小さなうれしい事を発見する記事。最新のニュースから金融、経済、話題性に関わることを、自分なりに紹介する。ファッション、金融、スポーツ、アトラクション、テーマパーク、バイク、健康、マスコミ、芸能、
日本の総人口が1億人を突破したのは1966年。 その後も人口は増加を続けましたが、2008年の1億2809万人をピークに減少に転じました。 高齢社会白書ひ2055年に再び1億人を割り9744万人になると予想しています。 同じ1億人の人口といっても、その時点の人口構成、高齢化には大きな違いがあります。 1966年当時の65歳以上の高齢者の割合は7%ほどだったが、2055年には38%まで上昇するとみられています。労働生産性、医療費、社会保障費など直接的な問題だけでなく、様々な課題が浮き上がってきます。 例えば、格差。2015年に時点で、高齢者3400万人のうち、約20%が金融資産1000万円以下・…
今年の梅雨は晴れの日が多いですが、今日は朝からドシャ降りでびしょぬれになりました。 やはりこの季節は傘が手放せないですね。 傘を持っていないと、いさ雨が降った時、さす傘がない。 昔、経営の神様と言われた松下幸之助が企業経営のコツを尋ねられると 「雨が降ったらどうします。準備していた傘をさすでしょう。それが経営のコツです」って・・・ 企業の経営者はいつ、どのような経営変化に直面しても、すぐ対応できるよう常日頃から備えておことが大切というわけです。 今、企業はコロナ禍にあって非常に厳しい環境に直面していますが、やがてパンデミックが収束し、ウイズコロナの時代を迎えたとき、企業はどのように対処すればい…
UFO/UAPが話題になっていますが、その引き金は日本製秘密兵器
今晩はとても蒸し暑い。 気温のせいか体がだるい。 何かスカッとする話題はないものか。 そうそう、今実はアメリカでUFOがちょっとしたブームになっているんです。 UFOのお話。 UFOとは、言うまでも無く身確認飛行物体(Unidentified Flying Object)のことです。 ただ最近はUAP(Unidentified Aerial Phenomena、未確認空中現象)とも呼ぶらしいです。 飛行物体 と特定せず、自然現象の錯覚などあらゆる可能性を想定して 空中現象 としたところがミソ。未確認 を変えなかったのは、多額の予算で養成したパイロットやレーダーオペレーターを無能扱いさせないため…
日曜日、夜8時からNHK大河ドラマを見ます。 今年は、渋沢栄一の生き様を描く「晴天を衝け」。 話は、幕末に突入して、これから明治維新へと進む。 渋沢栄一は回顧録で 「明治維新当時の財界における三傑は、三井の野村利左衛門(三井銀行の創設者)と 鉱山王の古河市兵衛(古河財閥の創設者)と 天下の糸平こと田中平八をあげなければならない。 いずれも無学でありながら、これほど非凡の才能を備えた人を見たことが無い」 称えている。 ”糸平”と呼ばれた男、田中平八は、糸に由来があります。 長野の農家の三男坊として生まれた平八は、12歳で魚屋に丁稚奉公に出されました。 子どもの頃から商才があって、15歳にして早く…
「ブログリーダー」を活用して、リョウガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。