chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さん太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/18

arrow_drop_down
  • 郡山市歴史情報博物館で「ねこ型土偶」を見てきました––古代安積地方の歴史を学ぶんだニャーン!

    「ねこの形をした土偶がある」…そんな話を聞いたのはニャンなこと…じゃない,ひょんなことからでした。 その土偶が展示されているのは福島の郡山市歴史情報博物館です。これは見に行くしかない! そう思って行ってきました,郡山♪ お目当てのねこ型土偶はめっちゃ可愛かった!そして博物館の展示は期待をはるかに超えて興味深く,とても惹き込まれるものでした。 展示は原始時代・旧石器時代から始まって近現代(東日本大震災も)まで網羅していましたが,今回は奈良時代くらいまでの話を取り上げます。 博物館常設展示室ホールにて 旧石器時代 縄文時代 縄文式土器がお出迎え 土偶の斬新なデザインに惹かれます ついにご対面,ねこ…

  • 【梅雨の頃】ご近所あじさい散歩––東京都北区のあじさいが見頃です

    梅雨の頃になりました。ジトジトしますが,こんな季節を彩ってくれる花もあります。 そう,あじさいですね。お寺,公園,道端…いろんなところに紫陽花が植っていて,とてもきれい。 アジサイの名所は各地にありますが,まず近所(東京都北区)のあじさいを眺めながらお散歩してきました。 龍福寺の紫陽花たち 道端のアナベルもきれいです 王子・飛鳥山公園のあじさい小径 おわりに 龍福寺の紫陽花たち はじめに向かったのは龍福寺。ここはこぢんまりしたお寺だけど,アジサイの咲くお庭がきれいで,毎年行っています。 …って,「東京都北区の〜」というタイトルなのに,ここはギリ板橋区ですね(汗)。 ピンクのアジサイはまだ咲き始…

  • ツバメが愛おしくてしかたがないという話【ツバメへの愛を込めて】

    ブログのプロフィールにも書いていますが,ツバメが大好きです。 春になると,南の島から季節を告げるように渡ってきて,日本で子育てをするツバメ。 その姿が愛おしくて仕方がないのです。 そんなツバメ愛をほろ酔い気分で書き綴ってみようと思いまして (^◡^)。 ツバメが愛おしい 子ツバメが僕の手にやってきた話 塩山駅のイワツバメ うちのマンションにもツバメが巣を作ったことがあります いろんなところで子育てするツバメに出会います 郡山市ツバメカフェにて おわりに おまけ:ツバメに関するオススメのサイト 「ツバメはどこから飛来する?『小笠原諸島〜伊豆諸島 ツバメの渡り調査』でわかったこと」(重原 美智子さ…

  • 2025年も子育てがんばれ!福島のツバメ

    福島の仕事先に,今年もツバメが巣を作りました。 僕はツバメが大好きでなあ。南の島から渡ってきて,日本で子育てをするツバメがいじらしい。 その小さな身体と雛たちを守るために,人間と共存することを選んだということも愛おしくてしかたがない。 さて福島のツバメ。春先から親ツバメが卵を温めている様子はなんとなくわかっていたのですが,先月下旬に雛たちが孵化したようです。 すると…親ツバメたちの忙しい給餌が始まりました。その様子も愛おしく,応援せずにはいられません。 5月23日 孵化した雛に,親ツバメが餌を運びます 5月29日 雛たちは見違えるように大きくなっていました 5月30日 親ツバメは大忙し ツバメ…

  • ブログ開設6周年! –– PVはほぼ2年前のレベルに回復しました【ブログ運営報告】

    このブログが開設6周年を迎えました。続けられてエラいぞ,オレ…って毎年言ってますが (^ ^;)。 思えば6年前,ブログを始めたのは何となくでした。 あえて言えば,その頃仕事で福島に通い始めたので,いろんな風景を紹介できるかな?と思ったのがきっかけといえばきっかけかな。 そんなスタートだったので,のんびりしたペースで続けてきました。結果として,それで息切れせずに続けられているのかもしれません。 6年間で445記事書きました こんなことに気をつけて書いています 一文を短くする 修飾節は,長いものから短いものへ いくつかの言葉は,あえてひらがなに「開く」 「および」それとも「及び」? こんな表記を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さん太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さん太さん
ブログタイトル
sunsun fineな日々
フォロー
sunsun fineな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用