今の職場を今月で退社する事になり、今月は就職活動をして3週間目なので、イギリスの就活に付いて書きます。 ぴよこ🐣 43歳でイギリス. . . 私は、イギリスで働いている15歳年下の九州男児に40歳で恋をして、遠距離恋愛を乗り越え43歳でイギリスに住むことになりました。 その後、7年間は色んな職場で働いて経験をつみました。来た当初は簡単な英語しか喋れませんでした。 50歳になり. . . [...]
イギリスにいる日本人ライターたちが、様々な日々の暮らしをお伝えするウェブマガジンです。
’ふわりいぎりす’は、南ロンドンを拠点にしている日本人仲間によって立ち上げられました。普通の毎日の中で思ったりしたことを伝えて、共有することによって、みなさんのイギリスでの日々がより楽しく、優しくなれたらいいなと思っています。
|
https://twitter.com/fuwariuk |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/fuwari_uk/ |
肝斑に悩む50代女性の取り組み
どんどん寒さが増していく中、帰宅した時の家の中が何故だか暖かいと、ほっとするよりドキッとしてしまう今日このごろ、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。 さらにドキドキなことに、ロンドンを中心に活躍されている女声合唱団 Japonica Singers さんのコンサートへフルート・尺八・篠笛(&その他諸々)奏者としてゲスト出演させていただくことになりました。 指揮者の美紀子さんとシンガーの皆さんが紡ぎ出す暖かいハーモニーがとても魅力的な合唱団です。 私は合唱曲数曲にお邪魔させていただくのと共に、ソロのステージも20分ほどいただいております。 いつもこのような機会をいただくと、どういうソロ曲を演奏するとコンサート全体の雰囲気に溶け込むことができるか、という事を第一に考えてプログラムを組みます。 そう言うわけで、今回は「感情」をテーマにプログラムを組んでみました。 最後に私のソロのプログラム曲から一部抜粋でご紹介させていただきます。 そして、 ・・・・・・・・・・ いきなりですが、 クイズです。 この曲は、どんな感情を表した曲でしょうか? 注:怪しげな出立ちですが、単に撮影用のメークを施す時間がなく素顔を控えた方が良さそうだった為、被り物で誤魔化しております。 実際の曲は真面目な曲なので、画像に惑わされないことをお勧めいたします。 正解はコンサートにて! よろしく〜〜〜〜〜〜 日時:2022年10月8日(土曜日) 19:00ー 会場:St Mary’s Church, Putney High St, Putney, London SW15 1SN 詳細:https://japonicasingers.wordpress.com/
こんにちは、ミルミルです。 ミルミルには18歳の娘がいますが、先日その娘が「 ジェロショット作りたい ! 」と、TikTokを見せにきました。 ジェロショットって何 ??? 動画を見てみると、アルコール入りのゼリーのようで、アメリカで人気のゼリーの素 『Jell-O 』で作るのでジェロショットというらしく、アメリカのパーティーではお馴染みの存在らしいです。 「土曜日に持ってく」と、娘。 「え?土曜日はクラブ(中学・高校などのクラブ活動ではなく、ディスコのクラブです。勘違いするのは私ぐらいかもしれませんが😅)に行くんじゃなかったの?」と、私。 「そうだよ」と、娘。 クラブにジェロショット持っていくのか? クラブで持ち込みゼリー食べるのか? 娘との会話では 話がよく見えないことが多々あります😑 「○○ちゃん家に行って飲むの。」と、娘。 え?○○ちゃん家?クラブじゃなくてホームパーティーになったのか🤔 「クラブ行くんじゃなくて、○○ちゃん家でホームパーティーするの?」と、私。 「まずは○○ちゃん家でプリドリンク、その後クラブに行くの」と、娘。 プリドリンク? クラブに行く前にひとんち行ってお酒飲むのか? またしても意味不明😑 娘が言うには、クラブのお酒は高いから、その前に誰かのお家に集まって飲むんだとか。 Pre- drink《バーやクラブに出かける前に、(通常は誰かの家に集まって)アルコールを飲むこと》という言葉もちゃんとあって、若者の間では当たり前のことらしいです。 そうなんだー、おばちゃんは知らなかったー。というか、またしても私だけが知らなかったバターンかも😅 まぁ、スーパーマーケットなどで買ったお酒で酔っ払い、気分を盛り上げてからクラブヘ繰り出す、確かに経済的ではありますよね。 ということで、ジェロショット作ってみました。 いつも行くスーパーマーケットに『Jell-O』は売っていないので、手に入るゼリーの素で作りました。 ジェロショットではなくジェリーショット? 作り方は簡単! ①ゼリーの素をお湯(後で入れるお酒の分を引いた分量)で溶かす。 お湯の代わりにジュースやレモネードで作るともっと美味しくなるということで、今回はクランベリージュースを使いました。ちなみにゼリーの素はイチゴ味🍓 ②アルコールが飛ばないように少し冷ましてから、お酒を入れる。 お父さんのウォッカをちょっと失敬したのでたくさんは入れ
車屋の女房イタリア(ビール)放浪記/5年ぶりの家族旅行その1イタリアにもお通し文化がある?!
皆さまこんにちは。車屋の女房です。 あの暑かった夏はどこへやら、すっかり秋ですね。 車屋の女房、今年の夏は5年ぶりの家族旅行に行ってきました。 コロナの前は老愛犬がいたので、車屋の女房だけはイギリスで老愛犬とまったり過ごしていたのです。 そして今年。子供たちはいきなり身体のデカいティーンエイジャーに。 ホテル選びは難航しました。アパートメントやヴィラのような鍵の管理が必要だったりちょっとセキュリティに不安のあるものは選択肢に入れず、娘と息子が公平に同じ大きさのベッドで寝られるように…… いやはや、おそらく1000以上の物件をbooking.comでチェックしましたね。プラスありとあらゆるイタリア紹介ブログ。目が皿になるっていう表現、実感しました😭 ホテルについてはまたおいおい書ていきたいと思います。 さてさて、イタリア旅行の始まりはローマでした。 今までは犬が常に一緒だったので車で移動、キャンプ、犬OKなホテルやアパートメントばかりでしたが今回は文化的な?ホリデイということでまずはバチカン観光、そして後半にはナポリとポンペイ遺跡観光を入れたのです。 まずガトウィックに着いたらこれ👇 そして翌日、ピッコロからスタート👇 その後グランデ👇 とイタリアに来てもビールばかり飲んでいましたが やっぱり暑い! 普段、ブランチとしてコーヒーとバナナにピーナッツバターくらいなのですが ローマに来てからは無理してベーコンや卵、チーズを食べるようにしましたよ。汗の量が格段に違うのと、観光中にフラっときても困ると思ったので……。アラフィフのホリデイは命懸けですね😂 すごい人出のなかをくぐり抜けて終わったバチカン観光。ホテルはバチカン観光を達成するためにバチカン近くにしてありましたが、ホテルに戻る前に喉が乾く乾く😄 中途半端な時間で暇そうにしていたBarへ寄ってビールを飲むことにしました。 そうしたらいきなりコレです👇 なんだこれ❗️ 出てきたビールと共に何皿か置かれました。 二種類のクリスプスとサンドイッチです。 頼んでない⁉️ サンドイッチは具もしっかりとした普通にメニューに出てきそうなレベルです。 車屋の女房はびっくりしてウェイターに聞きました(英語で) これ何❓頼んでないけど⁉️ そうするとウェイターは不機嫌になり Its free madam…. それでも信じられない車屋の女房。だって、観光客と分かればぼられるの
皆さん、ご無沙汰いたしております。 マユゲリータです。 前回のブログからかなり時間が経ってしまいましたが、今日は乳がんかもしれないと診断されてからの、手術までの流れを、お話しさせていただきたいと思います。 A&Eのドクターに乳がんの疑いが強いと診断されてからは、実はとんとん拍子に病院の予約が相次ぎました。 イギリスのNHSは診断してもらうまでに時間がかかるなど、いろんな噂を聞いておりましたが、一度大きな病院へ名前のリストを入れてもらうと、後はエスカレーター方式でいろんな検査をすぐにして頂けました。 検査の結果、やはり初期の乳がんと言うことで診断され、全摘出手術が一番ベストと言うことをドクターからお話しされました。 当初、その事実を聞いた瞬間、私の気持ちとしては、全然、全摘出は受け入れられます!私は死なないんですね?その思いが真っ先に頭に巡りました。 その質問に対して、ドクターは、大丈夫!もうネットでいろいろ検索するのはやめるんだぞ!ととても軽いノリで接してくれて、それが逆にとっても救われました。 そして全摘出手術のお話を聞かされ、動揺する間も無く、それと同時に乳房再建手術をどうするかって言うことを同じ日にドクターからお話を伺いました。 手段は3つ。 1つ目。再建手術をしない。 2つ目。インプラント(シリコン)を使用しての乳房再建手術。 3つ目。自家組織(自分の体の一部分のお肉)を使用しての乳房再建手術。 決断をするのに2週間ほど時間をいただきました。 その間に、インプラントの場合の説明を聞きに行ったり、病院の美容整形外科の担当医から自家組織を使用した再建手術についてのお話を伺ったり。 あっという間の2週間でした。 そしてこのインプラントと自家組織の手術はどちらも別々の病院で行われるのです。 インプラントは地元の大きな病院でしていただきますが、自家組織の手術はセントラルのウェストミンスターの病院まで行かなければなりません。 術後の回復期間についてですが、 インプラントは6週間。 自家組織は3ヶ月。 ここでここだけの話ですが、私が個人的に感じた感想は、どちらの病院も、手術を受け入れたいので(きっと手術費用が国から支払われるため)、とても真摯に対応してくださり、どちらの先生も、「モノを売る」と言う表現はおかしいかもしれませんが、上手にモノを販売するような感じに思えました。 しかも私のしこりが日に日に大きくなっているのを
最近ドラッグストアのヘアケアのセクションで、紫色のシャンプーやコンディショナーのボトルをよく見かけませんか?よく見ると「For Blonde Hair」、「for Colour Protect」とか「Anti Brassiness」と書いてあります。Brassinessって何??
夏休み中、娘16歳にアルバイトをさせることにしました。まずはCVを作って〜それから・・・
9月19日、国民が悲しみに浸ったエリザベス女王の国葬の日。ロンドンには200万人が訪れたといわれています。9月8日のエリザベス女王崩御から11日間の喪中が終了、連日続いたエリザベス女王関連のニュースが終わろうとしています。 しかし、メディアは、全世界が注目した国葬をそう簡単には終わらせようとはしません。 国葬の日以降のニュースのタイトルを見ているだけでも、国葬の準備やロイヤルファミリー関係のゴシップネタが、多く記載されていて、ロイヤルファミリーファン、エリザベス女王の国葬までの経緯をご覧になった方には、タイトルを見るだけでも興味深いものが多いです。 おすすめゴシップネタ そこで、その中でも私が興味あったものを10個紹介します。 1. 祖父の葬列中にマルタ十字が落ちため、今回、女王の王冠は棺にボルトで固定されました (デイリーメール英語版) 1936 年、女王の祖父であるジョージ 5 世の葬儀では、王冠の最大の宝石のいくつかが含まれている王冠が葬列中に落ちました。親族たちはそれが何かの呪いかと疑いました。 2. エリザベス女王お気に入りの馬も参列「最後に別れを告げる」馬は女王陛下がもう乗らないということに気づいていたのかも(デイリーメール英語版) 女王のお気に入りの馬であるエマと花婿のテリー・ペンドリーが参列して敬意を表した。君主が最後に乗馬に行ったのは、バルモラルに行く 2 日前の 7 月 18 日でした。 3. 国王の騎馬隊がどのように女王陛下を最後の安息の場所に運んだか 「世界で最も困難な仕事」を行った兵衛兵にメダル(デイリーメール英語版) 女王の死が発表されてから数時間以内に、5人の近衛兵がイラクから英国に帰国しました。彼らは滑りを避けるためにゴム底のブーツを履き、王冠の宝石は女王の棺の屋根に固定されていました。また、8人の兵士がその功績を認めてメダルを獲得することを求める声も高まっています。 4. 女王の葬式は、1985 年のライブ エイドや 1981 年のチャールズとダイアナの結婚式を上回る 40 億人の世界視聴者を擁し、歴史上最も視聴されたテレビ イベントになると予想されている(デイリーメール英語版) 放送局は、テレビ視聴者の膨大な数を計算中。専門家は、世界人口の半分以上が葬式を見たと予測している。 5. アメリカバイデン大統領が女王の葬式で14列後ろに並んでいた理由は、前例が連邦の指導者と世界の王族
昨日はエリザベス女王の国葬でしたね。 大勢の方がテレビで中継を見ていたのではないでしょうか。 ウェストミンスターホールで一般公開されていた女王の棺を見るために24時間以上も並んだということですから、本当にたくさんの人に愛された女王でしたよね。 さて、すっかり秋ですね~ 朝はひんやりするようになりました。 まとめて降った雨のおかげで、枯れ枯れだった庭の芝生もグリーンに戻ってきました。 なんだか寒くなってしまったのに、夏の記事で申し訳ありませんっ! 去年もやったパドルボーディングについてです。 去年はケント州 Lydd にある Action Watersports というところでやってきました。 去年の記事はこちら。 ここはそんなに大きくない湖なので、初心者におすすめです。 子どもたちもとても楽しんだので、今年もやってきましたよー! Bewl Water 今年行ったところは Bewl Water です。 ケント州とイーストサセックス州の間にある1970年代につくられたとても大きな貯水池です。 周囲は12 ½マイルのウォーキングコースになっていて、自然を楽しみながら歩くこともできます。 一度トライしたことがあるのですが、途中休憩しながらでしたが、6時間くらいかかりました。 1日がかりですが、いいお天気だと気持ちいいハイキングになるかと思います。 ほかにも自転車レンタルがあったり、広い芝生と子どもの遊べる遊具、カフェもあります。 キャンプサイトも併設しているので、泊まりがけでいろんなアクティビティをすることもできますね。 詳しくはウェブサイトを見てみてください。 いろいろアクティビティはあるのですが、これだけ大きな貯水池なので、ウォータースポーツもできます。 水上に浮かんだ遊具で遊べるアクアパーク、パドルボーディングは、ウェットスーツやパドルボードもレンタルできて、身一つで遊びに行けます。 パドルボーディングは、初めてでもインストラクターさんが丁寧に教えてくれて、一緒に連れて行ってくれます。 1人で自由に乗りたいわーという方は1時間または2時間ボードのレンタルというのもあるので、それで広~い池の中で思う存分パドルボードを楽しめます。 今回私たち家族は2時間レンタルをしたのですが、めちゃくちゃ風の強い日で、思うように進まず風に流され、泣きそうでした。 でも、1時間もしたころ(やっと!)風の中でもコツがつかめてきて、向こう岸
エリザベス女王は、わずか27歳で戴冠👑 私の人生が長くても短くてもその全てを国民の皆さんへの奉仕に捧げると誓います。 エリザベスとして96年、そしてクイーンとして70年間、公務第一、国民に人生を捧げ逝去(せいきょ)されました。 上記の写真は、週末に宿泊したグローブフィールドハウスホテル🏨に飾ってあった女王陛下👑の絵です。 エリザベス女王が亡くなられた瞬間にバッキンガムパレス、ウィンザー城で虹が出ました。 昨年亡くなられた、愛する夫エディンバラ公がお迎えに来られたのですね💗 また2人で一緒になれ、笑って過ごしてあるんでしょうね💗 キャサリン皇太子妃の次男のルイ王子 女王は9月8日、スコットランドのバルモラル城で亡くなり享年96歳。女王の死を知ったルイ王子は、「でもね、ひいおばあちゃんは今は、ひいおじいちゃんと一緒にいるんでしょ」と、4歳児らしい無邪気さで母を慰めてくれたそうです。 ロイヤルアスコット🐎 エリザベス女王にお目にかかれたロイヤルアスコットでの🐎思い出に浸っている私は、コロナ以前に訪れたロイヤルアスコットエンクロージャーに付いてご紹介します。 毎年6月第三週にイギリス🇬🇧のアスコット競馬場で、イギリス王室が主催する競馬を開催🏇 ロイヤルアスコット🐎のチケットは事前に購入し、駐車場代🚙ランチ🥩アフタヌーンティーの🫖🧁予約も事前に必要です。 1711年にアン王女がアスコット競馬場こそ競走馬が全速力で走るのに最も適した場所と定め、イギリス王室主催の競馬開催を行ったのが始まり。 ウインザー城から馬車で30分程度かけてアスコット競馬場に馬車でイギリスの国家元首が登場してレースを盛り上げる。 馬車に乗って行かれてる所へ遭遇❣️ 写真を撮ってる私に笑顔で手👋を振って頂けました。 幼い頃から馬は🐎女王の身近な存在で、4歳の誕生日に祖父のジョージ5世からポニーをもらい乗馬を習ったのが馬との付き合いの始まりだった。それ以来、90歳を過ぎても乗馬を続けていらしたそうです。 初めて公に競馬場を訪れたのは1945年。両親に連れられて来たアスコット競馬場で、それ以後ロイヤルアスコットは女王👑の最もお気に入りの公的行事の一つ。毎年、女王が何色の帽子👒で現れるかなど、女王のファッション👗も大きく注目されました。 エリザベス女王👑のファッション👗を陰で支えるのは、専属ドレッサーのアンジェラ・ケ
どーも、お久しぶりのたまさぶろうです。皆さま、いかがお過ごしですか。 エリザベス女王の訃報から1週間経ちましたね。何だか未だに信じられません。私たちが生まれた時も、日本に住んでいた時、渡英してきた後そしてつい先週まで、そこにおられた(イギリス=エリザベス女王)方だったので、その方を突然失って空虚感を抱いています。 私が10歳の時に昭和天皇が崩御され、テレビで当時の官房長官であった故小渕恵三氏が新しい元号(平成)を発表した時のような、1つの時代が終わった寂しさとこれから訪れる変化への不安と期待が入り混じった感情という感じでしょうか。 でもこれでやっとたくさんの重圧から解放され、ゆっくりと過ごせますよね。大好きな旦那様と再び会えますように。心よりご冥福をお祈りいたします。 さて今年の夏、たまさぶろうは先日のsmeraldaの記事同様、日本(高知)へ3年以上ぶりの里帰りをしてきました♡今回は5歳の娘と二人だけの帰国。お兄ちゃんはお留守番。私たちがいない間、旦那と男二人旅に出るとのことだったので、日本からのお土産(食べ物)大量に買ってくることで納得してもらいました。 3年ぶりということで、ボスには4週間近いお休みを快諾してもらいました(だって、いつもボスが我先に夏休みはホリデー行っちゃうからな)。 日本への道のりは、PCRの結果待ちと飛行機が予定通り飛ぶとわかるまでがガッツリしんどかった‼でも空港着いたら日本人ばっかりやったし、補習校の顔見知り家族やsmeralda家族もいて、お喋りして楽しく待てました。 飛行機も娘連れてしんどいかもと不安やったけど、乗ってしまえばやっぱりJALのサービスは本当良かったし、14時間の飛行時間も映画もう1本見足りないと思えるくらいあっという間で、ワクワク楽しく快適でした。 3年以上ぶりの日本。浦島太郎化してた私が日本に帰って思ったこと、サクッと書いちゃうね! ☆日本って本当にキレイ✨どこ行ってもキレイ✨ゴミ一つ落ちてないし、どこ行っても誰か掃除してる。トイレで暮らせると思うくらい。 ☆車がやたらめったら新しい&キレイ🚙✨汚くてボコボコの車、一台も見んかった。 ☆食べ物美味しすぎ!あんだけ美味しいごはんばっかりで、食欲を抑えられるのが不思議。たまさぶろう、軽く3㎏ほど大きくなって帰ってきたよ😆 ☆可愛いものがありすぎて、出かける度に欲しがる娘っ子との闘い(笑) ☆100均サイコー!!!諭
その痛みはある日突然あらわれました。 朝起きたら左の股関節に違和感が。 時間が経つうちにじわじわと左足全体が痺れてきました。痛みが増してきて段々と歩くのが困難に。 座ったら立ち上がれない。 トイレや椅子に座る時の激痛。 靴下が履けない。 陣痛並みの痛さ。 娘にはおばあさんみたいな歩き方と言われてしまいました。 突然の事でどうしていいかわからず、緊急でmy natural clinicで鍼と指圧の予約をお願いしました。ロンドンに住んでいる日本人ならお世話になったことがあると思います。本当は月1位で通ってメインテナンスをした方がいいのですが。どこか不調になる度お世話になってます。 先生のお話によると、左の臀部の筋肉が硬くなっていて血流が悪く脚を通る神経を圧迫しているとのこと。鍼と指圧をしてもらいましたが、その後、2日間は痛かった。鍼の効果もあってか3日後位から徐々に痛みも和らいできました。 病院にも行ったのですが、Sciatica(坐骨神経痛)だと思うから痛み止めを飲んで下さいとのこと。(イギリスあるある) それでもだめだったらフィジオセラピーの予約をして下さいと言われました。 原因は様々なようですが思い当たる節が。 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 坐骨神経痛とは? 今度の再発を防ぐためには、 適度の運動。 重たいものを持つときは要注意 ストレスを溜めない。 今日現在痛み発生から2週間たって痛みは収まってきたのですが、まだ股関節に違和感が残っています。年齢を重ねると痛みとの戦いですね💦 鍼の先生の言うところではこの時期、季節の変わり目には腰痛などの患者さんが増えるそうなので皆さんも気をつけてくださいね。
みなさん、おひさしぶりでございます。車屋の女房です。 夏休みが終わって、いつもの天気が戻ってきましたね〜〜。 あれだけ雨を切実に願っていたのに、もういい加減に晴れてくれ☀️!と思っちゃいました😝 現金なものです…… 最近ようやく、夫がカービジネスに本腰を入れ始めました。 買ってくれと頼まれた車だけを買って?整備したり準備したり。 ホリデーから帰ってきてすぐ、みなさんご存知のAuto traderにuploadしたのですが…… 一台は即日完売。小型オートマティック、ガソリン車でした。 二台目は何と若干ストーカー気味のお客さんがついてしまいました…… とにかく売ってくれとテキストの嵐です。まだビューイングもしていないのにですよ。 しかもPortsmouth にお住まいだそうで……。 お話はこうです。 「新車を0%クレジットで購入した次の日にぶつけられて全壊した。インシュランスのカバーする金額とクレジット総支払い金額の差額6000ポンドを支払わされた。もう変な所から買いたくないしクレジットは嫌だ。この車を売ってくれ、頼む」 という訳です。 「レビューを読んだから、もう決めた」etc……… ビューイングに来る前から山のようなテキストを受け取り、夫は閉口していましたが 一言、 「Gap insurance って無視できないんだよな〜〜。保険会社は出来るだけ賠償金額を下げようとするからどうしてもgapができる。そこを穴埋めしてくれるからな〜。」 事故と盗難のケースに多い、保険会社の評価額と被害実額のgap…..セールスをしていた時には、gap insurance を売れと言われてもお客さんの負担を増やすだけだと思いなかなか売る気にはならなかったそうですが、今後こういうケースは増えるだろうとも。 確かに、全壊に近い事故を起こしてから免許返上する高齢者の方々は少なくありません。事故を起こす前に、という考え方には至らない自信の現れなんでしょうか。 これから大学通学を始めるお子様や買い替えを考えてらっしゃる方、保険の内容にはくれぐれも漏れのないようにご確認下さいね〜〜。 今日も車屋の女房にお付き合いくださってありがとうございます😊 👇の可愛らしい羊🐑と手鞠のクリック宜しくお願いします‼️
こんにちは。 えとわーる ☆です。 まず初めに、エリザベス女王様が永眠されたことは、日本人の私達にとってもショックでしたよね😭😭 いつも笑顔でノリも良くお茶目な女王様はみんなから愛されましたよね。テレビで幼少の頃からの女王様の映像なども観ましたがとても愛らしかったです☺️ 長い間のご公務本当にお疲れ様でした。 これからはご自身の時間を思う存分満喫できるといいですね♡ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、8月末、東京に住む長女が無事引っ越しをしたのですが、光熱会社・水道局ネット会社の手配、郵便局の住所変更、役所での転居届、マイナンバーカードの住所変更、携帯会社の住所変更、お隣りさんへの挨拶、(ご挨拶の品は私がAmazonで購入)買い揃えるものも大きなものから小さなものまで色々大変です💦(不在票が入ればそれのアレンジも)もう毎日のようにいろいろリマインダーを送ってます。が、ちゃんと読んでない時も多々。と言うか、良く解らずに放置と思われる。。。後になって何度目かのリマインドをした時に「なにそれ?」って聞いてきて「ずっと言うてるやーん!」ってことも。。。まあ娘は何かと忙しいので一気にできないのは分かるのですが大事なことなので一つ一つ出来たことを確認するまで安心できません😮💨もうこういう時近くに居れないのはストレス。私がしに日本に行きたい‼️ そして、引っ越しの事務処理等が終わったら今度は入試が待ってます。。。ちなみにイギリスでは大学費用は学生ローンが当たり前だし、じゃあ日本ででもそれができないものかと問い合わせてみたのですが、なんだかんだでうちの場合は無理そうでした。色々日本に問い合わせるのも時差があるし国際電話だし大変です。(日本の家族に説明してしてもらうより自分でした方が早いと思ったので。。。) ちなみにあるママ友のお話ではイギリスの大学に入学を決めてイギリスの学生ローンをしながら日本の大学に通ってる子もいるとか。裏技ですねww ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、本題です。 夏の初め頃に、Evaとユニゴンが紹介していた作物、植物が元気になるオーガニック肥料HB101を早速使わせて頂きました。 そして、私はnorinori♡とsmeraldaと一緒にアロットメントを借りているので、そこで育てているお野菜達に定期的にあげていました。 (こちらは少量を水に薄めて上げるタイプ
女王陛下のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 私たちの思いはロイヤルファミリー全員と共にあります。 英国およびより広い連邦全体に対する彼女の任務への献身に心から感謝します。
イギリスで増改築中の夏休みと静かなビーチ/extending a house in uk
急に秋が来たイギリスですねー。 今年の夏休みは、数年振りに海外旅行、 または日本に帰省された方も多いと思いますが、イギリスは記録的な猛暑やなかなか雨も降らず、ご近所さんは”避暑地に行って来ます”と言いながらトルコやマルタに旅立って行きました。 現にその時は、こちらは猛暑で最高気温が40度になるか?と話していた矢先、トルコやマルタの海辺の方が気温が30度ちょっととイギリス南部より気温が低かったです🤣 さて、9月からは新学期、殆どの学校が今週から始まったと思いますが、息子の学校は月曜日から始まりました。 やっと、やっと始まってくれた🙌 というのは↓ 増改築 1月後半から私の家は、やや大掛かりな増改築が始まったのですが、住みながらやってもらっているので、ビルダーさんだけ残して泊まりで家を空けるのが嫌だったので、今年の春と夏は旅行、特に海外旅行は諦めていました。帰省も😢 進行が気になって行けません。 外だけ工事をしている分には良かったのですが、3ヶ月前から壁を壊して増築部分と繋がりました。今は家の内外でまだまだ工事中。家の中で唯一家族でくつろげる場所がリビングのみ。 ベッドルームは改装しません。 密ですよー。コロナは過ぎたはずなのに、、。 壁を壊して繋げてからは、ビルダーさんも家の中を簡単に行き来が出来るので、今は旦那と私どちらかがなるべく家に居るようにしているのです。だから夏休みは長期ではどこも行けず💦 旦那が基本在宅勤務で良かったと、これほど思った事はありません。 今年はイギリスが雨量が少なく天気が良かったのは、工事現場化したわが家、国内の近場しかお出かけ出来ない私達にとっては、猛暑や水不足の不安があっても、晴天が続いてくれて良かったです。 あまり知られていないビーチ 私は行ってないのですが、旦那が子供を連れて国内旅行をする義理家族に便乗して、プチ旅行を数回していました。 その中であまり期待していなかったのに良かったのが、ハンプシャーにあるビーチだったそうです。 Hayling Island Beach たまたま猛暑の週と重なっていて、海辺で日が暮れるまで寒くなく過ごせたそうです。 この国ではこれ重要☝️ 義理家族が海の目の前に家を借りていたので、旦那と子供はその近くのホテルに数日滞在して、日中は義理家族が借りている家に集まって、のんびりしながら海水浴などして過ごしたそうです。 しかも有名な観光地のビーチでは
インドアスカイダイビングに行ってきました。 スカイダイビングと言ってもインドアなので、私のように高所恐怖症の人でも大丈夫!
8月31日に辛い思いをする日本の学生が多くいます。それは溜まった夏休みの宿題を終わらせなければいけないからです。日本では「7月末から毎日コツコツと、1学期の復習や日記をやることが大切」ということを教えます。 しかし、西洋文化では夏休みの宿題はありません。アメリカは6月から8月までの3ヶ月間、宿題はありません。ヨーロッパ諸国、オセアニア諸国も夏休み中は宿題はありません。教育熱心なアジアの一国シンガポールでさえ、国が方針を変えて、宿題漬けになる夏休みを止める方向で進めています。 子供は好奇心旺盛で、新しいことをすることが大好きです。 学校にいないときは、いろいろな経験ができるチャンスがあり、それを重んじているのが西洋文化だと思います。スウェーデンでは「人の脳は休むことで、より働くようになる」と考えられていて休むことも大切と言われています。1年を通して緊張の続く学校の授業から子供を休ませることが大切と考える親もいます。夏休みだけでなく通常の学期中も家での宿題のないフィンランドの子供たちの学力は、国際学力比較調査で常に上位にランクインしており、過去には1位を獲得したこともあったそうです。 「新しいことにチャレンジして、新しい発見をしましょう」「人といい交流をしましょう」というのが夏休みの目的であって、学校で勉強したことを忘れないように休み中も各教科を勉強して休み明けに備えましょうではないのが西洋文化の考えであります。 私の娘はイギリスの小学校に通いながら、土曜日には日本人学校の補習校に通っています。補習校は日本のカリキュラムに合わせて、カレンダーは日本に合わせます。4月が1学期で、夏休み明けは曜日に関わらず9月1日から始まります。今年の補習校は前倒しして始まり、2学期の始業式は8月27日(土)でした。 イギリスの学校は月曜日から始まるのが主流で9月の第一月曜日、2022年だと9月5日が多くの学校の始業日でした。8月いっぱいはホリデーで、8月末の補習校の始業式のあるクラスの出席者数は15人中3人でした。現地の学校の休みに合わせて行動する家族が多く、8月末の補習校は完全に予定には入れていない家族がほとんどでした。 そんな中、2週目から参加した私の娘には、夏休みの宿題の提出が迫られました。しかし、彼女は5週間ポーランドにいて、毎日ポーランド語を学び、そして、近所の子供達に馴染むのに必死でした。そのおかげで3週目ぐらいからは近所
おはようございます 夏休みも終わり、学校が始まりましたね 朝起きられるように早めに子供を起こそうと思ったけど 私も起きれず 結局夜型のまま 慌てて注文した子供の制服のブレザーが間に合わなかったので ぴちぴちの袖で学校行ってね〜 ごめんよ〜 新しい靴も間に合わなかったから ボロボロの靴で学校行ってね〜 サイズ変わってなくてよかった スカートも間に合わなかったから 履けるスカートはいてってね〜 4つのうち2つはまだサイズ合っててよかった そもそも4つもいらんかなと思うけど リュックサックも間に合わなかったから ちょっとボロいリュックサック持っていってね〜 まだ十分使えるしね 光熱費も上がるし、使えるものは使わないとね 次回の夏休みはもう少し早めに買うよ〜 もう15回くらい子供の夏休みやってて、毎年あちゃーって思ってるけどね ふわり地元メンバーと持ち寄り会しました ジャジャーン 幸せなひとときでした 皆さん良い1日をお過ごしください
みなさま、大変ご無沙汰しております。長い夏休みをとらせていただいておりました。 学校の夏休み&長期ホリデーと、なぜがちょうど大きい仕事が重なって・・・ この夏、脳みそが完全にジェネレーションX / X世代なんだと確信しました。 メールも含めて“長文”を書くには、パソコンが必要なんです! (スマホのみ、パソコンなし生活を4−5週間してしまいました) 知っていたけど、今回はこれを確信してしまい、ショックで立ち直れなさそう・・・ Z世代のようにスマホを軽々と使いこなせてない・・・ WhatsApp でビジネスのやり取りをしている人、本当に尊敬します!!! いやはや、記事を書けなかった言い訳は、この辺でやめておいて・・・ 今回は前から気になっていた、Shotジュースについて書いていきたいと思います! いつも作っているスロージューサーのジュースですが、最近、色々高くなって、フルーツがたくさん買えない・・・ 家族会議の結果、生姜と人参いっぱいの”Shot”のようにしよう〜 スーパーやカフェ、オーガニックショップなどに、並んでるアレです。 朝起きたら、ぐいっと少量の、ジンジャーいっぱいコールドプレスジュースを飲む日課となっています。 Juice Shot Juice Shotを検索してみると・・・ ジュースショットとは、ウェルネス ショットとも言われていて、この大体1オンスくらいのジュース です。配合はさまざまですが、柑橘類またはリンゴ、そして健康上良いと言われている成分、カイエン、ウコン、生姜、蜂蜜、レモンなども入った、ブレンド コールド プレス ジュースです。 外に出かけた時も、大体いつも買ってしまうが、ジュースShot… すごく気分転換になるんです。リフレッシュできるというか、喝が入るというか・・・そんな感じです・・・ Juice Shotの効果 免疫力を高め、頭をすっきりさせ、腸を浄化する。 Wellness shotと言われるだけあって、健康的な食文化の定番となってきているようですよね〜 身近なJuice Shotのご紹介 まずはスーパーのプロダクト。値段もお手頃です。 Waitrose £1.50 (100ml) Ginger shot Turmetic shot Vitamin C & D shot このターメリックショットですが、好きな人は好きて、ハマってしまう味・・・ シンジャーとビタミンのショットは、フレン
おはようございます。スメラルダです。 8月終わりましたね。 コロナ以来、初めて日本へ一時帰国してしていた方も多かったようです。 乗り継ぎ便に間に合わなかった方、いきなりキャンセルがきてチケットを取り直した方、倍額のチケットの購入ボタンを震える手でポチった方、PCRがまさかの陽性だった方、荷物が一足遅れて届いた方。。。 きっといつかいい思い出になります。。。 どなた様も14時間以上の長旅、お疲れ様でした。 そして お帰りなさい。 夏の終わりに帰英するときはいつもヒースローで寒いくらいの秋風に晒され、「鬱」直行ですが、あら不思議。 今年はロンドンも暑いから全然大丈夫。ハードル低かったー。 一方で欧州の夏を満喫して連日の太陽の光を享受されていた方、やっと終わりでしょうかね、砂漠化した庭。。 私も少しの間だけでしたが、日本に帰国していました。子供たちも3年ぶりに祖父母、親戚、従兄弟達に再会し温かい時間を(激暑でしたが)過ごしてきました。 海外からの受け入れ人数に制限をつけ、PCRで「帰国除け」の方針を打ち出している日本政府。 これはチャンス!!とずっと連れて行きたかった京都に子供達を連れて行きました。 朝9時の新幹線ですっ飛んで。新幹線を初めて見た子供達の感想は「車体が綺麗。。。」 そうよねえ、ユーロスター自体は素晴らしいのに車体は薄汚れているから。。。 富士山も綺麗に見えました。 京都は祇園祭が終わった次の日だったので、一息ついているような、静かな街並みでした。 やっぱり連れてきてよかった。 あっという間に滞在日程を終えいよいよ帰る時。いろいろ買ってきた物を詰め込みながら、あーあ、 いつものこの感じは変わらないなぁ。。。やはり帰り際は寂しい。。 そして思い出すのが二つの出来事。 随分前、まだ次男が小さかった頃に航空会社のアテンドサービスをお願いした事がありました。 さあ、もう手荷物検査だから行くねーと言うと、ウルウル🥺🥺し始めるんですよ。みんな。 うるうるが酷くなった頃、何度も振り返りながら手を振って入口に向かうと、チケットを確認してくださる航空会社の女性スタッフの方が私たちの涙を見て 「また帰ってらっしゃい、ね? 気をつけて行ってらっしゃい🌻」 と、手を止めて声をかけて下さいました。洪水。💧💧💧💧💧💧 行ってらっしゃいの次は「お帰りなさい」。また帰ってくる。しっかりと気持ちが繋ぎ止められた気がしま
「ブログリーダー」を活用して、ふわりいぎりすさんをフォローしませんか?
今の職場を今月で退社する事になり、今月は就職活動をして3週間目なので、イギリスの就活に付いて書きます。 ぴよこ🐣 43歳でイギリス. . . 私は、イギリスで働いている15歳年下の九州男児に40歳で恋をして、遠距離恋愛を乗り越え43歳でイギリスに住むことになりました。 その後、7年間は色んな職場で働いて経験をつみました。来た当初は簡単な英語しか喋れませんでした。 50歳になり. . . [...]
先月28日、和歌山アドベンチャーワールドで飼育されていたパンダが4頭すべてが、中国に帰りました
こんにちは!ミソです。 まさかイギリスで「猛暑」という言葉を使う日が来るなんて、誰も想像していなかったのではないでしょうか。 ここ最近日本では、激暑って言葉が使われてますよね、どんだけ暑いのでしょうか。もうイギリスに来て数年経つので、日本がどんだけ暑いのか忘れつつあります。ただ湿度が酷いのは覚えていますが、夏に一時帰国したく無いのが本音です。 今年のイギリスは、「初めてかも?」と思うほど暑い日が続いています。こんなことを言ったら日本の皆さんに怒られそうですが、日本にはほとんどの建物にエアコンがありますよね。でも、イギリスではそれがほとんどありません。そして、寒い国ならではの密閉度の家なので熱がこもります。 なので、暑くなると半裸の人が増えます。(半裸も多いけど、女性の露出もかなりでこっちが心配になります。)そして何故か、たまに暑いのにダウンやコートを着た人も見る時があります。(何かの修行なんでしょうか。) 暑い日にはショッピングセンターや図書館など、涼しい場所に避難するしかありません。とはいえ、古い博物館や美術館にはエアコンがないことも多く、真夏に展示を楽しむにはちょっと過酷です💦 それにしても気になるのが、地下鉄やバスの運転手さんたち。あの暑さの中、エアコンなしで大丈夫なんでしょうか……。本当にお疲れさまです。 新しいバスはエアコンがあるバスもあるようです。また地下鉄は線によってエアコンがある線もあります。また、エアコンがついた車両も開発されて導入されるのが先になる予定です。遠回りしてもエアコンのある車両に乗りますね。 私たちができることと言えば、カーテンを閉めて日差しを遮り、扇風機と氷水でしのぐくらい。でも、よく考えたら、日本も昔はエアコンなしで夏を過ごしていたんですよね。それだけ、気候変動の影響が深刻になっている証拠なのかもしれません。 いずれ、イギリスでもエアコンは「贅沢」ではなく「必需品」になっていくのかも。 [...]
こんにちは。先週から熱波だったり、寒かったり、イギリス独特の気候が続いてますね。 そんなブリティッシュウェザーが続く中、7月4日金曜日から3日間、ケント州でカウンティーショーが開催されました。 → Kent county show イギリスのカウンティーショーとは? 各カウンティー(州、群)の農業や畜産、田園生活などを讃え紹介するお祭りでイギリスの夏の大風物詩となってます。 地産地消と地元の農家さんの応援、繁栄を目標に地域住民にとっては年に一度の交流の場、地域の一体感を高める重要な役割を果たしています。 また地域住民でなくとも都会では味わえない「これぞ本当のイギリス!」という豊かな文化と伝統を体験できる、魅力的なイベントなんです。 [...]
7月でも夜になると白い息が出るような、そこそこ北国に住む、たぬきです。 そういうわけですので、時々太陽の光や暖かさを求めて、飛行機に乗る必要が出てきます。 私は気圧の変化に鈍感で、耳がツンとする以外に不具合は感じたことがないのですが、ついに息子に降りかかった災難、 「飛行機頭痛」 噂では聞いたことがあったし、夫もこの5年ほどしばしば訴えていたのですが、夫の訴えの時には「え〜大変だね〜」と、全く気にしていなかったのですが、本日の飛行時に、隣の席の息子が急に頭痛に苦しみ始めたため、大変焦りを覚え、今後のために原因と解決策を投稿させていただきます。 原因 飛行機の離着陸時に起こる耳や頭の痛みは、「気圧の急激な変化」が主な原因です。 とくに着陸時は、上空の気圧(低い)から地上の気圧(高い)へ急に変化するため、耳の奥や副鼻腔(鼻の奥の空洞)に圧力がかかってしまうんです。 その結果、 などの症状が出ることがあります。 [...]
こんにちは、ミルミルです。 今日は七夕さまですね。 以前は我が家も笹にお願い事を吊るしていましたが、笹の根が敷石の下のほうまで蔓延ってきてしまい、被害が深刻になる前にと根っこから掘りおこしてしまったので、ここ数年は笹飾り無しの七夕です。 笹飾り用に少し植木鉢に植え替えしておけばよかったーと、今更ながら後悔しています。 なので今年はお星様にお願い事をしようかなと思っていますが、なかなか予測のつかないイギリスのお天気、今晩はどうでしょう。 さて、先日ロンドンへ行く機会があったので、約束の時間まで公園巡りをしてきました。 ロンドンには賑やかな街なかにもたくさんの素敵な公園がありますよね。 ハイドパーク・ケンジントンガーデン ヘンリー8世の狩猟場だったこともあるハイドパーク、隣接するケンジントンガーデンと合わせると250ヘクタール以上あるらしいですが(東京ドーム50個以上?)、 とにかく広い! 緑豊かで、みなさん、散策やピクニックを楽しんでいらっしゃいました。 [...]
3月にエディンバラから1時間くらいで行ける、デジタルデトックススポットをご紹介しました際に、フォースブリッジって世界遺産の橋があっての。とちょろっと触れましたので、フォースブリッジについても調べてまいりました。 フォースブリッジってどんな橋? 1890年に完成し、135年たった今でも鉄道専用の橋として現役の、全長は約2.5km、当時は世界最大規模だった橋です。 2015年に人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式と、優れた景観などなどに該当するとし、ユネスコ世界遺産に登録されました。青空、もっとも灰色なことが多いですが、スコットランドの空と、青い海にかかる赤い橋が映えます。その姿は「鋼の恐竜」とも称され、迫力満点。 近くに住むゆえ、頻繁に橋を目にする機会があり、鉄道で橋をわたりその内側から見る機会のある個人としましては、その評価に値する、美しい橋だと思います! 独特な三角形が連なる構造は、カンチレバー構造という作りの連なり、というらしいですが、難しいことはちょっとわかりませんで。 この橋が完成する11年前、テイ橋というフォースブリッジよりさらに北にあった、同じくスコットランドの鉄道網の強化のために掛けられた橋が、完成からたった一年で崩落してしまう事故がありました。 多くの死者を出してしまったこの事故を受けて、フォースブリッジは、スコットランドの強風を横から受けても耐えられる強靭な橋でなければならない。ということで、カンチレバー構造というのは採用されたそうです。 そして、どっさりの鋼鉄と5000人以上が投入された大事業の末、頑健で強固な橋となること叶い、100年を超える歳月、エディンバラから対岸までの鉄道交通を担う橋となったのです。 [...]
超暑い日曜日、うちの息子はビーチバレーの大会に参加してきました。 足と腕はきっちり塗っていたのに、肩出しユニフォームの肩のところに日焼け止めを塗り忘れ、現在アロエベラのジェルを塗って凌いています。 子供がビーチバレーを習っていると、スタジオの人に言ったら、なんてお破廉恥・・・と言われたのですが、 冷静にみてみると、男子のユニフォームも確かに露出が多くて、肩から背中が出ています。 そしてお決まりの、女子はビキニの人もちらほら。 おハレンチかも?って納得しました。 それでも夏に体を鍛えるのはすごくおすすめだなと思います。 随分前に親も参加してくれと言われて数回やってみましたが、足が砂に取られる・・・ 結構広い範囲を二人っきりで回すビーチバレーボールは、かなり足腰も鍛えられます。 New [...]
みなさまこんにちは、ミミコです 夏真っ盛りですね! さすがに30℃超えるとエアコンのない部屋ではしんどいですね まだ外の日陰にいる方がましです この記事を書いている今も、部屋の暑さに耐えられず庭に出てきました ただいま午後9時、まだまだ明るいイギリスの夏、まだまだ外で楽しめます Camber Sands へ♪ さて、この短い夏を逃してはならぬと、 [...]
こんにちは。ロンドン生活も気づけば24年、猫は16歳、人生の半分近くをイギリスで過ごしてしまった私です。人生ってすごろくみたいだなと思う今日この頃。サイコロを振るたびに、「あれ?私、どこにいるの?」と立ち止まっては、また歩き出しています。 そんな中、ある日ふと思いました。 「日本に帰りたいと思うのは、いつからなんだろう?」 そこで、周りのロンドン在住日本人たちに、年齢別でどんな気持ちになるのか聞いてみました。 20代:夢のヨーロッパ近っ! イギリスに来たばかりの20代は、毎日が刺激。イギリスのスーパーに感動し、地下鉄にびびり、パブに興奮し、フランスに日帰りで行けることに驚く。 「え?金曜に仕事終わってからパリ行って、月曜の朝帰ってきたの?え?それ、普通?」みたいな会話が飛び交うのがロンドン。 語学留学に、ワーホリに、国際恋愛に…可能性しか見えない。帰国?え?何それ?って感じです。 30代:現実と夢のミックスジュース この年代になると、永住か帰国かという選択がチラチラ見えてくる。 [...]
どーも、たまさぶろうです。 6月ももう、終盤にさしかかり、2025年も折り返しになってきましたね。 早い、早すぎる。もうクリスマスが来ちゃう(笑) 6月は忙しい さて、6月はたまさぶろうにとって、毎年結構ハードな月です。 旦那の誕生日から始まり、亡き姉の誕生日、息子の命日、父の日、姉の命日(1年経ちました)、母の誕生日。 加えて、車のMOTの段取り&引き取りと1週間の旦那の不在(修学旅行で、現在進行形)。 さらに今年は、息子のGCSEも重なって、心休まる暇がない。 さらにさらに、GCSE終わった息子は、今月末からJAPAN行き... まだ16歳なので、日本国内の移動とか、親が決めること多くてやることたくさんです。 [...]
こんにちは、Akiiikoです。 今回は簡単でおいしい「あんかけ焼きそばと中華スープ」の作り方をご紹介します。 「そんなの、レシピサイトを検索すればすぐ出てくるよー。。。」 はい、確かにそうですね!🤣 でもね、イギリス在住ならでは!?のチートを利用しているんです。 まずは「あんかけ焼きそば」。 「あんかけ」の部分は、検索サイトで「あんかけ焼きそば」なり、「中華丼」なりを検索していただいて、お好きな具材を使って「あん」を作ってください。(工程としては、「あん」を作る前に「焼きそば」の準備をします。) 私が今回ご紹介するのが、「焼きそば」の部分。 これをクリスピーヌードルにしたい! そこで、我が家ではチートとして、スーパーで買えるエッグヌードルを使うんです! [...]
ご無沙汰しています、あずきです。 日本はもう夏本場の暑さ、今年は冷夏だといいなーという願いも吹っ飛ばされ、6月なのにもうこの暑さ?と実家の母はすでに参っております。 あずきはイギリス在住13年目、日本の夏を経験したのは2017年7月~8月に夫と帰国したとき(子供前の人生)、その前は。。。? え、日本を飛び出す前の2011年の夏ですわ。。。(本当に今の今までそんなに経験していないとは思わなかった!) とにかく夏は苦手、暑いの嫌、汗かくの嫌、サンクリームの感じ嫌い、帽子被るの嫌い、と夏に向いていなさすぎ!なあずきは、こちらの涼しい夏に慣れきってだれてしまっております。 そんなイギリスも先週は30度を超える暑さとなり、エアコンの無い部屋の温度をあげないように朝から真っ暗にし、子供の水分補給をこまめに気にしながら、と色々工夫をし、何とか乗り切りました。 先日21日は夏至の日、一年で一番日が長い日。イギリスでは10時を過ぎてもまだほんわり明るく、朝は3時くらいからじわっと明るみがさしてくる、そう、本当に暗くならないのです!! それに加えて暑い!ときて、一日で一番暑い時間帯が午後3~4時と、長い闘いでした。 でも、でも、やっぱり9時頃となるとぼんやり暗くなってきて、気温も下がり、空気が軽くなって、気持ちよい風が入ってきます。 日本ってそれ、ないですよね。。。 [...]
入国拒否されました
ストークオントレントに入ると、ウエッジウッドと宿泊するホテルのサインが見えてきてワクワク♡ ウェッジウッド・ワールドは、スタッフォードシャーの田園地帯の中心に位置し、金賞を受賞した観光地のストーク・オン・トレントにあります。 ウエッジウッドは広大な敷地にあるので、可愛いイギリス🇬🇧の住宅街が目の前に拡がり、羨ましいこんなお家に住みたいと憧れます♡ ロンドンから車で通常2時間半から3時間でウエッジウッドまで行くのですが、アクシデントがあり大渋滞で4時間のドライブで予約の時間から1時間遅れて到着するので、予約のメールに返信して事情を説明したところ、アフタヌーンティーの予約時間の変更のメールの返信がきました♡最近は、何処も電話をかけても電話には出られません。 Wedgwood Afternoon Tea ウエッジウッドでは、紅茶のサーブ後に同時に3段のアフタヌーンティーが運ばれてくるので、サンドイッチをサッと食べて、スコーンを頂きます。ロンドンのホテルでは、サンドイッチを食べ終わると、温かいスコーンとケーキが同時に運ばれてきます♡ 写真を撮るには3段は良いのですが、食べる時は残念です。 3段一緒に写真を撮ると内容が分かりにくいので、サンドイッチ、スコーン、ケーキを上から撮りました。 [...]
イギリスで陶芸体験に行ってきました。とっても素敵なガーデンの中にスタジオがあります。
みなさま、お久しぶりでございます。車屋の女房です。 冬の間は北海道に帰省しておりまして、外国人観光客の多さにびっくりしました。 欧米人はスキー場近辺に多いせいかそれほどでもなかったのですが、 アジアの方々が札幌を闊歩しておられ、焼き鳥や居酒屋は各言語が飛び交い…どんなに寒かろうが転ぼうが気にせず雪を楽しんでました。 先日は、北海道の夏のウニ漁解禁というニュースも流れました。 ウニの旬を知っている方々はそれをめがけて観光に来られるのでしょう。 最近は余市のワインも世界的に知られるようになってきてますし、北海道は食が観光のベースになりつつあるようです。 そしてイギリスでは、お庭を最高に楽しめる時期になりましたね。 雨が少なければ少ないで花がつくのが遅れたりと、天候に影響されるのを改めて実感させられました。 あまりにも雨が少ないのでHB101を入れて水やりをしていたら大変なことが起こりました。 [...]
イギリスは毎日天気がよく、暑い日が続いています。こちらで「暑い日」といっても30度で、これが猛暑です。そして、そこまで暑くなる日はあまりなく、普通の家にはクーラーがありません。30度でクーラーがないと、けっこう暑いです。ただ湿気がないため、クーラーがなくてもなんとか過ごせる気候です。 そしてここ最近、どこのカフェに行っても絶対に抹茶ラテがあります。それくらい抹茶ブームなんです。イギリスのチェーン系カフェでさえも、抹茶ラテを売り出しています。特に暑い日は、アイス抹茶ラテが飲めるのは嬉しいですね。 ただ、普通の抹茶ラテはけっこうマイナーで、どこに行っても抹茶ラテにストロベリーやベリーのシロップが入っています。ネットで見たところ、普通の抹茶ラテは甘味がないため、みんなあまり好まないようで、甘くないと飲めないそうなんです。日本人からしたら、けっこう邪道ですよね!抹茶は、甘くなく苦味を楽しむものですから〜…。 そんな“なんちゃって抹茶ブーム”のお店が多い中で、日本人が「ここの抹茶は美味しい!」と思えるお店がいくつかあります。外国人の友達に本物の抹茶を味わってもらいたいときは、こういったお店に連れて行きますね。 言わずと知れた老舗 ロンドン和スイーツブームの火付け役 インテリアも日本っぽく、抹茶パフェが食べられる オンラインでも美味しい抹茶や抹茶スイーツが買える 教会をリノベしたフードホールにある 最近はここに行ったのですが、ベーカリーもドリンクも全部美味しかったです。どうやら新しくオープンしたようで、雰囲気も日本のカフェみたいでとても良かったです!家の近くにあったら、毎週でも通いたいくらいです。https://nagare.co.uk/ [...]
こんにちは、みさきちです。 イギリスもすっかり夜が長くなり、21時でもまだ暗くない!やっぱり夏のヨーロッパって良いよな〜とつくづく感じます。 そんな時に日本在住のお友達から「フランスに1人旅するんだけど、ボルドーで合流して一緒にサンテミリオンに行かない?」とのお誘いが! 独身生活が長かったみさきち、旅行といえばまあだいたい「女子旅」 でも結婚してからは旅行は夫と行くことになる場合がほとんど… ビーチやスキーなどのリゾート系はまあ彼氏とかパートナーと行くのも楽しいのかもだけど、街歩きがメインのシティブレイクは女の子同士の方が楽しいと常々思うのです。 結婚してからは滅多になかった女子旅へのお誘い、もちろん二つ返事でOKしましたわ! 彼女は東京→パリ→ボルドーのフライトなので、私はロンドン(ガトウィック)→ボルドーのフライトを彼女の到着スケジュールに合わせて予約。 が、スムーズにことが運ばないのが私の旅…ボルドーに出発する前日、東京の友達から連絡があり、なんと彼女の乗るはずだった東京→パリのフライトが12時間の遅延!そして彼女は待ち合わせの当日にボルドーに到着出来ないことが発覚しました!でも私のフライトも格安LCCなので変更出来ない… そしてAirbnbもその日からで予約済み、支払い済み… [...]
北海道ラーメン「一国堂」さんがロンドンソーホーにオープンしたので、15歳年下九州男児の夫が行ったところ、九州ラーメンを大好きな夫が絶賛して、メールと写真を送ってきました♪ 全部凄く美味しかったっちゃん、唐揚げと餃子の味も最高やけん今度、行こと言われ、食いしん坊の私は早々に行きました。 ぴよこ🐣 一国堂さんのメニュー 「一国堂では、日本の本物の味と文化の真髄をお届けすることに力を注いでいます。日本全国に 59 店舗、シンガポールに 8 店舗を展開する当店のラーメンは、世界中のお客様にご満足いただいています。一国堂の独自のアプローチは、スープに鶏肉のみを使用し、豚肉を使わないラーメン体験を提供することです。鶏肉は赤身で低カロリーなだけでなく、タンパク質が豊富で、健康的で栄養価の高い食事を提供します。 厳選した鶏、新鮮野菜、北海道産の高級昆布、そしてサバとカツオの融合など、熟練の日本人シェフが試行錯誤を重ね、こだわりと工夫を凝らして作り上げた「一国堂」特製スープは、他にはない味わい。コクとコクがあり、食べ応えのあるスープに仕上がっています。ご注文をいただいてから一から丁寧に作る一品一品が自慢です。」 […]
片頭痛を持ってる方には、あの頭痛のつらさがわかっていただけると思いますが、それはそれは辛いです。
私の娘もこの9月からやっと小学校高学年となりまして、基本は同伴なしで通学できるようになります。ということでこの7月が最後のスクールランの月となります。
みなさまこんにちは。車屋の女房です。 現時点では、ウィンブルドンでアルカラスの二連覇が決まっております……Euro2024はどうなることやら…… イタリア人の友人から「今年はどうしたのさ、いっつも a lousy team なのに」と言われて反論もできませんでしたが、ウインブルドンの勢いがサッカースペインチームにも影響しそうですよね。 イングランドが勝ちますように…家庭内平和のためです🤪 さてさて、今年の期待ほど暑くならなかったヒートウェーブの最中に 子供達ではなく犬を連れて行ってまいりました。Hayling […]
ボンジョビおじさんは、ロンドンの地下鉄や電車の中でボンジョビを熱唱してるんですが、それがまた上手いんですよ。
こんにちはー。 夏さ〜ん、一体どちらへお出かけで?と聞きたくなるほど曇り空が続く今日この頃。何年経ってもこのイギリスの温度差に慣れません。 さて先日、友情出演で参加頂いたみさきちさんの記事でイギリスの歴史的記念日でもあるD-Dayの事をお勉強し、得意気に息子に教えてみたんです。そしたら‥ 「喋られたら喋り返す‥倍返しだぁー!」とえらい形相で喋る喋る。子供達、ちゃんと学校で習ってるんですね。で逆に「ママ、Armed forces day は知ってる?見に行きたかったら一緒に行ってもええでぇ~」 と上から目線で誘われた! Armed forces […]
おはようございます 夏はいつ来るんかなと待ってますが、もう7月になっちゃいましたね 夏休みに日本へ帰国される方も多いと思いますが あやどんもお土産の準備をし始めています 定番のM&SかDuchyシリーズのクッキーと紅茶はもちろんのこと 姪にはAccessorizeで安くなってた靴下 甥と父にはおそろいのイギリスのフットボールシャツ風Tシャツを買いました(まだ届いていない) 今回はフランスに住んでいる日本人の同僚に イギリスのおすすめお土産を二つ教わりました! Prawn […]
往路12時間(色々ありまして、ロンドンの自宅から電車)、復路12時間(こちらも色々ありまして、自家用車)、そして子どもたちの学校を学期末に2日間欠席させ、今年も行ってまいりました、欧州日本語親子キャンプ in エディンバラ。 去年の記事はこちら 今年で3回目(デュッセルドルフーオスローエディンバラ)の開催となり、ヨーロッパ各地からさまざまなバックグラウンドを持った家族が集まりました。 こちらのイベントの特徴は:・第一言語や文化はそれぞれ違うけれど、日本語が共通言語である・日本語のレベルはさまざま(我が子のように日本語恐怖症〜母国語日本語〜どんな勉強したのか不明だけれど生まれも育ちも日本でないのにネイティブ以上の日本語力あるんちゃう?、など)・参加者の年齢も8歳(寝かしつけが必要ないお子様であること)程度から20代前後のお兄さんお姉さん、運営部やリーダー、保護者など、異なる世代で構成されている等の環境下で、色々なアクティビティを通して日本語を使ってお互いが交流できるという点です。 親の役割 リーダーさん達と運営チームの愛情&人情&根性によるアクティビティを子供達が楽しんでいる間、保護者と子供達は完璧な距離感(時々ちらっと元気に生きている姿は確認できるけれど、子供達が何かやらかしていてもイラッとしないで良い距離)を保つことができるため、このチャンスを逃すまいと、他の保護者の方々と交流したり、観光したりすることができました。 開催3回目なため、私たち家族を含めてリピーターも多いですが、初めて参加の方々もすぐに溶け込み、一緒に観光したり、一人で街を散策したり、引越し準備をしたり、仕事をしたり、各々気が向くままに過ごしました。 運営チームが保護者用のアクティビティとして、エディンバラにあるウィスキー醸造所に連れて行ってくれました。 近年できたばかりの醸造所で、まだオリジナルのウィスキーは販売されていないのですが、ウィスキービジネスに至るまでの経営プランなども説明があり、大変勉強になりました。 […]
こんにちは、ミルミルです。 ワールドカップご覧になっていますか? イングランド頑張っていますね。明後日の水曜日は、娘が行っているヨガのレッスンがキャンセルになりました。サッカーのためにレッスンがキャンセルになるなんて、さすがイギリスですね~! さて、前回の一時帰国の続きです。 ミルミル一人であれば、友達と会ったり、本屋さんに行ったり、喫茶店に行ったりといったことだけで十分楽しい一時帰国なのですが、今回は娘と一緒だったので、娘の好きなことに加えて、ちょっと日本的なものにも触れてみました。 日本庭園 竹下通りで豚ちゃん達に癒された後は、表参道をぷらぷらしながら、「 国宝・燕子花図屏風 」の特別展がちょうど開催されていた根津美術館へ行ってきました。 根津美術館 […]
皆さん〜 ご無沙汰しています。お元気ですか?ちょっと夏日がやって来たり、急に雨が降って寒くなったり…まあ、イギリスの夏の通常運転ですね。 さて、最近友人が今上天皇と雅子様にYoung V&Aで会って喋ったと聞いて、とても近い存在なんだな〜なんて思ってしまいました。 つい先日、Young V&A (旧 Museum of Childhood )の1歳の誕生日会に招待されてお祝いに行ってきました。(改築してからもう1年経つのですね。)そこで会った日本人のキュレーターの人も、上皇上皇后両陛下にあったそうで、日本にいるご両親から、ニュースに写っていたよ!と日本から電話がかかってきたそうです。 9月頭まで、私が作った傘妖怪が展示されています。よかったら遊びに行ってみてください。 […]
みなさま、こんにちは~ミミコです 先日ユニごんの記事でイギリスの森の美しい四季や動物たちについて紹介がありましたね〜 森に1歩踏み入ると、急に空気が変わったように感じます 暑い日でも、ひんやりと涼しく、日常とは別の異世界に来たよう ・・・といってもいつも田舎の片隅で生活してるので、そう変わらないんですがw 今日はその中でも特に、森に住んでいる蟻について詳しく書いてみたいと思います 静かに森の中を歩いていると、カサカサザワザワと音のするのに気づくかもしれません そんなとき近くをよく見回すと、蟻塚が見つかるかも! Wood Ants […]
総選挙ってなあに? 総選挙っていうのは、大人たちがみんなで集まって、だれが国を動かすかを決めるための大事なイベントなんだよ。
みなさまこんにちは。車屋の女房です。 納豆菌が腸活に素晴らしく良い!のはみなさんご存知だと思うのですが どうして納豆の大豆はあんなに小さいの?と思った方はいらっしゃらないでしょうか? 車屋の女房は納豆のパックを開けるたびに、この豆は何処からどうやって見つけてきたのだろうと不思議に思っていた口です。イギリスで手に入る冷凍納豆は、豆を砕いたの?と思う小ささですよね。 それに、テレビ番組等でリポーターが大きめの納豆に出くわすと「高級旅館で出る納豆ですね」 とか何とかコメントしてるのを聞いて 一般消費者は一番小さい大豆で作った納豆しか買えないのか?と思ったことも。 そんなこんなで、コロナ禍のロックダウンあたりから買い物に行けないのを理由に手作り納豆を始めました。 参考にしたのはこちらのレシピです→ だいたい、冷凍納豆1パックで300g程度の乾燥大豆を納豆に仕込んできました。 […]
こんにちはジゴロッキーです。今日は、前回ふわりいぎりす6周年記念企画!友情出演第3弾で参加していただいたくもさんの2作目!ぜひご紹介させてください。以下、くもさんの記事です。ぜひお楽しみください。 ************************************** 前回スコットランドとイングランドとの違いをご紹介させていただきました。引き続きスコットランドの魅力をお伝えしたく、今回はスコットランドをロケ地とした映画をご紹介したいと思います。 中世ヨーロッパの威厳を残す貴重な建造物、歴史的・宗教的に貴重な文化遺産や、たくましい山々と湖の景観、切り立った崖とドラマチックな海岸線。スコットランドが見せる様々な景色を見ると、多くの映画のロケ地として選ばれてきたのにも納得できます。 1.グレンフィナン高架橋 第一にご紹介しなければと思いましたのがハリー・ポッターシリーズの撮影地。イギリスのいたるところにロケ地があるシリーズではありますが、なかでもウエストハイランド、グレンフィナン高架橋を訪れたときの感動は、特別です。ここを走るジャコバイト号も、ホグワーツエクスプレスのモデルとなった蒸気機関車です。Google でジャコバイト号と検索していただければ素晴らしい写真がたくさん見られるところではありますが、あえて、ジャコバイト号が橋を走るのを眺められるバスツアーに参加した際の私の思い出を共有いたします。 さらに同じバスツアーは、エイルト湖に浮かぶ小さなアイリーン・ナ・モイン島脇でも停まってくれます。ここはダンブルドアのお墓とされた場所です。 2.首都エディンバラ市街アベンジャーズ インフィニティ・ウォー序盤、ワンダとヴィジョンが待ち伏せされて戦ったシーンは、スコットランドの首都エディンバラの街中で撮影されました。コックバーン通り・ロイヤルマイル・セント・ジャイルズ大聖堂とエディンバラのアイコニックスポットを網羅しているので、訪れた際には簡単にシーンを追跡できるでしょう。ダイナミックな戦闘シーンが、美しいエディンバラの町並みそのものの中で繰り広げられるので、どのくらい破壊される演出になるのかと、ヒヤヒヤしながら観たものです。 […]
イギリスは暑くなり☀️夏が近付いてきましたね。 短い夏☀️を楽しみましょう♫ ぴよこ🐣 九州男児15歳年下夫へ、お昼に何が食べたい?と聞くと 暑いけん、そうめん!簡単料理けん嬉しかろ♫ー うん!そうしよ🎶 ぴよこ、食事の支度をしながら、食いしん坊なので色々とアイデア💡が浮かんできます♪ 冷蔵庫の中を見ると胡瓜、トマト、ネギ。うん!完璧! そうめん、湯がこう! 揖保乃糸ないけど頂いた韓国の麺があった。良かった♡ […]
暑いですね〜 いきなりきましたね〜 こんな暑い日は森がおすすめです。 と言う事で、久しぶりに森の事でも書こうかな♪ ユニごんは相変わらずワンコの散歩で毎朝森に行っています。 この森は一周歩いて40分くらいの小さな森で、高台もありユニごんのお気に入りの森です。 季節が変わると森もこんなに変わります 雪なんて降っちゃったらもう別世界 ユニごんはいつも、森に入るととりあえず大きく深呼吸して、身体の中の毒素を吐き出して森に浄化してもらいます。 森の中 […]
子供にはバイリンガルになって欲しい、母国語をしっかり習わせたいというのが親の願いではないでしょうか。
英国で芝生育てる②/Seeded-Lawn
今回はイギリスの歴史的記念日でもあるD-Dayについて書いてみたいと思います。
今日もパン情報ℹ️です♫ ぴよこ🐣 九州男児15歳年下夫が、またまたパン屋さん情報ℹ️持ってきました♪ 夫の知り合い「五右衛門さんが今はパン屋さんカフェ☕️で働きよんしゃぁらしく、お土産もらってきたよー」 嬉しい♡ カリッとしたクロワッサンにエッグカスタードタルト。「めちゃくちゃ美味しい♡何このトロッとしたカスタード」シュークリーム大好きな私には嬉しい♫ 夫「アローム ハニー バター トースト(カリカリのハニー […]