chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • カラス除けネット(側面)と着果の様子

    スイカの カラス除けのシートを側面に張りました。いくつか着果が見えてきました。大きいので 8cm大 小さいので3cm大合計 5~6個です。もう少し授粉の様子を見て上面のシートをセットします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/30 スイカの着果とカラス除けの側面ネット6/30 スイカの着果6/30 スイカの着果********************************************************6/11スイカの整枝6/11ス...

  • モロヘイヤ 初収穫(6/29)

    モロヘイヤ 空心菜は 夏の貴重な葉野菜。時間差栽培のモロヘイヤ 初収穫です。夏の貴重な葉野菜です。ヌルヌルの健康野菜です。NTB1-1 モロヘイヤTB3-5 空心菜(ズッキーニと共同畝)---------------------------------にほんブログ村----------画像-----------------------6/29 モロヘイヤ 初収穫6/29 モロヘイヤ 初収穫********************************************************5/16 モロヘイヤ 2回目の種まき5/16 ...

  • サルが出現したようです(6/29)

    カボチャの着果。 サイズもしっかり。とよりこんでいました。が ロロン 6個着果しているはずなのに 1個しかありません。サルが現れたようです。 カラスであれば つつく程度です。不明の5個のうち1個はありますが 残り4個は近くにはありません。サルの仕業に違いありません。マクワウリも 削られています。近くの畑友さんのキュウリも ぱっくりかじり取られています。とりあえず 防虫ネットでガードしました。 エビ...

  • トウガラシ類 収穫の最盛期入り(6/29)

    トウガラシ類の第1畝。整枝もうまく進み 収穫期に入りました。整枝は 4本のヒモで吊りです。ピーマン シシトウは 連続収穫できそうです万願寺はもう少しかかりそう。------------------------------にほんブログ村------画像-----6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り6/29 収穫期入り********************************************************6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け6/20 パプリカの枯れて...

  • 小玉トマト 最盛期に(6/28)

    早植えトマト 小玉 第1房 第2房に続いて 第3房も色づいて収穫できるようになりました。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株第3畝 並み植え NTB2-2 サターン3株 麗夏3株第4畝 並み植え NTB2-1 フルティカ2株 アイ子4株第5畝 襲植え TB2-10 赤ペペ フルティカ H桃太郎------------------------にほんブログ村------画像-...

  • カボチャ うどん粉病対策(6/27)

    カボチャの着果。 サイズもしっかり。気が付いてみると うどん粉病が のさばっています。うどん粉病には 重曹・オイル液の散布が有効とか。ニャハハの家庭菜園【うどんこ病対策完全版】もう怖くない!重曹植物性オイルスプレーのコツ・実践編https://www.youtube.com/watch?v=e9_R28FY9pI&t=16sこれを参考に重曹オイルスプレーを緊急対策としてかけました。ニャハハの家庭菜園では 葉の表 裏 茎 近くのマルチまで丁寧にさ...

  • マクワウリ 着果始まる(6/27)

    マクワウリ 今年初めての栽培です。子ツルと孫ツルの区別もつきにくく もはや放任状態。あちこちに 実がつきはじめたようです。しかも 結構大きなサイズで。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/27 着果始まる6/27 着果始まる6/27 着果始まる********************************************************6/20 ツルが伸びてきました *********6/2 マクワウリ畝6/2 マクワウリ畝 ...

  • ラッキョウの収穫(6/25)

    ラッキョウの収穫です。2年育てるとサイズが小さくなるので2年育てにしたものです。----------------------にほんブログ村------画像----6/25 ラッキョウの収穫6/25 ラッキョウの収穫 *********9/14 ラッキョウの植え付け9/14 ラッキョウの植え付け *****6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥 *****4/17 ラッキョウの畝4/17 ラッキョウの予定畝 *...

  • トマト 色づき始める(6/22)

    早植えトマト 大玉も色づき始めました。 ミニトマトはすでに収穫を始めていますが 大玉トトマトも ようやく色づき始めました。並み植えのトマト 1個カラスにやられてました。 小玉・中玉トマト 早くも色づき始めています。早速カラス除けのテグスを張り巡らします。 畝端に テグスを 地上10cmの高さから 10~15cm間隔で テグスを張り巡らします。これで カラスにやられることはほとんどありません。...

  • スイカの授粉を続ける(6/23)

    スイカ 少したくましさが見えてきました。もう 子ツルと孫ツルの区別も定かではありません。たぶん 子ツルと考えて 雌花を探して授粉します。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/23 スイカの授粉6/23 スイカの授粉6/23 スイカの授粉 *********66/11スイカの整枝6/11スイカの整枝6/11スイカの整枝 *********5/30********point******* タマネギとスイカのグルグルリレー...

  • トウモロコシ 嵐あとの処理(6/23)

    6/22 大雨と強い風に見舞われました。畑の様子 気にしながら 畑入り。インゲンの棚 トマトの支柱 キュウリの棚と風の影響で 傾いています。といっても 傾きは 最大30度程度で何とか 戻すことができ 最悪の事態は免れました。トウモロコシも被害にあっています。第2畝 3畝のトウモロコシは 根から傾いています。土寄せしながら 修復しました。第2畝は 雄花が花盛りで授粉しました。第1畝は あと終日で収穫になり...

  • 枝豆 カラスにやられる(6/22)

    枝豆 第1畝 収穫間近になってました。ところが畑にきて びっくり 荒らされています。最初 サルの仕業かと思いましたがどうもカラスの仕業のようです。ネットをかけておればと残念です。枝豆は栽培が本当にむつかしい野菜です。むつかしさは 枝ボケ樹が茂るが花が咲かない もうひとつが カメムシ対策です。 第1畝 TB2-5 種まき4/1 快豆黒頭巾 第2畝 種まき4/18 濃姫 第3畝 第4畝 ------...

  • パプリカの欠損部にトマトの定植(6/20)

    トウガラシ類の第2畝。パプリカ畝。枯れてスペースができたので トマト苗があるのでを植えることにします。------------------------------にほんブログ村------画像-----6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け6/20 パプリカの枯れて抜けたスペースにトマトの植え付け *********6/8 4本枝の釣り栽培6/8 4本枝の釣り栽培6/8 4本枝の釣り栽培 *********5/23 トウガラシ第...

  • マクワウリ にぎやかになってきました(6/20)

    今年から マクワウリの栽培です。マクワウリ 成長したので 行燈囲いを取り払い子ツル3本を選んで 伸ばします。マクワウリは 孫ツルになるといわれるので 7~8までの孫ツルは除きそのあとの孫ツルを伸ばします。とのつもりでしたが 子ツルと孫ツルの区別もつきにくく もはや放任状態。あちこちに 実がつきはじめたようです。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/20 ツルが伸びてきました ...

  • トウモロコシ第2畝 アワノメイガに取りつかれているみたい(6/20)

    トウモロコシ 第1畝のトウモロコシ 雌花のひげも少し茶色を帯び太くなってきました。 収穫が楽しみです。第2畝 雄花が顔を出してきました。茶色に反転 どうも変です。アワノメイガが取りついたようです。早速消毒です。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき -----------------------...

  • キュウリのツルおろし(6/19)

    今年は本格的にツルおろし栽培にします。節なりキュウリで 脇芽は全て欠き1本仕立てでツルの先端が 支柱の最上部に登り詰めたらツル全体を下にずりおろします。ツルを下ろす作業では 間違えると ツルを折ってダメにする可能性がありますそのために 茎をひもでゆるく巻いて折れることを防いでいました。 このずりおろし作業は 何回も繰り返します。1度の収穫の本数は あまり多くはないが長期に安定して採れることが期待さ...

  • 里芋の追肥(6/19)

    里芋 順調に成長中。本格追肥です。畝に垂直に株間の土を株に寄せてそのへこみのところに鶏糞を入れます。株がもう一段大きくなったらさらに土寄せを 進めます。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3 石川早生と思わる 6株 ----------------------にほんブログ村--------画像--------6/19 追肥 第1畝6/19 追肥 第1畝6...

  • アスパラ 春の収穫は終わったようです(6/19)

    アスパラ 最近はめっきり新芽の出現も少なくなり 春の収穫は終わったようです。長く 楽しませてもらいました。旧アスパラ畝を掘り起こした時の古株から新芽が2本伸びていたので ポリポットの植えておきます。 しっかり成長するならば新アスパラ畝に植えようかと。アスパラ畝 TB3-1--------------------------------------------------------------------------------にほんブログ村------画像-----6/19 春の収穫は終了で...

  • カボチャの着果(6/18)

    カボチャの着果です。もう雌花はありませんし 授粉した小さな雌花も 黄色く落ちてしまいます。たぶん これが最後の収穫の数になると思います。 エビス3株で 10個 ロロン3株で 6個 合計6株で 16個NTB5-1で4/16 エビスの定植NTB4-1で4/17 ロロンの定植 ----------------------にほんブログ村----------画像--------6/18 カボチャの着果 エビス6/18 カボチャの着果 エビス6/18 カボチャの着果 ロロ...

  • 早植え小玉トマト初収穫(6/18)

    早植えミニトマトの収穫です。第2畝の小玉赤トマトが赤く色づき初収穫です。大玉トマトはまだいろづいていません。 第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株第3畝 並み植え NTB2-2 サターン3株 麗夏3株第4畝 並み植え NTB2-1 フルティカ2株 アイ子4株第5畝 襲植え TB2-10 赤ペペ フルティカ H桃太郎------------------------に...

  • トウガラシ類の整枝(6/18)

    トウガラシ類の第1畝。畝端に渡した横棒に 茎を括り付けて 釣り栽培にします。基本 4本の強い枝を支えます (左右に2本ずつ)。前回の畝端の横棒の高さが低すぎるので 140cmの横棒に変更します。高いほうが 吊り上げることができるようになります。トウガラシ類は 花が咲いて2本の分岐が起きる。放任していると 果実は指数関数的に増えるがこれでは葉の数は圧倒的に少なく実をならし続けると 実は小さく 樹の勢いが...

  • サツマイモの挿し穂(6/17)

    サツマイモの植え付けです。サツマイモ芋から挿し穂を育苗してきました。芽は出たのですが なかなか大きくならず 今日になりました。焦って挿し芽するのですが サイズは小さく 20cmほどです。暑い時期の挿し穂です。できるだけ早く活着するように挿し穂の下には モッコクの葉をおき遮光ネットのトンネルにします。まだ2畝の予定ですが 挿し穂が準備できるか心配サツマイモ畝 NTB6-2とNTB7-2------------------------------...

  • 丹波黒大豆の種まき(6/17)

    枝豆 第4畝の種まきです。丹波黒大豆 SF3-5枝豆は栽培が本当にむつかしい野菜です。むつかしさは 枝ボケ樹が茂るが花が咲かない もうひとつが カメムシ対策です。 第1畝 TB2-5 種まき4/1 快豆黒頭巾 第2畝 種まき4/18 濃姫 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----6/17 丹波黒大豆の種まき6/17 丹波黒大豆の種まき *******...

  • トウモロコシにカラス除けのネット(6/16)

    トウモロコシ 第1畝のトウモロコシ 雌花のひげも少し茶色を帯び太くなってきました。第2畝も 勢いがついてきました。台3畝は これからでしょう。トウモロコシは アワノメイガとカラスが厄介です。アワノメイガは 農薬と雄花を除去することにより対応できているようです。(アワノメイガの存在は雄花や 茎の上部の葉の出口に杭跡が残ろ様です)カラス除けには 左右の2本のトウモロコシの先端を括り付け防虫ネットを左右から...

  • 小松菜の定植(6/16)

    レタスの主力畝SF3-8は レタスと春菊レタスは 絶好調の中すでに終了。残る春菊は 元気に茂っているのですが硬くて食べられないので 選定して トンネルに囲って 今後に期待です。サマールージュは収穫の終盤になりました。シスコは ようやくまく気配を見せています。-------------------------------にほんブログ村-------------画像-------6/16 小松菜ポット苗の定植6/16 小松菜ポット苗の定植 *********...

  • インゲンマメ 初収穫(6/16)

    インゲンマメ 茎の数が増えて 棚がぶあつくなってきました。ようやく 初収穫です。インゲンマメは使い勝手の良い野菜でこれからたくさん採れるでしょう。第1作 ケンタ 時間差2回目 4/4直播 時間差2回目 4/29直播第2作 ケンタ 直播 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ 直播 -----------------------にほんブログ村-------画像----------6/16 インゲンマメ 初収穫...

  • ニラの除草(6/15)

    今年はニラを大切に作ります。除草してこれからの収穫に備えます。ニラ畝 TB1-1--------------------------------------------------------------------...

  • 挿し芽トマトの植え付け(6/14)

    トマト 第5畝に 挿し芽トマトを 植え付けています。挿し穂をとって水に差したのが5/9 根が出たのを見てポット上げ5/19。挿し穂は 早植えトマトからです。ダメもとのテストを兼ねた定植です。玉ねぎ後の不耕起定植です。うまく育つかどうか。もしうまく育ったら ツルおろし栽培を予定。H桃太郎 サターン ペペ赤 一番気にしているのが 青枯れ病です。青鹿ら病は今年 トマトで1株 ナスで2株経験しています。うまくい...

  • オクラに 花が咲き 実ができてきました(6/14)

    オクラ 時間差栽培にしています。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。少し成長が遅いようですが 花が咲き 実ができてきました。支柱の準備をしなきゃ。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----6/14 オクラの様子6/14 オクラの様子6/14 オクラの...

  • ゴーヤ・トウガンの成長(6/14)

    ゴーヤとトウガンは相隣る畝で育てます。SF4-4とSF4-8立体栽培です。ゴーヤ トウガンともにネットを登り始めています。ゴーヤには 小さな実が トウガンには雌花が顔を出してきました。SF4-8TOSF4-8 ゴーヤ・トウガン畝-------------------にほんブログ村------画像-----6/14 ゴーヤ トウガンの棚6/14 ゴーヤ トウガンの棚6/14 ゴーヤ トウガンの棚6/14 ゴーヤ トウガンの棚 *******************5/11 ...

  • ニンジン 本格収穫期入り(6/13)

    春巻きニンジン 時間差種まき 早太りニンジン本格的な収穫期入りです。これからは 時間差栽培であり長期間の収穫が期待されます。----------------------にほんブログ村------画像-----6/13 本格的収穫期入り6/13 本格的収穫期入り ***********************************6/8 初収穫 *********4/27 ニンジンの様子4/27 ニンジンの様子 *********3/13 春まきニンジンの2回目...

  • インゲンマメ サヤ後見えてきました(6/13)

    インゲンマメ 茎の数が増えて 棚がぶあつくなってきました。よく見ると 豆のサヤが見えてきました。収穫が近く 楽しみです。第1作 ケンタ 時間差2回目 4/4直播 時間差2回目 4/29直播第2作 ケンタ 直播 第3作 モロッコ 直播 第4作 ケンタ 直播 -----------------------にほんブログ村-------画像----------6/13 サヤが見えてきました6/13 サヤが見えてきました...

  • 早植えトマト 小玉が少し色づき始める(6/13)

    トマト 第2畝 早植えトマトの小玉トマト色づき始める。第1果房は 大玉 小玉とも収穫サイズになっていますが今のところ大玉トマトには色づきの気配ありません。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株第3畝 並み植え NTB2-2 サターン3株 麗夏3株第4畝 並み植え NTB2-1 フルティカ2株 アイ子4株第5畝 襲植え TB2-10 赤ペペ フ...

  • ジャガイモ第2畝の収穫(6/12)

    ジャガイモは2畝で作っています。第2畝の収穫です。北アカリとアンデス赤 どちらも茎は枯れています。出来としてはまずまずです。--------------------------にほんブログ村 ------画像-------------6/12 第2畝の収穫 北アカリ6/12 第2畝の収穫 北アカリ6/12 第2畝の収穫 アンデスレッド6/12 第2畝の収穫 アンデスレッド6/12 第2畝の収穫 畝の処理 *********6/4 北アカリ 初収穫6/4 北ア...

  • 2回目種まきの春大根 収穫へ(6/11)

    TB3-3で 春レタスとの混植です。春大根の2回目の種まき分の収穫です。太いしっかりした大根 三太郎です。1回目の種まき分は 1個収穫であとは抽苔TB3-3で 春レタスとの混植です。レタスは 苗はホームセンターで購入した10連 398円の苗です。 春大根 大根とレタスの混植 TB3-3-----------------------------...

  • 枝豆の様子(6/11)

    枝豆の様子です。時間差栽培の3畝 成長の度合いが違います。枝豆は栽培が本当にむつかしい品種です。むつかしさは 枝ボケ樹が茂るが花が咲かない もうひとつが カメムシ対策です。台1畝は 花が咲きこれから実が充実するころですが果たしてどうでしょうか。 第1畝 TB2-5 種まき4/1 快豆黒頭巾 第2畝 種まき4/18 濃姫 第3畝 第4畝 -------------------------にほんブログ村市民農園ラン...

  • スイカの雌花が咲き始めました(6/11)

    スイカ 少したくましさが見えてきました。雌花も見えてきました。それでは授粉をと思いましたが授粉は 子ヅルの15~20節のようです。今 子ヅルは12枚前後の葉をつけているので授粉は そのあとの雌花が重要になります。 タキイ(ttps://www.takii.co.jp/tsk/manual/suika.html)早めにカラスやハクビシンの防御の準備を進めています。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/11スイカの整枝6/11スイカの整枝6/...

  • 第1畝 雌花のひげが少し色づいてきました(6/11)

    トウモロコシ 第1畝雌花のひげが少し色づいてきました。第2畝も 勢いがついてきました。台3畝は これからでしょう。時間差栽培 順調のようです。収穫が楽しみですが カラス対策を考えなくちゃ。 第1畝 種まき4/2 SF2-4 おおもの83 第2畝 種まき4/15 SF3-3 ほおばりコーン 第3畝 種まき5/14 SF4-2 カクテル84EX 第4畝 種まき --------------------------にほんブログ村------...

  • キュウリ 収穫期4株になりました(6/11)

    時間差栽培の2回目のキュウリが初収穫。これで 時間差栽培のキュウリ 6株中4株が収穫できるようになりました。これからは毎日少しずつ取れることを期待。1回目種まきのツルの先端が支柱の8割程度まで伸びたので ぼちぼちツルおろしを予定する必要がありそうです。今年は 初めからツルおろし栽培で時間差栽培なので 長く収穫が続くことを期待しています。ツルおろし栽培は 整枝も単純で なり疲れもあまりありません。ツル...

  • 種まき三つ葉に遮光ネット(6/10)

    移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。移植した三つ葉の復活はあきらめ 種まきをしました。無事発芽したので 遮光ネットを設置。ミツバ サニーレタス 小葱をカバーNT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----6/10 ミツバは発芽 遮光ネットの設置 *********6/2 ミツバなどの種まき *********4/1 三つ葉の移植...

  • トマト 挿し芽トマトの植え付け(6/10)

    トマト 挿し芽トマトの植え付けです。第5畝 トマトです。ダメもとのテストを兼ねた定植です。実はしっかりつけています。ごく稀ですか 少し色付けの気配が見える小玉トマトもあります。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株第3畝 並み植え NTB2-2 サターン3株 麗夏3株第4畝 並み植え NTB2-1 フルティカ2株 アイ子4株----------------...

  • 里芋 セスジスズメ退治()6/10

    里芋 第1畝 順調に成長中。ところが怪しげな芋虫セスジスズメという名だそうです。発見して3日目 まだいました。もういないと思うが 要注意です。 ボロボロに葉が食われます。★第1畝 TB2-6 土垂 5株 1株は4/18埋めた石川早生です。★第2畝 SF1-7 M側 セレベス3株 石川早生3株 琵琶湖側 ★第3畝 SF1-3 石川早生と思わる 6株 ----------------------にほんブログ村--------画像--------6/10 セスジスズメ...

  • ショウガ 補植(6/9)

    ショウガの出芽。6列 1列3カ所で 合計 18カ所。出芽したのは 13/18で 5カ所欠落1k所はバックアップの1株を埋める。今日 スーパーで購入したショウガ 2片を分割して 4片として 補植。とりあえず 18カ所を 埋めることになった。ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----6/9 スーパーで購入した料理用ショウガ6/9 種ショウガとして埋める6/9 種ショウガとして埋める ...

  • トマトにカラス除けの糸を(6/9)

    第1畝 第2畝のトマト早植えトマト大玉トマト 青枯れ病で1本失いましたがその後は青枯れ病らしき兆候は見られません。実はしっかりつけています。ごく稀ですか 少し色付けの気配が見える小玉トマトもあります。カラスが狙ってきます。カラス除けの糸を畝端に まきます。高さは 50cmほどをガードします。第1畝 早植え SF2-5 大玉 H桃太郎4株 サターン2株第2畝 早植え SF2-6 ミニ赤3株 ミニ黄2株 サターン1株...

  • トウガラシ 本格整枝に(6/8)

    トウガラシ類の第1畝。畝端に渡した横棒に 茎を括り付けて 釣り栽培にします。基本 4本の強い枝を支えます (左右に2本ずつ)。来週あたりに 収穫が始まりそう。------------------------------にほんブログ村------画像-----6/8 4本枝の釣り栽培6/8 4本枝の釣り栽培6/8 4本枝の釣り栽培 *********5/23 トウガラシ第1畝5/23 トウガラシ第1畝 *********5/10 第1畝 成長中 ...

  • カボチャ 着果の様子(6/8)

    カボチャ 元気に成長中。連日 授粉してきました。雄花が少ないので 畑友の雄花を借りて授粉しています。畑友の雄花借りるときは そちらも授粉しています。自前の雄花がないのを 借りてきた雄花を使って授粉するのは 樹の摂理から言って問題ないのか 少し気にしています。カボチャは エビスとロロンを作っています。エビスは 確実に着果していそうなのが 9個ロロンで 確実に着果していそうなのが 3個苗の時から やや...

  • 落花生の様子(6/8)

    落花生の発芽 始まる。TB2-2 品種はアタリヤ たくさん採れる落花生 株間25cm 7カ所 すべてがうまく発芽せず 欠損があるが まき直し中もうすぐ発芽するはずです。 落花生畝 TB2-2 株間 35cm 1条 7カ所--------------------------------------------にほんブログ村------画像-----6/8 落花生の様子 発芽しなかったのが2株あるが種まきしなおし 近日発芽のはず6/8 落花生の様子 ********...

  • オクラの様子(6/8)

    オクラ 時間差栽培にします。TB2-4 品種はアーリーファイブ株間40cm 1回目の種まきで 5カ所分です。全部で9カ所 3~4本仕立てにします。4/2 1回目の種まき4/20 2回目の種まき2~3株 アブラムシがついたが何とか対処。成長を始めたようです。TB2-4 アーリーファイブ 7カ所 株間は32cm------------------------------にほんブログ村市民農園ランキング------画像-----6/8 オクラの様子6/8 オクラの...

  • ニンジン初収穫(6/8)

    春巻きニンジン 時間差種まき 早太りニンジン初収穫です。あまり大きくはないが 初収穫これからは 時間差栽培であり長く収穫できるでしょう。----------------------にほんブログ村------画像-----6/8 初収穫 *********4/27 ニンジンの様子4/27 ニンジンの様子 *********3/13 春まきニンジンの2回目の種まき3/13 春まきニンジンの2回目の種まき 1回目の種まき分は発芽始まる ...

  • そら豆 終了(6/8)

    そら豆を終了にします。今年のそら豆 本数を5~6本に整枝したのですが さらにたくさんの 脇芽ができ 最後に15本程度になってました。最後に5~6本にカットすることがとても重要な作業になります。枝数が多すぎると日当たりが悪く さやが十分育ちません。これが来年の課題です。10月初め 直播 株間60cmで 千鳥2条終了は 6月5日前後---------------------------------------------------にほんブログ村-...

  • 第1畝 ナスの整枝(6/4)

    ナス第1畝 順調な成長と思っていたら思ってもいない 青枯れ病。6株中 2株失いました。残り4株 無事かどうか 心配です。 生き残ると願いながら 本格的な整枝を始めます。整枝は 枝にひもを渡し支柱に吊り上げます。残す枝は 3株 または4株とします。それに備えて 余分の枝を取り除きました。つるちゃんbのナス栽培の基礎講座 とても参考になる講義ですhttps://www.youtube.com/watch?v=U0hcJpgTKNk【図解】ナス...

  • ジャガイモの収穫始まる(6/4)

    ジャガイモ 北アカリが枯れてきました。収穫です。ジャガイモは2畝で作っています。まず第1畝の北アカリの収穫です。まずまずの出来です。第2畝の北アカリも急がなくちゃ--------------------------にほんブログ村 ------画像-------------6/4 北アカリ 初収穫6/4 北アカリ 初収穫 1株の収穫量6/4 北アカリ 初収穫6/4 北アカリ 第2畝4/15 第1畝 北アカリの芽かきです *********4/2 ジャガの発芽4...

  • ミツバなどの種まき(6/2)

    移植した三つ葉は答立ちで駄目のようです。同じ場所に ミツバの種まきをしました。近くに サニーレタス 小葱の種まきもNT3-1 ミツバなど---------------------にほんブログ村------画像-----6/2 ミツバなどの種まき *********4/1 三つ葉の移植4/1 三つ葉の移植4/1 三つ葉の移植 *********2/22 *******10/24 タカナと三つ葉の定植10/24 タカナの定植10/24 三つ葉...

  • マクワウリの様子()6/2

    今年から マクワウリの栽培です。マクワウリ 成長したので 行燈囲いを取り払い子ツル3本を選んで 伸ばします。2つの畝を合わせるので 通路のへこみをならすために除草シートを使います。マクワウリは 孫ツルになるといわれるので 7~8までの孫ツルは除きそのあとの孫ツルを伸ばします。SF3-7とSF3-8--------------にほんブログ村------画像----6/2 マクワウリ畝6/2 マクワウリ畝 *********5/21 マクワ...

  • 玉ねぎ後のカルス処理(6/1)

    玉ねぎ後のカルス処理です。玉ねぎは べと病に痛めつけられています。収穫後 葉の部分は 系外に廃棄していますが根っこは畝に残っています。カルス処理は 善玉菌を増やす効果がありべと病対策にも いい効果が期待されます。畝の表面の土を逆かまぼこ型に通路に落とし落ち葉 もみ殻 鶏糞 牛糞 米ぬか カルスNCR投入してスコップで掘り返し 土を埋め戻し 畝の形を整える。今日はSFでSF1-5 カブの後 トウガラシ畝NT...

  • 第1畝ナス 青枯れ病か 緊急第2畝にナス追加定植(5/31)

    第1畝のナス もう1株も青枯れ病の気配。青枯れ病は 怖い病気で 悪くすれば 1畝全滅の恐れも。ということで 第2畝のナスと里芋の共同畝で里芋を除いて ナスに入れ替え 前畝ナスにします。6/1 青枯れ病のナスの抜き取り雨上がりの朝には少し回復の兆しが見えるが晴れるとやはりだめあきらめて除去することにした。つるちゃんbのナス栽培の基礎講座 とても参考になる講義ですhttps://www.youtube.com/watch?v=U0hcJpgTK...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用