートにチャットで問い合わせ…

  • 市民税6万2830円、無事還付される 2023年度確定申告の答え合わせ

    6月10日に居住自治体の納税課から郵便物が届きました。 開けてみると「過誤納金還付通知書」で、控除不足額として62,830円を還付しますよとのこと。理由については、同日付で発送した決定納税通知書で確認しろとありますが、一向に届く気配がないので未確認ですが、特定口座の源泉徴収分の還付と思われます。 特定口座で益出しすると、所得税15%+住民税5%(+復興特別所得税0.315%)が源泉徴収されます。収入が少なく控除が余っている場合、確定申告により所得税分の源泉徴収分を取り返せるのはこれまでに確認済みです。 shinnox.hatenablog.jp 他方で、これまで住民税5%分については、申告不要…

  • 2万8440円で運試し ソフトバンク認定中古品のiPhone12(128GB)を買ってみる

    購入して2年強が経過したiPhone12。バッテリーがへたってきています。 もともと息子が使っていた端末ですが、容量が64GBで「写真が入らない」とのクレームを受け、昨年半ばに自分の128GBモデルと交換しました。ヘビーユースの高校生だけにバッテリーのへたりも早く、交換時点で容量85%を切っており現時点での容量は82%です。 そろそろバッテリー交換しようかなと思っていたところ、ワイモバイルが中古のiPhone12(ソフトバンク認定中古)を割安で販売していました。同社のレンタル落ちiPhoneで、2年使って返却された端末を再販しているものです。auなんかも同様に中古品を出してますね。 今回、「お…

  • 法人運用メモ(5) 法人証券口座の含み益を一部利確する

    法人証券口座の投信を一部売却し、利確しました。 今期の決算を見据え、帳簿の見栄えを良くするためです。 また、早い段階で売却時の処理を学んでおこうという意図もあります。 法人の赤字は10年繰り越せるので、急いで含み益を吐き出す必要はありません。 例えば10年後、経費総額が1000万円で、その時の含み益が2000万円だったとします。この場合は含み益1000万円分を利益確定するよう投信を売却し、経費(赤字)を相殺すればよいわけです。 ただ、10年後に未経験の処理を実行してミスるとダメージが大きいでしょう。 当初は3年目前後で益出しするつもりでいましたが、予想より早く含み益が積み上がったので1期目で実…

  • 発売直後のHuawei Band 9を購入して3日で売った

    発売直後のHuawei Band 9を買って、使い始めてわずか3日で売ってしまいました。 自分にとっては期待の新人だったけど、期待外れでサヨナラです。 たぶん今後もHuaweiのスマートウォッチは買えないかなあ。 理由は単純。 炎天下で使うとオーバーヒートして使い物にならないから。 まさかこんな落とし穴があるとは思いませんでしたよ。 ただ、モノとしてはよくできていて、質感もいいし、機能も充実しています。 あまり炎天下に出ないなら、例えば屋内スポーツとかならおすすめではあります。 (そもそも炎天下で運動したり滞在すること自体、今は危険でしょうし) 【発売記念フィルム同梱&10倍P】楽天1位 HU…

  • 財政審の「金融所得を社保に反映」対象 配当所得のみで譲渡所得は対象外?

    暇だったので、財政審の資料を改めて見直していました。 昨日は見落としていましたが、これ、対象範囲が配当所得に限定されてるかもしれません。 個人的な所感ですので、ぜんぜん的外れだったらごめんですけど。 スライドに譲渡所得が明記されていない さて、官僚の資料には明確なルールがあって、「網羅性」「正確性」「(用語の)統一性」が求められ、スライドには関係あることは全部書き込んできます。書いてある範囲を狭く記載した場合は、関係各所から突っ込まれるので「等」を使い範囲を広げておくのが通例です。*1 それを踏まえた上で、財政審の該当スライドがこちら。 金融資産等を考慮に入れた負担を求める仕組みとして、上場株…

  • 2028年度、金融所得が国保に反映される? 無理筋とは思うけど対策はしておく

    以前からお付き合いのあるTannerさんのブログで、こんな記事を拝見しました。 synergeticlifestyle.blog.fc2.com なるほど。 国保の算定基準に特定口座の所得(分離課税)を加算しよう! 金持ちから取る分には文句も出ないだろ! 不公平だからと理由つけとけば納得感も出るし! …という浅知恵で出てきたっぽい愚策っすね。 自民党のPTが厚労省の官僚にペーパー書かせて俎上に載せたニオイがプンプンするぜえーーー!(ジョジョ風に) これが通ると、分離課税そのものの存在意義が宙に舞う*1ので、よっぽどのアホでなければ断念するとは思うんですけれど、まあ子育て支援金とか無理筋を通して…

  • 法人運用メモ(3) SBIネット銀行のペイジー、ダメじゃん 社保に対応せず

    2024年4月から、住信SBIネット銀行がペイジーに対応したとのこと。 これで同行の法人口座で社保が払えるなと思って、PayPay銀行から資金を引き上げました。 さて昨日、社保の振込用紙が届いたので、じゃあ払ってやるかとログインしたところ、なんかうまくいかない…というか、eLTAXやモバイルレジでの支払い画面がなんで出るんだ?おかしくない? と、改めて詳細を確認すると、社保は対応してないご様子。 対応する収納機関一覧に、社保の収納機関番号「00500」がありません。 プレスリリースを再確認すると、社保の対応および「ダイレクト方式」(収納機関のサイトでワンストップで支払う方法)の対応は2024年…

  • 3年使ったスマートウォッチが興味深い最期を遂げた

    朝起きたらスマートウォッチが壊れていました。 その壊れ方が興味深かったので、記録として残します。 3年前に、Xiaomi傘下メーカーのスマートウォッチ「Amazfit GTS 2 mini」を購入。ジョギングの記録用をはじめ、スマホの通知を手元に飛ばして確認できるアイテムとして重宝してきました。 最近、バッテリーが保たなくなってきたな、そろそろ買い替えかなと思った矢先。 朝7時頃に目が覚めてスマートウォッチを確認すると、5:20を指しています。 おやあ? スマホとの接続が切れたのかな? と起き出して、スマホと再接続させようとしたものの、何度やっても接続できず。 仕方ないのでファクトリーリセット…

  • 法人運用メモ(2) 社保を口座振替に、小規模事業共済を法人成りに

    法人運用メモ。4/16に三井住友銀行にて下記手続きを実施。 (1)社会保険料を三井住友銀行の法人口座で振替手続き (2)小規模事業共済の法人成りに伴う手続き(同一人通算) 社会保険料について 前回、社会保険料はペイジーにて払い込み。毎月払い込み処理を繰り返すのは手間なので、法人口座から引き落としてもらう。手間は一つでも減らしたい。 小規模事業共済について 個人事業主として加入した小規模事業共済。法人をつくり役員になったので、「同一人通算」により法人役員として契約を引き継ぐ。 理由:個人事業主を廃業し、確定申告の手間を一つ減らす 小規模事業共済は、個人事業主を廃業しなければそのまま継続できる。廃…

  • 法人で健保・厚生年金を払う ひとまずPayPay銀行のペイジーにて

    法人の運用に関して、自分用メモ。 3月20日頃に日本年金機構から封書が届いた。 厚生年金と健康保険の支払い用紙が同梱されており、締切を確認すると4月1日。 うっかり忘れないように、さっさと処理した。 個人口座からPayPay銀行の法人口座に10万円ほど振込 PayPay銀行の口座からペイジーで納付 会計ソフトに次のように仕訳 借方:預り金 貸方:普通預金 にて処理。 科目に厚生年金や健康保険などを入れておく。 ペイジーで処理する際には、払込用紙の左側にある「収納機関番号」「納付番号」あたりを入力して必要金額を支払う。 三井住友銀行の法人口座が使えるようになったので、4月中に口座振替の処理を依頼…

  • 俺は行くぜこの節税への道を 車を法人名義に変更(5)

    法人設立に伴い、車の名義を個人から法人に変更しました。 当初は、ナンバー変わるのかな、任意保険の手続きも面倒くさいな…と思って、個人から法人への無償貸付でいく予定でした。 ですが、調べたり問い合わせてみた結果、ナンバーは変わらず費用もわずか、任意保険もWebで所有者情報を変えるだけ、と、簡単にできそうなので名義変更しました。 法人名義にしておいた方が、いろいろと面倒がなさそうなんですよね。 個人名義の車を法人が使うと、按分がどうだとかいろいろありそうで。 【必要書類】 車検証 印鑑証明(個人)→コンビニ交付(200円) 印鑑証明(法人)→法務局で交付(450円) 実印(個人) 実印(法人) 譲…

  • 俺は行くぜこの節税への道を SBI証券の法人口座を開設して個人口座の投信を売却、移行させる(4)

    法人銀行口座が無事にオープンしたので、SBI証券の法人の口座も開設しました、 こちらはネットで書類を取り寄せ、必要事項をチマチマ記入して提出。 「あなたの投資資金は何から?」 と某コンタックのような質問項目の意図がわからなかったので、コールセンターに電話して「役員貸付金は何に当たる?」と聞いてみました。 「99.その他ですね。その後のカッコ内は特に記入不要です」と言われその通りに出すと記入不備で戻ってきました。うん、ちょっとそんな気がしてた。 なので「投資資産の売却益」か何かに修正して「その他って書いたけど、やっぱこっちが正しいと思うので修正します」とメモを入れたら無事に開設できました。 口座…

  • 俺は行くぜこの節税への道を ネット銀行×2、メガバンク×1に法人口座を開設(3)

    2024年2月に立ち上げたマイクロ法人。 法人の立ち上げは非常に簡単ですが、法人名義の銀行口座の開設は厳しくなっていると聞きます。 ですので、マイクロ法人の設立が終わり、法人番号が手に入ったその日に法人名義の銀行口座の開設に動きました。 簡単に、開設までの流れと対応についてメモしておきます。 結果としては、思ったよりもすんなりいきました。 ・住信SBIネット銀行 → ◯ ・PayPay銀行 → ◯ ・三井住友銀行 → ◯ *1 SBIネット銀行をメインに使い、PayPay銀行は予備として用意。 メガバンクの三井住友は、社保の自動引き落とし用(ネット銀行は対応していない)にするつもりです。ペイジ…

  • 俺は行くぜこの節税への道を マイクロ法人設立に至った、たったひとつの勘違い(2)

    マイクロ法人設立シリーズ、設立に至った経緯をざっくり振り返ります。 個人的な述懐録なのでたいした話じゃございません。 お暇でしたら、暇人の与太話にちょいとお付き合いくださいな。 遠い昔の思いつき:家族って法人化できないの? 子供が生まれて数年、生命保険の見直しをしてた10年ほど前の頃の話です。 確か日経マネーの生命保険見直しの記事で、遺族年金や死亡時退職金などを足し合わせて、家族が将来生活するのに困らない金額があれば生命保険を解約してもいいよね、的な話が書いてありました。 そこで試算してみて云々、という話はおいといて、「俺が死んだら銀行口座は一時的に凍結されるし、カードもどうなるかわからない。…

  • 俺は行くぜこの節税への道を マイクロ法人設立しました

    突然ですが、2月に入って会社を設立しました。代表取締役ひとり、従業員ゼロのひとり法人(マイクロ法人)です。個人事業を法人化したという体裁ですが、目的は社会保障費の削減および投資益の節税です。 マイクロ法人については、橘玲氏のベストセラー「黄金の羽根の拾い方」で解説された通りの節税手法なのでご存じの方も多いでしょう。ただ、実践するためのハードルは高く、特に何らかの事業で所得を得ていないとコスト割れするのが難点です。 そこで個人資産をマイクロ法人に移し、通常は赤字にして社保を最低限に抑え、適当なタイミングで投資収益を吐き出して赤字を相殺するスキームが考えられます。ざっくり2000万円をマイクロ法人…

  • 2023年度確定申告メモ 申告不要制度の廃止は痛いが21万円取り戻せそう

    2023年度の確定申告を終えましたので定期報告です。 売掛金の入金を待って2月11日に申告しました。 ほぼ毎年恒例の行事なので、迷わずいけるようになりましたね。 今年から、住民税の申告不要制度が使えなくなりました。 なので控除枠をフル活用するのは難しく、国保とのバランスを考えて投信を売却する必要が出てきます。 カッとなってExcelで計算シートを作って半自動的に最適値を出せるようにしましたけど、いろいろめんどくさい。 shinnox.hatenablog.jp 事業所得はギリギリ赤字に 【事業所得】 ・事業所得は経費でマイナスにします ・引ききれなかった分(事業赤字)を配当所得で相殺します 昨…

  • カッとなって、所得入れると住民税と国保、年金を自動計算するシートをつくった

    確定申告に向けてあれこれ数字を精査しています。 毎年、「自分の所得は◯◯円で、控除がこれだけあるから還付は××円で、妻の所得は△△円だから世帯の総所得金額等は■■円になるから国保減免●割入って◆◆円で、でもって国民年金の免除は……ウキーーーッ!!」となって苦しみます。 カッとなって、Excelで自動計算するシートを作りました。 夫の所得(事業・配当・譲渡)と妻の所得(給与)を入れると、源泉徴収された特定口座の税金還付額を自動計算するとともに、住民税均等割非課税、国保の減免と負担額、国民年金の免除などを一気に判定してくれます。扶養控除のフラグも自動判定(夫に扶養控除をつけると妻は使えなくなり控除…

  • 今年の益出し 想定金額をミスった

    2023年の益出しで金額をミスりました。 ミスと共に生きる、それが人生ですよね(爽やかな笑顔)。 ざっくり説明しますと、益出ししすぎて国保で払い損(5割減免が2割減免)になるところでした。 【経緯】 所得税の控除額合計で99万円ほどあるので、95万円ほど益出しOKと想定。 住民税の控除は-10万円→89万円、少し足がでるけどまあいいやと判断。 住民税非課税=101万円以下、年金免除=102万円以下もクリア。OKOK。 国保税も128.5万円以下で5割減免で問題なし… なんか引っかかるな あ! 国保税の算定ベース、総所得金額等の世帯合計じゃん! 妻のパート所得は103万円以下…おそらく98万円く…

  • SBI証券の投信の一部を楽天証券に戻す キャンペーンで移管コストを吸収

    保有投信の一部を楽天証券に移管することにしました。 メインのSBI証券から1000万円分ほどの投信を移します。 2口座を使い分け、節税と現金化の両方を実行します。 【使い分け】 SBI証券:節税のため、毎年80〜100万円ほどの益出しを行う 楽天証券:新NISAに備え、保有投信の一部を現金化する(数年内) 【理由】 特定口座における利益は、(1)源泉徴収20%、(2)確定申告で他利益/控除と合算して申告ーーの2種類の処理方法があります。 これまで(2)の方法で控除を最大限生かし、利益の15%還付を受けてきました。 ただ今後、保有投信の一部を大きく切り崩そうとした際に問題が出ます。 同一の特定口…

  • 来年は「妻が扶養控除を使う」で非課税世帯に

    さて来年の節税策です。いろいろ検討した結果、 (1)扶養控除(子)は夫ではなく妻が使う (2)妻の給与収入(所得ではない)は98万円未満がベスト、次点は143万円未満 (3)妻の給与収入は156万円を絶対に超えない がベストという結論に達しました。*1 今年(2022年度)の確定申告では、自分(夫)が子供を扶養に入れる=扶養控除を使うことにより控除枠を拡大、投信売却益の相殺を最大限まで高める戦略を取りました。住民税の申告不要制度もあり、夫側に寄せたほうが税制面で好都合だったのです。 来年は住民税の申告不要制度が消えるため、控除枠を広げて投信売却益と相殺させて所得税の還付額を増やしても、国民健康…

  • 2023年度は非課税世帯から外れる 国保は5割減免で8万円

    2023年度は非課税世帯になれませんでした。妻の所得が想定を6.7万円上回っていました。年末調整の段階で見落としたのが敗因です。 所得プラス6.7万円に対して、マイナス分が16万円くらい。コロナで人手が足りず応援に出た結果、1ヶ月弱多く働いて、結果として9.3万円を失う結果となりました。年末調整の時点で気が付けば対応できたと思うと残念です。 内訳を見ると、所得>増税分 ですが、非課税世帯が受け取れる給付奨学金(11万円強)が対象外になるため減収となります。*1 もっとも、この手の節税は「どこまで制度をハックできるか」を見極める、自分にとって趣味のようなもの。 複雑な制度を紐解いていくのが面白い…

  • 2023年4月上旬のポートフォリオ 65:35で持続中

    資産総額はちょこちょこ確認してますが、ポートフォリオはほとんど見てません。というのも、投資活動をほとんどしてないからです。 現金(無リスク資産)とリスク資産の比率だけチェックして、おおざっぱに現状を確認しています。 2023年4月時点のポートフォリオ 2023年4月5日時点のポートフォリオは下記のとおりです。 リスク資産 =63.7%(国内株式 11.1%、先進国株式48.3%、新興国4.3%) 無リスク資産=36.3%(現金36.3%) 特に変わりなく、65:35前後をキープしてます。 shinnox.hatenablog.jp 最近の投資活動とか 【投資活動】 つみたてNISA(60万円×…

  • BMW X1(E84)のバッテリーをDIYで交換

    こんにちは、バッテリー交換職人・しんのです。 去年、中古で購入したBMW X1(E84)を1年点検に出したら「バッテリーやばいです」と言われました。 ・最後の交換が2017年 ・容量は半分以下 ・起動電圧もギリギリ ・エアコン多用する夏は乗り切れないかも ということで交換します。 車のバッテリー交換は何度もやったことがあるので、今回もDIYでやります。 ただBMWはバッテリー交換後に、車載コンピュータにバッテリー交換歴を「登録」する必要があります。新品に交換したと認識させて、充電コントロールを最適化するのだとか。地味にめんどくせーな。 ディーラーや整備工場にお願いすれば5000円前後でやってく…

  • ノートPCが夜中に発熱 バッテリー劣化の原因となるモダンスタンバイ

    先日バッテリーを交換したHPのノートPC、ENVY X360。 実は以前から、使ってないのに気づくと本体が発熱してることが多々ありました。朝起きて気づくとホカホカになってるとか。なんか知らんうちに勝手に起動して、負荷の高い処理を行ってるようなそんな挙動。スリープしようとして失敗してる、そんな感じです。 ただ調べても原因がよくわからず、個体差かなと思ってたら実家の同じモデルも同じように発熱してるらしいので、どうもそうではなさそう。気持ち悪いなーと思いつつ放置してたらバッテリーが逝きました 笑 てなわけで、バッテリー交換後にちょいと調べてみたわけですよ。ええ。 するってえと、最近の(といってももう…

  • HP ENVY X360(15-ds0000)のバッテリーをDIY交換

    気がつくとバッテリー交換ばっかりしているような…。 2020年9月に購入したWindowsノート(主に妻と息子が利用)のバッテリーがダメになったのでDIYで交換しました。 2年半ほどで、新品時の半分くらいまで容量が落ち込んでいました(初期値は55,671mWhだったものが23,470mWhに)。ノートPCのバッテリーってこんなに早く劣化するものだっけ? そういや気がつくと、Windowsアップデートしてるのかわかりませんが、使ってないのにホカホカだったりしたんだよなあ。 HPのノートはMacbookと異なり、ネジで止まってるだけのバッテリー交換はめっちゃ簡単で30分もかかりません。唯一、底板の…

  • 申告不要制度なき後の節税効果をシミュレーションする

    2022年度の確定申告が終わったので、来年の確定申告について考えています(阿呆)。 住民税の申告不要制度が廃止されるため、売却益を総合課税で確定申告すると国保税が上がり国民年金の全額免除も難しくなります*1。どのくらい上がるか、Excelでシミュレーションしてみました。家族3人で課税所得はほぼゼロ、妻も控除内で働くという条件です。 結論から言えば、節税できても最大で2万円程度となりました。具体的には、売却益43万円以下、または62〜107万円であれば300円〜2.4万円のプラス。それ以外だと国保税や国民年金税の影響で逆に税金が増えます。 これだと、わざわざ節税を考えて確定申告するよりも、特定口…

  • 税金48万円、無事に戻る 申告から2週間強で

    1月23日に終えた確定申告。 2月10日に税務署から還付金が振り込まれました(2週間+4日)。 還付金は即、金利の高いauじぶん銀行の口座に振り込み。 SBI銀行の口座は常にすっからかんです。 帳簿に関する問い合わせもなく、思った以上にあっさりでした。 【ブログ村に参加しています。よろしければ応援お願いいたします】 ↓ ↓ ↓ ↓

  • 2022年度確定申告メモ 控除フル活用で48万円還付の見込み

    2022年度の確定申告を終えました。マイナンバーカードとiPhoneをを使って、e-taxで終了です。 今年のポイントは下記2点。 (1)事業で赤字を出し配当所得を打ち消す (2)控除をフル活用して投信売却益を取り返す 事業所得は赤字に 【事業所得】 ・事業所得を経費(車とMac等)で大きく相殺 ・引ききれなかった分(事業赤字)を配当所得で相殺 2022年3月に車(中古車)を買ったほか、10月にMacbook Air(M2)とか仕事に必要なものを購入。 Office for Macもようやく買ったので、使いにくいPagesやNumbersとようやくサヨナラです。 結果的に赤字が出たわけですが、…

  • Macbook Pro(2015 Early)のバッテリーをDIY交換

    先日、Macbook Pro 13インチ(2015 Early)をMacbook Air M2に買い替えました。5年ほど使ってバッテリーが劣化してきてたのが大きな理由です。 あと、ようやくキーボードと電源コネクタがまともなMacbookが出てきたのも大きいですね。打ちにくいバタフライキーボードとか意味のわからんタッチバーとか、MagSafe廃止してUSB-Cのみとか、正直うんざりしてました。 さて、余ったMacbook Pro。最初は予備機として保管しておこうと思っていたんですが、「そんなに使わないし売っちゃおうかなー」とメルカリに出品。バッテリーが劣化してたので値段を下げ気味にしたのですが、…

  • つみたてNISA、楽天証券からSBI証券へ戻しました

    つみたてNISA口座を楽天証券からSBI証券へ戻すことにしました。 2019年にSBI証券→楽天証券へ移管しましたが 楽天証券の改悪続きに嫌気が差した SBI証券もカード積み立てが可能になった(2019年は不可だった) NISAが今後拡充されるなら、メインのSBI証券の方が管理しやすい という理由で出戻りです。 (1)10月に入ってすぐにSBI証券に書類を申請(数日で届く) → NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券 (2)ほぼ同時に楽天証券のマイページから「勘定廃止通知書」の発行を依頼(数日) 「NISA つみたてNISA」→「管理・手続き」→「口座開設・区分変更」→NIS…

  • 2022年度の益出し実施 売却益220万円を控除で相殺

    来年の確定申告を見据えて、投資信託を一部売却しました。 2022年度分の確定申告の控除枠は 基礎控除や扶養者控除などの合計:136万円 小規模事象者共済:84万円 →合計220万円ほどを想定しています。 よって投信で220万円ほど売却益が出るように逆算し、売却注文をかけました。 控除枠を使って確定申告で売却益を相殺します。 なお、正確な売却益は仕組み上計算できないので、今時点(昨日)の基準価額で逆算しています。多少のブレは仕方ありません。 今年度に限っては、売却益が多少多めになった方が好ましいと言えます。 住民税の申告不要制度を使えば合計所得金額をゼロにできるからです。 結果として国保の算定金…

  • 今年も国保はnanaco2.0%還元 来年度からは節税しづらく

    税金関係はほぼすべてnanacoで支払いする主義です。 ちょっと手を動かせば、ノーリスクで2%くらい戻ってくるため。 クレカ(1.5%)→auPAY(0.5%)→nanaco →コンビニで支払い これでトータル2%です。 ※昨今はauPAY等で直接支払える自治体が増えてるようですが、我が自治体はまだ対応しておらずnanacoを噛ませる必要があります 利用クレカはEPOSゴールド。通常は0.5%還元ですが、年間100万円で+1.0%のポイント上乗せがあるので1.5%として使えます。100万ぴったりに合わせるのが難しいので、まあ適当ですが。 ということで、今年も国民健康保険税(国保)をnanaco…

  • 2022年も非課税世帯に 今年は奨学給付金も見込める

    昨年に引き続き、今年も住民税非課税世帯になりました。 所得を計算し、非課税になるよう調整した結果です。 shinnox.hatenablog.jp 相変わらず自治体からは何の通知も来ません。 ただ昨年マイナンバーカードを取得、マイナポータルを使えるようにしたので、僕が申告した所得がどう反映されたかを確認できるようになりました。 マイナポータルで「私の情報」から「税・所得の情報」を選んで最新の情報を取得します。 ちょっと待つと情報を参照できるようになります。 合計所得金額も総所得金額等もゼロですので、均等割非課税だと分かります。 さて、住民税非課税のメリットとしては、「住民税がかからない」はもち…

  • 停止にナビダイヤルを強制するクソ仕様のT-DM 実はWebから止められる

    今日ポストを開けたら「T-DM」とかいうダイレクトメールが入っていたんですよ。 僕が大大大大大大嫌いなカルチュア・コンビニエンス・クラブからのDMでした。 誰がDM送っていいつったよ? ああん? と怒りを顕にしつつDM停止しようとQRコードからアクセスしたら 「T-DM停止の停止はナビダイヤルでよろぴく☆」 とかいうクソ仕様を採用してやがりましてね。 もうほんとこの企業、即座に滅びねーかなー との思いを強くしました。 実はWebからも止められる バカ正直に進むと罠にハマる Tポイントとは早く縁を切りたい 実はWebからも止められる 実はナビダイヤルを使わず、Webから止めるルートがあります。 …

  • Aliexpressで買ったAndroidナビが不良品? Open Disputeで45%返金を勝ち取る

    3月に購入したBMW X1、ナビがついていません。 不便なのでAliexpressでAndroidナビを購入、DIYで取り付けました。 取り付け後に細かく動作確認したところ、どうやってもSIMを認識しません。 セラーとチャットでやり取りし、設定を見直してみたり他社SIMに変えてもダメ。 SIMスロットはAndroidナビ本体ではなく、ケーブルに付属する珍しいタイプだったのでケーブル不良を疑い、セラーと交渉してケーブルのみ送ってもらうもダメ。 セラーは「Wifiでつなげばいいよ!」とか「日本のSIMは特殊だから」とか、ピントの外れた回答しか送ってきません。 よし、ならば戦争だ ということで、Op…

  • 駆け込みでジュニアNISA口座を開設 払い出し制限なくなり使いやすく

    遅まきながら、息子のジュニアNISA口座を開設しました。 2016年スタートのジュニアNISAですが、「子供が18歳まで引き出し不可」という制限があり、開設を見送ってきました。制度のメリットよりも、長期にわたり資金がロックされるデメリットの方が大きいと判断したためです。 こうした使いにくさから、ジュニアNISAの利用は低調で、2020年度の税制改正大綱において、2023年末での廃止が決定されました。同時に、2024年以降はいつでも引き出せるように制度が改正されました。 すっかり記憶から消えていたジュニアNISAですが、先日の日経新聞で駆け込みの口座開設が増えているとの報道があり、デメリットが消…

  • リタイアして3年が過ぎました

    気がつけば、アーリーリタイアして3年が過ぎました。 今の生活が当たり前の日常なので、これといった感慨はありません。 うち2年はコロナのせいで空転してるせいもあります。 ようやくアフターコロナが見えてきてますので、今年はもう少し外に出られればと思います。 生活の変化 【個人事業主としての仕事】 2021年末〜2022年初に少し仕事を受けて、少しなら働くのも悪くないなーと思いました。月に数日程度ならいい刺激になります。 他方で、他人の都合でスケジュール変更を余儀なくされる等、やはりストレスは感じます。特に最後の方では、ギリギリでスケジュールの前倒しを当然のように依頼され、「それはないでしょう」と怒…

  • 84万円分の控除枠をつくる 小規模企業共済に申し込み

    制度をひとつ知るたびに、目からウロコが落ちる気がします。*1 こんにちは、零細個人事業主・しんのです。 今日は「小規模企業共済」の申し込み手続きに行ってきました。 制度の存在は知っていましたが、どう使えばいいかがようやく分かりました。 結論から言えば、これで社会保険料控除枠を84万円/年、拡大できます。 この84万円分の枠で投資信託をさらに益出しするのが目的です。 個人事業主や小規模な企業向けの制度なので会社員は使えません。 リタイアしたら皆さんも個人事業主になりましょう。 ■投信の含み益を無税で吐き出す 小規模企業共済は、ざっくり言えば、個人事業主の自主的な退職金です。 年間で最大84万円(…

  • 2022年4月上旬のポートフォリオ 追加投資で現金減る

    2022年初から相場が不安定です。 ようやく落ち着いてきた感じもありますが、まだしばらく揺れるでしょう。 資産運用の方針に変化はありません。 大きく動かさず、ときどき見直す。 今回は1月下旬から大きく崩れたので、先進国株の投資信託を毎日積立で買い付けました。 【2022年4月のポートフォリオ】 2022年4月5日時点のポートフォリオは下記のとおりです。 リスク資産 =66.5%(国内株式 10.8%、先進国株式51.2%、新興国4.5%) 無リスク資産=33.5%(現金33.5%) 追加投資の結果として現金が減り(37.1%→33.5%、▲3.6ポイント)、リスク資産が増えています(特に先進国…

  • 2022年度はFIRE民 最後の節税チャンス? 投信売却益を最大限取り返すためのメモ

    前回記事(車の減価償却を最大限活用して節税)を受けて、2022年度の投信売却による節税方針をまとめました。 2021年度の確定申告で、所得ゼロにして余った控除を投信売却益に充当して、源泉徴収された15%(所得税分)を取り返せることは確認しました。 住民税5%についてはまだ確認取れていませんが、恐らく取り返せるとみています。 shinnox.hatenablog.jp 他方で、岸田政権の税制改悪により「申告不要制度」が使い物にならなくなる予定です。なので同制度が使える最後の2022年度に、最大限活用する方策を考えました。 個人的な節税メモですので万人向けではありません。 【前提】 ・所得ゼロ、事…

  • 中古車を1年で全額経費に 減価償却を「定率法」に変更

    車を買い替えました。 個人事業主になったので経費として処理します。 今年は前半に仕事が集中し、そこそこ収入が入ったので経費を積み上げたいところ。 なので固定資産の減価償却を「定率法」に変更します。 詳細は割愛しますが、購入初年度の減価償却費(=経費)を大きく取れるのがメリットです。 6年落ち(以上)の中古車なら、1年目で100%経費にできます。 例えば200万円の中古車を60%で按分(120万円)した場合、120万円を経費にできるわけです。 【例】 ・事業収入 120万円 ・中古車購入 200万円 →60%按分で120万円分を事業用として扱う ・6年超の中古車の減価償却は2年 →デフォルトは定…

  • 戦争の株価下落は一時的 12カ月後は13%プラスになる

    ロシアのウクライナ侵攻で世界情勢が一気にキナ臭くなってきました。 これを受けて株価も低迷しており、S&P500は下落を続けています。 政治的な論争は専門家に委ね、ここでは「戦争が投資に与える影響」について記しておきたいと思います。いわば自分の不安に対するメモ書きです。 投資コミュニティサイトのSeekingAlpha*1に寄せられたレポートによれば、S&P500は武力紛争(世界規模、小規模を問わず)が発生した3カ月間は平均6.5%のマイナスとなりましたが、12カ月後は約13%のプラスになったとされています。 ・戦争が市場経済に与える影響は3カ月程度の極めて短期的なもの ・12カ月後にはプラスに…

  • FIRE生活の年金追納 控除枠は魅力的なれど

    余った控除枠を使って、投信売却時の税金を回避する技については以前述べました。 実際、2021年度確定申告では14万円強の所得税を取り戻しています。 shinnox.hatenablog.jp この技をさらに強化すべく、控除枠の拡大を検討してきました。 具体的には、国民年金の追納です。これにより社会保険控除枠を拡大できます。 仮に50万円を追納したら、50万円の控除枠が生まれます。 これにより売却益50万円の源泉徴収20%=10万円をプラスで取り戻せます。 ただし問題となるのは、将来の自分に先送りした50万円を、寿命までに取り戻せるかです。 結論から言うと、寿命までに取り戻せるか微妙なので見送ろ…

  • 改悪続きの楽天証券 SBI証券へ移管します

    楽天証券がサービス改悪を連発しています。 ・カード投資のポイント改悪(1.0%→0.2%) ・楽天銀行マネーブリッジの金利0.1%を300万円までに ・投信保有ポイント廃止(0.048%→ゼロ) ・SPU改悪(500円で1%アップ→3万円で0.5%アップ) 個人的には上の2つの改悪がいただけません。 メイン口座のSBI証券が投信移管の手数料無料キャンペーンを恒久化したので、これを機に特定口座の投信を楽天からSBI証券に移管します。 つみたてNISAは、移管するには売却が必要なのでこのまま。 ただし来年からの積み立てはSBI証券に戻すかもしれません(手続きは10月以降)。 【メリット】 ・口座の…

  • 住民税非課税世帯への臨時特別給付金の案内が来た

    確定申告を終えて一息ついた2月のはじめ。 ポストを開けたら自治体から手紙が届いていた。 なんだろうと開けてみると、 「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の案内」とのこと。 一瞬、先日のコロナ子育て給付金の案内が遅れて来たのかなと勘違いした。 そういや、住民税の均等割非課税世帯へは一律10万円を給付するという話もあったね。 他の世帯に扶養されてない等、2カ所のチェックにレ点を入れて、名前と連絡先を書いて返送すればよいらしい。ありがたいお話だ。 全国の非課税世帯の割合を調べてみたら、意外にも国の公的な資料はなさそうだった。そこで少し調べてみたら、桃山大学なる大学の推計資料が出てきた。 同資料…

  • 今年の確定申告の所得と控除、申告不要制度を図解してみた

    確定申告するたびに、どの収入からどの控除を引いて、所得がいくらになって、そこからさらに控除を引いて…という仕組みで混乱するので図解してみることにした。 自治体が公表している「総所得金額」「合計所得金額」等の関係図というものがある。これを見れば、どのように所得が計算されるかだいたい理解できる。複雑すぎて殺意沸くけど。 これを読んでいくと、山林所得とか普段使わない項目も多く、繰越控除もあまり使わないケースだと複雑になる。なので、 ・総合所得…事業所得、給与所得、配当所得(特定口座で完結させない) ・分離所得…譲渡所得(投信の売却益) というかんたんなバターンで図解してみた。 総合所得と分離所得、課…

  • 2021年度確定申告メモ 投信売却の税金14万円を取り戻す

    2021年度の確定申告を終えました。去年はIDパスワード方式で申告しましたが、今年はマイナンバーカードを取得。iPhoneをICリーダー代わりにペーパーレスで終了です。 事前にマイナポータルで証券会社や保険会社と連携(e私書箱)したので、SBI証券の年間取引報告書や、学資保険に使ってるソニー生命の生命保険料控除などは自動でデータを取り込んでくれました。*1*2 分離課税の源泉徴収分を取り戻す 今回の確定申告では、「投資信託の売却時に源泉徴収された税金を取り戻せるか?」の確認が大きなテーマです。各種控除が余っていれば、分離課税で徴収された20%(所得税15%+住民税5%、復興特別所得税0.315…

  • 2021年11月末時点でのポートフォリオ

    寒くなってきましたね。久々にポートフォリオを確認してみました。 2021年11月29日時点のポートフォリオは下記の通りです。 リスク資産 =62.9%(国内株式 10.9%、先進国株式47.4%、新興国4.6%) 無リスク資産=37.1%(現金37.1%) (描画中) with(google) { load("visualization", "1", { packages: ["corechart"] }); setOnLoadCallback(gcdraw); } function gcdraw() { new google.visualization.PieChart(self.docum…

  • 家族3人リタイア世帯の国保税の計算例

    前回の記事を基に、実際に我が家のパターンで国保税をシミュレーションしました。こうすれば国保7割減免をキープしつつ、投信の一部売却を進められるだろうというメモです。 shinnox.hatenablog.jp 我が家の家族構成は下記の通り。 夫:働かない個人事業主 妻:週に4日ほど働くパートタイマー(給与所得者) 子:16歳(高校生) 夫は事業収入は55万円以下(事業所得はゼロ)、投資信託の売却等で年間90万円を得る。妻のパート収入は100万円ほど(よく知らない)とする。 【夫:個人事業主】 自分のパターンで考えるとこうなる。 個人事業主(青色申告55万円まで)で、事業収入は55万円もないから事…

  • (メモ)国保の所得算定に使う「旧ただし書き所得」をざっくり説明する

    昨日の流れで、国民健康保険税(国保)の算定のベースとなる所得「旧ただし書き所得」について調べた。再度調べたくないのでメモ。 結論から言えば、 ・確定申告書Aでは第一表「(8)所得金額の合計」 ・確定申告書Bでは第一表「(12)所得金額の合計」+「分離課税の所得(利益)」 が旧ただし書き所得に相当する。 ここから、国保の基礎控除43万円を引いたものが、国保の「所得割額」の算定ベースになる。 具体的にはこうなる 国保の所得=(旧ただし書き所得)ー43万円 【ポイント】 経費分(給与所得控除65万円や青色申告特別控除65万or55万円)は所得から引ける 国保の基礎控除(43万円)は所得から引ける そ…

  • 投信売却の税金を(ほぼ)ゼロにする(FIRE後の節税戦略)

    【重要】 当初、「投信売却時の税金を75%オフに」とのタイトルをつけ、住民税分5%は取り戻せないと書きましたが、翌日のツイッターでのやり取りにおいて、住民税5%分も戻ってくることが判明しました。 よってタイトルを「投信売却時の税金を(ほぼ)ゼロにする」に修正し、記事内容もアップグレードしました。 Tanner(@tanner360s)さん、クロスパール(@crosspearl01)さん、パンダック(@pan_duk)さん、ありがとうございました! アーリーリタイアして収入がほとんどない場合の節税戦略について。 実は、所得がほとんどない場合、投信売却で源泉徴収された税金(分離課税20%)のほぼ1…

  • 投信売却の税金を75%オフにする(FIRE後の節税戦略)

    アーリーリタイアして収入がほとんどない場合の節税戦略について。 実は、所得がほとんどない場合、投信売却に源泉徴収された税金(分離課税20%)の75%を取り戻す方法があります。 【概要】 対象:所得がほとんどなく各種控除が余りまくっている人 上限:(各種控除の合算)ー(収入)で算出した金額まで 節税額:分離課税20%のうちの所得税分15%(→源泉徴収額の75%) 手法:上記上限金額まで投信を売却し、確定申告で売却益を総合課税で申告 注意点:国保が上がる(例えば7割減免→5割減免に) 以前ツイッターでこんなことを書きました。 イメージとして…青色申告で65万、基礎控除で38万で控除枠が103万円。…

  • 非課税世帯なのに、奨学金の所得制限に引っかかった

    自分用メモ。 都立高校の給付型奨学金の所得制限に引っかかった。 非課税世帯なのに何でだろう、と学校経由で確認したところ、 「前年度の住民税を所得制限の基準としている」ためとわかった。 【時系列】 ・2019年(令和元年)半ばに退職 ・2020年(令和2年)はほとんど働かず、所得をゼロに …前年は半年ほど働いていたため数十万円の住民税が発生。 ・2021年(令和3年)に子供が高校に入学。都の給付型奨学金を申請 …前年所得ゼロなのに、まさかの不給付決定 【不給付の理由】 学校経由で確認したところ、2021年度の給付は、2020年(令和2年)度の住民税で判定するとのこと。 2020年の住民税は、20…

  • コロナの国保減免、ナシのはずが適用された

    端的に。 コロナによる国保減免、所得がゼロだと適用されない——という話だったけれど、念のため申請書類を送付したらやっぱり適用されました。 ざっくり25%の減免、金額にして19,100円が後日戻ってきます。 shinnox.hatenablog.jp 下記がその通知の一部です。 8月だったかな、自治体の担当部局から電話が来て、「おそらく対象になる」との話がありました。 【経緯・理由】 2020年度の確定申告の所得における「雑所得」が減免の対象となる というのも、この雑所得は事実上、事業所得と同等の扱いにできるから(→開業届を出す前なので、事業収入ではなく雑所得で計上していた) 減免される予定の金…

  • コロナの国保免除は所得ゼロだと無効?

    忘備録。 コロナの影響で事業収入等が前年のざっくり3割以下になると、国保が全額免除になるので申請してみたら?という案内が来ました。正式名称は「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について」。 今年はほとんど仕事してないので3割以下は確実。ということで電話し書類を取り寄せ、必要書類に事業の減収を証明できるもの(帳簿等)とあったので、念のため電話で確認してみました。 帳簿でなく事業に使ってる通帳のコピーでもOKらしかったけれど、その際に担当者が「申請はできるけど免除にはならないかも…」と言う。聞いてみると、今回の国保免除は「課税所得から国保相当額を差し引く」らしく、昨年は経費で…

  • 仕事をひとつお断りした

    さんざん迷ったけれど、とある仕事の依頼をお断りしました。 仕事内容はさほど難しいものではなかったし、むしろ得意分野の範疇なので実働時間を考えれば割のいい仕事と言えるかもしれません。けれど、気がついたら断る口実ばかり考えていたので、これは受けると後悔するなと思って断りの電話を入れました。 リタイアした当初は、適度に仕事をこなしつつ自分の時間を満喫する、いわゆるセミリタイアを志向していました。なので失業給付を受給し終えたら働きますよと周囲に公言して辞めて、実際に何度か声をかけてもらったのだけれど、結局受けたのは1件だけ。やってみると、「仕事を適度にこなす」のはけっこう難しいものです。 僕の仕事は頭…

  • リタイア3年め、国民年金の免除申請ラストです

    「住民税」「国保」「国民年金」は、リタイア界隈では初夏の季語として知られています。*1 そんなわけで、今年も国民年金のお知らせが届きました。 昨年までは退職特例による免除申請でした。これは退職して2年間、ほぼ無条件で年金をブッちぎれるというワイルドカードです。 shinnox.hatenablog.jp 今年からは、収入が一定以下…つまり無職を理由として免除申請します。詳しい計算は自治体のサイト等を見てもらえればわかりますが、扶養家族が1人いる場合、所得が102万円以下なら対象になります。 今年は書類を郵送で 昨年記入した申請書をスキャンしてPDF化してありますので、それを見ながら書類を書いて…

  • 無税って素敵 非課税世帯になりました

    住民税の通知がなかなか来ないなー お役所のWebサイトでは、既に1週間前に送付を始めたとあります。 でも住民税の通知が届かないのです。 おかしいなーと思って調べてみると、他の自治体のサイトでは、非課税世帯には通知を送付していないとあります。 たぶんこれだ とはいえ、手違いで届いてない可能性もゼロではない ということで電話して確認してみました。 非課税世帯には通知しない 担当の方に確認すると 非課税世帯に通知は発送していない 確定申告の所得が43万円(住民税の基礎控除)以下なら非課税扱い 申告が遅れていた場合は通知も遅れる(が、該当しない) ということで、どうやら非課税世帯になり、通知が送付され…

  • ほぼ無職だけどEPOSゴールドカードを入手

    ほぼ無職ですがEPOSゴールドカードを入手しました。 平カードからインビテーションを受けてのアップグレードです。 通常、EPOSゴールドカードは年会費5000円かかりますが、インビテーションを受けた場合は無料になります。これを狙って、ここしばらくはEPOSカードを使うようにしていました。 約半年、30万円利用でインビテーション 2020年10月 平カード申込み 2020年11月 平カード到着、利用開始 … 2021年06月 ゴールドカードのインビテーションが届き、申込み&即日発行 発行月から7カ月後の上旬にインビテーションが届いています。 支払いベースで考えると、2020年12月〜2021年5…

  • 【自動車保険】契約3回で最強になる、SBI損保のロードサービス

    自動車保険の更新時期が近づいてきました。 現在はSBI損保を契約しており、年間15000〜16000円ほどを支払っています(車両保険なし、弁護士特約あり)。 例年だと一括見積りサービスを使って条件を比較し、ついでに特典をもらっていたのですが、この業界も厳しいらしく、見積もりの特典がほぼなくなってしまいました。 ためしに三井ダイレクトで見積もりしてみたところ、2000円ほど安くなるとのこと。 そうか変えようかな、と思いつつ、何かが引っかかります。 そういえば継続した場合に何かメリットがあったような…? 3年継続でロードサービスが最強になる 薄れゆく記憶の中、必死こいて思い出しました。 そうだよロ…

  • 【忘備録】MS Officeが勝手に消えたときの再インストール方法

    「ねえ、パソコン立ち上げたらOfficeが見当たらないんだけど」 「はははそんなわけn 」 「マジか跡形もないぞなんでや」 ということで朝っぱらからPCと格闘してました。 おはようございます。 【現象】 妻がメインに使っているWindows10ノートから、MS Office Home & Bussiness 2019がさっくり消えました。 HPのノートPCと同時購入した買い切りライセンスのOfficeで、購入時に僕のMSアカウントと紐付けてプロダクトコードでアクティベーションしたものです。 「アプリと権限」からインストール済みアプリを見てもありませんし、Program Files\Micros…

  • リタイアして2年が過ぎました

    早いもんで、仕事を辞めて2年が経ちました。 リタイア生活にもすっかり馴染んで、特に何をするわけでもない日常を楽しんでます。 ちょっと前までは、「やっぱり少しは仕事をしないと」とか「せっかくの時間を有効に使わないと」とか考えてましたが、最近はあまり考えなくなりました。 これが慣れってやつでしょう。 最近は「書きたい欲」がほぼゼロになっちゃったので、ブログもTwitterも放置しています。 というか、このコロナ自粛の疲れと政治や社会のゴタゴタにうんざりしてて、後ろ向きなワードしか出てこなそうなのでネットから遠ざかってます。 コロナが落ち着いて、自由が戻ってくれば意欲も湧いてくることでしょう。 最近…

  • 2021年3月時点のポートフォリオ

    すっかり春めいてきましたね。日中は暖かいを通り越して暑く感じる日もあります。 久々にポートフォリオをチェックしてみました。 2021年3月16日時点のポートフォリオは下記の通りです。 リスク資産 =53%(国内株式 10.8%、先進国株式36.8%、新興国5.1%) 無リスク資産=47%(現金37.8%、国債9.5%) 前回(2020年12月)と比較すると、現金比率が43.9%から37.8%と大きく減っています。これはコロナ前の資産比率、具体的にはリスク資産:無リスク資産=6:4くらいに戻すべく、eMaxis Slim先進国株に毎日積み立てているためです。 my indexによる分析では、 平…

  • 慌ててMNPすると3000円の損 2021年4月まで待つのが吉

    この記事でいいたいことは一つ。 「MNPは2021年4月1日以降にしろ」 です。 スマホ料金は月1000円以下の時代に MNPのネックは転出手数料と初期費用 MNP転出手数料は2021年4月に廃止へ 夏以降にIIJギガプランにMNPします 楽天モバイル使えば月400円かけ放題運用も可能 以下はその理由とか。 スマホ料金は月1000円以下の時代に ドコモの格安プラン「ahamo」の発表を皮切りに、大手キャリアもMVNO事業者も、これまでにない値下げを敢行しています。 基本的に料金競争は「後出しジャンケン」なので、後になればなるほど割安なプランが出やすいもの。楽天モバイルの「1GBまでなら0円」の…

  • 住民税の申告不要制度を申請して節税

    確定申告を終え、遅ればせながら「住民税の申告不要制度」を申請しに自治体の窓口まで出向いてきました。 この手続きにより、配当金にかかる税額を5%引き下げられます。書類を出すだけで9000円ほどの節税になる計算なので、やらない手はありません。 shinnox.hatenablog.jp 必要書類は下記の4点です。 都民税・市民税申請書 都民税・市民税申請書 付表(実質これが申告不要の申請書になる) 確定申告書のコピー(申告書Bの配当所得などが記載されているページ) 証券会社の年間取引報告書 去年の記事には、証券会社の年間取引報告書について記載がありませんが、都民税・市民税申請書付表の説明に提出する…

  • 収入ほぼゼロだけど青色申告しておく

    個人事業主として初めての青色申告のメモ。 ほとんど仕事らしい仕事をしていないので、年収はゼロに近い。 とはいえ申告しないと面倒なことになるっぽいので申告作業する。 帳簿はMFクラウドで作成 IDパスワード方式で申請しようとしたけれど MFクラウドでは入力できない項目あり 入力したがやり直しに 来年はどうする 帳簿はMFクラウドで作成 できるだけ手間を掛けず、コストもかけずに青色申告を済ませたい。しかも電子で。 となると、下記3サービスから選ぶことになる。 マネーフォワード(MF)クラウド freee やよいの青色申告オンライン この中から、無料でも電子申告できるのはMFクラウドだけっぽかったの…

  • 2020年12月時点のポートフォリオ

    最近は資産チェックも適当になりつつある今日このごろ。久しぶりにポートフォリオを確認してみました。 3月のコロナショックで判断を誤り、リスク資産を一部現金化してしまい、それを再び再投資しています。4月時点でリスク資産:無リスク資産=6:4くらいだったものを、毎日積み立てで5:5まで戻しました。 my indexによる分析では、平均リターン3.1%、リスク8.3%、シャープレシオ0.38で、昨年12月とほとんど変わっていません。非常に保守的なポートフォリオといえます。 shinnox.hatenablog.jp 国内株式クラスを10%に落とす 大きな変化としては、国内株式クラスを減らし、その分を先…

  • 暴落相場の中でも欲をかかない

    ここ数日、株価がストンと急落しています。 ダウは26,519.95ドルと、8月初頭および9月末の水準まで下がりました。もうすぐ200日移動平均線(MA200、赤の線)にタッチしそうな感じです。 僕は先進国株や米国株インデックス(ETF含む)を中心に投資しているので、今回の急落で資産はガタ減りしているはずです。 下がっていると分かっているので、証券口座にはログインしません。どうせ100万円単位で下がってるだろうし、見て嫌な気分になるのも何だし。 逆に、そろそろ追加投資するかな?という欲も湧いてしまっています。MA200を割り込んだら、積立額を一時的に増やしてもいいかなと思う気持ちをグッとこらえて…

  • mi band 4のファームウェアを強制アップデートする

    ジョギングのお供として愛用中のmi band 4。先日バンドを交換して快適に使っています。今日も走ってきました。 ところが今日は、ランニング中にも関わらず「止まった」と誤検知して、自動的に一時停止してしまいます。走り出した直後1kmくらいの間に頻発する感じ。数日前にも同様の症状が出ていました。 後で走行記録を見てみると、位置情報があちこちに飛んでたりもします。mi bandにはGPS機能がないので、iPhone側のせいかもしれないけれど、とにかく不安定。 さらに今日はiPhoneとの接続が何度も切れて、つなげ直してもすぐに「Connect to Phone again」と出て切れてしまうのです…

  • iPhone 6sのバッテリーをDIY交換してあと2年延命させる

    息子が使っているiPhone 6sのバッテリーがヘタってしまい、下手すると半日もちません。「めっちゃ減るーー」(なぜか嬉しそう)との苦情を受けて交換することにしました。 このiPhone 6s、2018年11月末にApple正規プロバイダでバッテリーを交換しています。ほぼ2年使ってバッテリー容量は86%まで落ちました。そこそこ使うだけにしょうがないか。 さて今回のバッテリー交換に当たっては、Appleに交換してもらうのではなくDIYでやります。過去にiPhone 5c、5sのバッテリーと、割れたiPhone 6sの液晶パネルを交換した経験があるし、この手の作業は好きなんですよね。 他方で、互換…

  • mi bandの純正バンドの寿命は1年 5本980円の互換バンドがよく出来てた

    先日、ジョギングに出たらmi band 4のバンドが切れてしまいました。何だか感触が頼りないなーと見てみたら、バンドを通すリング部分が1箇所ちぎれてました。翌日になったらもう1箇所も切れてご覧の有様に(写真左)。 バンドをひっくり返してみると、よく使う留穴近辺もヒビが入ってました(写真右)。毎日使ってればこうもなるか。 このmi band 4を購入したのは2019年9月。ほぼ1年使ったところでバンドが切れたことになります。ちなみに息子が使っているmi band 3も同様に1年でバンドが切れた。どうやらバンドの寿命は1年ほどってことみたいですね。 shinnox.hatenablog.jp 息子…

  • あおぞら銀行の口座を開設 楽天銀行から短期資金を移動

    楽天銀行のお引越し定期の金利が0.10%と振るわなくなったので、短期資金置き場を変えます。 移動先は「あおぞら銀行」。BANK支店であれば普通口座で0.20%の金利がつきます。ペイオフ上限の1000万円入れておけば、1年で2万円(税引き後1万6000円)になるので短期資金置き場としては優秀かな。 口座開設アプリを入れて1週間ほどでキャッシュカード(デビット付き)が届きました。サイトに初期登録して使えるようになりましたが、本日土曜のため他行から資金を移動できません。振り込み予約はしたので、使うのは月曜からですね。 普段使いの口座としては、まあまあといったところでしょうか。セキュリティーガバガバで…

  • コロナで国保減額 6割減で36万7000円バック

    新型コロナによる収入減があった場合、国民健康保険税が免除または減額される制度があります。コロナで失業すれば全額免除、減収になれば2〜8割が減額されるというものです。 僕の場合、退職した翌年かつ再就職してない、というやや特殊な状況なので、この制度の対象になるかハッキリしてませんでした。7月上旬に自治体の担当部署に電話で確認したところ、恐らく対象になるとのことで申請書を郵送しました。 そして月日は流れて10月に。忘れかかっていた頃にポストを見たら、役所から何やら封筒が。開けてみたら、無事に国保が減額されたから返金しまっせ、という通知書が入っていました。ひゃっほう。 6割減額で37万円弱が戻る 減免…

  • おや? 楽天銀行のお引越し定期の様子が…

    月初になったので楽天銀行のお引越し定期を作ろうとしたら、金利が0.10%まで下がってました。 これだとマネーブリッジ設定した普通預金の金利(0.10%)と変わりませんから、使う意味がありませんな。ま、前月時点で金利0.11%でほとんど金利差はなかったので意味を失いつつあったとも言えます。 楽天銀行は、マネーブリッジを設定していれば、短期資金置き場として優秀なので気に入っています。他方でATM利用回数や無料振り込み回数でみると、住信SBIネット銀行の方が好条件です。 慣れもありますけど、UIもSBIネット銀行の方が使いやすいので少額振り込みやATM利用はこちらに集約し、金額が大きめになるカード引…

  • サビが出たダウンライトをDIY塗装

    アーリーリタイアして自宅にいる時間が増えました。なるべく快適に過ごせるように、ちょこちょこDIYして遊んでいます。 今回は、サビが出てきた廊下のダウンライトの塗装にチャレンジ。たまたま白とシルバーとクリアのスプレー缶の余りが自宅にあったので、外して磨いてスプレーしただけです。 まずはダウンライトを外します。板バネで留まってるだけなので引っ張れば抜けます。大量にゴミが落ちてくるので下に新聞紙引いておいたほうがいいです。 ネジ+ナット2本を外せば天井配線から切り離せます。さらに板バネ部分も同様にして外してやります。 紙やすりでサビをざっと落としてやります。本当は塗装全部を剥がしてやりたかったけれど…

  • 工事費ゼロ円でルーターも無料、BB.Exciteの光回線を導入

    これまで自宅のメイン回線として使ってきた、iVideoの900GBサービスを解約して光回線を導入しました。 iVideoは月2700円で月間900GB使えるという破格のモバイル回線サービスで、この1年ほど快適に使ってきました。ところが7月下旬に急に速度制限が入るようになり、通常は10Mbpsほど出るところ、100kbps前後で頭打ちに。我が家のネットはあっさり死にました。 shinnox.hatenablog.jp サポートに問い合わせると、親回線のソフトバンクの方針変更で100GB程度で制限がかかるようになって(細かな条件は不明)どうしようもない、という話です。そりゃねーだろ900GB使える…

  • 月初なので楽天お引っ越し定期500万円を更新

    毎月、月初に楽天お引っ越し定期(1ヶ月もの)が満期を迎えます。前回の500万円分が満期で373円を稼いできてくれました。しょぼいと思ったら負けです。不労所得は尊い。 楽天銀行→SBIネット銀行→楽天銀行、と資金を移動して、再びお引っ越し定期500万円分を作成。これで1ヶ月で350円強を稼いでくれます。1年続ければ4000円超えるので、息子の参考書代にでも充てましょう。 もっとも、現在の金利は0.11%なので、マネーブリッジの0.10%と変わりません。口座に入れっぱなしでもいいわけで、わざわざ振り込み2回分を消費してまで作らなくてもいいでしょう。僕の場合は単に習慣化してるだけです。 スマホアプリ…

  • 好調相場の中で欲をかかない

    このところ相場が急速に息を吹き返し、株高が続いています。ダウも日経平均も、1月のピークから3%マイナスくらいの値まで戻しました。 特に8月の株高はすさまじく、1か月で資産は2.4%増え(戻し)ました。それでも3月のダメージが残っているので、「チッ、あのときに持ち高を整理しなければ…」と思ったりします。 つい一括投資したくなる状況ですが、そんな邪念を封じるべく、4月14日に書いた記事を読み返しています。 長期的に見れば負けない、それがインデックス投資です。そこに感情が入り込み、不要な動きを加えると負ける確率が上がります。だから機械の手を借りて、自動で資産を積み上げてもらいます。これが今回のコロナ…

  • 3月のコロナ暴落以降の資産運用まとめ

    資産運用に興味がなくなってきました。 正確には、資産の維持には気を使ってますが、情報を集めたり新たな投資に手を出したり等の意欲がなくなりました。あれは余裕のある現役時代にやるべきもんですね。今は新しいリスクを取りに行けません。 投信の毎日買い付けしかしてない 現在の資産運用状況は下記の通り。 emaxis slim先進国株 毎日買い付け 2020年12月〜2021年3月まで。リスク資産が全体の4〜5割に達するまで 個人向け国債(10年変動)購入 リスク資産の1/5をペイオフ対策として購入(8月) 三井住友信託銀行 退職金定期(0.9%)運用 9月末で終了、資金はリスク資産購入の原資に充てる予定…

  • 夏休みの工作 エアコン室外機の逆ルーバーを500円で作ってみた

    暑いですね 長梅雨が明けてからこっち、外に出ると生命の危機を感じます。日差しが暑い、じゃなくて痛い。すべてが焦げていく感じがします。 ということでエアコンはフル稼働。ビバ文明。もう自然の風では生きられない体です。 さて、1階はそうでもないんですが、2階の子供部屋は冷えがイマイチです。直射日光が当たるので仕方ないところもありますが、多少なりとも冷房効率を上げたいなと、室外機の排気の流れを見直すことにしました。 我が家のベランダは狭いので、室外機前に十分なスペースがありません。室外機から排出された暑い空気がうまく広がらず、壁に当たって逆流する形になっています。 これだと排熱効率が極めて悪いので、排…

  • 楽天アンリミット(Rakuten UN-LIMIT)を2回線契約 タブレット的に利用中

    楽天が提供する「通話・通信使い放題」サービスの「Rakuten UN-LIMIT」(楽天アンリミット)を2回線契約しました。7月末に1回線、8月頭にもう1回線(妻名義)の2回線を試験的に運用しています。 きっかけは自宅のネット回線(モバイル)が若干不安定になってきたため。月に900GB使えるサービスを契約していたんですが、ステイホームの影響で回線が圧迫され、ある一定の条件(詳しくは不明)で通信制限をかけるようになってしまいました。正直使い物にならない速度なので、予備回線として楽天アンリミットを入れたわけです。 このサービス、楽天の自社エリア内なら通話も通信も使い放題、1年間は無料、かつ8月上旬…

  • 個人向け国債を楽天で購入 キャンペーンで0.3%

    これまで無リスク資産の一部に個人向け国債(変動10年)を組み入れてきましたが、ここしばらくは現金のみになっていました。 今回、楽天が個人向け国債のキャンペーンを打ってきたので、久しぶりに組み入れてみることにしました。8月31日まで、購入額の0.1〜0.3%をポイント還元するものです。 三井住友信託銀行の退職金定期が満期を迎え、手持ち資金が戻ってきたのでこれを購入資金に充てます。ペイオフ対策にもなりますしね。 500万円以上で0.3%になるので、最低でも500万円はぶち込む予定です。 www.rakuten-sec.co.jp かつて個人向け国債(変動10年)は、各社がキャッシュバックキャンペー…

  • 妻の楽天Pay用に楽天銀行、ついでに楽天証券の口座を開設

    最近、PayPayがいまいち(還元率的に)振るわないので、もっぱら楽天Payを使っています。 楽天Payは、楽天カードで楽天キャッシュにチャージして支払うと1.5%還元*1。チャージの手間はあるものの、よく使うスーパーが対応してるので食費の足しにはなるはず。この手の還元にありがちな「月の還元額は○○円まで」という上限もないっぽいです。 pay.rakuten.co.jp どうせなら、妻にも楽天Payを使ってもらおうとアプリを入れてみたら、楽天銀行口座か楽天カード保有かのどちらかが必須なんですね。めっちゃ間口狭いサービスだなあ…さすが楽天クオリティだ、と思いつつ、まあ最近は楽天のサービスも多少使…

  • 風疹の抗体検査を受けた

    少し前の話ですが、風疹の抗体検査に行ってきました。 僕が生まれた世代は風疹ワクチンの摂取が義務付けられておらず、抗体保有率が他の世代の8割程度といわれています。そこで2022年3月31日までの期間に限り、風疹の定期接種を受けられることになりました。 style.nikkei.com 今回、検査を受けようと考えたのは、どっちかっていうと自分のためじゃありません。妊婦さんが万が一風疹にかかると、子供は「先天性風疹症候群」にかかる可能性があるためです。 先天性風疹症候群(congenital rubella syndrome:CRS)は、風疹の母子感染により、生まれた赤ちゃんに難聴や白内障、先天性心…

  • リタイア2年目、国民年金の免除申請って面倒ですね

    最近は、ネットから少し距離を置いています。ブログを書くのも久しぶりです。 さて先日、年金機構から「国民年金の掛け金を払え」という封書が届きました。 国民年金は昨年、退職特例を使い、納付を免除してもらっています。納付した場合は85歳が損益分岐点であること、また今後の年金制度の改悪なども見込むと、納付するメリットを感じられないためです。 shinnox.hatenablog.jp ということで、今回も免除申請します。 退職特例は2年間使える 退職から2年間は、退職特例(失業特例)により、国民年金の免除申請が可能です。この特例は前年度の所得をゼロとみなすもので、これによりほぼ確実に免除してもらえます…

  • 住民税の申告不要制度で、ちゃんと節税された模様

    1月末に、住民税の申告不要制度を使うべく、担当部署に書類を出しました。 この制度を使えば、配当金の5%くらいを節税できるというものです。詳しい理屈は大和総研のレポートを読むと分かるはずですが、もうすっかり脳内から消えました。自分の記事を読み直しても「あー、そうだっけ?」くらいの認識です。 メモ代わりにまとめておくと、所得330万〜695万円の場合、配当金にかかる税金は 通常は源泉徴収で所得税15%+住民税5%とられる=20% 確定申告して総合課税で配当控除を使うと、配当にかかる税金(20%)に10%を控除でき、所得税は10%になる。けれど住民税が7.2%になる=17.2% 申告不要制度を使えば…

  • リタイアして1年が過ぎました

    気がついたら、今日はセミリタイア生活・1周年記念日でした。はてなブログの通知で知りました(笑)。そっかー、あれからもう1年が過ぎたのか。早いもんですな。 当初は、もう少し仕事しつつのリタイア生活を想像してました。実際はコロナウイルスによる自粛の影響もあり、ほとんど仕事もせずのアーリーリタイア状態です。 慣れていくのね…自分でも分かる 心境としては…そうですね、思った以上に慣れちゃって、1年前は本当に働いてたんだっけ?って思ってます。もし今も働いてたら、この自粛の中で取材先捕まえるの大変そうだな、多分仕事にならんだろうな、なんて思います。そういう意味ではさっさと見切りをつけて正解でした。 一方で…

  • 楽天ゴールドカードを通常カードにダウングレード

    楽天証券で積み立てNISAを使うために作った楽天ゴールドカード。通常カードでも良かったのに、気の迷いでゴールドにしてしまった。 ほぼ1年使ってみて、結局ほとんど使わないと分かった。となると年会費(2200円)を支払う意味もない。更新まであと1カ月ほどあるが、忘れないうちに無料の楽天カード(平カード)に切り替えることにした。 shinnox.hatenablog.jp 切り替えは電話のみ その場でカードが使えなくなる カード番号が変わる 楽天系のサービスはほぼ自動反映 楽天証券の引き落としカード番号の確認 楽天Payは「お支払い元」をタップして切り替え 楽天証券の積み立て日が気になってたけど… …

  • 開業届を出してきた あまりメリットないけど

    何でもかんでも不要不急と言われそうな今日このごろ。重い腰を上げて、開業届を出してきました。これで晴れて、「限りなく無職に近いアラフィフ」から「自称フリーライター」にクラスチェンジです。 開業届は「freee」の個人事業主の開業手続きサポート(無料)を使って作成。想像をはるかに超える簡単さでした。15分もあれば終わるんじゃないかな? 主な事業内容は「編集・執筆・各種コンサルティング」にして、あとは住所や連絡先などを入れていくだけ。屋号は空欄(なくてもいい)、青色申告を選択しました。 積極的に働いてない=収入がほとんど発生してないので、妻に給与を払って節税する「青色申告事業専従者」は使いません。必…

  • 【小ネタ】みずほ証券からミスタードーナツ商品券もらった

    個人向け国債を買うために、みずほ証券の口座を保有しています。そのみずほ証券ですが、2020年でポイントサービスをやめるそうです。 2月でポイントの付与を終了し、5月で交換受付も終えるということで、忘れないうちに交換することにしました。*1 国債しか買ってないからポイントもしれてます。1800ポイントしかない上に選べるものも少なく、柿の種にするか黒部の氷筍水にするか悩みました。 でも、これもらってもあまり嬉しくないなーと眺めていたら、1500Pでミスタードーナツ商品券1000円分てのがありました。 自分はドーナツ苦手だけど、妻と子供は喜びそう。このブログのタイトルにもあるように、妻と子供と楽しく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinnoxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinnoxさん
ブログタイトル
早期リタイア3年生
フォロー
早期リタイア3年生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用