chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さん太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/18

  • 【カメラ・レンズ雑記】α6700で使うために,新しい標準ズームレンズが欲しいと思っている話

    今年の2月から,ソニーのAPS-Cミラーレスカメラ,α6700を使っています。 大変満足しているのですが*1,最近思うことが。 「このカメラの性能・画質を引き出せる,新しい標準ズームレンズが欲しい」ってね。 *1 α6700の使用レビューは,もう少し使ってから改めて書きたいと思います いま使っているレンズは Vario-Tessar E 16–70 mm F4 ZA Vario-Tessar 16–70 mm を使っています Vario-Tessar の描写は? 現時点で代替レンズはこのあたり? E 16–55 mm F2.8 G (SEL1655G) TAMRON 17-70mm F/2.8…

  • 夏の桜はどうなってるのかな?––三春で平堂壇の桜,七草木の天神桜,滝桜を回ってみた

    これまでも書いてきた通り,福島県には見事な一本桜が各地にあって,それらを巡る旅はとても楽しいものです。 毎年春にはいろんな桜を回って,楽しませてもらっています。 そんな桜旅は4月で一段落つくわけですが…それでは,夏の桜はどうなってるんだろう? そう思って,三春町にある三ヶ所の桜(平堂壇の桜,七草木の天神桜,滝桜)を見に行きました。 そこで出会ったものは,生命感に溢れる,青葉茂れる桜の木でした。 夏の桜を見にいってみよう! 平堂壇の桜 七草木地区の桜 七草木の桜 七草木の天神桜 七草木ののれん桜 三春滝桜 おわりに 夏の桜を見にいってみよう! 容易に想像がつくように,桜の木を訪ねる人は,花が散っ…

  • 谷川連峰主脈縦走(平標山→谷川岳)––花咲く稜線をゆく初夏の山旅

    「梅雨に入る前に,夏山に備えてテント泊縦走をしておきたいなあ」…そう思いながら,なかなか都合がつかずにいました。そうこうしているうちに,もう6月中旬。ムムム…でも今年は梅雨入りが遅かったですね。 そのおかげで6月15−16日に機会を得て,谷川岳主脈を縦走してきました。 梅雨入り前に,テントを担いで縦走しよう 1日目:平標山の家まで登ります 平標山登山口から平標山の家へ 快適で眺めのいいテント場 平標山を往復してきます 2日目:花に彩られた,長大な稜線を歩く 朝の平標山と仙ノ倉山––花咲く稜線 エビス大黒の頭と万太郎山へのキツい道 大障子の頭,小障子の頭を越えて ピークはあと一つ,オジカ沢の頭へ…

  • 福島県田村市の「お人形様」––厄災から町を守る守護神たち

    福島県田村市は三春のとなり,阿武隈山地に広がる町です。旧船引町,滝根町,大越町,都路村,そして常葉町が合併して,2005年に生まれました。 市の名前である「田村」は,かつてこの地域を平定した坂上田村麻呂の子孫,田村氏がこの地方に多く住んでいたことにちなんだものです。 福島県田村市ホームページ 平安時代から続く長い歴史を持つこの町に,「お人形様」という風習が伝わっています。藁で作った大きな神様を祀り,「魔除け」とするものです。 これはどんなものか,見てもらったほうが早いですね。この記事では現存する三箇所,「屋形」,「朴橋」そして「堀越」のお人形様を紹介します。 屋形のお人形様 朴橋のお人形様 堀…

  • 清少納言が「春はあけぼの」と歌ったので,四季の写真を引っ張り出してみた【光る君へ】

    源氏物語雛人形「千年の雛めぐり」展にて NHKの大河ドラマ「光る君へ」にハマっています。 藤原道長と紫式部(まひろ)の絆を軸としながら,平安時代の人間模様が清濁合わせて色濃く描かれるドラマ。貴族が身に纏う装束も美しく,映像を見ているだけでもうっとり。 そんな中,5月26日に放映された第21話「旅立ち」では,清少納言の「枕草子」誕生の背景が描かれました。 中宮定子が「春はあけぼの」と読むシーンはあまりにも美しくまた悲しく,あの夜は日本中が号泣したんじゃないかと思うくらいでした。というか,あのシーン,思い出すだけでまた泣けてきます。 あんまり良かったので,僕が撮った写真で「春はあけぼの」や「夏は夜…

  • 5月の森に新緑輝く!…これは例えではなく,本当に葉っぱが光っているという話【クロロフィル蛍光】

    風薫るうるわしき5月よ! この季節は本当に爽やかですね。風は暖かく日差しも明るい。スギ花粉も飛ばなくなったし(笑)。 そして何よりも,新緑がまぶしい! 新緑輝く! そう,新緑がまぶしいのです。輝くような新緑の森が私たちを待っているのです。 …ってよく言いますけどね。 この「まぶしい新緑」とか「新緑輝く」とかいう表現ね。感覚的なものとして何気なく使いますが,実はこれ,例えではなくて,葉っぱは本当に光を出している(発光している)という話です。 化学で「クロロフィル蛍光」という現象です。 そもそも葉っぱが緑色なのはなぜ? 私たちは葉っぱの反射光を見ている 虹の七色 光の三原色 葉っぱが緑色に見えると…

  • 福島市松川町,クマがいそうな森でクマガイソウの群落を見てきた

    …スミマセン,タイトルが書きたかっただけです(笑)。 で終わってしまうのも何なので,ちゃんと中身を書きます。 みなさんは「クマガイソウ」という花を知っているでしょうか? クマガイソウはラン科の植物で,扇形の大きな葉っぱとプックリした袋状の花をつけます。森の中に大きな群落を作って広がることが多いようです。 福島市には松川町の水原地区に「クマガイソウの里」という森があり,開花期間に一般公開されます。 クマガイソウを見に行こう 深い森の中の大群落 暗い森に光る電球のよう おわりに クマガイソウを見に行こう 桜が終わってしばらくした5月上旬。福島にはこの時期にもキレイな花が咲きます。 例年この時期には…

  • 【ブログ開設5周年】ブログ運営報告––Googleコアアップデートに被弾して,PVが激減!

    このブログは5周年を迎えました。ヤッホー! 5年も続けられて,エラいぞ,自分。 …でも「ちょっとツラい5周年になった」という話です。 ブログ5周年! 雑記ブログだっていいじゃない この一年で変わったところ PVは激減しました コアアップデートに被弾––PVは激減! Bingからの流入が増えています 収益 収益も激減です アドセンスの自動広告を導入してみましたが… そもそもなぜブログを書くのか よく読まれている記事 東京で出会える野鳥たち––スズメよりも大きな鳥編 天の川を浮かび上がらせるトーンカーブ【星景写真のレタッチ】 天体望遠鏡は口径が大きい方が分解能が高いのに,どうしてカメラのレンズは絞…

  • 南アルプス前衛・日向山に登ってきました【天空のビーチ】

    「山の上に登ったら,白砂のビーチがあったわ」…こう言ったら「こいつは何を言っとんねん!」と思われるかもしれませんね。 でもそんな山があるのです。 南アルプス前衛峰・日向山(ひなたやま)。甲府盆地から見て,甲斐駒ヶ岳の手前にあるこの山は,花崗岩でできており,頂上付近は風化した花崗岩の砂が一面に広がった「ビーチ」になっています。 陽光を反射して白く輝く真砂のビーチ。ここから間近に聳える甲斐駒ヶ岳を眺めたい。 そう思って,GWの一日を使って行ってきました。日向山。 日向山について 日向山には公共交通機関で行きます 矢立石登山口までアプローチ 新緑の樹林帯を登る 日向山に登頂––白砂のビーチが出現! …

  • 2024年,東京都北区の桜もきれいでした!新河岸川沿いの桜並木を歩く

    すっかり桜ブログと化してしまった本ブログですが,みなさんいかがお過ごしでしょうか? 僕は4月の福島桜めぐりで高揚しまくっていたせいか,GWに入ってからぼーっとしています(笑)。 桜は,うちの周り(東京都北区)でももちろんきれいでした。 何枚か写真を撮ったので,まとめておこうかと思います。 4月上旬,東京の桜が満開になりました 川を渡って対岸へ おわりに 4月上旬,東京の桜が満開になりました 東京では,今年は桜の開花がやや遅めで,4月に入ってから見頃を迎えました。 ここ数年の感じだと,1週間くらい遅めの感じだったでしょうかね。 それでも咲き始めると,心がソワソワ,ウキウキ。 東京の桜,満開です!…

  • 【福島の桜2024】”桜の横綱” 越代の桜––古殿町にたたずむ森の巨人を訪ねる

    桜王国・福島県には「桜番付」なるものが存在し,毎年春に更新されています。 その番付で「横綱」に君臨する桜が3本あります。 1つはもちろん三春滝桜,もう一つは郡山市の紅枝垂地蔵桜。そして残る一つは,古殿町の越代の桜です。 今年の福島桜めぐり,最後に行ってきたのが越代の桜。この桜は林野庁によって「森の巨人百選」にも選定されている巨木です。 森の巨人たち百選:林野庁 古殿町は県南部にあってアプローチがやや大変ですが,今年やっと訪ねることができました。 森の巨人・越代の桜に会いに行く 朝日を浴びる越代の桜 おわりに つけたし:新田の大山桜と岩倉桜も訪ねましたが,花は終わっていました 森の巨人・越代の桜…

  • 【福島の桜2024】福島市の桜––慈徳寺の種蒔桜,芳水の桜,右輪台山のしだれ桜,大蔵寺の桜

    もう桜の季節も過ぎていますが,まだ福島桜めぐりの話が続きます(汗)。 県都・福島市にも桜の銘木はあります。その中で慈徳寺の種蒔桜,右輪台山のしだれ桜,松川町の芳水の桜,そして大蔵寺の桜を見てきました。 (福島市といえば花見山が春の花の名所ですが,そちらはこの記事↓で書いています)。 花見山に行った話はこちら↓ www.sunsunfine.com 慈徳寺の種蒔桜 芳水の桜 右輪台山のしだれ桜 大蔵寺の桜 おわりに 慈徳寺の種蒔桜 福島市の中心部から北西,あづま総合運動公園の近くにあるのが,古刹・慈徳寺。 このお寺の境内にあるしだれ桜が見事です。樹齢450年。 慈徳寺の種蒔桜 訪れた日はちょうど…

  • 【福島の桜2024】二本松市の桜をめぐる––日向の人待ち地蔵桜,箱石の追猪の桜,茶園の桜など

    福島県の二大都市,福島と郡山。そのちょうど中間にある二本松市は,安達太良山と菊人形で有名ですが,実は桜もすごい。銘木として知られる桜が市内に点在しています。 それらを一度に回ることはとても無理。今年もその中の何ヶ所かを訪ねてきました。 日向の人待ち地蔵桜 箱石の追猪の桜 本久寺の桜 円東寺の桜 茶園の桜 鏡石寺の桜 蓮華寺の桜 万燈桜 おわりに 日向の人待ち地蔵桜 現在の二本松市は,従来の二本松市に旧岩代町,東和町,安達町が合併して誕生しました。 日向の人待ち地蔵桜は,旧岩代町の丘陵地帯にある,樹齢100年のソメイヨシノです。 訪ねたのは4月10日。まだ五分咲きくらいでしょうかね。 日向の人待…

  • 【福島の桜2024】三春町桜めぐり・その2–– 町南部の銘木を巡る。滝桜にも行ったよ!

    三春町は街全体が丘陵地帯にあり,標高がやや高くなっています。そのため春の訪れが遅く,三つの春––すなわち梅・桃・桜––が一度にやってきます。 だから三春。 春になると三春では町中に花が咲き乱れ,それはそれは美しい光景になります。 そんな美しい町の南半分を歩いた記録です。「北半分」を歩いた前記事と合わせてお読みください。 www.sunsunfine.com 福聚寺の桜 法華寺の桜 弘法桜 常楽院の桜 三春滝桜 千年女王に会いに行く 滝桜で三春のグルメ ライトアップされる滝桜 おわりに 福聚寺の桜 三春町の中心近く,後免町にある古刹,福聚寺。かつてこの地方を治めた,田村氏の菩提寺として知られてい…

  • 【福島の桜2024】三春町桜めぐり・その1–– 町北部の丘陵地帯を巡る(七草木地区,成田地区)

    三春町は福島県のほぼ真ん中にある,郡山市に隣り合った町です。 この小さな城下町には,あまりにも有名な三春滝桜をはじめとして,銘木とされる桜がそこかしこにあります。 春に訪れると町中に桜が咲き乱れ,「何て美しい町だろう」と感嘆せずにはいられません。 そんな三春で桜を訪ね歩いた,2024年4月10日の記録です。 この記事では町北部の七草木地区,北成田,南成田地区の桜を取り上げます。 平堂壇の桜 七草木の天神桜 七草木の桜 南成田の大桜 戸ノ内桜 おわりに 平堂壇の桜 三春町の北の外れ,北成田地区に「へいどう壇古墳」と名付けられた小さな墳丘があります。 その古墳を守るように一本の桜が立っており,「平…

  • 2024年春,福島の桃源郷への旅––花見山と花の谷,生花の里

    「福島に桃源郷あり」こう言ったのは,写真家の秋山庄太郎氏。 福島市郊外にある花見山は,花卉農家の阿部一郎さんによって整備された,訪れる人を魅了する場所です。 毎年暖かくなると,ここには梅,桜,桃,モクレン,レンギョウなどが咲き乱れ,里山が春一色に染まります。 そんな花見山を,今年も歩いてきた記録です。 2024年の花見山 トウカイジローに遭遇 それでは山を下ります 「花の谷」へ 生花の里へ 生花の里「天空コース」をたどる 福島の街へ下ります おわりに 2024年の花見山 花見山は福島市中心部からバスで15分くらいのところにあります。期間中はマイカー規制がかかるので,バスで行くのが便利です。 花…

  • 石狩浜・はまなすの丘公園で,残雪の砂丘を歩く【石狩川河口と灯台】

    札幌市街地から北へ20分ほど走ると,石狩湾に面した砂丘に灯台が立っています。 ここ石狩灯台は,この辺りのランドマーク。その周りは「はまなすの丘公園」として,木道などが整備されています。 はまなすの丘公園 - 北海道石狩市公式ホームページ まだ雪の残る3月下旬,この砂丘を息子と歩いてきました。 石狩灯台から石狩川河口へ歩く 石狩川河口に到着––浜辺を歩く 石狩灯台へ戻ります 札幌市内&千歳空港で美味しいものを食べました おわりに 石狩灯台から石狩川河口へ歩く はまなすの丘公園に着くと,まず目に入るのがこの海岸のシンボル,石狩灯台。石狩湾を行き来する船に,日々方角を知らせているのかな。 石狩灯台 …

  • 福島市小鳥の森で,カタクリの花を愛でてきました【スプリング・エフェメラル】

    昔々,万葉の時代に大伴家持は詠みました。 もののふの 八十おとめらが 汲みまがふ寺井の上の かたかごの花 (巻19,4143) この歌で歌われている「堅香子(かたかご)」はカタクリの花を指します。 春まだ浅い頃,桜が咲く前に花を開くカタクリの花。 可愛らしくて可憐ですよね。 そんなカタクリの花を,福島市にある「小鳥の森」で愛でてきた話です。 カタクリを見に行こう-福島・小鳥の森へ 春を告げるカタクリ スプリング・エフェメラル––カタクリの生活史 おわりに カタクリを見に行こう-福島・小鳥の森へ 今年は桜の便りが少し遅め。4月初めの福島は,まだ桜があんまり咲いていません。 春浅いこの時期,桜の前…

  • 札幌・西岡公園で,エゾオオアカゲラとミヤマカケスに出会った【北海道の亜種2羽】

    札幌に帰省したときに,野鳥を探して西岡公園に行きました。 そこで北海道の固有種(亜種),エゾオオアカゲラとミヤマカケスに出会った話です。 西岡公園について エゾオオアカゲラと再会 ミヤマカケスにも遭遇しました! コゲラとゴジュウカラもいました おわりに 西岡公園について 西岡公園は,札幌市の割と東の方,豊平区にあります。広い森に覆われており,その中にはかつて札幌の水源池として使われていた湖があります。札幌歴が長い人には,「西岡水源池」と言った方が通りがいいかな? 3月のこの時期,札幌では雪解けが進みますが,山間部の公園にはまだ雪がたっぷり残っています。 早春の森 水源池もまだ氷結していて,その…

  • 札幌・西岡公園の森で,チョーかわいいエゾリスに出会った【カムイの森で】

    札幌に帰省してたんですが,ある朝「野鳥がいないかな?」と西岡公園に行ってみました。 そしたらそこで,チョー可愛いエゾリスに出会いました。 ホント,めっちゃ可愛いかった! エゾリス登場! 雪の上を疾走! 木にも登ります! 食べものを見つけたのかな? カムイの森で おわりに エゾリス登場! 札幌市豊平区にある西岡公園。ここは小高い山の上にあって,森が広がっているところ。森の中には,かつて札幌市の水源地として使われた湖があります。 www.sapporo-park.or.jp 春まだ浅い3月。北海道の森は,雪に覆われています。そんな中を,野鳥を探しながら歩きました。すると…。 おや? おや?あれは……

  • この冬,善福寺公園・石神井公園で出会った野鳥たち

    この冬も,ヒマを見ては公園で野鳥を探していました。 すでにいくつか記事にしたんですが,それらに入れることがができなかった写真のサルベージ (^ ^;)。 今回は善福寺公園,石神井公園の「カワセミ以外の写真」です。 善福寺公園のカワセミはこちら↓ www.sunsunfine.com いや,「カワセミ以外」って失礼な括りですけどね(汗)。鳥っこたちよ,許しておくれ。 寒緋桜にメジロ––寒緋ジロー? 飛翔するエナガ,キセキレイ,シジュウカラ エナガ飛ぶ キセキレイ飛ぶ シジュウカラも飛ぶ 貫禄あるホシゴイ カワウは羽を干す 善福寺公園,遅野井川にて 公園の地面を歩く小鳥たち おわりに 寒緋桜にメジ…

  • この冬,野川で出会った野鳥たち

    東京都の西の方,三鷹から調布にかけて,野川が流れています。 ここは川に沿ってずっと散歩ができる気持ちのいいところ。 川辺にはサギやカモ,セキレイ,カワセミなど,水辺を好む鳥たちが暮らしています。またジョウビタキやモズ,シジュウカラやメジロといった野鳥もやってくる自然豊かなところです。 個人的に,ここは仕事先に近いこともあって,ちょくちょく時間をみては河辺の散歩をしていました。 この冬,野川の岸辺に通いながら,野鳥と戯れた記録です。 モズとかジョウビタキとかアオジとか モズ ジョウビタキ キセキレイ アオジ 野川のカワセミは今日も元気 サギやカモはいつものんき ダイサギとコサギ のんびり屋のカモ…

  • 新しい石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」に行って美味しいものを買ってきました

    お正月の能登地方を襲った地震。関連のニュースを見るたびに,心が痛みます。 …自分にできることはあまりにも小さいけど,石川県のものを買って応援したい! そう思って石川県のアンテナショップに行こうとしたんですけどね。 間の悪いことに,有楽町にあったアンテナショップ「いしかわ百万石物語」は移転のため,一時閉店中だったんですよね。 でも3月9日,新しいアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」が,東京駅前にオープンしました!めでたい! ishikawa-antenna.jp これは行くしかない。美味しいものを買ってこよう (^◡^)。できれば募金もしてこよう。 祝・八重洲いしかわテラスオープン! さっそ…

  • オリンパスのドットサイト EE-1 を使ってみました––野鳥撮影用の照準器で飛翔写真を撮りたい!

    野鳥撮影用に,オリンパスのドットサイト(照準器)EE-1を購入しました。 ここではこの照準器がどんなものか?という話と,ざっくり使ってみた感想を書きます。 野鳥の動きを追うために オリンパスのEE-1という照準器を買いました EE-1てこんな照準器 レチクルの位置調整をしてから使います ひとつ問題点もあります それでは実地テストです 両眼視する方法もあります おわりに 野鳥の動きを追うために 野鳥の写真を撮っていると,「飛翔シーン」が撮りたくなってきます。やっぱり鳥は翼を広げたところがカッコイイですからね。 やっぱり飛翔シーンを撮りたいですよねえ-飛びモズ でも飛翔する鳥の動きはとても速く,そ…

  • ホテル雅叙園東京で行われた「千年の雛めぐり-平安から現代へ受け継ぐ想い-」を見てきました

    目黒にあるホテル雅叙園東京。ここには重要文化財である「百段階段」という部屋があります。 ここを会場にして,「千年の雛めぐり」展が開催されました。 副題が「平安から現代へ受け継ぐ想い」。なんて素敵な。ちょうど大河ドラマ「光る君へ」にハマっている僕にはグッとくるはないですか。 そんなわけで,見に行ってきました。 …とても良かった! 源氏物語のお雛様がお出迎え 百段雛祭り 福岡・飯塚市の座敷雛 牛久のひな祭り 清湖雛物語––人形作家 東之湖の世界 極小雛の世界 ねこたちのひな祭り 早春を彩るてまり おわりに 源氏物語のお雛様がお出迎え 会場入り口には「源氏物語」を題材にしたお雛様。三人官女を従えてい…

  • 紫波町・五郎沼の白鳥に会ってきたけど,みんな寝てました【岩手の冬】

    岩手県紫波町に「五郎沼」という小さな湖があります。ここは冬になると白鳥が飛来するところ。 この間岩手の義実家に行った時に,五郎沼の白鳥はどうしてるかな?と見に行ってきました。 紫波町・五郎沼へ 白鳥は飛ばず 息子が北上川でハクチョウを撮ってきた 紫波町いいとこ おわりに 紫波町・五郎沼へ 五郎沼は岩手県紫波町の南の方にあります。国道4号線沿い,北上川の近くでもあります。 五郎沼には日の出の時刻を見計らって出かけたんですが,着いてみると白鳥さんたち,みんな寝ています。 凍った湖に浮かんで,よく眠れますね。 眠るハクチョウ 時おり,目を覚ました白鳥が「目覚めの羽ばたき」をします。バタバタバタ。 や…

  • 河津桜にメジロ遊ぶ––今年も春の妖精・サクラジローがやってきた!

    春の足音が聞こえる今日この頃。花粉も盛大に飛んでますが(ブワァックショイ!),河津桜が咲き始めました。 この間まで梅の花に集まっていたメジロたち,今度は河津桜の蜜を吸いにきていますよ。 ウメジローは今年もサクラジローに進化した! ピンクの桜と愛らしいメジロ。その組み合わせは,ウメジローとはまた違った美しさがありますね。 2つ前の記事,「春近し。今年も梅にメジロがやってきました【2024年のウメジロー】」と合わせてお読みください。 www.sunsunfine.com ウメジローはサクラジローに進化した! メジロは桜の夢の中 サクラジローは春の妖精 遅咲きのピンクの梅にもメジロ おわりに ウメジ…

  • 八幡平リゾートスキー場で10年ぶりのスキーをしてきました【冬の岩手】

    先日,義実家の岩手に帰っていたんですが,その際に息子と2人でスキーに行ってきました。 スキーは久しぶりです。息子が小学生5年生の時以来だから,もう8年ぶりになりますか。 ちゃんと滑れるかな? 八幡平リゾートスキー場へGo! 8年ぶりのクルージング 下倉スキー場エリアへ 義実家へ戻ります おわりに 八幡平リゾートスキー場へGo! 向かったのは「八幡平リゾートスキー場」です。 盛岡からだと距離的には岩手高原,網張,雫石などのスキー場が近いですが,高速を使うと八幡平リゾートが行きやすくて,時間的にも早いですかね。 松尾八幡平ICで高速を降りて,スキー場へ向かいます。今年は雪が少ないなあ。 でも岩手山…

  • 春近し。今年も梅にメジロがやってきました【2024年のウメジロー】

    早春。梅が見頃を迎えています。 その花の蜜を吸いに集まるのがメジロです。名付けてウメジロー。 梅にメジロ,とても絵になる組み合わせですね。 ウメジローは毎年撮っていますが「季節もの」ですしね,今年も撮っておきましょう (^◡^)。 今年もウメジローがやってきた! ウメジローは蜜を吸う 一首詠んでしまいました(笑) ウメジロー,飛びます! ひょっこりはんのウメジロー おわりに 今年もウメジローがやってきた! 待ちに待った早春。梅の蜜がいっぱい吸える季節。 メジロたちは梅の花に口を伸ばします。 梅の花に口を伸ばすメジロ 白い花に囲まれたウメジロー。まるで,梅の花がウメジローの花冠のようです。 花冠…

  • SonyのAPS-Cミラーレスカメラ,α6700を購入しました!【ファーストインプレッション】

    新しいカメラを買いました。SonyのAPS-Cミラーレス,α6700です。 2019年にα6400を買った以来,5年使っての更新です。 まだ手元に届いて間もないので,設定をいろいろいじっている段階です。 撮影は試写程度しかしていないんですが,ファーストインプレッションを書こうと思います。 α6700を購入しました ファーストインプレッション! α6400よりも90 gだけ重くなりました とりあえずの作例を さらばα6400 おわりに α6700を購入しました α6700を購入するにあたって,α7Cii と少し迷いました。ボディサイズ,重量があまり変わらないんですよね。でもフルサイズ用のレンズは…

  • ホオジロとカシラダカとアオジ…枯れ草の上の,スズメによく似た小鳥たち

    冬の日に,枯れ草の公園を歩いていると,不意に茶色の小鳥がたくさん飛び立ってびっくりすることがあります。 その小鳥の群れは「スズメだなあ」と思いがちですが,時おりよく似た別の鳥だったりします。 ホオジロとか,カシラダカとか…。 こいつら,スズメによく似ているだけじゃなくて,お互いの区別も難しいんですよね。 そんな鳥たちの話です。 ホオジロ(雄) カシラダカ ホオジロのメスはさらにややこしい アオジのメスもけっこう似てる オオジュリンやホオアカも似てる あらためて,ホオジロとカシラダカ おわりに ホオジロ(雄) 公園の葦原に沿った道を歩くと,枯れ草色の小鳥が茂みの中に見つかります。ホオジロです。 …

  • カワセミのダイブ!善福寺公園でカワセミの飛び込みを撮影しました

    善福寺公園に行って,カワセミの飛び込みを撮ってきました。 カワセミの住む水辺はすでに何ヶ所か把握しているので,珍しさはそんなにありません。 でもやっぱりカワセミはかっこいいのだ。 カワセミのダイブ! 再びダイブ! おわりに カワセミのダイブ! 善福寺公園の池のほとり。枝の上に,池の中をじーっと見つめるカワセミがいます。魚が泳ぐのを目で追っているんでしょうか。 可愛い小鳥と見せかけてその目つきは鋭く,凄腕ハンターの片鱗がすでに垣間見えています。 枝の上から狙いを定めて… そして魚の位置を特定したのか,超高速で飛び込みます。公園に「ジャボン!」という音が響き,水しぶきの中からカワセミが飛び出してき…

  • 【ジョビ子とジョビ男】冬の使者・ジョウビタキに今年も会えました

    記事サブタイトルの「ジョビ子とジョビ男」は,有村架純ちゃん主演の「石子と羽男」のオマージュです(笑)。 有村架純ちゃん…じゃなかった,ジョウビタキは大好きです。季節を伝える「冬の使者」。おっとりした性格もいいですね。 この間,秋ヶ瀬公園に行ったら,ジョウビタキの雄(ジョビ男)と雌(ジョビ子)がいました。今年の冬も彼らに会えてうれしいです。 小春日和のようなポカポカした日差しの下,ジョビ子とジョビ男に遊んでもらった日の記録です。 ジョウビタキ雄(ジョビ男)に遭遇 ジョビ子も登場 ジョウビタキ,飛翔! ジョビ男とジョビ子のアップも ジョウビタキは冬の使者 おわりに ジョウビタキ雄(ジョビ男)に遭遇…

  • 日本で一番小さい野鳥,キクイタダキを撮ってきた

    日本にはいろんな野鳥がいます。その中でスズメクラスの小鳥は特に可愛いですね。 小鳥の中では…メジロはスズメよりも一回り小さいですかね。エナガはさらに小さい感じがします(実際,エナガの体重は6 gくらいしかないそうです)。 では,日本に生息する野鳥の中で一番ちっちゃい鳥は? それは,キクイタダキ。体重は 5 g くらいしかないそうです。 そんなちっちゃい鳥を撮影してきた話です。 秋ヶ瀬公園でキクイタダキを撮影しました 頭の上の菊模様が見たい! 小さな翼のキクイタダキ おわりに 秋ヶ瀬公園でキクイタダキを撮影しました キクイタダキに出会ったのは,秋ヶ瀬公園です。荒川に面したチョー広い公園。 秋ヶ瀬…

  • 新宿の京王百貨店で開催された「石川・福井物産と観光展」で美味しいものを買ってきました!

    1月24〜29日,新宿の京王百貨店で「石川・福井の物産と観光展」が行われました。 さっそく僕も行って,美味しいものを買ってきましたヨ (^◡^)。 石川県のアンテナショップは移転のために一時閉店中 新宿・京王百貨店で「石川・福井の物産展」やるってよ! 福井の恵びす丼が美味しい! 福井の鯖寿司もご購入 石川の和菓子をいくつか書います 石川県のお酒は地下食品売り場で 北陸の伝統工芸品も素敵でした おわりに 石川県のアンテナショップは移転のために一時閉店中 お正月に起きた能登半島の地震。その被害の大きさを目にするにつけ,何か自分にできることがあれば…と思わずにはいられません。 以前東北で長い時間を過…

  • 幸せの青い鳥・ルリビタキを撮ってきた [内容更新]

    「幸せの青い鳥」ルリビタキに会ってきました。場所は市川市の大町自然園です。 ずっと会いたかったんだよー!でもなかなか会えませんでした。 実はルリビタキ♂には,一昨年座間市の谷戸山公園で会ったことがあるんです。でもその時は光の当たり方がイマイチで,あまり上手く撮れなかったんですよね。 www.sunsunfine.com それで「また会いたいなあ」と,谷戸山公園を含めていろんな探鳥地を訪ね歩いていました。再び会えてうれしいです(雌のルリビタキには明治神宮などで会ってたんですけどね)。 *写真を追加して内容を更新しました(2024 1月28日) 大町自然園でルリビタキに出会った ルリビタキに再び会…

  • 郡山市立美術館「酒と醸す美術––美酒と美器への憧れ」展を見てきました

    昨年末,郡山市の私立美術館で「酒と醸す美術––美酒と美器への憧れ」と題した展覧会が開催されました。 洋の東西に渡る,酒にまつわる歴史的な出土品の展覧会。 これはいろんな意味で興味津々です(笑)。 ワクワクしながら行ってきましたよー。 この記事では,展覧会で見てきた酒器に加えて,関連するアルコール発酵や焼き物の化学についても取り上げます。 お酒の歴史を辿る展覧会 郡山市立美術館へ でっかい酒桶がお出迎え 学芸員さんによる講演を聴きました それでは展示室へ 縄文時代・弥生時代の酒器 お酒は糖分をアルコール醗酵させて作ります アルコール発酵 穀類や果実からお酒を作ってきた人類 中世の酒器 「やきもの…

  • 2024年の冬,野鳥撮影のウォーミングアップで近所の河原と公園を歩いてきました

    冬は野鳥撮影の季節。今年はちょっと出遅れていましたが,先日やっと「撮りはじめ・鳥はじめ」に出かけてみました。 久しぶりに超望遠レンズをカメラに装着して,近所の河原・公園に出かけます。 「動きもの」を撮るのは久しぶりなので,ウォーミングアップ・リハビリのつもりで出陣です。 野鳥との「距離の取り方」の感覚も取り戻さないとな…。 使ったカメラはα6400,レンズはSEL70350Gです。望遠端がフルサイズ換算で525 mm相当。 荒川のワンドにて コサギが採餌中 冬を告げるツグミ カワセミ登場 セグロセキレイも来ました アオジも餌を探しています 近くの公園へ移動 シジュウカラ,ヤマガラ,メジロの混群…

  • 2024年あけましておめでとうございます & 北陸のみなさんどうぞご無事で

    あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 お正月早々,北陸地方で大きな地震が起こりましたね。 ブログやSNS,そしてリアルで親しくしていただいている人も多いので心を痛めています。心よりお見舞いを申し上げます。 一日も早く,穏やかな日々が戻ってきますように。 おかげさまで穏やかなお正月でした 平穏な日々に感謝 そんな中,こちらはのんびりしたお正月を迎えました。平穏な日々が送れることに,あらためて感謝しています。 平穏な日々に感謝 しかるべき時が来たら,自分にできることをやろうと思っています。本当にささやかなことしかできませんが。…東日本大震災の時,被災地を励ます芸能…

  • 印象的な写真とともに2023年を振り返る

    年の瀬です。今年も頑張りました。 仕事も主夫業もね。 もう大晦日。今年を振り返ってみましょう。 今年は時系列ではなく,活動ごとにまとめてみました。ほぼ本文なし,写真のみでいきます。 花を愛でる 桜 藤・紫陽花・彼岸花 登山 吾妻連峰(April 29) 谷川岳馬蹄形縦走(June 4–5) 鳥海山(August 4–5) 穂高大キレット縦走(August 22–24) 白峰三山縦走(September 29 – October 1) 仙丈ヶ岳(October 27–28) 雲取山〜飛龍山縦走(December 2–3) 水辺(じゃないところもあるけど)の風景 鳥っこ 星 美味しいもの(自分で作…

  • 2023年 今年買ってよかったもの5つ

    今年も残すところわずかになりました。早いなー。 というか,何年か前から,自分の中で時の流れが「アナログ的」になってきました。一年ごとに「2022年 → 2023年 → 2024年」と進むんじゃなくて,「2023.0 年 → 2023.08 年 → 2023.15 年 →… 2023.87 年 そして2024年を迎える」みたいな感じ。 年齢についても同じように感じています。1秒ごとに人生のページが積み上がっていくみたいな? それでも年越しや誕生日はやっぱり区切りと感じるから不思議ではあります。 さて,そんなことはさておき。 今年の買い物を振り返るコーナーぁぁぁ!(パフパフパフ♪) 今年はあ…

  • 新倉章子さんの個展「たのしみは」にお邪魔してきました––枯れゆく植物たちの命と影

    水墨画・墨彩画を描く新倉章子さんという画家さんがいらっしゃいます。雅号は典壽さん。 ペッパーウィード pic.twitter.com/9MlxpiIFKu — 新倉 章子 (@Ochikobolenomi) 2023年12月4日 新倉さんが描き続けているのは,植物。野に咲く植物が,繊細で深みのあるタッチで描かれます。僕はそんな新倉さんの絵の大ファンで,以前よりSNSで親しくしていただいています。 今月の上旬,新倉さんの個展が西千葉の「ギャラリー くじらのほね」で開催されました。 お邪魔してきましたよ。いやあ,眼福でした。ご本人とも少しお話ができてうれしかったです。 新倉さんが描く植物 晩秋の植…

  • 【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––2日目:雲取山から飛龍山へ縦走し,丹波山へ下山

    前記事「【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は雲取山から奥秩父主脈縦走路を飛龍山まで歩き,ミサカ尾根を辿って丹波山村へ下山します。けっこう歩きごたえのあるルートです。 雲取山でご来光を迎えます 飛龍山への道をゆく 飛龍山を越えて ミサカ尾根を下る でんでえろの尾根 宇宙人に占拠された村,丹波山 奥秩父主脈縦走路,残すところは甲武信岳〜国師ヶ岳のみになりました おわりに 2日目記録 この地図の青線のところになります! 2日目は青いラインを歩きます 雲取山でご来光を迎えます 縦走2日目。3…

  • 【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ

    季節は冬になろうとしています。山はもう寒いだろうなあ。 この時期は,”ホームグラウンド” たる奥多摩をのんびり歩いて,一年の山登りの「締め」とするのがここ数年の習慣です。 テントの中でお酒なんぞ飲みながら,一年の山歩きを振り返ろうという寸法です。 それで行ってきました,雲取山。今回は奥秩父主脈方面へ足を伸ばし,飛龍山まで縦走してきましたよ。 雲取山と奥秩父主脈縦走路 雲取山は東京都の最高峰 奥秩父主脈縦走路と飛龍山 今回は雲取山から飛龍山へ縦走します 鴨沢から入山,七ツ石小屋まで登ります 七ツ石神社のお犬様 雲取山へ向かいます 雲取山荘の夜 1日目記録 雲取山と奥秩父主脈縦走路 雲取山は東京都…

  • 【草津よいとこ一度はおいで】草津温泉でのんびりしてきた話

    日々の暮らしには,まあいろいろありますね。たまには温泉にでも浸かってのんびりと過ごしたくなります。 我が家でも「温泉に行ってゆっくりしたいね」とずっと話をしてきました。 どこの温泉に行こうか。そうね,「お医者様でも草津の湯でも」と歌われた草津温泉に一度行ってみたいよね。 そんなわけで,伊香保で紅葉を愛でたあと,草津温泉へ向かいました。 さっそく温泉! 晩ごはんを見せびらかしちゃうよ 夜の湯畑を見物してきます 草津山光泉寺に行ってみます 朝の草津温泉 おわりに さっそく温泉! お世話になったのは,草津温泉の中心「湯畑」から徒歩3分のところにある「ひのき亭 牧水」。十数部屋のこぢんまりした旅館です…

  • 伊香保温泉で紅葉狩り!【群馬の紅葉スポット】

    そろそろ秋も終わりですね。今年はあまり紅葉狩りができなかったなあ。 南アルプスの中腹が色付いているのを楽しんだくらい? www.sunsunfine.com とはいえ,まだ紅葉を楽しめるところはあるよね,きっと。 ということで,先日群馬の伊香保温泉で紅葉見物をしてきました。 伊香保温泉に到着,伊香保神社へ 河鹿橋へ向かいます 河鹿橋より上に,共同の露天風呂があります 坂道を下って戻ります おわりに 伊香保温泉に到着,伊香保神社へ 関越道を渋川伊香保インターで降りたら伊香保温泉は間も無く。 温泉街は山あいにあって,坂道に沿ってホテルや観光施設が点在しています。 紅葉はどうかな?谷の向こうの山はと…

  • 自作ポータブル赤道儀の極軸の空回りをなくそう––ウォームホイールにネジを切って極軸を固定

    自作赤道儀ネタです。ほぼ需要はないと思うけど(笑)。 ポータブル赤道儀を自作してから数年が経ちました。一応完成したあとも,不具合をなくすための改良を細々と続けてきました。 今回は極軸と駆動用のウォームホイールを,空回りしないようにネジ止めした話です。 極軸が空回りするようになってしまった… ウォームホイールにタップを切って,極軸をねじ止めします こんな方針で工作します 赤道儀を開けて,極軸を取り出します 極軸にタップを立ててネジ穴を切ります 極軸を小ネジで固定して,本体に装着 上蓋を閉じたら赤道儀の復活です! 動作チェック,ちゃんと動くことを確認しました 次の新月期を待ちます 赤道儀の自作記事…

  • Cumulus X Lite-300 レビュー:ポーランドCumulus社製の軽量・コンパクトなダウンシュラフ

    テント泊で山に登るとき,欠かせないものがシュラフ(寝袋,スリーピングバッグ)です。 僕が使っているシュラフは,ポーランド Cumulus 社の「X-Lite 300」。3シーズン対応の,軽量コンパクトなダウンシュラフです。 www.sunsunfine.com これを使い始めてから1年半が経ちました。そこで,使い勝手をレポートしようと思います。 コンパクトなシュラフは縦走登山の強い味方 リミット–4°Cの3シーズンシュラフ 超軽量!473 g コンパクトに圧縮できるのが最大の売り でも欠点もいくつかあります 足元にそれほど余裕はないかな… 防水性,撥水性はなし ファスナーが噛みやすい 耐久性は…

  • 遠野伝承園でオシラサマ信仰の痕跡を訪ねる––南部曲がり屋と桑の木の神様

    岩手県遠野市は「民話のふるさと」。ほっこりする話,物悲しい話,ちょっと怖い話…バラエティ豊かな言い伝えが残っています。 またそのお話の舞台となった場所がそのまま残っていて,私たちの「原風景」ともいうべき場所がそこかしこにあります。 遠野の民話は,民俗学者の柳田國男によって収集され,「遠野物語」としてまとめられています。この本は,カッパや座敷童,寒戸の婆などを生き生きと描き出していて,不思議なロマンに満ちた町・遠野を訪れずにはいられなくなります。 遠野伝承園に到着 旧菊池家(南部曲がり屋)へ 遠野物語の世界観に浸る 遠野地方の養蚕の歴史が展示されています おしら堂––御神木の桑の木と小さき神様た…

  • 【南アルプスの女王】仙丈ヶ岳に登ってきました––山麓は紅葉,稜線は雪化粧

    そろそろ秋も終盤。山が完全に冬の装いになる前に,もう一度くらいアルプスに登っておきたいなあ。 そう思って,南アルプスの女王こと仙丈ヶ岳に登ってきました。快晴のコンディションのもと,ご機嫌な山行となりました。 仙丈ヶ岳について 仙流荘に着きました。バスに乗り換えて北沢峠へ 仙流荘に着きました バスの車窓から絶景を眺める 長衛小屋テント場に幕営します 暗い中を出発,まず小仙丈ヶ岳へ ヘッドランプをつけて行動開始 森林限界を突破,新しい朝を迎えます 小仙丈ヶ岳に到着 仙丈ヶ岳に登ります 仙丈ヶ岳に向かいます 仙丈ヶ岳に登頂しました! 大仙丈ヶ岳を往復してこよう 稜線をさらに南へ 仙丈ヶ岳へ戻ります …

  • 玉川麻衣さんの個展「蒼炎抄」にお邪魔してきました

    画家の玉川麻衣さんの個展「蒼炎抄」が,10月4〜14日に開催されました。場所は六本木にあるストライプハウスギャラリー。 玉川さんは7月にも個展を開催されているので,わずか3ヶ月をおいての開催です。すごいエネルギーだなあ。 www.sunsunfine.com 涼しくなってきた10月9日,僕もお邪魔してきました。今回も素晴らしい絵を拝見し,またいろんなお話を伺って,印象に残る時間を過ごしました。 六本木「ストライプハウスギャラリー」へ 山にかかる雲と狼たち 守護者たち 大口真神4 狼絵3枚 唱和 蝕 「暗闇の大鏡」によせて 月光龍図3 おわりに 六本木「ストライプハウスギャラリー」へ 10月9日…

  • 2023年10月29日 月と木星が接近しました

    月と木星の接近 (イメージ):木星のイラストはwikipediaから 2023年10月29日。晩ごはんの買い物を済ませてうちに向かう途中,空を見上げると満月と木星が接近しています。 どちらも明るくて見事です。 うちに着いたら,さっそくカメラの望遠レンズをつけて撮影してみました。 月と木星の接近 せっかくだから,月と木星のアップも撮っておこう 満月のアップ 木星のアップ おわりに 月と木星の接近 月と惑星は,非常にざっくりいうと黄道(天球上の太陽の通り道)付近を動いています。地球から見ると,かなり近い通り道の上を運動しているということです*1。 ほぼ同じルートの上で抜きつ抜かれつするから,いろん…

  • 【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––3日目:農鳥岳を越えて奈良田へ下山

    前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––2日目:北岳,間ノ岳を越えて農鳥小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走最終3日目。今日は農鳥岳を越えて,奈良田に下山します。 天候が大荒れとなり,もともとコースがキツかったことと合わせて,大変な1日となりました。 爆風の農鳥テント場 強風で目が覚めました 落ち着いて,今日の行程を考えよう テントの撤収もひと仕事 農鳥小屋のトイレはすごいぞ! 西農鳥岳,農鳥岳を越えて 農鳥岳に登ります 大門沢下降点へ 大門沢の急降下 大門沢源頭部を下る 大門沢小屋へ到着 下…

  • 【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––2日目:北岳,間ノ岳を越えて農鳥小屋へ

    前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––1日目:広河原から肩の小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走2日目は,日本で第2位,第3位のの標高を持つ北岳,間ノ岳を越えて,農鳥小屋を目指します。 寒い朝を迎えました 北岳に登ります 天空の縦走路をゆく 北岳山荘へ下ります 中白根山へ 間ノ岳に登頂です! 魔境・農鳥小屋へ 間ノ岳を下る 農鳥ワールドのディープな世界 農鳥小屋に到着しました! 西農鳥岳に登ってきます 時間が余っちゃうなあ… 西農鳥岳に登頂しました 農鳥小屋の夜を迎えます 2日目記録 寒い朝を迎えました 縦走2日目を迎える,北岳…

  • 【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––1日目:広河原から肩の小屋へ

    「日本一高い山は富士山。では2番目に高い山はどこでしょう?」この問いは,なぜか最近よく耳にするようになりました。 日本で2番目に高い山は…そう,南アルプスの北岳です。標高は 3193 m。 南アルプス北部の稜線には,3000 m 越えの山が3座連なっています。北岳に加えて,間ノ岳 (3190 m),そして農鳥岳 (3026 m)。 これらの山々を総称して,「白峰三山」(しらね三山)と呼びます。 奥多摩から見た南アルプス。中央あたりが白峰三山 白峰三山は,奥多摩や奥秩父の山からもよく目立って見えます。特に晩秋から春先にかけては,その名の通り山肌が白く輝いてとても魅力的です。 鳳凰三山・薬師岳から…

  • 二本松市・安達ヶ原ふるさと村で,彼岸花が咲く中を歩いてきた【花の福島】

    いろんな花が咲くのは,季節の楽しみです。 福島は花がとてもきれいなところ。桜も藤もあじさいも,どれも素晴らしいです。 そしてこの時期,一気に咲いて散っていくのが彼岸花。 先日,二本松市の安達ヶ原ふるさと村に行ってみたところ,ちょうど満開の彼岸花を見ることができました。 ふるさと村は彼岸花が見頃 「和紙の家」を彩る彼岸花 水車小屋と彼岸花 夕暮れの「彼岸花の里」 五重塔を彩る彼岸花 鬼婆埋葬の地・黒塚 夕暮れの彼岸花 おわりに ふるさと村は彼岸花が見頃 安達ヶ原ふるさと村は,二本松市のやや北の方にあります。二本松市の中心部から車で10分くらい,福島市からだと30分くらいかな。 園内にはファミリー…

  • 宮城蔵王キツネ村で,もふもふ狐たちに会ってきた

    宮城県白石市,南蔵王不忘山の中腹に,「宮城蔵王キツネ村」があります。 モフモフのキツネさんたちに会いたい! そう思って,行ってきました。 宮城蔵王キツネ村へGo! いろんな表情を見せるキツネたち モフモフの尻尾がチャームポイント 子ぎつねもカワイイ 眠るキツネたち 銀ギツネもおったよ おわりに 宮城蔵王キツネ村へGo! 午後の出発になりました。ちょっと遅くなりましたが,キツネ村へ向かいます。行先は想像以上に山の上。南蔵王の森の中に続く,クネクネ道を進みます。 公式Webサイトはこちらです。 zao-fox-village.com キツネ村に着くとこんなゲートがお出迎え。キツネ村なのに,なぜゴリ…

  • 東日本大震災から12年,宮城県名取市,岩沼市の被災地のいま

    宮城県名取市および岩沼市の被災地を訪ねてきました。 2011年の東日本大震災では,この地域も地震と津波によって大きな被害を受けました。 両市の海岸沿いは,津波の被害が大きくなるとされるリアス式海岸ではありません。反面,標高の低い平野が広がっているところです。 そのため震災後の復興において,三陸地方とはまた違った対応を迫られています。 三陸・宮古市の被災地の様子はこちら www.sunsunfine.com 名取市閖上地区へ 名取市震災メモリアル公園で慰霊碑に祈る 「閖上の記憶」でお話をうかがう 閖上朝市で美味しいものを食べよう メイプル館で海鮮丼も食べよう 名取市北釜地区へ 人々が去った北釜地…

  • 日本一低い山,仙台日和山に登ってきた

    登山ネタ…いやネタ登山です(笑)。 日本一高い山は,言わずと知れた富士山(標高3776 m)。では2番目に高い山は?というのは,よく取り上げられる話題ですね。そう,南アルプスの北岳 (3193 m) です。 南アルプス・北岳(奥秩父・金峰山から) では3番目に高い山は?…って,そういう話をしたいんじゃなくて*1。 「日本で一番低い山はどこでしょう?」 そんなお話です。 *1 日本で3番目に高い山は,北アルプスの奥穂高岳と南アルプスの間ノ岳。この2座が3190 mで同標高です。 あらためて,日本で一番低い山はどこ? 宮城県仙台市に,「日和山」というチビ山があります 日和山 vs. 天保山 東日本…

  • 「翔んで埼玉 II」が行田市・古代蓮の里で田んぼアートになっています

    「埼玉県民には,そこら辺の草でも食わせておけ!」って言ったのは,あの二階堂ふみサン。 僕は「翔んで埼玉」が好きでなあ。大笑いしながら見ました*1。 住んでいるのも東京都の北の方で,埼玉県にはよくお邪魔しています。帰ってくる時にはちゃんと通行許可証を見せて荒川を渡っています(ウソ)。 今年「翔んで埼玉」の続編が映画化されるらしいですね。今度は関西も巻き込んじゃうんだとか。 www.sankei.com その「翔んで埼玉 II」が田んぼアートになって,行田市の「古代蓮の里」で見られるとか。そんな話を聞きつけて,行ってきました! 7月末のことなので,もうけっこう前なんですけどね。 *1 埼玉県にはお…

  • 【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––3日目:奥穂高岳,前穂高岳を越えて上高地へ下山

    前記事「【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––2日目:越えるぜ大キレット!」の続きです。 www.sunsunfine.com 今日は最終3日目。奥穂高岳,前穂高岳を越えて上高地へ下山します。 3日目記録 涸沢岳に登ってご来光を迎えよう 奥穂高岳・日本第3位の頂へ 吊尾根を歩いて前穂高岳へ 重太郎新道を下ります 岳沢パノラマから岳沢小屋へ…ちょっとした苦行アリ 岳沢小屋に到着 上高地へ下山,さるっこもおったよ おわりに 3日目記録 2023年8月24日穂高岳山荘テント場 (4:40) – 涸沢岳 (5:00–5:35) – テント場に帰着 (5:50) – 穂高岳山荘出発 (6…

  • 【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––2日目:越えるぜ大キレット!

    前記事「【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––1日目:天狗原コースを登って南岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行2日目は核心部。大キレットを越えて穂高岳山荘まで歩きます。 朝の南岳でご来光を迎える 大キレットに突入します!––はじめは南岳の激下り 長谷川ピークを越える 飛騨泣きを通過して北穂高岳へ ライチョウに遭遇 大キレット通過,北穂高岳に到着! 北穂高岳〜涸沢岳間もヤバい稜線です––奥壁バンドを越えて最低コルへ 涸沢岳へ厳しい登りが続きます 穂高岳山荘の夜 2日目記録 朝の南岳でご来光を迎える 山行2日目は,2時45分起床。大キレットに行く前に,南…

  • 【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました (1) 天狗原コースを登って南岳へ

    「憧れと試練」。登山口にこんな言葉が刻まれているのは,剱岳の早月尾根でしたっけ。 北アルプスには「憧れと試練」となるルートがいくつかあります。 自分にとってその一つ,大キレットに行って来ました。 はじめに––大キレットについて 出発まで ルートの取り方を考えます 装備は12.3 kg 朝もやの上高地を歩く 槍沢ロッヂへ 槍沢カールを登る 天狗原をゆく 横尾尾根を詰めて南岳へ 1日目は南岳小屋でテント泊します 1日目記録 はじめに––大キレットについて キレットとは,痩せた稜線が山と山の間で大きく落ち込んだところを指します。切れ落ちた尾根の急降下・急登を含むので,縦走においては難所となります。 …

  • 子育てがんばれ,岩手のツバメ

    ツバメが大好きです。 あの小さな体で,南の島から渡ってくるのもいじらしいし,か弱い体を守るために人間と共存することを選び,日本の家々の軒下で子育てをする姿も愛おしい。 この間三陸・宮古で夏休みを過ごして来ましたが,沿岸へ向かう途中で道の駅に寄ったら,その軒下でツバメが営巣していました。 岩手のツバメに遭遇 飛翔するツバメはカッコいい! 巣ではひな鳥が待っている おわりに 岩手のツバメに遭遇 南の島から数千キロの旅をして日本にやってくるツバメ。 日本の中でも南の方で営巣すれば,飛行距離が短くて済むわけですけどね。岩手まで飛んできたツバメは,とりわけ長い旅をしてきたんですね。 よく来たな! 巣に向…

  • 三陸・宮古市の震災遺構「たろう観光ホテル跡」を訪ねてきました––津波てんでんこ

    宮古を訪ねた際「渚亭たろう庵」に泊まりました。その前身である「たろう観光ホテル」は,東日本大震災の津波で大きな被害を受けたところです。 www.sunsunfine.com 田老地区には,「たろう観光ホテル跡」が震災遺構として保存されています。 たろう観光ホテル跡を訪ねる 田老地区のいま 津波の爪痕とその対策を見る 町を守る防潮堤 紙しばい「つなみ」 渚亭たろう庵に紙芝居が置かれています 田老地区の復興の歩みも 妻は三陸育ち 宮古魚菜市場「魚彩館」で海の復興を願う 宮古「魚彩館」へ行こう! ホヤと牡蠣を食べよう 新しい道路ができて,盛岡から宮古へ行きやすくなりました おわりに たろう観光ホテル…

  • 三陸で休日を:宮古市田老の「渚亭 たろう庵」で三王岩の景観と地元の海鮮料理を楽しむ

    鳥海山を登った後は,岩手の義実家へ。義母といっしょに過ごします。 今年はお出かけしてのんびりしてこようかということで,三陸は宮古に行って,旅館で一泊してきました。海岸風景の素敵なところでした。 宮古市田老の「渚亭 たろう庵」 とても素敵なホテル,たろう庵 こんなに素敵な部屋でした! 三陸で朝活––朝の三王岩海岸 たろう庵の夕食は,宮古の海産物を使ったフレンチ風ディナー オードブル スープ お造り 旬(ウニ) 一皿サービス:蒸しアワビ 肉料理 魚料理とご飯,お吸い物 デザート 朝食も見せびらかしていい? 盛岡に帰ったら,やっぱり冷麺だべー お昼ご飯は冷麺です 盛岡三大麺類って知ってるかい? おわ…

  • 【アクションカム】DJI OSMO Action4 を購入しました!ファーストインプレッション

    アクションカム,DJI OSMO Action4 を購入しました。 GoProやInsta360 Go3などと比較して,画角が広いこと,センサーが大きいこと,値段が安いこと,アプリが無料なこと,安定性が高い(らしい)ことなどを考えて決定です。 ブレ補正を適用しながら,テスト撮影を行なってみました。

  • 元滝伏流水––鳥海山の地下水が湧き出す「生命の滝」を訪ねた

    鳥海山に登る前に寄り道をして吹浦十六羅漢に行ったんですが,下山後にも寄り道をしました。 行ったのは元滝伏流水です。 元滝伏流水について 元滝伏流水へ いろんな滝を観察しよう いのちの水が流れます おわりに 十六羅漢の話はこちら↓ www.sunsunfine.com 元滝伏流水について 元滝伏流水は鳥海山の溶岩に染み込んだ地下水が数十年かけて染み出して来て,奈曽川の支流に滝となって流れ込んでいるところです。 場所は鳥海山麓の秋田県側。象潟の近くです。 鳥海ブルーラインに沿ったところにあるので,鳥海山登山とからめて行きやすい場所ですね。 元滝伏流水へ 鳥海山に登るときは鳥海ブルーラインを山形県側…

  • 遊佐町・吹浦の十六羅漢岩––鳥海山の溶岩が海に流れ込んだところに彫られた羅漢像たち

    8月4日朝。酒田から鳥海山の登山口へ向かう途中で,少し寄り道をしていきました。遊佐町・吹浦の海辺にある,十六羅漢像です。 鳥海山登山のお話とあわせてお読みください。 www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 鳥海山登山口へ向かう途中で… 吹浦の海辺 十六羅漢岩へ 日本海の波に洗われる羅漢たち バラエティーに富んだ羅漢像の表情 羅漢たちは潮風に笑う 日本海の荒波 おわりに 鳥海山登山口へ向かう途中で… 8月4日朝,鳥海山に登るために酒田から車を走らせました。国道7号線を北に進み,車が遊佐町に入ると「十六羅漢」と書かれた看板が何度か出てきます。 「十六羅漢て何?」…

  • 息子18歳と登る鳥海山・その2––山頂を踏んで,外輪ルートを下山

    前記事「息子18歳と登る鳥海山・その1––鉾立登山口から頂上御室(鳥海山大物忌神社)へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 登山2日目は,鳥海山の二つの山頂(新山,七高山)に立ったあと,外輪山ルートを辿って下山です。天気に恵まれて,素晴らしい1日になりました! 2日目記録 頂上小屋で朝を迎えます-晴れた! 最高峰・新山に登ります 外輪に乗って,七高山にも登ります 外輪山の稜線を下ります 御浜へ行って鳥海湖のほとりで過ごします 鉾立へ下山します 温泉に入って一路岩手へ おわりに 2日目記録 8月5日 山頂御室出発 (6:40) – 新山 (6:10–6:25) – 頂上御室 (6…

  • 息子18歳と登る鳥海山・その1––鉾立登山口から頂上御室(鳥海山大物忌神社)へ

    8月4日〜5日にかけて,山形県と秋田県の境をなす鳥海山に,息子と2人で登ってきました。 高山植物に彩られた美しいコースをたどり,「鳥海山は素晴らしい山だ!」とあらためて感動する山行になりました。 息子といっしょに山に登りたい! 鳥海山について 酒田に向かいます 象潟口から登ります 御浜まではよく整備された道 御浜から七五三掛へ,花の道を辿る 千蛇谷をゆく 2日目に備えて休みます 1日目記録 息子といっしょに山に登りたい! 4年前,息子がまだ中学生だった時,2人で北アルプスの白馬岳に登りました。息子といっしょに歩く白馬の稜線は,それはもう最高でした。 www.sunsunfine.com それ以…

  • 玉川麻衣さんの個展「常夜の月」にお邪魔してきました

    画家の玉川麻衣さんの個展「常夜の月」が,京橋の八犬堂ギャラリーで開催されました。 玉川さんが描かれるのは,この世ともう一つの世界=常夜・常世のあわいにいる者たち。 それは絶滅していなくなってしまったオオカミであり,妖怪であり,この世に時たま姿を見せる魂であったりします。 「常夜」とは、常に夜が動く、即ち「死後の世界」を意味しますが、かつては「常世」ど同義でした。「常世」とは永遠に不変の神域であり、民俗学者の折口 信夫曰く「マレビトの訪れる理想郷」でもあるそうです。 繊細なペン画で描かれた,それらあわいの者たちがいるギャラリーは,都心の雑踏の中で,ひんやりと静かな空間になっていました。 狼絵2枚…

  • 福島市飯坂の「旧堀切邸」が風鈴で彩られています!足湯も気持ちいいよ

    福島市郊外・飯坂にある「旧堀切邸」を訪ねてきました。 江戸時代の豪農の暮らしぶりを今に伝える文化財です。 ちょうど堀切邸では,「夏の風鈴まつり」が開催中。 また同時に敷地内には足湯もあって,のんびり気分を味わうこともできました。 旧堀切邸へ 旧堀切邸では「風鈴まつり」の開催中 足湯が気持ちいい! 堀切邸の中を覗いてみましょう おわりに 旧堀切邸へ 旧堀切邸は江戸時代から続いていた豪農の旧家で,1775年(安永4年)の建築物です。 風鈴の短冊に「安永4年建築」って書かれてますね 堀切家は,1578年に梅山太郎左衛門菅原治善が若狭から移住し,農業・養蚕を始めたのが起こりだそうです。 kyu-hor…

  • 福島市飯坂の「まるせい果樹園農家カフェ・森のガーデン」で,桃パフェを食べてきた!

    毎週仕事で福島に通っているわけですが,7月に入ると福島は「あれ」一色になります。 …それは,桃! ああ,桃は美味しいよねえ!特に福島の桃は絶品だよねえ! www.sankei.com そんなわけで,仕事中も「桃,桃…」とソワソワが止まらず,福島市近郊の果樹園に行って,桃を買ってきました。そして併設されたカフェで,桃パフェを食べてきました! 飯坂のまるせい果樹園へ 何はともあれ桃を買います 果樹園は実りの季節 今日のお目当ては桃パフェ! おわりに 飯坂のまるせい果樹園へ 何はともあれ桃を買います 訪ねたのは,福島市近郊・飯坂にある「まるせい果樹園」。毎年のように行っていて,今回が3回目 (^◡^…

  • Sony α6700 がキタ!裏面照射型センターとAI AFユニットで,高感度耐性と被写体認識性能がアップ!

    α6700(Sony 公式サイトから) Sonyのミラーレスカメラ,α6400 のユーザーです。 ここ最近「ソニーから新しいAPS-Cミラーレスが発表されるらしい」という噂が流れていましたね。 Sony APS-C ユーザーとして,この話が気になってずっと追いかけていました。 www.sony.jp そして先日噂通りに,新しいカメラ,α6700 が発表になりました! 期待通りの性能で,ワクワクしています。 Sony の APS-C ミラーレスはまだか…とずっと思っていました 裏面照射型型の新しいセンサー搭載 裏面照射型センサー EXmor R 搭載 積層型センサーではなく,連射速度は据え置き …

ブログリーダー」を活用して、さん太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さん太さん
ブログタイトル
sunsun fineな日々
フォロー
sunsun fineな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用