天気や身の回りの植物や鳥たちなどを、歳時記的観察眼で記録していきます。時々、我が家の愛猫”ハル”の日常も・・・。佐渡ヶ島が見える海の近くに住んでいる気象予報士(No.1341)のブログです。
日本付近は冬型気圧配置となっているが、北陸付近では等圧線がやや緩んでいる。(午前中の空)朝方は-3℃近くまで冷え込んだ。日中も気温が上がらず寒い一日。ここ海岸部では海上から発達した積雲が入り込み、時々吹雪いては青空が見えるという天気の繰り返し。(我が家の庭
低気圧が発達しながら本州の東海上に抜け、日本付近は等圧線が込み合い、強い冬型気圧配置となってきた。(午後の空)当地は朝のうちは雨だったが、次第に雪になってきた。北から北西の風が非常に強く吹き、15:00過ぎには最大瞬間風速は20m/sに達した。波浪警報、風雪注意報
日本海西部に低気圧があって東進、夜には前線を伴って北陸地方沿岸に近づいてきた。(夕方の空)低気圧、前線の接近に伴い、上層には巻雲や巻積雲が広がったが、日中一杯天気は持って冬の束の間の晴天となった。
本州の南海上や日本海に低気圧があり、東に進んでいる。当地では未明から雨となり、夕方まで降り続いた。(夜の雲)夜になると雨は上がった。満月が明後日となる明るい月夜で、雲が明るく照らされていた。
本州付近に移動性高気圧の中心があり、冬型気圧配置は一時的に崩れている。(午前中の鳥海山)山形県鶴岡市へ。月山は雲に覆われ姿を見せなかったが、鳥海山は頂上まで雪をかぶった純白の姿を見せていた。普段住んでいる地元の海岸からは遥か遠く、視界の最も遠距離にある鳥
オホーツク海で低気圧が発達、日本付近は西高東低の気圧配置が強まってきた。(昼過ぎの空)北西の風が強めに吹き、どんよりとした曇り空で日中も薄暗く、時々雪や冷たい雨の降る天気となった。
宗谷海峡付近に低気圧があり、中心から延びる寒冷前線が日本海を南下してきた。(昼過ぎの空)午前中は日射しがあり、雪をかぶった山並みもよく見えていたが、次第に雲が広がりどんよりとした空模様となっていった。南風が吹いたため、日中の最高気温は13℃台まで上がり、こ
西日本付近に高気圧が移動し、冬型気圧配置は完全に緩んだ。中国東北部には前線を伴った低気圧があり、東に進んでいる。 (朝の空)明け方まで降っていた雨は上がり、青空が広がった。このまま晴天の一日となればいいが・・・ (昼過ぎの空)天気は安定せず、積雲が増えて
東シナ海に中心を持つ高気圧が張り出してきて、冬型気圧配置は西から緩んできた。(昼過ぎの空)冬型気圧配置は緩んできたが、日本海側では相変わらず雲が多い。当地も日射しの多い時間帯はあったが、厚い曇に覆われ時々雨の降る、ぐずついた天気となった。
日本付近の等圧線の間隔は広がってきて、冬型気圧配置は緩んできた。(昼過ぎの空)曇は依然として多めだが、かなり青空が広がってきた。北西の風も弱くなってきて、日中の最高気温は8℃台まで上がってきた。
日本付近は西高東低の冬型気圧配置が続いている。(午後の空)今日も海岸部の当地では、西から北西の風が強めに吹き、日中の気温も3℃程度で寒い一日となった。日陰の戸外では、水連鉢に張った氷が日中も解けることはなかった。(夕方の空)昨日よりも青空が多く、日射しもそ
昨日日本海にあった低気圧が千島方面で発達、日本付近は再び冬型気圧配置が強まってきた。(夕方の空)ここ海岸部では北西の風が強く吹き付け、日本海からどんどん雪雲が入り込んで来ている。県内の山沿い、特に中越地方では大雪となっており、津南町では昨日一旦減った積雪
日本付近は冬型気圧配置が続いているが、日本海に低気圧が発生。夜には東北地方に近づき、中心から延びる寒冷前線が日本海側沿岸に懸かってきた。(昼過ぎの空)曇り空で、日中の気温は3℃程度と依然寒さが続いている。ただ上空の寒気が一旦緩んできたため、低気圧・前線の
海岸部では青空広がるも、関越道では雪による大規模交通障害発生
引き続き日本付近は強い冬型気圧配置となっている。ただ降雪のピークは越えてきた。(昼過ぎの空)海岸部にある当地では、青空が広がってきて日射しもかなりあった。雪は時々ちらつく程度で、積雪とはなっていない。ただ県内でも中上越の山沿いでは大雪となっており、特に湯
強い冬型気圧配置が続いている。(朝の空)海岸部では北西の風が強く、時々雪の降る天気が続いているが、雲の隙間も多く積雪となるような降雪とはなっていない。一方山沿いでは大雪警報が出る激しい降雪となっており、上信越県境の津南町などでは積雪量は160㎝を超えてきた。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの300倍速タイムラプス画像)冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が入ってきたため、日本海側では本格的な降雪となった。県内では山沿いで大雪となっており、津南では昨日から積もり出した積雪が1mを超えてきた。海岸部の当地では北西の風
カムチャッカ付近に発達した低気圧があり、大陸からは優勢な高気圧が張り出してきて、日本付近は冬型気圧配置が強まってきた。日本海は筋状の雲にびっしり覆われている。(昼過ぎの空)当地は未明に最高気温を記録した後、どんどん気温は低下し、日中は3℃台の寒さとなった。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)大陸から高気圧が張り出して、日本付近は冬型気圧配置となっている。朝鮮半島付近にあった弱い低気圧は、日本海に入り前線を伴って発達しながら足早に東に進んでいる。低気圧の後面には、上空に強い
本州の東海上や伊豆諸島付近に低気圧があり、東北東に進んでいる。大陸から高気圧が張り出してきて、日本海や日本の南海上には季節風の吹き出しによる、筋状の雲が現れてきた。(午後の空)当地では一日中雨が降り続いた。週明けからは冬型が強まり、本格的降雪が予想される
本州付近は東西にある高気圧の間になり、関東沖には低気圧もある。(朝の空)当地は、朝のうちは上層にきれいな巻積雲が見られるだけで、よく晴れていた。最低気温は1℃台まで下がり、初霜・初氷も観測された。しかし、中・下層の雲が急速に広がってきて、昼頃からは本格的な
大陸から張り出している高気圧の一部が、移動性となって日本海に中心を置き、日本付近を覆っている。(昼過ぎの空)昨日より雲は少なくなり、青空も見える天気となった。(夕方の空)夕方西日が射して、俄か雨の中で、くっきりと虹が現れた。
西高東低の気圧配置で、本州付近では昨日より等圧線が混んできた。寒気も入り、日本海には筋状の雲が現れた。(昼過ぎの空)当地では一日中厚い雲に覆われ日射しが無く、日中は北西の風が強めに吹いたことから、体感的に昨日よりかなり寒く感じられた。
大陸の高気圧が日本付近まで張り出し、天気図上は西高東低の気圧配置となっている。ただ本州付近への強い寒気の流入は無い。(昼過ぎの空)雲が多い一日となったが、昼前後は高積雲などが主体でかなり日射しもあった。最高気温は15℃近くまで上がり、この時期としては暖かか
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)日本付近は等圧線が緩んでいる。日本海西部に低気圧があり、東に移動している。当地は雲が多く、多少日射しはあったが、時折弱い雨の降る天気となった。風は概ね南寄りで、気温は高め。
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)昨日山陰沖に発生した低気圧は、佐渡付近を通りゆっくりと東北東に進んでいる。当地は朝のうちは快晴だったが、急速に高積雲などが広がり、昼頃からは雨が降り出してきた。午後は一時雷を伴ない、次
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の流れの300倍速タイムラプス画像)冬型気圧配置だが、日本海では等圧線が緩んできている。日本海側では雲が多いが、今日は次第に天気が回復してきた。当地は北西の風が吹いており、雲動画も正面から雲がどんどん飛び込んでくるように
(北西方向の空の、朝から夕暮れまでの雲の動きの300倍速タイムラプス画像)大陸から優勢な高気圧が張り出して、日本付近は西高東低の気圧配置が続いている。北陸沿岸には小さな低気圧があり、東北東に進んでいる。日中低気圧が通過した当地では、下層から上層まで複雑な雲の
大陸から高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置となっているが、本州付近は等圧線が緩んできている。午後には山陰沖に低気圧が発生した。(昼過ぎの空)ここ数日続いた冷たい雨は明け方までには上がり、日中は青空が広がりようやく日射しも出てきた。遠景には、雪をかぶった
大陸奥地にある優勢な高気圧が日本付近に張り出して、北日本中心の冬型気圧配置。北陸から北の日本海側では、雨や雪模様となっている。(昼過ぎの空)当地は今日も低い雲が垂れ込め、時々冷たい雨が降る天気となった。日中の最高気温は8℃台止まり、12月の北陸らしい寒さと
「ブログリーダー」を活用して、harunoieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。