chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山菜園 栽培の記録 https://biwahito.blog.fc2.com/

およそ 200平米の菜園を借りて 野菜作りを楽しんでいます。 その記録をアップしていきます。

biwahito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/13

arrow_drop_down
  • ショウガの土中保存(12/28)

    今年のショウガは絶好調。霜が降り始め 茎が枯れ始めたので保存です。とりあえず 1か月ほどは土中保存してその後掘り起こし 家で保存します。茎を切り詰め もみ殻を15cmほどかぶせ 枯草をかけ土を乗せて その上にフィルムマルチを張ります。 これで春までは無理なので 1月末に掘り起こし 家で保存予定。ショウガは 最も保存のむつかしい野菜です。低温はだめで 乾燥もダメです。ショウガの保存方法【生姜栽培】失...

  • test7月はじめに(7/2)

    月のはじめに 今月の重要な作業について記します。トマト 7月はじめにトマトを植えると暑い夏を乗り越え秋になると収穫が始まり 霜の降りるころまで続きます。とても 有意義な作歴ですが残念なことに この時期の定植は 青枯れ病におかされるのが過去に何度か経験しています。新しい土を使いプランダー栽培または袋栽培を考えてみます。今から HCで 秋トマトの苗が売り出されると思います。または6月はじめに挿し穂を採...

  • 大根の収穫 第2畝は(12/22)

    今日は漬物用の大根の収穫です。第1畝は 3本収穫して終了です。これからは第2畝に移ります。漬物用に3本収穫です。第2畝も 好調です。第1畝 TB4-1第2畝 SF2-8-----------------------------...

  • パソコンの更新(12/20)

    パソコンを更新します。理由①MS Officeが使えなくなっていたこと。 グーグルのスプレッドシートは エクセルと80%ぐらい互換性があるが 少し異なるところが とてもストレスになる②ウィンドウズ10はそのうちに が終わる。 できれば ウィンドウズ11に変えておきたい。ということで デスクトップパソコンの適当なのを探していた。③今回決断したのは ブラックフライデイで 5千円安く MS Office 2019 インスト...

  • 白菜 収穫続く(12/19)

    白菜の収穫 続く。今年は酷暑で異常気象。冬野菜の出来が気がかりでしたが白菜 キャベツなどは 豊作といってもよいでしょう。定植でしっかり活着できれば高温も水やりをしっかりすれば早く成長できるためかと考えています。予想外に収穫期が早くなっているようです。年明けの白菜 少なくなり心配です。今日は白菜漬けのため 2株収穫 ★第1畝 SF1-3★第2畝 TB2-5 ★第3畝 SF2-8 ★第4畝 TB2-2 ---------------...

  • キャベツの収穫続く(12/19)

    キャベツの様子です。今年は猛暑で秋・冬野菜の出来が心配でしたが意外に好調のようです。白菜 キャベツは 例年少し成長が遅れると巻くことができず残念な結果になるのですが今年は 猛暑で 水やりを怠らなければ 成長は早いのでほとんどすべての株が収穫になります。むしろ成長が早く 今湖水を除いてすべて成長サイズになっています。来年はそれぞれ 1週間程度遅く種まきしたほうがいいようです。キャベツもいよいよ本格収...

  • ねぎの土寄せ(12/17)

    ねぎは収穫期にあります。鍋シーズンイン入って 九条ネギも活躍しています。軟白部を長くするために 土寄せが大切です。収穫が 進むと 土寄せを進めます。第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。-------------------------------------画像---------12/17 ねぎ第1畝12/17 ねぎ第1畝12/17 ねぎ第2畝12/17 ねぎ第2畝...

  • 寒締めホウレンソウに(12/17)

    ほうれん草は時間差栽培しています。第1畝は 収穫中ですが大きく育ちませんでした。 第2畝が成長したので 事実上 終了です。第2畝 収穫始めました。 寒締めほうれんこれからはここが主力です。 寒さに充てるために トンネルを外しました。第3畝 大きくなってきました。 第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 -----------------------------...

  • ナバナ 収穫最盛期に(12/17)

    ナバナ 収穫最盛期に。 キャベツ系のナバナ三重ナバナです。株元から脇芽が数多く伸び 形が崩れるので株本の脇芽に集中して収穫しました。株本近くの脇芽の収穫が終わりようやく本来の脇芽の収穫が始まり最盛期になってきました。SF1-7 ナバナ ---------------------------にほんブログ村------画像-----12/17 収穫盛ん12/17 収穫盛ん12/17 収穫盛ん *****11/12 ナバナ 初収穫11/12 ナバナ 初収穫 *****...

  • トウガラシ類の栽培計画(12/14)

    トウガラシ類の栽培計画トウガラシ類第1畝 シシトウ 万願寺 ピーマン それぞれ2株 来年は 鷹の爪はやめます。 ホームセンター育苗苗 定植 4月上旬 収穫 6月下旬~10月 製枝 畝端の高さ120~130cmの横棒に 4枝を吊ります。パプリカ パプリカは育苗するつもり フルーピーレッドEX タキイ 21粒 680円 3/1 種まき 5/m 定植 製枝のやり方は 鶴ちゃんの2本...

  • エンドウ豆 冬越しへ(12/14)

    エンドウ豆の様子です。第1畝は順調な成長を遂げています。フィルムトンネルで成長促進を図ってきましたがこれ以上大きくなるのは好ましくないのでフィルムの背を切り裂いて 寒さは受けて風よけにして このおまま冬越しにします。第2畝は発芽不良で急遽育苗した苗を植えなおし。しっかり活着したようです。 こちらはフィルムトンネルを続け もう少し伸ばします。第1畝は SF1-8 グルメ 7ヵ所 きぬさや 2株第2畝は SF...

  • アスパラの様子(12/13)

    アスパラ 冬に向かい 黄色くなってきました。アスパラは 2つの畝に存在します。今の主力は TB3-1の3株です。こちらは 4株一緒に植えたものが枯れて1株のみ生き残ったものです。今一つ元気がなく 冬越しで 一足早く枯れてしまいました。1度はこの株を TB3-1へ移植を考えましたがもし病気を持っていたらと考えこの1株は処分することにします。アスパラ畝 TB3-1 TB3-4 ことらは処分予定にほんブログ村----...

  • そら豆の様子(12/13)

    仁徳一寸 種まきは11/6防虫ネットで風よけ 寒さ除けにしています。順調に成長中。ぼちぼち 間引いて1本立ちにすること。SF3-5 そら豆---------------------------------------------------にほんブログ村------画像----------12/13 冬越しに向かうそら豆12/13 冬越しに向かうそら豆 ******11/26 そら豆順調に成長に11/26 そら豆順調に成長に *****11/14 そら豆 発芽11/14 そら豆 発芽11/14 そら豆...

  • 玉ねぎの様子(12/11)

    タマネギ 定植して3週間 近くしっかり活着しています。春先のべと病心配ですが 今のところしっかり成長しています。充実して 春先早く収穫したいものです。第5畝のこの区画は来春返却する予定で 収穫はできません。第6畝は 余り苗を植えたのですが ここは重要になります。成長が遅れているので 冬越しのために 保温トンネルを考えています。育苗畝 SF2-4第1畝 SF1-5 第2畝 SF2-1 第3畝 SF3-6 ...

  • しょうがの収穫(12/11)

    今年のショウガは絶好調。何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。今回は 紅ショウガとおすそ分けの収穫です。およそ 1/3ほど 収穫が進んだようです。パソコン更新でしばらくアップできませんでした。 ショウガ畝 SF4-3----------------------------にほんブログ村------画像-----12/10 しょうがの収穫進む12/10 しょうがの収穫進む ******11/11 ショウガの収穫 1個の種ショウガから新生姜がこれだけできま...

  • 来季の夏野菜の栽培計画(12/5)

    来季の夏野菜の栽培計画を作成中です。トマト 11/29トマトの栽培計画https://biwahito.blog.fc2.com/blog-entry-1815.htmlナス 11/29ナスの栽培計画https://biwahito.blog.fc2.com/blog-entry-1816.htmlトウモロコシ 11/30トウモロコシの栽培計画https://biwahito.blog.fc2.com/blog-entry-1817.html枝豆 11/30枝豆の栽培計画 https://biwahito.blog.fc2.com/blog-entry-1818.htmlキュウリ 12/2キュウリの栽培計画...

  • スイカ栽培の計画(11/4)

    スイカは ここ数年まともなものは収穫できていません。理由の一つは スイカとタマネギは交互連作が可能だとの説に従って実行したがそれは無理。獣・カラスの防御が不完全であったこと。今回は スイカ専用の2つの隣り合う畝に獣防御ネットを早期にかぶせる。品種 HC苗 育苗 カメハメハ ホームセンター苗 植え付け 4/m 収穫 7月下旬 育苗 カメハメハ 種まき 4/15 植え...

  • カボチャの栽培の計画(12/3)

    今年のカボチャの計画品種 えびすとロロン種まき 3/20 定植4/252畝で隣りあう畝で 棚を共用する。 ----------------------にほんブログ村ーーーーー画像--------11/8 冬至カボチャの収穫****point*******カボチャは連作が可能です。夏カボチャ 出来が悪ければ 冬至カボチャを---------2023 data---------------4/17 カボチャ畝の準備★第1畝 SF4-8 2株4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)4/25 定植 えびす(種種ま...

  • 今年の反省を含めて 来季のインゲン栽培の計画(12/3)

    今年のインゲンの栽培計画です。品種は ケンタッキー101とモロッコ2畝で栽培 キュウリと相となる畝で 棚を強化して。第1作 ケンタ P播き 3/10 定植4/10第2作 ケンタ 直播 5/10第3作 モロッコ 直播 5/10 第4作 ケンタ 直播 8/20-----------------------にほんブログ村-------画像----------11/3 SFの秋インゲン 収穫です11/3 SFの秋インゲン 収穫です****poin...

  • 今年の反省を含めて 来季のきゅうり栽培の方針(12/2)

    今年の反省を含めて 来季のきゅうり栽培の方針キュウリの教科書の仕立て方は 複雑で面倒で 最後は面倒見切れないといのがこれまででしたが 昨年は 途中からつるおろし栽培に切り替えたのですが1本仕立てツルおろし栽培が簡単明瞭です。先端は絶対に切らない。 つるが支柱の先端に到着したたずり下ろし 株もとでわっかを作りとぐろを巻かせる。仕立て方以外に品種の選択も重要です。品種は節なりを選ぶことですが 最近は節...

  • 柚子の世話(12/1)

    畑の一角に ゆずの樹があります。昨年は 花は咲くのですが やがて落果して実がなりません。今年は 小さな実が3個なってました。うれしい。来年は しっかり手入れして 収穫にまで。秋には強い選定はしない方がいいようなので少々の剪定と 株本の除草と追肥(化成肥料 鶏糞 草木灰)をして 株もとにマルチしておきます。柚子は立枝には 実をつけないので 春先には立枝を中心に選定し 強い小さな枝を大事にします。参考...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、biwahitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
biwahitoさん
ブログタイトル
里山菜園 栽培の記録
フォロー
里山菜園 栽培の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用