ベランダで栽培しているハーブについてのブログです。 ハーブの特徴や育て方についてまとめた記事や、ハーブティーやハーブ料理、ローションなどの利用法についての記事を発信しています。
こんにちは、レンセンカです。 ハーブが好きで、ベランダで30種類以上のハーブを育ててます。 毎日投稿できるように頑張ります!
簡単にできる!スペアミントで作るミントティーゼリー【レシピ】
こんばんは、レンセンカです。 今日は出先で立派な梅を手に入れました。 氷砂糖を買い忘れる痛恨のミス そのうちレシピの材料として登場するかもしれません。 ・・・シソ以外で梅に合うハーブってあるのかな? ミントとかよく合いそうですね。 さて、今日は見た目も涼しいミントティーのゼリーを作ろうと思います。 今回使用するハーブはスペアミント。 バジルやパセリと並んで、もっとも有名なハーブの一つと言っても過言ではないでしょう。 お菓子のフレーバーやデザートの飾りなどによく利用されます。 今回はスペアミントのハーブティーゼリーの作り方をご紹介します。 材料(一人前) 作り方 おわりに 関連項目 材料(一人前…
簡単にできる!チャービルで作るアコーディオンポテト【レシピ】
こんばんは、レンセンカです。 昨日はチャービルの育て方とハーブバターの作り方をご紹介しましたが、肝心のバターの利用方法についてはご紹介しませんでした。 ってことで、今日はハーブバターを使ってアコーディオンポテトを作ろうと思います。 材料(一人前) 作り方 おわりに 関連項目 材料(一人前) ハーブバター...お茶碗1杯くらい じゃがいも...2個 スライスベーコン...2枚くらい www.letsherbslife.work ハーブバターの作り方はこちらのレシピをどうぞ! 作り方 じゃがいもを洗い、スライスベーコンをじゃがいもの幅に合わせて切ります。 じゃがいもを割りばしの上に乗せ、深く切れ込…
ベランダで育てる!チャービルの育て方【ハーブバターも作ってみました】
セリ科の一年草で、コーカサス地方が原産です。 チャービルと言う名は古代ギリシャ語で「喜びの葉」を意味します。 かつてはただの雑草として扱われていましたが、古代ローマ時代に食用できるハーブとしてヨーロッパ中に広げられ、帰化しました。 チャービルの最大の特徴は、パセリよりも繊細な風味。 葉や茎にはフルーティーな甘みがあり、サラダやスープに利用されるほか、最近ではケーキの飾りにも利用されます。 フランスでは「セルフィーユ」と呼ばれ、フランス料理に欠かせないハーブとして重用されてきました。 今回はチャービルの特徴と育て方についてご紹介します。 チャービルの特徴 チャービルの見た目 美食家のパセリ チャ…
収穫したディルでランチを作ってみた【アサリのパスタ・クリームスープ・エビサラダ】
こんばんは、レンセンカです。 昨日は私用でバタバタしててブログが更新できませんでした(+_+) 毎日ブログを投稿してる人って本当にすごいですね。 さて、今回はディルでランチを作ってみました! ディルの花 今回使用するハーブは「魚のハーブ」ことディル。 ディルと言えばサーモンとの組み合わせが有名ですが、芋料理や卵料理とも相性がいいのです。 たとえばオムレツに入れたり、刻んでポテトサラダに入れるだけでも美味しいですよ。 今回はディルを使って、魚介類メインのランチを作ってみたいと思います。 ディルとアサリのパスタ 材料(二人前) 作り方 ディルのクリームスープ 材料(四人前) 作り方 ディルのエビサ…
こんばんは、レンセンカです。 今日は切ったら卵が広がる、ふわとろオムライスを作ろうと思います。 今までオーソドックスなオムライスしか作ったことが無いので、テレビで見る度に憧れてたんですよね! いつかいつかと先延ばしにしてきたんですが、今日こそは挑戦してみたいと思います。 今回料理に使用するハーブはチャービル。 パセリによく似た姿と風味をしているセリ科のハーブです。 パセリよりも味が繊細で、「美食家のパセリ」とも呼ばれます。 今回はチャービルが香る、ふわとろオムライスの作り方をご紹介します。 oryouri-matome.comふわとろの卵はこちらの記事を参考にさせていただきました! 材料(一人…
こんばんは、レンセンカです。 本ッ当に暑いですね!!こちらでは日中30度越えですよ。 そろそろクーラーをつけたくなってきました。 さて、今日はアイスクレープを作ろうと思います。 今回料理に使用するハーブはオレンジミント。 名前の通り、オレンジのような香りがするミントの一種です。 かなり香りが強く、スペアミントやペパーミントよりも鮮烈です。 今回はフルーツをたくさん使った、豪華なアイスクレープの作り方をご紹介します。 cookpad.comアイスはこちらの記事を参考にさせていただきました! cookpad.com クレープの記事はこちらの記事を参考にさせていただきました! 材料(三人前) アイス…
こんばんは、レンセンカです。 朝起きたらまたもやブクマ砲が炸裂してました。 サムネ変更しても反映されないんですね 見てくださった方、ありがとうございます!これからも頑張ります(。-`ω-) さて、今日は炊飯器でチーズケーキを作ろうと思います! なんだか前回に続いて、炊飯器で作るケーキがシリーズ化しそうな勢いですね。 大きいオーブンもケーキ型もない我が家では、ケーキは炊飯器で作るものなのです。 別名「メリッサ」。ギリシャ語でミツバチを意味します。 今回料理に使用するハーブはレモンバーム。 ミントと同じシソ科のハーブで、名前通り葉からレモンの香りがするのが特徴です。 レモンの香りがするハーブはレモ…
こんばんは、レンセンカです。 今回は前回に続いて、キンレンカを使用したレシピを紹介したいと思います。 今日作るのは、キンレンカの風味を活かしたキンレンカのパスタ。 キンレンカはクレソンに似た風味を持ち、同じ様に料理に使うことができます。 またビタミンやルテインなどの栄養も豊富に含む、非常に優秀なハーブです。 今回はキンレンカの葉をたっぷり使った、爽やかなパスタをご紹介します。 材料(二人分) 作り方 材料(二人分) キンレンカの葉...8枚くらい パスタ...200g たまねぎ...1/2個 スライスベーコン...2枚 にんにく...1片 (A)醤油...小さじ1 (A)コンソメ...小さじ1…
ベランダで育てる!キンレンカの育て方【西の魔女が死んだのサンドイッチも作ってみました】
ペルーやコロンビアなどの南米を原産とする、ノウゼンハレン科の多年草です。 日本には江戸時代にオランダから渡来し、「凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)」と呼ばれていました。 よく「ナスタチューム」と呼ばれますが、これは本来クレソンを含むアブラナ科オランダガラシ属を指す名前です。 香りと風味がクレソンに似ていることから、キンレンカにも転用されました。 キンレンカの最大の特徴は、全草が食べられること。 花はエディブルフラワー、葉や茎はサラダ、種は香辛料として利用できます。 全草に爽やかな辛味があり、サラダなどに入れるといいアクセントになります。 今回はキンレンカの特徴と育て方についてご紹介します。 キンレン…
こんばんは、レンセンカです。 休日なので昼まで寝てたら、アクセス数がえらい事になってました。 平常時の二倍ですよ二倍!思わず目を疑いました。 なんじゃあこりゃあ 今朝から「/?iosapp=1」や「/hotentry/life」からの大量のアクセスが。 何事かと思って飛んでみたら、見慣れたはてなブックマークの画面ではありませんか。 1tokuu様と生かし屋さん様も載ってますね。おめでとうございます(*^▽^*) なんかいる・・・! これが俗に言うはてブ砲って奴なのでしょうか?初めての経験なのでびっくりしました。 ブクマしてくださった方、見てくださった方、ありがとうございます! これからも頑張り…
こんばんは、レンセンカです。 いやー、暑い日が続きますね。外をちょっと散歩しただけで汗だくだくですよ。 こんな暑い日には冷たいカクテルが一番!ってことで、今日はモヒートを作ろうと思います。 モヒートはキューバ発祥で、ミントとライムを豪快に潰しソーダで割ったラムベースのカクテルです。 非常に有名なカクテルで、バーはもちろん、居酒屋や焼き肉店などでも提供しています。 「老人と海」で有名なアーネスト・ヘミングウェイが愛したことでも有名ですね。 イエルバブエナの紹介記事でも作ったのですが、前回は製氷機で作ったただの氷、フレッシュライムではなくライムジュースと簡略的なレシピでした。 そこで今回は本格的な…
こんばんは、レンセンカです。 そろそろトマトが安くなってくることですね! ってことで、今日はトマトでファルシーを作ろうと思います。 ファルシーは肉や野菜などに別の食材を詰めた、フランスの料理です。 いわばピーマンの肉詰めのご先祖様みたいなものですね。 名前はそのままフランス語の「詰める」に由来します。 マジョラムの葉 今回使用するハーブはマジョラム(スイートマジョラム)。 スパイスで有名なオレガノ(ワイルドマジョラム)とは同種で、オレガノよりマイルドで優しい風味が特徴です。 オレガノと同じくトマトやチーズとの相性が良く、市販のピザに振りかけるだけでぐっと美味しくなります。 今回はマジョラムを使…
こんばんは、レンセンカです。 今日は卵が安かったので、デビルエッグを作ろうと思います。 デビルエッグはゆで卵の黄味をマスタードなどと和え、白身に飾り付けて唐辛子をふりかけたヨーロッパの伝統的な料理です。 「悪魔の卵」なんて仰々しい名前をしてますが、これは西洋の辛い料理を「悪魔」と表現する文化に由来します。 言われてみれば、唐辛子やタバスコにはパッケージに悪魔が描かれているものが多いですよね。 個人的に「悪魔 辛い」で思い浮かぶのは暴君ハバネロです。あまりに辛すぎて最後まで食べきれず、友達に食べてもらった記憶があります。 ディルの花 今回使用するハーブは「魚のハーブ」ことディル。 ディルと言えば…
3つの材料でできる!ジャーマンカモミールのミルクジェラート【レシピ】
こんばんは、レンセンカです。 もう夏かってくらい暑いですね!私が住んでる地方では常に25度越えです。 しかも我が家は西日が差しこんでくるので、夕方はもう暑いのなんのって・・・。 そんな暑い日にはやっぱりアイス!ってことで、今回はアイスクリームを作りたいと思います。 牛乳と砂糖だけで作れちゃう、超簡単なアイスクリームです。 使うハーブは前回と同じく、今が旬のジャーマンカモミール。 ジャーマンカモミールの花は収穫すると次の花が咲きやすくなるので、適時収穫してあげた方が株も疲れにくいのです。 今回は濃厚なミルクアイスクリームに、カモミールのシロップを練り込んだアイスクリームを作りました。 cookp…
炊飯器で作る!ジャーマンカモミールのヨーグルトケーキ【レシピ】
こんばんは、レンセンカです。 前回投稿した記事での利用法がちょっとあっさりめだったので、今回はヨーグルトケーキを作ってみました。 炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけで出来る、超簡単ケーキです。 待ち時間を除けば実質15分くらいで作れちゃいます。 この簡単ヨーグルトケーキに、カモミールのシロップをたっぷりかけていただきます。 delishkitchen.tv ameblo.jp こちらのレシピを参考にさせていただきました! 材料 ケーキ シロップ 作り方 材料 ケーキ 卵...2個 (A)ヨーグルト(無糖)...400g (A)ホットケーキミックス...150g (A)砂糖...50g (A…
ベランダで育てる!ジャーマンカモミールの育て方【カモミールご飯も作ってみました】
キク科の一年草で、ヨーロッパ全域とアジアを原産とするハーブです。 日本には江戸時代に渡来し、「加密列(カミツレ)」と呼ばれていました。 カモミールの代表種にはジャーマン種以外に、多年草のローマン種が存在します。 ローマン種は薬効が強いものの苦みがあるため、ハーブティーには一般的にジャーマン種が使われます。 ジャーマンカモミールの最大の特徴は、りんごに似た甘い香り。 カモミールという名前はギリシャ語で「大地のリンゴ」を意味し、花の香りから名づけられたと考えられています。 鎮静作用など様々な薬効があるとされ、遥か古代エジプトの時代から薬草として利用されてきました。 今回はジャーマンカモミールの特徴…
【レシピ集】収穫したローズゼラニウムでジャムとコンポートを作ってみた
暑い日が続きますね。九州では一日半袖で過ごせるくらいです。 春から夏にかけては、ローズゼラニウムが一番元気になる季節! 散っても次々に花を咲かせる 前回は一輪?(花の集合体ってどう数えるんでしょうか)しか花がありませんでしたが、今や至る所から花を咲かせています。 全長も30cmから50cm越えまで成長しました! 今回はこのローズゼラニウムで香りづけしたジャムとコンポートを紹介したいと思います。 ローズゼラニウムの育て方についてはこちらの記事をどうぞ。カクテルも作ってます。 www.letsherbslife.work イチゴのジャム 材料 作り方 リンゴのコンポート 材料 作り方 まとめ イチ…
【開設一ヵ月御礼&アドセンス合格】サイトの停止または利用不可?URL転送しよう!
ブロ友のアメリッシュ様に倣って、まずはブログ開設一ヵ月の御礼をさせていただきます。 実は私、このブログを作る前にも雑記系ブログを一ヵ月ほど書いてたんですが・・・。 常にPV0!まっったくアクセス数が伸びませんでした。 しかしその中で、なぜか「コーラプラントを買った」というだけの記事だけが、検索流入でPVが伸びていたのです。 そこでニッチなハーブ紹介に特化すれば需要があるかもしれないと、心機一転して立ち上げたのがこのブログです。 はてなブログに移転したのは大正解でした。 グループやスターなど、初心者でもアピールできる方法があるのがいいですね。 PVが伸びたり、読者の方から反応がもらえるのは励みに…
【レシピ集】収穫したミクロメリアでランチを作ってみた【白身魚のホイル焼き・サラダ】
ミクロメリアのレシピ集 もうすっかり春を通り越して、暑いくらいですね。 暖かい春はハーブたちにとっても育ち盛りの季節です。 以前紹介したミクロメリア・フルティコーサもこんなに大きくなりました。 今回は地中海出身のミクロメリア・フルティコーサを使って、地中海料理を作ってみたいと思います。 ミクロメリアの育て方についてはこちらの記事をどうぞ。ハーブティーの感想も書いてます。 www.letsherbslife.work ミクロメリア風味白身魚の香草焼き 材料(一人前) 作り方 ミクロメリアの地中海風サラダ 材料(二人前) 作り方 まとめ ミクロメリア風味白身魚の香草焼き 肉や魚にミクロメリアで香り…
ベランダで育てる!ペパーミントの育て方【アイスクリームも作ってみました】
冷涼な香りのペパーミント 前回スペアミントを紹介したとなれば、もちろん次はペパーミントでしょう。 スペアミントと同じくシソ科の多年草で、中東とヨーロッパ大陸が原産地です。 スペアミントよりも歴史が浅く、ウォーターミントとスペアミントの交雑種であると言われています。 刺激が強いため使い勝手はスペアミントに劣りますが、独特の風味から根強い人気を誇るミントです。 ペパーミントの最大の特徴は、皮膚に乗せると感じる冷たい感触。 このひんやりとする感覚はミントの中でもペパーミントでしか感じることができません。 ペパーミントとスペアミント、いったい何が違うのでしょうか? 今回はペパーミントの特徴と育て方につ…
ベランダで育てる!スペアミントの育て方【シャーベットも作ってみました】
日本で最も有名なハーブといっても過言ではないでしょう。 シソ科の多年草で、現在はヨーロッパやアジア、アフリカ、アメリカなど広い地域に生息しています。 日本にも固有の品種「日本薄荷(ニホンハッカ)」が北海道に自生しており、古くから親しまれていました。 利用用途は多岐にわたり、お菓子のフレーバー、ハーブティー、カクテル、アロマなどなど様々な分野で利用されています。 スペアミントの最大の特徴は、甘さを含んだ爽やかな香り。 葉に「カルボン」という香り成分を含み、撫でると鼻が通るような清涼な香りがします。 この誰もが知っているハーブには、どのような特徴があるのでしょうか? 今回はスペアミントの特徴と育て…
「ブログリーダー」を活用して、レンセンカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。