小さなうれしい事を発見する記事。最新のニュースから金融、経済、話題性に関わることを、自分なりに紹介する。ファッション、金融、スポーツ、アトラクション、テーマパーク、バイク、健康、マスコミ、芸能、
パンデミックで世間は騒然としている。 緊急事態宣言も慣れてしまって、言葉遊び。 アルマゲドンが来ない限り東京オリンピックは開催する。 なんか有事ではないような気軽な雰囲気・・・・ 考えてみた。 もし都内の人口が1年ほどで4割減少したら、都知事は都政をどう切り回すのだろうか。 そんなたわいもないことを考えてみた。 明治維新宣言直後の江戸がそうだったんです。 幕末の江戸人口は100万人超。その半分の約50万人は武家でした。 3万人の旗本御家人、参勤交代で江戸に滞在していた諸大名とその家来、家族などです。 東征軍が1868年4月21日に江戸城に入り、幕府から朝廷に権力は移った。 江戸在住50万人の武…
何か体がだるくてしんどいです。 疲れているのかな。 コロナでマスク越しの呼吸が苦しくてたまらない。もう限界かも。 インドでは、新型コロナウイルスの1日の感染者数が先月21日から連日30万人を超えていて、爆発的な感染拡大歯止めがかからない状況。 10年前のインドは、大都市を歩いているだけで身体中の汗腺が飽和するような40度を超える暑さ。道路は人・バイクで埋め尽くされクラクションの大合唱、道を歩けば乗り物呼び込み、金銭の恵み、と絶え間なく声をかけられる。インド独特のにぎわいに圧倒される。 そんな雑踏とは裏腹に、女性に美しく華やかな衣裳に目を奪われる。民族衣装「サリー」。 中にはジーンズやワンピース…
テレビを観ていて、緊急事態宣言の再延長がニュースで流れました。 何か頼りない、菅総理の発言がまたかと思ってみていました。 この有事に物事の決定の何とスピードの遅い事。 菅総理、もうちょっと想像力を鍛えて、判断のスピードを上げてください。 お教えしましょう。想像力の鍛え方。 想像力とは経験していないことや未来のこと、現実に存在しない事を思い描きく力。 何が起こるかわからない時代に不可欠な力の一つと言われています。 しかしコロナ禍でのさまざまな対応には想像力の欠如と思われる事象が起きている。緊急事態宣言下の東京での通勤電車の減便。通勤電車の本数を減らせば、出勤する人の数が減ると言う思惑で実施された…
素晴らしいシーンであった。 松山秀樹プロが優勝したマスターズ・ゴルフトーナメントでのクライマックスの一コマ。 松山選手のキャディを努める早藤将太さんが、ラウンド終了後、コースに向かい脱帽のうえ感謝の一礼をしました。 この映像が世界に流れるや否や、瞬く間に称賛の輪が広がったのです。 松山選手のプレーもGREATESTだが、早藤さんの一礼も素晴らしい。偉業に花を添えてくれました。 私たち日本人の所作は、時に世界から注目と賞賛を受ける。サッカー、ラグビーなどの国際大会では、選手の高いフェアプレー精神や、ロッカールームを綺麗に掃除して引き渡す姿が度々クローズアップされました。観客も、自国の日本戦のみな…
緊急事態宣言中で、飲食業は大打撃受けています。 中でも、アルコールを振舞う居酒屋などが悲鳴を上げています。 その酒について考えてみました。 お酒は百薬の長・・・ さかのぼる事、中国王朝の歴史には「前漢」と「後漢」の間に 「新」という時代がありました。 西暦8年~23年で今から2000年前です。 わずか1代15年で滅んだ「新」は知らない人が多いでしょうが、この時代に一つのことわざはあまりにも有名です。新の皇帝王莽(おうもう)が酒を称して言いました「酒は百薬の長」と。 王莽は財源として酒税を創設し、その際、消費を促進するためにこの文句を民に発布しました。 今年の花見も昨年に引き続き「コロナ禍での花…
東京、大阪、兵庫、京都の4都府県で、3回目のとなる緊急事態宣言が発令されて一ヶ月がたちました。25日~31日の期間で、1回目の延べ約一ヶ月半、2回目の延べ約2ヶ月半と比較して短く、大型連休期間の中心にした対策となりました。 この期間で衣料崩壊を防げるかどうかという不安も残るが、酒類を提供する飲食店に休業要請するほか、百貨店などの大型施設も休業を要請する強い所置となりました。 昨年4~5月の緊急事態宣言では百貨店などの商業施設が臨時休業となって、衣料品関連業界は春夏物の販売機会を失い、深刻な打撃を受けました。このため、日本百貨店協会と日本ショッピングセンター協会は、衣食住の店舗は生活に必要な社会…
今日は、ちょっと調子がいいみたい。 日曜日に、ドラゴン桜の続きバージョンがやっていました。 久しぶりに見る阿部寛。 やっぱりおもしろい。 2019年に阿部寛が主演して、フジテレビで放映された「まだ結婚できない男」。個性があっても面白かった。 高視聴率を記録した第1シリーズ「結婚できない男」は2006年夏の放送でした。 偏屈で皮肉屋だけど憎めない主人公・桑野信介のその後を知りたくて視聴していました。 その前年(18年)には中国のネット世界で「空巣青年(コンチャオチンニエン)」が注目されて、中国でも未婚者の増加が社会問題になっていました。 空巣青年といっても、泥棒のことではありません。 親元を離れ…
今日の調子はいかが・・・ 体調の方はどうでしょう。 入梅してちょっとうっとうしくてからだの具合もイマイチ。 しんどいけど何か書こう。 第93回アカデミー賞授賞式で 「ノマドランド」 のクロエ・ジャオ監督が 監督賞を受賞しました。 女性監督で、女性としては、ハート・ロッカー」で2010年に受賞したキャスリン・ビグロー監督以来史上2人目で、アジア系女性監督としては初の快挙なんです。 「ノマドランド」はジェイカ・ブルーダーが書いたノンフィクション「ノマド:漂流する高齢労働者たち」を原作に、リーマンショックを発端に経済危機で家を手放さざるを得なくなった高齢者たちが、車上生活をしながら仕事を求めて全米各…
みなさん、お久しぶりです。 何とか胸の痛みも克服できて再起動しました。 今後ともよしく。 胸が痛くて休んでいたころ、暇で世界地図を眺めていました。 と言うのも、私は自慢じゃありませんが、地理が得意だったんです。 試験でも絶えず一番をキープするほどでした。地図を見るのがだいすきだったんです。 自慢はこれぐらいにして、 クラ地峡って、知っていますか? 東南アジアの南北に細長いマレー半島の再峡部のことを言うんです。 タイとミャンマーの国境付近で、東タイランド湾と西のアンダマン海に挟まれ、最も狭い部分はわずか44キロの幅しかありません。 現在、このクラ地のタイ領内に運河を通すプロジェクトが動いています…
「ブログリーダー」を活用して、リョウガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。