ベランダで栽培しているハーブについてのブログです。 ハーブの特徴や育て方についてまとめた記事や、ハーブティーやハーブ料理、ローションなどの利用法についての記事を発信しています。
こんにちは、レンセンカです。 ハーブが好きで、ベランダで30種類以上のハーブを育ててます。 毎日投稿できるように頑張ります!
【青色のティーがピンクに変身!】ボリジのハーブティーを淹れてみた
「魔法のハーブティー」はブルーマロウだけにあらず! 突然ですが、皆さんは「ブルーマロウティー」をご存知ですか? 「ブルーマロウ(ウスベニアオイ)」というハーブの花を使用した珍しい青色のハーブティーで、レモンの果汁を入れるとピンクに変色するのが特徴です。 色の変化が美しい夜明けを連想させることから、別名「夜明けのハーブティー」とも呼ばれています。 まだ花をつけそうにないブルーマロウ 我が家のブルーマロウ。見ての通りまだ小さいです。 残念ながら、まだまだ当ブログではブルーマロウのハーブティーをご紹介することはできません。 ですが・・・。 相変わらず満開のボリジの花 ブルーマロウティー特有と思われて…
【レシピ集】収穫したディルでランチを作ってみた【チキン・スープ・ポテトサラダ】
ディルのレシピ集 ディルを紹介する記事を書いてから、はやくも2週間が経とうとしています。 紹介した当時は約80cmだったディルも、今や1mを超える大株へと成長しました。 wikipediaによると平均は80cm。まさかの1.5倍! たった2週間で40cm伸びるとは、本当にすさまじい生長速度です。そのうち背丈も抜かれそう。 今回はそんなディルから枝をちょっといただいて、ディルをふんだんに使ったランチを作ってみたいと思います。 ディルの育て方についてはこちらの記事をどうぞ。スモークサーモンのカナッペの作り方も書いてます。 ディルのレモンチキンソテー 材料(三人前) 作り方 ディルの肉団子スープ 材…
ベランダで育てる!マジョラムの育て方【オムライスも作ってみました】
優しい風味のオレガノ、マジョラム 地中海地域と西アジアを原産とするシソ科の多年草です。 日本には明治初期に伝来し「マヨラナ」と呼ばれていますが、耐寒性の低さから栽培はほとんどされていません。 スパイスで有名な「オレガノ(ワイルドマジョラム)」とは同じハナハッカ属で、オレガノと比べると優しい風味から「スイートマジョラム」とも呼ばれています。 マジョラムの特徴は、オレガノに比べて手軽に様々な料理に利用できること。 オレガノは風味が強く、料理に使うには少しコツが必要です。入れすぎると味を壊してしまいます。 しかし優しい風味のマジョラムは手軽に料理に利用できるのです。 今回はこのマジョラムの育て方、利…
ベランダで育てる!アルテミシア・コーラプラントの育て方【ティーも飲んでみました】
コーラの香りがするハーブ!?アルテミシア・コーラプラント 皆さんは「アルテミシア・コーラプラント」というハーブをご存知ですか? キク科ヨモギ属の多年草で、ヨーロッパを原産とするハーブです。近縁種には「サザンウッド」や「ワームウッド」がいます。 あまりポピュラーなハーブではありませんが、時々ホームセンターの店先にも並んでいます。 このハーブの最大の特徴は「コーラプラント」の名前通り、コーラの香りがすること。 葉をなでるとふんわりとコーラのような甘い香りがします。 ・・・もしかして香りと同様、味もコーラ味だったりして? 今回はこのアルテミシア・コーラプラントの特徴や育て方について解説していきたいと…
ベランダで育てる!タイムの育て方【レモンチキンも作ってみました】
勇気のハーブ、タイム 地中海地域を原産とするシソ科の低木です。料理のスパイスとして知っている方も多いのではないでしょうか? なんと300を超える品種があり、日本にもタイムの一種である「イブキジャコウソウ」という品種が自生しています。 中世では勇気の象徴とされ、女性から戦地に向かう夫や恋人に送られていたそうです。 タイムの特徴は、地中海料理に利用できること。 オレガノやローズマリーなどと並んで、地中海料理には欠かせないハーブです。 肉や魚料理の香りづけに使われたり、ハーブティーにしたりと様々な利用法があります。 今回はタイムの育て方、利用方法についてご紹介します。 タイムの特徴 タイムの見た目 …
ベランダで育てる!レモンバームの育て方【冷製パスタも作ってみました】
清涼なレモンの香り、レモンバーム 「メリッサ」とも呼ばれるシソ科の多年草で、南ヨーロッパや地中海沿岸、西アジアなどに生息するハーブです。 メリッサとはギリシャ語で「ミツバチ」の意で、爽やかな香りにはミツバチを呼び寄せる力があるとされています。 レモンバームの特徴は、葉に触れただけで香るレモンの香り。 葉にレモンと同じ「シトラール」という成分を含むため、レモンとそっくりな香りがします。 ・・・香りがレモンの香りなら、味もレモンのように酸っぱいのでしょうか? 今回はこのレモンバームの特徴と育て方についてご紹介します。 レモンバームの特徴 レモンバームの見た目 レモンバームを食べてみる 香り 味 レ…
ベランダで育てる!ストリドーロ(シラタマソウ)の育て方【オムレツも作ってみました】
地中海出身のハーブ、ストリドーロ 地中海地域を中心に自生し、食べられる野草として古くから親しまれているナデシコ科の多年草です。 日本でも戦後に北海道を主に帰化しており、「シラタマソウ」と呼ばれています。 ほかのナデシコ科には観葉植物の「カスミソウ」や「カーネーション」、春の七草の「ハコベラ」などがいます。 ストリドーロの特徴は、イタリアン料理に利用できること。 日本ではあまりなじみのないハーブですが、イタリアなど地中海地域では日常的に利用されています。 若葉はそのままサラダとして、古い葉はオムレツやリゾットなどにして食べるそうです。 今回はこのストリドーロの育て方、利用方法についてご紹介します…
ベランダで育てる!ローズゼラニウムの育て方【創作カクテルもご紹介】
バラの香りがするハーブ、ローズゼラニウム 南アフリカ原産で、フウロソウ科の常緑性低木です。 フウロソウ科の仲間には観葉植物の「ゼラニウム」がいますが、ローズゼラニウムはその中でも「センテッドゼラニウム」と呼ばれる種類の一つになります。 センテッドゼラニウムは葉の香りが特徴で、フルーツの香りがするものやスパイスの香りがするもの、ミントの香りがするもの、果てには松やドングリの香りがするものと実に多様な種類があります。 その中でもっともポピュラーなローズゼラニウムの特徴は、葉からバラの香りがすること。 バラに比べて安価で手に入ることから、代用品として精油などに利用されています。 今回はローズゼラニウ…
ベランダで育てる!ディルの育て方【お洒落なカナッペも作ってみました】
魚のハーブ、ディル 東地中海と西アジア原産で、セリ科の一~二年草です。 日本には江戸時代に薬用として渡来し、「ヒメウイキョウ」と呼ばれていました。 セリ科の仲間には身近な「パセリ」や「セロリ」、よく似た性質の「フェンネル」、「キャラウェイ」などがいます。 このハーブの特徴は「魚のハーブ」と呼ばれるほど魚料理に合うこと。 独特の風味が魚の生臭さを消し、旨みを引き立てます。 特にサーモンやニシンとの相性は抜群で、ディルを入れたサーモンのマリネは絶品! 今回はこのディルの育て方、利用方法についてご紹介します。 ディルの特徴 ディルの見た目 ディルを食べてみる 香り 味 ディルを育てる5つのコツ 乾燥…
キュウリの味がする花!?ボリジ 地中海原産で、ムラサキ科の一年草です。日本では「ルリヂ(ジ)サ」と呼ばれています。 ムラサキ科の仲間には観葉植物の「ワスレナグサ」、「ネモフィラ」などがいます。 非常に生育旺盛なハーブで、3月に苗を買えば4月には星形の花を咲かせます。 このハーブの特徴は全草が食べられること。 柔らかい若葉はサラダに、花はエディブルフラワーとして食べることができます。 瀟洒で美しい青紫色の花、そのお味は・・・キュウリ? 今回はこのボリジの育て方、利用方法についてご紹介したいと思います。 ボリジの特徴 ボリジの見た目 ボリジを食べてみる 香り 味 ボリジを育てる6つのコツ どんな土…
ベランダで育てる!ミクロメリア・フルティコーサの育て方【ティーも飲んでみました】
ミントを超えるクール感、ミクロメリア・フルティコーサ 地中海原産で、シソ科の多年草です。 「ホワイトセボリー」、「ティーヒソップ」とも呼ばれています。 料理をする方ならセボリーは知っているかもしれませんね。 このハーブもセボリー同様、スパイスとして使うことができます。 このハーブの最大の特徴は、ミント種じゃないのにミントによく似た香りがすること。 一口に「ミント」といっても色々種類がありますよね。スペアミントやペパーミント、アップルミントなどなど。 ミクロメリア・フルティコーサの香りはどのミントに似ているのでしょうか? 今回はこのフルティコーサの特徴や育て方についてご紹介したいと思います。 ミ…
ベランダで育てる!カウスリップの育て方【お花の砂糖漬けも作ってみました】
和名は「キバナノクリンザクラ」で、ヨーロッパ原産のサクラソウの一種です。サクラソウの仲間には園芸品種の「プリムラ(プリムローズ)」がいます。カウスリップはややマイナーなハーブですが、プリムラは知っている方も多いのではないでしょうか。見た目も可憐で可愛らしいですが、最大の特徴は全草が食べられること。 花はエディブルフラワーとして砂糖漬けやジャムに、柔らかい若葉はサラダやスープとして食べることができます。 今回はこのカウスリップの特徴や育て方について解説していきたいと思います。 カウスリップの特徴 カウスリップの見た目 カウスリップを食べてみる 香り 味 カウスリップを育てる4つのコツ 湿気と水は…
ベランダで育てる!イエルバ・ブエナの育て方【モヒートも作ってみました】
突然ですが皆さんは「モヒート」は好きですか? 潰したライムとミントに炭酸水を加えた、ラムベースのカクテルです。 バーはもちろん居酒屋やカフェでも提供しているので、飲んだことがある人も多いのではないでしょうか。 このモヒートに使うミントといえば、やはりスペアミントが定番。珍しいところでペパーミントくらいでしょうか。 しかしモヒートの本場キューバでは、モヒートに使うミントはスペアミントでもペパーミントでもありません。 オレンジミントやアップルミントのようなタイプでもないです。 キューバのモヒートには、「イエルバ・ブエナ」というミントが主に使われています。 この聞きなれない名前のミントは、どんな香り…
はじめまして、レンセンカといいます。 いろんな人と植物を育てる嬉しさを共有したいと思い、ブログをはじめてみました。 主にベランダで栽培しているハーブたちを中心にして綴っていきたいと思います。 ブログを書くのは初めてですが 皆さんにハーブの魅力が伝わるような記事が書けるよう頑張っていきますので これからどうぞよろしくおねがいします。
「ブログリーダー」を活用して、レンセンカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。