淀川のキビレを攻略している釣りブログです。 チニング初心者の管理人が淀川で根掛かりと戦い苦悩している様子を御覧ください。 キビレ以外でも釣りに行くたびに更新してます。
久しぶりにバスを釣りに琵琶湖へ行ってきた。 ブログ読み返してみてもバスのことは書いてないので多分今年はじめてのバス釣りだと思う。 前日の雨と風に悩む 最近4時20分頃にはもう明るくなってるので個人的には早く行きたかったけど、相方が起きれないということだったので4時半に待ち合わせして琵琶湖へ向かう。 到着したのは多分5時半ごろ。 南湖の東岸の某駐車場前はめちゃくちゃマッディウォーター。風も結構強い。 まぁでもやるか。ということで釣り開始。 とりあえずウィード探しながらテキサスで探ってみたけど20分位やってアタリもないし風も強いから風当たらないところ探していどう。 移動を繰り返して某用水路でテキサス投げてるとすぐにボトムでヒット。 めちゃくちゃ重いし引くから50はあるぞ!と思ったけどファイトがなんかおかしい。 あがってきたのは約20年ぶりぐらいのナマジーさんでした。 多分最後に釣ったのは高校生くらいの時に尼崎の糞汚い庄下川で真っ昼間にTDクランクで釣った気がします。 ヒットルアーは相方がどこから入手してきたスコーピオンのグラムベイト。 懐かしすぎて1本もらったので使ってみたら釣れました。 昔からスコーピオンのワームって釣れるイメージしか無いです。 サイズはかってないけど、ネットの枠が36cmなので50cm~60cmくらいですかね。 バスではなかったのですが久しぶりの再開に嬉しかったですw その後何度移動して風が緩い駐車場前に到着。 ここで30分位やってるとアタリがあり、ココ反応あったわ!とか言ってると友人にヒット。 その後オートリリースで写真ありませんがバスでした。 ヤル気を出してキャストを続けていると見知らぬおっさんが『芝刈りするから小石とか飛んで危険なんで車移動してください』と言われ仕方なく移動。 北湖へ移動 琵琶湖に来たら高確率で釣れる場所があるのでとりあえず琵琶湖大橋渡って北湖の西岸の某ポイントへ向かいました。 到着すると人いました。 風はそこまで強くないし、水はクリアでバスが確認できましたがスレまくってるので見えバスは無視。 沖へ最近チニングで覚えた直リグにリトルスパイダーつけてキャスト。 2時間くらい粘ったけど全然釣れない! 更に北上して、天才釣り師マスゲンがよく出現するポイントでちょっとやってみたけどアタリすらなし。
いつも夜に淀川のキビレを狙いに行って朝には帰ってくるけど今回は朝から昼前までやってみました。 いつもとは違う時間帯での釣りなので楽しみにして行ってきました! ライトがいらない 本当はもっと早く行きたかったけど一緒に行く連れが仕事で疲れているそうなので朝6時に待ち合わせして6時半過ぎに駐車場に到着。 前回ヘッドライトを忘れてしまったのでカバンの中に入れておいたけど、夜と違ってもう完全に明るいのでヘッドライトがいらない。 荷物が一つ減るという小さな感動がありましたw 釣り場に着くと先行者が1人。 邪魔にならないようにチョットはなれて釣り開始。 今日の潮見表はこんな感じ。 いつもテキサスだけど今日は直リグでやってみることに。 ワームはこの前フィッシングマックスで購入したリトルスパイダー。カラーは銀トラっていう黒とシルバーのラメが入ったクリアカラー。 本当はグリパンがほしかったけどこのカラーしか置いてなかった。 シンカーは画像の上に見えてるデコイのやつ。7gを使用。 いつも7gを使用しているけど、今日に限って言えばもう少し軽いの使っても良かったかもしれないです。 ちなみにこれタングステンじゃないけど、タングステンのシンカーにすればもっと感度アップすると思うので次回はタングステンのものを使用しようと思います。 直リグの感想はディ・モールト良い! 直リグを今まで使ったことがなかったけど、実際使ってみるとかなり良かったです。 今回スイベルではなくスナップでシンカーとフックをつなげていたので重りの交換がすぐに行えるため、テキサスよりも圧倒的に楽ですね。 結局今日は重さを変えることはなかったですが、すぐに取り合えることが出来るので交換が億劫にならないのが魅力的でした。 フリーリグもいいみたいだけど、しばらくは直リグメインでやってみようと思います。 根掛かりは風や流れが原因な気がする 到着してすぐは風はなく無風日かかったです。 流れはちょっとだけありました。 真っ直ぐ投げるとちょっとだけ下流に流されて戻ってきました。 このとき軽い根掛かりはあるけど煽るだけですぐ外れるようなものばかりでした。 でも後半からは風が吹いて潮も動き出したので空中のラインは上流へ、水中のラインは下流へ流される状態ですごくやりにくかったです。
前回に続きチヌ・キビレ用にハンドメイドルアーを制作していきます。 材木にルアーの輪郭を書いたところで終わったと思いますので続きから。 木材を切っていく 前回木材にデザインした紙をあてて輪郭を描くところで終わってしまいましたが、今日はこれをルアーの形にしていきたいと思います。 とりあえずこのままじゃ切れないのでのこぎりでカットしました。 夜中に近所迷惑だと思いましたが、上の住人は頭のおかしな奴でいつもドタバタやってるのでこっちもギコギコやってやりました。 カッターで輪郭に沿って適当に切っていきます。 あとで形を整えるので大雑把にいきます。 適当に形を整えたら両面テープで張り合わせます。 電動ノコギリや木材が柔らかければ輪郭に沿ってキレイにカット出来るのでカッターで輪郭に沿って適当に切る前に両面テープで張り合わせたのですが、電ノコが家にないのでこの手順でやってます。 チョットハンドメイドルアー作ってみようかな。と思っている方は私のサイトを見ても参考にはならないと思います。 カッターナイフを使って形を整えていきます。 チョットずつカットしていくと時間がかかるのと凸凹になるので思い切ってざっくり行ったほうがうまくいくこともあります。 あとでヤスリをかけて調整するので適当でいいです。 上から見た輪郭を適当に書いていきます。 売るためではなく自分が使う用な上に、何個も作るわけではないので適当で。 大体の形ができました。 元々のデザインとは大きく変わってしまいましたが削りすぎてしまったものは仕方ありません。 この時点で、あることに気が付きました。 元々の案は こうする予定でしたがこの形を見ていると こっちのほうが良いような気がしてきました。 後者の方はプラルクーぽいみたい目が気に入ったので当初のデザインは破棄してこちらに変更したいと思います。 実際動かしてみてダメだった場合フックの位置を変更すればいいだけですしね。 このあとヤスリでもシコシコしていこうと思ったのですが、購入した紙ヤスリがどこか行ってしまいました。 もしかしたらゴミと一緒に捨ててしまったかもしれないです。 またヤスリが出来てたら再開しますが、出てこなかったらまたコーナンまで行ってきます。 次はヤスリがけして、ルアーの顔を堀り、内部にワイヤーと重りを入れるくらいまでは進めたいと思います。
淀川界隈のベテランアングラー達がトップでチヌやキビレを釣った画像を毎日のようにTwitterにアップしているのを見て自分もトップで釣ってみたいという気持ちが大きくなってきた。 まだワームでも満足の行く釣果を残していないけど、トップウォータープラグの魅力には勝てない。 ということでチニング用にハンドメイドルアーを制作することを決意しました。 なぜわざわざハンドメイドなのか?と思うかもしれませんがブログのネタになると思ったからです( ・`ω・´)キリッ これでも昔はルアービルダーになるという夢があったのですが、飽き性のせいでルアーを作ってる最中に別のルアー制作にとりかかる癖があって、いつまで立ってもまともに完成することがありませんでした。 ちなみに10年以上前にAtticというルアー制作会社でお手伝いとして働く機会を頂いたのですが、怠け癖のせいで迷惑をかけてしまい結局もうええわ!という感じで終わってしまいました。 今思うとせっかくのチャンスをもらったのに無駄にしてしまったと後悔しています。 Atticといえばうさちゃんジグが有名ですが、これもフックを太軸にすればチヌも釣れそうです。 今回はブログに制作過程を晒していく事で最後まで完成させるという荒治療を行いたいと思います。 準備するもの もうルアー制作は完全に辞めてしまったのでルアーを作る道具や材料など一切持っていませんでした。 とりあえずコーナンとダイソーまでダッシュしてきました。どうでもいいですが関東のほうじゃコーナンはあまりないみたいですね。 アガチス 5×20×450 細工用ヤスリ ボンド ステンレス線 #20 ハンディソー 紙やすり 油性ニス エボニー カッターナイフ カッターナイフの替刃 デザインカッター デザインカッターの替刃 ガン玉 これらをとりあえず購入。 足りないものは楽天で適当に購入したのでそのうち届くと思います。 ぶっちゃけルアー1個作るくらいなら替刃とか必要ないです。 レジンでルアーを作るのも面白いかなと思ったのですが、今回はウッドにしました。 通常初心者はバルサと呼ばれる非常に浮力の強い柔らかく加工しやすい木を使用するのが基本らしいのですが、適度なサイズの木材がアガチスしかなかったのでこれにしました。
以前誕生日プレゼントでスーパートリックスターネットをプレゼントしてもらったけど淀川に行くことが無くて使用していなかったので空いた時間を使って淀川で入魂してきました。 今日の淀川の状況 23時半頃からいつものポイントに入りました。 到着すると風がかなり強くて誰もおらず貸切状態。 この日の潮はこんな感じ。
復活した南港海釣り公園へ行ってきた 無性にアジの刺身が食べたい。ということでアジを釣りに南港海釣り公園へ行くことにしました。 正式名称は大阪南港魚釣り園護岸と言うそうですが、去年の大型台風で崩壊してからずっと休園が続いていました。
沖縄釣行Day1 去年から一緒に仕事をしている仲間と沖縄旅行に行くようになり、ロッド持っていけばよかったなぁという教訓から今年はロッドを持参して沖縄へ望みました。 伊丹から沖縄の那覇までは2時間もかからないため、今回は朝9時の便で出発。 糸満市に向かう
「ブログリーダー」を活用して、ミシシッピ仙波さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。