chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ベジガール https://plantbaseddream.hatenablog.com/

ベジガールの経験、レシピ、ベジタリアンに関する情報をシェアするブログ。 【ベジガールってこんな人】 大学来春卒業 卒業後はイギリスに移住予定 イギリスへの留学中にドイツ人彼氏(国際遠距離恋愛)に出会いベジタリアンに

ベジガール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • ブログお引越し

    この度、ブログをリニューアルすることになりました。 新しいブログは https://veggiegirl.hatenablog.com/ です。 よろしくお願いいたします。

  • 手作り安心。オーガニックデオドラントの作り方。

    毎日、暑いですね。 じんわり出る汗。滝のように流れる汗。 そして、臭い。 市販のデオドラントや汗拭きシートを使うのもいいですが、それ、ほんとに大丈夫? 目次 市販のデオドラントの危険性 汗を止める デオドラントに含まれる発がん性物質 じゃあ、どうする?やっぱり安心な手作り。 オーガニックデオドラントスプレーの作り方 市販のデオドラントの危険性 汗を止める 「汗腺をふさいで、汗をブロック!」「ずーっとワキさらっさら!」 なんて、デオドラント製品の宣伝でよく耳にしますよね。 確かに、あの恥ずかしい汗ジミや不快なベタベタ感を防止してくれるなんて、とっても魅力的。 でも、ふと疑問に思いませんか? 本当…

  • リアル毒キノコを見つけた話。

    去年の夏、スコットランドでハイキングをしていたときのこと。 雨の多いスコットランドは芝生がいつも濡れていました。 湿った森に発生するもの。 それは キノコ。 こんなキノコがそこら中にたくさん。 これ、実はてのひらサイズくらいありました。 そして、このあと衝撃が。 なんと、人気ゲームでよく見るアレの実写版を発見したのです… 画像お借りしました。 これです。 ちょっとグロいので閲覧注意です。 いきますよ。 はい! リアル毒キノコ~! 大量発生…! こんなの初めて見たので、とっても衝撃的でした。 しかし、わかりやすく毒々しいな。 きもい(笑) ドイツ人の彼氏によると、こんなのはよく見るとのこと。 日…

  • 夏に食べたくなる?ベジじゃない意外なあの料理3選

    毎日暑いですね。 こんな時には、暑い夏にぴったりのあれとかあれが食べたくなっちゃいますね。 その中から、実はベジじゃないものを紹介します。 ベジのお客様をお迎えするときは、以下のものに気をつけてくださいね。 1.ゼリー さっぱりつるんとしたゼリーやゼリー寄せは夏のおやつにぴったり。 でも、ゼリーの原料であるゼラチンは、動物の骨などが原料となっているので、ベジではありません。 寒天を使ったものは植物性なのでベジです。 成分表示に「ゼラチン」がないかを確認しましょう。 ベジ仕様⇒寒天 2.めんつゆ 夏の風物詩の流しそうめんやざるそばにかかせないめんつゆには、鰹節など魚介類のだしが入っているので、ベ…

  • なんでベジタリアンなの?動物の死と肉食が釣り合わないから。

    「お肉を食べないとか、なんで?」と聞かれたら、どう答えますか? 「かわいそうだから」も、もちろんありますが、倫理的なものでは 動物の死とあなたが動物の肉を食べることによって得られるメリットが釣り合わないから、食べるべきではない。 というものがあります。 倫理学者のシンガーは以下のように言っています。 「自身に対するごくわずかなコスト(ないし害)で、ある関係者(party)に対する大きな害を軽減することができるならば、それを行う道徳的な義務がある」(Singer 1972:231) plantbaseddream.hatenablog.com 普段、スーパーやレストランで見かけるお肉は工場で生産…

  • ベジタリアンは偽善者?

    生きることは、食べること。 食べることは、(動物であれ植物であれ)他の生命を奪うこと。 生命は、他の生命を破壊することで維持されています。 ベジタリアンやヴィーガンだって、そうです。 動物は殺しませんが、植物は殺します。 「生き物を殺すのはよくないから、動物を食べない。でも植物は食べる。」っておかしくない?植物も生きているのに! という考えから、ベジが偽善的であるというイメージを持つ人も多いです。 だからといって、 「生きるためには絶対に何かを殺さなくてはいけない。動物と植物を差別するのはおかしいし、それなら差別せずに何でも食べてやる!お肉も魚も野菜も食べる!」 というのはどうなのでしょう? …

  • お坊さんはお肉を食べてもいいの?お坊さんに聞いてみた

    仏教といえば、 精進料理 殺生を禁ず 穏やかなお坊さん … などというイメージがありますよね。 動物を殺して、食べるなんて!という感じ。 確かに、仏教徒の多いインドではベジタリアンの人口も多いです。 同時に、仏教徒の多めの日本では「宗教的理由でベジタリアンです!」と言う人に出会ったことはありません…。 仏教的には、「肉食」ってOKなのか? という疑問がわいてきました。 仏教の教えには、 三種浄肉論(さんしゅのじょうにくろん) というものがあります。 自分に提供する目的で動物を殺すのを見た、あるいは聞いた、またその可能性があると考えられる肉は食べてはならないという教え。 この教えでは、道端で死ん…

  • お肉を食べると法律違反?天武の殺生禁止令

    日本でのベジタリアンといえば、精進料理とかマクロビを思い浮かべるかもしれません。 長い日本の歴史の中で、お肉を食べることを禁止されていた時代があったのをご存知ですか? そもそも、日本人はいつからお肉を食べていたのでしょうか? 天武の殺生禁止令(675年) 天武天皇四年卯月庚寅条。 「今後、漁民・猟師は、落とし穴をつくったり仕掛け弓などを設置したりしてはならない。また、四月一日から九月三十日までは、河川にヒミサキリ簗を設置してはならない。くわえて牛・馬・犬・猿・鶏の肉を食べてはならない。これ以外は禁止しない。もしこの禁止令に違反する者がいれば罪科に処する。」 『日本書紀』に、天武天皇によってウシ…

  • イギリスに「ベジタリアン」が多い意外な理由。

    イギリスには、現在5%以上のベジタリアンがいると言われています。 イギリスはVegetarian Society発祥の地であったり、何かとベジタリアンが多い印象を受けます。 (やっぱりヨーロッパにはベジタリアンが多いし、自身はそうでなくても理解を示す人が多いです。) www.vegsoc.org イギリスにベジタリアンが多い理由や、昨今急速に広がりをみせているのには様々な理由がありますが、昔、ある理由で急速に「ベジタリアン」が増えたことがあります。 さかのぼること約70年。 第二次世界大戦後のこと。 イギリスでは、自らを「ベジタリアンである」とする人が急増しました。 その理由は、 「自身はベジ…

  • 今年はじめてのGに遭遇!ベジ的対策法

    先週末、衝撃の事件がありました。 夜、アロマをたき、ジャズミュージックをかけくつろいでいたときのこと。 目の端に素早く動く物体を発見したのです…。 Gですね。 (ゴキブリ) その瞬間、声ともならない声が出て、飛び上がってしまいました。 本棚の後ろから出てきたそいつは壁を這って進んでいきました。 どうすることもできず、その日は別室で寝ました。 家にG用のスプレーはあるのですが(実家です)、ご遺体の処理はできないし、そもそも、殺したくないので使いたくないです。 普段、「犬・猫と豚・牛・鶏は同じ動物だ!差別しちゃだめ!」って言っときながら、 Gは殺る なんて、だめですよ。 Gも生きています。 ただ、…

  • 日本人用ベジタリアンフードガイド

    ベジの皆さん、 「お肉を食べないと不健康だ!」 「お肉と野菜をバランスよく食べなくちゃ!」 「牛乳を飲まないと骨がもろくなるよ」 「3色バランスよく、食品ピラミッドを参考に食べないとだめ」 などなど… 決して栄養のプロでもない普通の人に栄養指導されるのにうんざりしていませんか? (実際、栄養士さんやお医者さんでもこのような意見をお持ちの方がほとんどですが) ビーガンの食生活で必要な栄養素は摂ることができ、健康的な生活を送ることができるという研究はたくさんあります(ビタミンB12などのサプリ摂取要)。 上記のような意見は、間違っているんですよね。 でも、「3色バランスよく、食品ピラミッドを参考に…

  • 【PETAのボランティア通訳者になった話】完璧なベジタリアンはいらない。

    みなさん、こんにちは。 昨日、PETA Asiaのボランティア通訳者のリストに載せてもらうことになりました。 (募集があったわけではなく、自分で何かできることはないですかと問い合わせてみたらこうなりました。) PETAというのは、ご存知の方も多いと思いますが People for the Ethical Treatment of Animals (動物の倫理的扱いを求める人々の会) という団体です。 アメリカ発祥なのですが、現在世界中に多くの支社があります。 その中で、私がボランティア通訳者として所属することになったのが PETA Asia です。 www.petaasia.com 香港とマニ…

  • 将来について(仕事、恋愛、ビザ)

    私は現在大学4年生です。 就活はしていません。 新卒切符を捨てて、イギリスに行こうとしています。 イギリスに住むというのは、高校時代からの夢でした。 突拍子もない計画でしょうか。 現実味は全くないでしょうか。 ただ就活や仕事から逃げているだけでしょうか。 正直、わかりません。 そうかもしれません。 でも やってみたい。 一方で、 やりたい仕事がわからない。 だって夢はずっと「イギリスで暮らす・働く」だったから、「何で働く」のかわからなかったんです。 大学の学部を決めた高校生の時は仕事=ビジネスというイメージが強くて、自分の興味・関心を無視して学部を選んでしまいました。 でも今、挑戦したい職業が…

  • 夏用洗顔:オーガニック、ヴィーガン、動物実験なし、お手頃価格

    暑いですねー! みなさん、体調崩していませんか? 私は暑すぎてでろでろに溶けそうです。 ほぼ夏なので、洗顔や体用に使っている石鹸を夏用のものに替えました。 毎年この時期に愛用しているもの。 マジックソープです。 私が愛用しているのはこちら。 これは定番ですよね。 大人気。 私は基本は無香料のベビーマイルドを使っているんですが、 去年の夏にシトラスオレンジを使ってみたらとってもフレッシュで夏にぴったりでした! まじっくそーぷって何ぞや? と言う方の為に、公式HPでの説明を掲載します。 マジックソープは、天然由来成分100%で、無農薬有機栽培で育てられたオーガニック原材料を使用しています。少量でも…

  • 出会い。ドイツ人彼氏との日英遠距離恋愛

    私は今、イギリス在住のドイツ人と国際遠距離恋愛をしています。 遠距離になってから、もう2年弱。 総遠距離期は2年半の予定なので、もう折り返し地点は過ぎました…! 今日は、私たちの出会いについて書いてみようと思います。 出会いは2016年10月。 私がイギリスでの留学を始めて1ヶ月あまりのある日。 イギリスの大学では一般的なパブソーシャルというサークルでのイベントに参加していました。 何人か友達もできて、毎週あるパブソーシャルがとても楽しみでした。 その日も楽しい時間を過ごし、夜も更けてきたので、帰る前に友達に挨拶をしていました。 そんなとき。 ノルウェーの国旗が描かれたフーディーを着た、優しそ…

  • 【イギリス英語】「ハー」って何?

    みなさん、こんにちは。 先日、私の英語学習法についてブログを書きました。 記事はこちら。 plantbaseddream.hatenablog.com この勉強法をしていたときにあった経験をシェアします。 きっと普通の勉強法ではできなかった経験です。 あるヨークシャー(イメージはピーターラビットの世界)出身のイギリス人Youtuberの動画をみていたときのこと。 彼女が「ハー」って言っていたんです。 えっ、ハーってなんぞや? 何度も繰り返し聞いてみましたが、まったくわかりませんでした。 話の前後から推測するに、Beauty系の話題なのですが… まさか、「髪」(hair)? と思って、Hairの…

  • 【独学】英単語テスト赤点経験者の私が独学で留学先で楽しくネイティブと話せるようになった理由

    【独学】英単語テスト赤点経験者の私が留学先で楽しくネイティブと話せるようになった理由 留学しないですぐ使える生の英語を無料で楽しく学ぶ方法! 誰でも一度は使ったことがあるアレでネイティブ英語が身につく? みなさん、こんにちは。 私のブログを読んでくださっている方の中には、留学や英語学習に興味のある方も多いようです。 そこで、私が留学前にどのように英語を勉強したのかをシェアしたいと思います。 まず、私の英語歴から。 英語を始めたのは多くの方と同じように、中学校に入ってからです。 現在22歳なのですが、小学校で英語の授業は週1時間、お遊戯みたいなもので… 大っ嫌いでしたね(笑) 「こんな子供っぽい…

  • 日本のオートマペーパーの私がイギリスで左ハンドルマニュアル車を運転した話。

    みなさん、こんにちは。 ドライブにいい季節ですね。(ちょっと遅いか?) 今日は、私がイギリス滞在中に体験した、恐怖の出来事をシェアします。 日曜日の朝。 その日は早く起きてファーマーズマーケットに行く予定で、前日からわくわくしていました。 量り売りのオリーブとか、どっしりしたケーキとか買って、お家で食べるの楽しみだなぁ、なんて思いながら。 戸締りをして、さて出かけようと彼氏さんが車のエンジンをかけようとしました。 …かからない。 静まり返る車内。おもむろに振り返る彼氏。 次の瞬間、頭をかかえてしまいました。社内のライトをつけっぱなしにして、バッテリーが上がってしまった模様。 結局、ご近所さんの…

  • 動物の権利(アニマルライツ):レーガン

    みなさんこんにちは。 今日はちょっと真面目に、動物の権利について話してみようと思います。 動物倫理について考えるときに重要となるのが、「ある存在」が持つ権利です。 「ある存在」をどのように扱うべきか、また扱うべきでないかを測る尺度となるためです。 今日はレーガンについて。 トム・リーガン(Tom Regan、1938年11月28日 - 2017年2月17日)は、アメリカ合衆国の動物の権利論を専門とする哲学者。1967年から2001年まで、ノースカロライナ州立大学で教鞭をとった。1985年以来、彼は妻であるナンシー・リーガンと共に、非営利団体「文化と動物基金(Culture and Animal…

  • 動物の権利(アニマルライツ):カント

    みなさんこんにちは。 今日はちょっと真面目に、動物の権利について話してみようと思います。 動物倫理について考えるときに重要となるのが、「ある存在」が持つ権利です。 「ある存在」をどのように扱うべきか、また扱うべきでないかを測る尺度となるためです。 今日はカントについて。 イマヌエル・カント(Immanuel Kant、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。…

  • 動物の権利(アニマルライツ):シンガー

    みなさんこんにちは。 今日はちょっと真面目に、動物の権利について話してみようと思います。 動物倫理について考えるときに重要となるのが、「ある存在」が持つ権利です。 「ある存在」をどのように扱うべきか、また扱うべきでないかを測る尺度となるためです。 今日はシンガーについて。 ピーター・シンガー(Peter Singer, 1946年7月6日 - )は、オーストラリア・メルボルン出身の哲学者、倫理学者である。モナシュ大学教授を経て、現在、アメリカ合衆国にあるプリンストン大学教授。専門は応用倫理学。功利主義の立場から、倫理の問題を探求している。著書『動物の解放』は、動物の権利や菜食主義の思想的根拠と…

  • 動物実験はやめられない?

    日本生理学会による動物実験の説明 日本生理学会によれば、動物実験に使用される動物の90%以上がラットとマウスです。 実験用の動物のほとんどは、研究用に育てられた動物を業者から購入して使用されます。 動物を研究に使用する際は、動物を人道的に扱い、苦痛を与えないように最大限に注意を払うことが必要とされています。 動物に対する行為はすべて動物愛護法、鳥獣保護法、総理府指針、環境省の指導、文部科学省通達に則り、日本生理学会の動物実験指針、各大学等の研究機関が設ける動物実験指針にしたがって実施されています。 各研究機関で行われる動物実験は、すべて動物実験(倫理)委員会の審査を受け、承認されることが必要で…

  • チョコレートより友情。ラットの友情物語。

    アメリカの科学者が、ラットなどのげっ歯類の向社会行動(他人との気持ちのつながりを強めたり、それをより望ましいものにしたりしようとする場合にとられる行動)の共感動機づけを調べるための実験を行いました。 Indal Ben-Ami Bartal, Jean Decety, Peggy Manson(2011) “Empathy and Pro-Social Behavior in Rat” 二週間一緒に飼育した互いをよく知るラット(cagemate)を用意し、一匹を自由に、もう一匹をケージに入れるという実験です。 いくつかの実験の後、自由なラットは故意にすばやくケージを開けて、他のラットを逃がすこ…

  • 認知的不協和って?ベジタリアンが攻撃される理由

    ベジでない人の中には、ベジタリアンに対して嫌悪感を抱いたり、攻撃する人がいます。その理由は認知的不協和にあります。 認知的不協和とは、心の中に生じた矛盾を解消しようとする心理作用を示すもので、フェスティンガー,C.によって提唱された。自己や、自己をとりまく環境に関する意見・信念・行動などを「認知」と呼び、認知的不協和理論では、その認知要素間に矛盾がある場合を「不協和状態」と呼ぶ。(心理学用語集サイコタム「認知的不協和論〈https://psychoterm.jp/basic/society/06.html〉) つまり、思っていることと行動に矛盾が生じているときに感じる不快感です。 ある研究によ…

  • 「まちがったベジタリアン」?

    ベジの人の中には、すっごくこだわりが強い人、使命感が強い人なんかもいますよね。 「ゆるベジが嫌いです」、みたいな。 でも、そういう考えだったり、ベジをはじめてみようかな、やってみようかなと言う人を批判するようなことが、ますますベジを非現実的で難しそうなものにしているのではないかなと思います。 ベジタリアンは人々の立場によって細かく分類されています。 ヴィーガン、ラクト・オボ・ベジタリアンなど。その中にも宗教的な理由やマクロビ的な理由で、特定の野菜がだめとか、いろいろあります。 そもそも、ベジタリアンの定義もあいまいだったりします。 このような違いがあるのは、ベジタリアニズムが個人的実践であり、…

  • 【旅行飯】大阪編 回転ずし、パプリカ食堂

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は大阪! Airbnb⑧ 大阪市 こんなにひどいAirbnbははじめてでした。 最後の宿泊場所だっただけにとても残念。 排水溝に髪の毛 ベッドの下は埃だらけ ベッドシーツが換えてあるのかすら疑問(ほこりだらけ) 「キッチンあり」と書いてあったけど、…

  • 【旅行飯】長野編③餃子、トースター焼き、おぜんざいetc.

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は前回に引き続き長野! Airbnb⑦ 豊丘村 山々に囲まれた静かな場所のB&B。 周囲をお散歩すると長野らしいりんご畑があったり、窓から見える景色もとてもきれいでした。 キッチンの使用はできましたが、まさかの1回500円と言われ… ただ、部屋に電…

  • すごすぎる短編映画『Norm』②

    ベジじゃない人にベジタリアンやヴィーガンについて説明すると、 「でも、やっぱりお肉は食べないと」 (なんで?って聞いても「だってそうだから。」としか言ってくれないのに) とか 「家畜は食べるように作られているし、感謝して残さず食べればいいんだよ。」 (動物=食べ物っていう認識を疑う気はないのか?) とか 言われてしまうことがあります。 あまり深く考えず、自分の認知的不協和を乱される嫌悪感からシャットアウトしてしまう人もとっても多いです。 この短編映画はそんな人にぜひみてほしい。 ベジタリアニズムを説明したい人にもみてほしいです。 この記事は二本立てなので、まずはすごすぎる短編映画『Norm』①…

  • すごすぎる短編映画『Norm』①

    みなさん、こんにちは。 今回は、すごすぎる短編映画をご紹介します。 この記事は二本立てです。 残念ながら日本語字幕はないのですが、下に私が翻訳したものを載せていますので参考にしてください。 映画のYoutubeのリンクを最後に貼っているので、そちらからご覧ください。 びっくりしますよ。 テーブルに座っている男性A:Ben 黒い帽子の男性B:Hunter デニムシャツの男性C:Norm A「今夜はどうだったの?」 B「一緒に来るべきだったよ。」 C「あんな女ひさしぶりだった。」 B「お前の女超セクシーだったな。」 C「お前のは?」 B「アジア人の巨乳。」 C「いつも同じ女だな。」 B「あれが最高…

  • 【旅行飯】長野編②そば、おやき

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は前回に引き続き長野! Airbnb⑥ 浅間山 一軒家の貸し切りです。 もう使われていない家だったので、調理器具は錆びだらけでしたが…。 泊まった家と浅間山 WHAT DID WE EAT? 餃子、お味噌汁、ごはん てんぷら、おいなりさん、ひろうす…

  • 【旅行飯】長野編①えだまめ、カレー、雪山おいなりさん

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は長野! Airbnb⑤ 白馬 キッチンシェアの民宿です。 調理器具は申し分ないくらいありました。 ダイニングから見える景色が絶景! 白馬の山々です。 窓から見える景色 WHAT DID WE EAT? 薄揚げの豆腐詰め、なめこのお味噌汁、ごはん、…

  • 【旅行飯】尾道編 広島焼き

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は岡山! Airbnb④ しまなみ海道・大島 キッチンシェアの一軒家です。 ここには2泊したのですが、2日目は他に宿泊者がいなかったので、貸し切り状態でした! 大きな冷蔵庫、炊飯器から何までそろっていて、ホットプレートまでありました。 WHAT D…

  • 【旅行飯】広島編 広島焼き、ゆばまんetc.

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は広島! Airbnb④ 広島市内 広島駅徒歩圏内のアパート。 なんと窓を開けたらすぐお墓…。 (開けなきゃよかった…知りたくなかった…) しかも玄関に日本人形…。 (髪伸びるんじゃないの…と思って髪を見ないようにした) (涙流すんじゃないの…と思…

  • カルシウムは摂れるの?

    ベジタリアンやヴィーガンの食生活でよく言われること。 「小魚食べないと、カルシウム不足になるよ!」 「牛乳飲まないと、骨折するよ!」 それは、魚の骨や乳製品にカルシウムが多く含まれているから。 確かに、カルシウムというと、そういった食品を思い浮かべますよね。 じつは、植物性カルシウムは多く存在します。 ブロッコリー(1/2カップあたり62mg) えだまめ(1/2カップあたり50mg) ブラックベリー(1カップあたり42mg) など。 ちなみに、牛乳は1カップあたり227mgです。 確かに、乳製品は植物性食品と比べて、カルシウムを多く含んでいますね。 しかし、人一倍乳製品を消費する人の方が、乳製…

  • 【旅行飯】奈良編 うどん、きのこ炒めetc.

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は奈良! Airbnb④ 京都笠置 奈良編なんですが、実は宿泊場所はギリギリ京都府の笠置というところ。 とっても素敵なご夫婦のご自宅にお邪魔しました。 インテリアが素敵…! 囲炉裏とヨーロッパアンティークの融合♡ What did we eat? …

  • たんぱく質は摂れるの?

    ベジタリアンの食生活でよく聞かれる質問。 「お肉食べなかったら、たんぱく質摂れないでしょ?」 そもそも、なぜ たんぱく質=肉 なのかわかりませんが… 植物性食品にも、たんぱく質を多く含む食品はたくさんあります。 豆類はその代表ですね。 それ以外にも、例えば ブロッコリーは1キロカロリーあたりステーキの約2倍のたんぱく質 を含みます。 普通の植物食を摂るだけで、カロリーの値さえ適正なら充分なたんぱく質を摂取できます。 他にも、たんぱく質が豊富な植物性食品には 木綿豆腐(1/2カップあたり10g) ピーナッツ(1/2カップあたり20.5g) アーモンド(1/2カップあたり16.5g) じゃがいも(…

  • 【旅行飯】和歌山編 トースター焼き、お惣菜、つけ麺etc.

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は和歌山! 青春18きっぷで、急行と言う名の各駅停車でほぼ1日かけて北京都から関西最南端へ。 Airbnb③ 和歌山那智勝浦 南の端っこです! マンションはとてもきれいで調理器具もそろっていたので自宅にいるように料理ができました。 滞在目的は熊野古…

  • 突然世界中の人がベジタリアンになったら?

    みなさんこんにちは。 ベジの人たちの中には、ベジを広める活動をされている方もいらっしゃいますよね。 尊敬します。 そうでなくても、自分がベジだったら、 「みーんなベジだったらいいのにな」 って思うこと、ありますよね。 友達とご飯食べに行くときとか、とっても楽しそう…。 (実は、めんどくさいと思われそうで、ベジじゃない友達とはあんまりご飯に行けない…) BBCに、『突然世界中の人がベジタリアンになったら?』(原題:What would happen if the world suddenly went vegetarian? )という題の記事が掲載されていました。 勉強になることが書かれていたの…

  • 【旅行飯】京都編②おうちごはん

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は前回に引き続き京都! 京都京丹後の日本家屋に移動します。 Airbnb② 京都京丹後 100年以上前の日本家屋。 調理器具豊富で、まさに「田舎のおばあちゃんの家」。 日本家屋 とっても風情があって素敵だったのですが、とってもとっても寒かった…! …

  • 【旅行飯】京都編①おにぎらず、おからまんじゅう、ヴィーガンラーメンetc.

    こんにちは。 この【旅行飯】のシリーズでは、ベジタリアンカップルがキッチン付きの宿泊施設を転々としながらの1ヶ月の旅で食べたものを紹介します。 チャレンジは 食材を極力次の宿泊場所に移動する前に使い切る。 食材を持って移動するのは大変ですからね。 調味料以外の食材は、ほぼ使い切るようにしていました。 宿泊場所ごとの平均滞在日数は4日です。 今回の舞台は京都! 伏見稲荷大社 外国人観光客が多く、ベジタリアンレストランも多い京都ですが、なにせ高いのです…。 本当は湯豆腐とか、精進料理とかを食べたかったけれど、節約の為にほぼ自炊でした。 Airbnb① 京阪出町柳駅付近 ちいさくてふるいアパート。ワ…

  • たまにはインスタント麺!辛ラーメンアレンジレシピ

    たまにありませんか? 無性に不健康なものが食べたくなるとき… ポテトチップスとか、ラーメンとか。 ヴィーガンのインスタントラーメンはあまりありませんよね。 知ってましたか? 実は、あのうまからっ!な辛ラーメンはヴィーガンなんです。 スーパーやコンビニで手軽に手に入る辛ラーメン 原材料はこちら。 油揚げめん(小麦粉、でん粉、植物油脂、食塩、野菜シーズニング)、旨味ベースパウダー、食塩、唐辛子調味パウダー、糖類、しょうゆ、香辛料、酵母調味パウダー、チンゲンサイ、しいたけ、味付大豆蛋白、にんじん、みそ、ねぎ、唐辛子フレーク、マルトデキストリン、しいたけパウダー、加工でん粉、調味料(核酸等)、かんすい…

  • 【旅行飯】Airbnbを渡り歩く1ヶ月!ベジタリアンカップルは何を食べる?

    こんにちは。 ベジタリアンにとって外食って難しいですよね。 特に旅行中は土地勘もないし、いつも外食はお金がかかるから自炊もしたいけど調理環境は限られているし… なかなか厳しいものがあります。 私は昨年、3月から4月にかけて約1ヶ月間、Airbnbという民泊サイトを利用して、キッチン付きの宿泊場所を転々としながら旅行をしました。 訪れた土地は 大阪、京都、奈良、広島、岡山、長野。 移動手段はなつかしの青春18きっぷ。 この間泊まったAirbnbは計11個。 (平均3~4日で違うところに移動してました) 私も彼氏もベジタリアン。 外食するにも選択肢が少ないし、できるだけ自炊しようと決めました。 (…

  • うすあげに見えるあのおしゃれ料理とは?

    みなさんこんにちは。 先日、インスタをみていたら、こーんな美味しそうな写真に出会いました。 bestofvegan おいしそーう! なんだと思いますか? これ実は、ラビオリなんですって。 レシピにはラビオリ生地の作り方も載っていました。 中身はじゃがいもとグリーンピースのマッシュとほうれん草。 でもね。 私、この写真を見た瞬間に思っちゃってた。 うすあげ? 思いましたよね? (タイトルに書いちゃってるけど) いやいや、海外のレシピだからそんなはずはない。 …と思いつつも。 うすあげ。 うすあげ感が否めない…! うすあげで作れるんじゃない…? ということで、作っちゃいました。 うすあげver. …

  • β-カロテンまるごと!ビタミンきんぴら

    みなさんこんにちは。 今回は、私が肌荒れが気になるときによく食べる料理を紹介します。 皮ごとにんじんとかぼちゃのきんぴらです。 ビタミン補給♡ このオレンジと黄色の見た目からして、「ビタミン!」って感じ。 にんじんやかぼちゃに含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変わり、肌や粘膜に働きかけます。 β-カロテンには他にも、抗酸化作用、免疫増強作用があるので、アンチエイジングや風邪予防にも効果的。 きんぴらのように油を使って加熱調理をすることで、β-カロテンの吸収率がぐっとあがるので、おすすめですよ。 皮つきというところもポイント。皮には栄養素がたっぷり。捨てるなんてもったいないですよね。(皮む…

  • はじめてのZero Waste Shop体験

    皆さん、こんにちは。 突然ですが、Zero Wasteって聞いたことありますか? 最近、欧米を中心に広まっている運動のひとつで、ごみをださないようにしよう、というものです。 日本でも一般的なエコバッグやマイ箸(一般的なのか?)もZero Wasteの活動のひとつですね。 私が滞在していたイギリスでも、この運動はどんどんメジャーになってきていて、Zero Waste Shopなるものが都市部をはじめたくさんできています。 これらのお店、名前通り、ごみを出さない暮らしに欠かせないものです。 自分で空き瓶やコットンバッグ(巾着)などを持参してお買い物をします。 まず、お店の方に容器の重さを測ってもら…

  • 「ファンシーカッパ」って何?

    突然ですが、イギリス人(特におばさま)と話すと、会話の中に ファンシーなカッパ が登場することが多いです。 …は? 失礼いたしました。 実は、これ、 Fancy a cuppa? というとってもイギリスらしい表現なのです。 Fancyとは、「~を好む」といったような意味 Cuppaとは、Cup of teaのことで、「紅茶一杯」という意味なので、 Fancy a cuppa? = Would you like a cup of tea? 「紅茶はいかが?」という意味ですね。 イギリスではほぼ皆さんミルクを入れます。 日本人も「お茶でもいかが?」ってよく言うので、似ているところがあるかもしれませ…

  • 植物も生きているのに食べていいの?

    「冬休みはどこか行かれましたか?」 「伊勢で年越ししました。」 「あー、伊勢神宮ですか。いいですねえ。伊勢エビとか食べました? 海が近いから海鮮おいしいですもんね。」 「あ、私、魚介類食べないんです。」 「お嫌いなんですか?」 「えぇ、まぁ…。生きてたものを食べるっていうのが嫌なんです。」 これは私が通っていた整骨院の先生との会話です。 ベジの方なら、こういう会話をしたことがあるのでは。 私は、美容師さんとか、店員さんとか、短時間の雑談くらいしかしなくて、これから仲良くなることもないなっていう人と食べ物の話になると、どうしよう…ってなることが多いです。伊勢市で民泊に泊まった際は、ホストの方がご…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベジガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベジガールさん
ブログタイトル
ベジガール
フォロー
ベジガール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用