chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
エアバンドレシーバを作って航空無線を聞こう http://airbandreceiver.seesaa.net/

パイロットと管制官や地上係員とが無線通話を知りたくなり、そのためにエアバンドレシーバーを作ることにしました。手軽に作るため、中国製のエアバンドレシーバー基板キットを利用します。これを組み立て改造し、使用します

NOBCHA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/12

arrow_drop_down
  • エアバンド受信機キットの組み立てマニュアル(日本語)

    エアバンド受信機キットの組み立て説明をしてきましたが、今回英語 マニュアルを参考に説明書を作ってみました。

  • Si5351a使用の信号源

    PIC16F1829基板はLCDとプッシュスイッチが3つ基本でついています。 そこにロータリースイッチを追加します。 はじめはMSSP2でi2cをつなぐつもりでしたが、ソフトがうまく動かず、急遽ポートスイッチでi2cプロトコルを実行することになり、接続。 si5351a制御用プログラムは他のWEBからコピペしたので、ソフトつくりの大半はロータリースイッチとプッシュスイッチで周波数設定をする機能に注力しました。 ま、ともか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NOBCHAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NOBCHAさん
ブログタイトル
エアバンドレシーバを作って航空無線を聞こう
フォロー
エアバンドレシーバを作って航空無線を聞こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用