chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
エアバンドレシーバを作って航空無線を聞こう http://airbandreceiver.seesaa.net/

パイロットと管制官や地上係員とが無線通話を知りたくなり、そのためにエアバンドレシーバーを作ることにしました。手軽に作るため、中国製のエアバンドレシーバー基板キットを利用します。これを組み立て改造し、使用します

NOBCHA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/12

arrow_drop_down
  • 別のブログで話が続いています

    ブログへのアクセスありがとございます。 このブログで紹介してきたエアバンドレシーバーキットのお話は次のブログで続けています。 このブログで紹介した中華エアバンドキットを組立、改造し、デジタル局発にすることで安定受信ができるようになりました。

  • サイトを移動する予定

    都合により、サイトを移動する予定です。はてなブログにアクセスお願 いします。

  • 国土交通省のサイトに「エアバンドを聞いてみよう」がありました

    国土交通省がこんなにオープンにしているとは知りませんでした。 国土交通省ホームページからタワーマンキャラクターを引用。

  • アマゾンで「0.1-2000MHz RFアンプ 30dBLNA」を買って、感度アップを図る

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー amazoneやeBAYなどで売っている航空無線用受信機キットを組み 立て…

  • 航空無線用受信機キット フィルタの通過特性は?

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー amazoneやeBAYなどで売っている航空無線用受信機キットを組み 立て、…

  • エアバンド受信機キットの改造 外部局発までまとめ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー amazoneやeBAYなどで売っている航空無線用受信機キットを組み 立て、…

  • Si5351aを使った局発のスペクトラムを観測

    エアバンドレシーバーのキットを組み立て、ケースに入れ、 さら…

  • エアバンド受信機キットの改造 Si5351a発振回路試作

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー amazoneやeBAYなどで売っている航空無線用受信機キットを組み 立て、改造しております。 キットの組み立て、調整、そして受信周波数表示から、さらに 一歩進んでデジタル型局発の試作と局発外部入力改造を行いま す。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回この試作シリーズで手掛けているSi5351a発振回路について 説明しておき…

  • エアバンド受信機キットの改造 外部局発を試してみる

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー amazoneやeBAYなどで売っている航空無線用受信機キットを組み 立て、改造しております。 キットの組み立て、調整、そして受信周波数表示から、さらに 一歩進んでデジタル型局発の利用とそのための局発外部入力改 造を行います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 試しに外部局発端子へシンセイサイザVFOの出力をつないでみま し…

  • エアバンド受信機キットの改造 外部局発入力改造

    amazoneやeBAYなどで売っている航空無線用受信機キットを組み 立て、改造しております。 キ…

  • ここまでのまとめ エアバンド受信機キットの製作と改造

    エアバンド受信機キットの製作と改造を手掛けています。やっと 今は標準ケー…

  • エアバンド受信機キットの組み立てマニュアル(日本語)

    エアバンド受信機キットの組み立て説明をしてきましたが、今回英語 マニュアルを参考に説明書を作ってみました。

  • Si5351a使用の信号源

    PIC16F1829基板はLCDとプッシュスイッチが3つ基本でついています。 そこにロータリースイッチを追加します。 はじめはMSSP2でi2cをつなぐつもりでしたが、ソフトがうまく動かず、急遽ポートスイッチでi2cプロトコルを実行することになり、接続。 si5351a制御用プログラムは他のWEBからコピペしたので、ソフトつくりの大半はロータリースイッチとプッシュスイッチで周波数設定をする機能に注力しました。 ま、ともか…

  • si5351aを使用してクロック源製作にチャレンジ

    さて、中国製エアバンドキットを組み立てました。更に中国製カウンタをくっつけて、 受信周波数を見えるようにしました。 中国製の標準ケースを安く買ってケースに入れました。 キットがうまく動いているのかどうか、調整用に信号源を考えました。 固定周波数の信号源では面白くないので、可変設定の信号源を作ることにしました。 クロック発生源としてシリコンラボラトリーのsi5351aを使います。 si5351aをi2c…

  • 12.8MHzTCXOを使用した信号源

    作ってみて、飛行機からの電波が受かるかどうか心配です。やみくもにやるのも時間がかる し、もし不具合があったなら何が何だかわかりません。 水晶発振ユニットの逓倍波で調整を試みましたが、ちょっと出力が強いようです。 そこで、調整用の正確な電波源をかなり昔に作ってみたことがあるので、それを持ち出して きました。 昔秋月電子で売られていた12.8MHzTCXOを使用した信号源です。

  • エアバンド受信機キット、ケースに入れ、周波数ユニットは外付け

    中国製のエアバンドレシーバーキットを作っていますが、いろいろと迷いがあり ます。 タカチのケースに入れようかと思ってましたが、eBAYで標準ケースが1000円以下 だったので、そちらに方針変更。 周波数表示ユニット(こちらも中国製の周波数カウンタを利用)を外付けにしま す。 標準ケース裏アルミパネルのアンテナ用BNCコネクタの横にBNCコネクタを取り付 けます。コネクタの端子には単線をピックアップコイ…

  • キット組み立て時のトラブルシューティング

    ちょっとここで、キット組み立て時のトラブルシューティングについて 説明追加します。

  • エアバンド受信機キット 標準アルミケース

    さて、中国製の受信機キットに標準のケースが売られています。このア ルミケース…

  • ちょっと中国製カウンタの動きを確かめる

    USD10もしない中国から通信販売で取り寄せた周波数カウンタユニットで すが、試しに動かしてみ…

  • 中国から周波数カウンタユニット来ました

    さて、中国製エアバンドレシーバーキット製作の次のステップは受信周波数 の表示です。 表示は中国製ユニットを使います。アリババで買いました。これと違ってい て一行表示です。そして値段はUSD10以下でした。(PLJ-1601-C)

  • 中国製エアバンドレシーバー組み立てキット テスト信号で調整します

    飛行機と管制官の交信は常時行われているわけでもなく、待ち受け 受信が必要で、まずは受信できるレベルまで持っていく必要ありま す。 信号源ですが、水晶発振ユニットの逓倍波を利用します。46MHz というのがジャンク箱の中にあったので、発振させてこの3倍波を 受けます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NOBCHAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NOBCHAさん
ブログタイトル
エアバンドレシーバを作って航空無線を聞こう
フォロー
エアバンドレシーバを作って航空無線を聞こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用