chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者舎人娘子(とねりのおとめ)巻八一六三六番歌大口(ほおくち)の真神(まがみ)が原に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに訳:大口の真神の原に降る雪はひどく降るな。家もないことだのに。解説日本で最後にニホンオオカミが捕獲されたのは、奈良県の東吉野村です。現在の日本では野生のオオカミは姿を消してしまいましたが、古代の人々はオオカミを神として畏(おそ)れていたようです。今回の歌は、このオオカミにまつわる一首です。この歌には、「真神が原」という地名が詠まれています。「真神の原」は、「明日香の真神の原」(巻二・一九九)とも詠まれており、現在の明日香村にある飛鳥寺や万葉文化館付近の一帯を指す呼称と推定されています。そもそも、古代では恐ろしい動物を神と呼ぶことがあり、この「真神」という言葉はオオカミを指すと考えられています。...万葉集をわかりやすく解説

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻十二一六七番歌秋の野の尾花が末(うれ)に鳴く百舌鳥の声聞きけむか片聞(かたき)く吾妹(わぎも)訳:秋の野の尾花の先に鳴く百舌鳥の声は、さすがに聞いただろいうか。私のいうことは半ぱにしか聞かない吾妹よ。解説秋の深まりは、色づく木々やどことなく寂しげな風の匂いから感じることができますが、百舌鳥の鳴き声もまた、秋の訪れとともに盛んに聞こえてくるようになります。この歌からは、秋の野という広い風景イメージから尾花(ススキ)の穂先へと視点が凝視されてゆき、そこで鳴いている百舌鳥の姿と声が鮮明に浮かび上がります。目だけでなく耳でも感じる秋の深まりを、恋しい女性に歌いかけた一首です。その百舌鳥は、なかなか怖い鳥でもあります。百舌鳥には「百舌鳥の速贄(はやにえ)」で有名な、捕らえたら獲物を木の枝などに突き刺す習性があり...万葉集をわかりやすく解説

  • 災害時に備えて大切なものは?

    災害時に備えて大切なものの対策を考えよう!災害はいつ起こるかわかりません。預貯金通帳や有価証券、身分証明書(マイナンバーカードなど)などの貴重品は、いざ避難するときに持ち出したいものですよね。しかしこれらの中には、日常的に使うものもあります。「非常持ち出し袋」に入れてしまうと使いづらくなり、ストレスとなることがあります。まずは家の中を整理整頓し、貴重品は1~2カ所にまてめておく必要があります(この場合、空き巣の対策もしておく必要もあります)。いざというときに持ち出せるよう、家族全員がその場所を把握しておくことが大切です。その際、災害時には「誰が何を持ち出すのか」の役割分担もしておくと、スムーズな避難が可能となります。家族の写真はデジタル化&クラウドサービスに保存東日本大震災の際、津波被害で多くの写真が失われてし...災害時に備えて大切なものは?

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻七一四一三番歌庭(には)つ鳥鶏(かけ)の垂尾(たりを)の乱尾(みだれお)の長き心も思ほえぬかも訳:家に飼う鶏の垂れた尾のように心も乱れ、長く生きてゆこうという気持ちも今は考えられないことだ。解説かつては、多くの家庭で数羽の鶏を飼育していたのですが、最近では殆ど見られなくなりました。食卓にのぼる産みたての卵は格別で、明け方の鳴き声は目覚まし時計のかわりでもあったと聞きます。この歌の冒頭にある「庭つ鳥」とは、庭の鳥という意味で、鶏にかかる枕詞です。いわゆるニワトリという呼び名は、ここから生じたと考えられます。ニワトリは、古代の人々にとっても家の庭で飼育するのが一般的な生物だったようです。単にニワトリというだけでもニワトリのことを指しました(巻三・三八二番歌など)。ほかにも、キジは「野つ鳥(野の鳥)」(巻十...万葉集をわかりやすく解説

  • 家族の連絡手段を決めておこう!

    家族の連絡手段を決めておくことも重要ですよ!災害が起きた時、家族と連絡がとれないと不安が大きくなってしまいます。もし災害になればどんな連絡方法を使用するのか、あらかじめ家族で話し合っておくことが大切です。停電した場合、多くの固定電話は使えなくなるなど、災害により使える方法は変わってきます。「自分たち家族は皆スマホを持っているから大丈夫!」と言う方がいますが、災害が起これば電話やメールが集中しますので使えない場合が多くあります。そこで、1つだけでなく複数の連絡手段を確保しておくことが大切となります。災害直後は通話よりショートメールが有効災害直後は多くの方が安否確認のため電話を一斉に使用することにより、被災地での電話回線がパンク状態になってしまいます。不急の場合以外は携帯電話の使用は控え、音声よりもデータ量が少ない...家族の連絡手段を決めておこう!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者秦間満(はだまのまろ)巻十五三五八九番歌夕さればひぐらし来(き)鳴(な)く生駒山越えてそ吾(あ)が来る妹(いも)が目を欲(ほ)り訳:夕暮れになるとひぐらしがやって来て鳴く生駒山を、超えては帰って来る。妻に逢いたくて。解説夏の盛りを過ぎた頃になると、夕方にひぐらしの鳴く声が聞こえてきます。カナカナという鳴き声は、厳しい残暑の中にも、かすかに秋の訪れを感じさせます。「万葉集」にも、ひぐらしが鳴くと秋の風が吹く、と詠まれていますし、その鳴き声に恋の想いや物思いの愁いを重ねたり、あるいは毎日聞いても飽きることのない声だ、とも詠まれています。今回の歌は、遺新羅使人(けんしらぎじん)たちの歌を収録している巻十五の中の一首です。遺新羅使人とは、古代の朝鮮半島東南部にあった新羅国(しらぎのくに)への使節のことで、派遣されれ...万葉集をわかりやすく解説

  • 日常の行動から備える!

    日常も行動から備えることが大切!~生活の中から「防災」を意識しましょう~防災のためとはいえ、急にいろいろなものを買い揃えたり、普段の行動を変えようとするのは難しいものです。まずは日常に取り入れられることから実践するようにします。たとえば、寝室では、地震に備えて背の高い家具は置かず、割れたガラスなどでのケガを防ぐため枕元にはスリッパを置くなどし、ベッドサイドのランプは充電して使用できるものに変えておけば、停電時の非常灯としても活用することができます。また、就寝時に災害が起こり一刻も早く逃げる必要がある場合、ゆっくり着替えている時間はありません。就寝時の服装を、そのまま外に逃げ出しても違和感のないものにしておくことも考える必要があります。「保安灯」で夜間の災害に備える!停電で家の中が真っ暗になっても安全に移動できる...日常の行動から備える!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者長尾王(ながやのおおきみ)巻三二六八番歌わが背子(せこ)が古家(ふるへ)の里の明日香には千鳥鳴くなり島待ちかねて訳:あなたのもと住んでおられた家のある里の明日香では千鳥が鳴いているようです。山斎(しま)のできるのを待ちかねて。解説千鳥の名前は「チ、チ」という鳴き声に由来するとも言われます。千鳥の鳴くようすは「万葉集」にも多く詠まれ、「淡海(あふみ)の海夕(うみゆう)波千鳥(なみちどり)汝(な)が鳴けば情(こころ)もしのに古(いにしえ)思ほゆ」(訳:淡海の海の夕波を飛ぶ千鳥よ、お前が鳴くと心もしなえるように昔のことが思われる。巻三二六六番歌)とあるように、その鳴き声は万葉人の心に訴えかける情緒的なものだったようです。ところで、この歌は長屋王が「わが背子」と呼ぶ親しい男性の故郷である明日香で、千鳥が「島」を待ち...万葉集をわかりやすく解説

  • 情報収集ツールの備え!

    災害が起きた時!「情報収集」が大切です!災害が起きた場合、最も重要になるのが「情報」です。いち早く災害の危険を知り安全な場所へ避難するためだけでなく、避難場所の情報、水や物資の配給情報などを得ることができます。これらの方法は1つだけでなく、いくつかのものを組み合わせて準備しておくことが大切です。ラジオ・サイマルラジオ停電しても聴ける電池式ラジオは貴重な情報源です。特に地方放送局は情報がより地域に特化するので役立ちます。インターネット上のラジオ放送「サマルラジオ」というサービスは地域のコミュニティFMを聴くことができるので、事前にスマートフォンやPCなどに対応アプリケーションをインストールしておきましょう。自治体公式SNS豪雨や強風などにより防災無線の音がかき消されてしまい、避難指示が聞こえないこともあります。自...情報収集ツールの備え!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者柿本人麻呂巻四五〇二番歌夏野ゆく牡鹿の角の束(つか)の間も妹(いも)が心を忘れて思へや訳:夏の野を行く牡鹿の角のように、ほんのわずかの間も妻の心を忘れることがあろうか。解説空の青と木々の緑にまぶしさを感じる季節になると、なんとなく気持ちが弾むような気がします。そんな季節には、人の心だけでなく野原の草花も勢いを増し、のびのびと生い茂るかのようです。動物たちの動きも活発になります。この歌ではまず、夏の草が茂る野原を歩む牡鹿が描かれています。牡鹿に生える角は、毎年生え替わることで知られており、夏の角は生え替わったばかりでとても短いのが特徴です。旧暦でいう「夏」は、現在の季節感からいうと春から初夏にかけての時期に相当します。旧暦5月5日(現在の暦で6月ごろ)には、鹿の若角を取る薬猟(くすりがり)も行われました。その...万葉集をわかりやすく解説

  • 牛乳のひみつ!

    牛乳のことをもっと知ろう!人がヒツジやヤギの乳を利用し始めたのは、およそ1万年前だそうです。私たちの祖先である「ホモ・サピエンス」が肉を食するためにヒツジやヤギを家畜にしていました。やがて乳を使用したのが始まりといわれています。その後、牛も家畜となり、そこから牛の乳を利用する歴史が始まりました。そこで、牛乳のひみつを探ってみよう。牛乳のおいしさのヒミツ!私たちは「おいしさ」を、味だけでなく、舌ざわり、見た目や音、香りなど五感全体で感じています。牛乳も同じで、グラスにそそぐ時の音、ツヤのあるミルク色、、なめらかな香りなど、さまざまな要素が関係しています。ちなみに、牛乳は、生き物である乳牛から搾った「生乳」を加熱殺菌したものですので、牛乳の味はいつも同じというわけではありません。乳牛の種類や食べ物、育った環境、季節...牛乳のひみつ!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者安倍子祖父(あべのこおおじ)巻十六三八三八番歌吾妹子(わぎもこ)が額に生ふる双六(すごろく)の牡牛(ことひのうし)の鞍の上の瘡(かさ)訳:吾妹子の額に生えた双六の強力牛の鞍の上の腫れ物よ。解説この歌には「牡牛」が詠まれています。牛は、古代では農耕や運搬に重用された身近な動物でしたが、意外にも、「万葉集」では牛そのものを詠んだ歌は三首しかありません。この歌はその中の変わった一首をご紹介します。「万葉集」はまじめな歌ばかりで難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。でもこの歌のように歌の意味を理解する必要はないのです。この歌には「心の著(つ)く所無き歌」という題がついています。これは「意味の無い歌」という意味です。この歌は、舎人(とねり)親王(天武天皇の皇子)が従者たちに、「意味の無い歌を作る者がいたら褒美を...万葉集をわかりやすく解説

  • ハザードマップを知る!

    ハザードマップを知ろう!ハザードマップとは「被害予測地図」のことで、豪雨による洪水や土砂災害、地震や噴火などの自然災害が起きた場合、その地域にどんな被害が起こりうるかということを地図に表したものです。ハザードマップを見れば、その場所で自然災害があった際にはどんな危険が起こりうるのか、どういう避難経路をたとればいいのかということがわかります。各自治体で地図化して配布していることが多くありますので、手元にばい場合は自治体に問い合わせてみてください。WEBで確認を多くの自治体では、ハザードマップをWEB上でも公開しています。また国土交通省では、全国のハザードマップを検索できる「国土交通省ハザードマップポータブルサイト」が公開されています。地域のハザードマップを検索できる「わがまちハザードマップ」と、洪水や土砂災害、火...ハザードマップを知る!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻十二二九九一番歌たらちねの母が養(か)ふ蚕(こ)の繭(まよ)隠(ごも)りいぶせくもあるか妹(いも)に逢はずして訳:足乳根(たらちね)の母がかう蚕の繭ごもりするように、心がこもってうっとうしいよ。妻に逢わずに。解説「万葉集」には約4500首の歌があります。そのなかには、たくさんの「生きもの」の名前が出てきます。一番多いのが鳥類で37種類の鳥の名が歌に詠まれています。他には昆虫が13種類、哺乳類も17種類見られます。「蚕起食桑」という言葉をご存知ですか?「蚕起きて桑を食(は)む」とよみます。これは七十二候のひとつで、5月21日ごろ、蚕が桑の葉を盛んに食べて成長する時期をいうそうです。この歌には母親が養蚕する蚕の繭が出てきます。これは愛しい恋人に会うことができない鬱念(うつねん)とした気持ちを、蚕が繭に籠る...万葉集をわかりやすく解説

  • 避難場所を知ることが大切!

    避難場所・避難所を知ることが大切です!災害が起こった際の「避難する場所」と避難経路を家族で確認しておきましょう。2014年以降「指定緊急避難場所」と「指定避難場所」の2つが設定されています。「指定緊急避難場所」の場合、災害によって指定されている場所が違うので注意が必要です。それぞれの場所を調べてメモなどに書き留め、家族で共有しておくとよいのではないでしょうか。会社や学校、通勤・通学など、よく訪れる場所の近隣の「指定緊急避難場所」も調べておくと安心です。また、もし家族がバラバラに被災した際も「指定避難場所」で集まることができます。指定緊急避難場所とは災害の危険から命を守るため、緊急的に避難する場所。洪水や崖崩れ、地震、津波など災害種別ごとに避難する場所が指定されています。自治体の防災マップや国土地理院の「WEB地...避難場所を知ることが大切!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者志貴皇子(しきのみこ)巻八一四一八番歌石ばしる垂水の上のさ蕨(わらび)の萌え出づる春になりにけるかも訳:岩の上をほとばしる滝のほとりのさ蕨が萌え出る春に、ああなったことだ。解説寒い冬が終わり、陽射しが暖かく感じられるようになると、人間だけでなく動植物たちもどこかほっとしているような気がします。冬眠から目覚めたり、新芽が出たりすることから、そう感じるかもしてません。この歌は、そんな春の訪れを祝福するような歌です。滝のほとりでワラビを見つけ、ああ、もう春になったんだな、と実感し感動したようです。ワラビはシダ植物の一種で、まだ葉が開く前の若葉を摘んで、春の山菜として食用にします。わらびもちも、もともとはワラビの根から採ったデンプンで作ったことからその名が付きました。ただし、ワラビのデンプンは精製に手間がかかり原料...万葉集をわかりやすく解説

  • 秋はスズメバチにご注意を!

    秋はスズメバチに注意!まだまだ暑さが続いていますが、朝夕には秋の気配も感じられるようになってきましたが、この頃から活動を活発にしはじめるのが、スズメバチです。特に9月に入ると、これまで巣の中で育っていた幼虫が一斉に羽化してその数も増え、また、11月にかけて冬を迎える前の最後の子育てを行うため、非常に攻撃的になります。スズメバチの豆知識スズメバチの巣は、「雨が当たらない」「直接風に吹き付けられない」「直射日光が当たらない」この3つの条件にあたる場所にできやすいと言われています。庭木などの中では、ツバキ、キンモクセイ、サザンカなどに巣を作ることが多くなっています。これらの庭木の手入れをする際は、隠れた場所に巣がないかどうかよく確認してから作業をするようにして下さい。また、これらの近くを通る時も同様に、巣がないかよく...秋はスズメバチにご注意を!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者大伴旅人(おおとものたびびと)巻三三三八番歌験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし訳:考えても仕方ない物思いをしないで、一杯の濁り酒を飲むのがよいらしい解説古代では、尾朝家は神や王への重要な捧げものであり、王は臣下たちと酒宴を開いて打ち解け、よりよい政治を目指そうとしました。現在でも、神社のお酒を奉納したり、宴会においてもお酒が欠かせないのは、神と人、人人との間を取り持つ魔法の水がお酒だと考えられたからでしょう。今回の歌はそれとは少し趣が異なる、大伴旅人の「酒を讃(ほ)むるの歌十三首」の一首目です。大伴旅人はこの時、大宰師(だざいのそち)(長官)として太宰府(今の福岡県)に赴任しています。その頃、旅人は中国文学を積極的に作品に取り入れた、新しい文学スタイルを作り出していきま...万葉集をわかりやすく解説

  • 災害は、知る努力が大切!

    災害が多い日本では「知る努力」が大切です!2000m年に、「土砂災害防止法」という法律が施行されたのをご存知でしょうか。自治体は土砂災害のおそれのある区域について明らかにし、危険の周知や警戒避難体制の整備などを行わなければならない、というもので、法律が作られたときのキャッチフレーズは「行政の『知らせる努力』と住民の『知る努力』で、土砂災害による人的被害をゼロに」でした。行政はその後、ハザードマップの作成などさまざまな形で「知らせる努力」に尽力しています。しかし、私たちの「知る努力」はどうでしょうか?「現在住んでいる場所のハザードマップをゆっくりと見たり確認したりしたことがない」という人は多いのではないでしょうか。防災やリスクの情報は、待っているだけでは手に入りません。自分で取りに行かないと、本当に必要な情報は手...災害は、知る努力が大切!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者丈部鳥(はせつかべのとり)巻二十四三五二番歌道の辺の茨(うまら)の末(うれ)に這ほ豆のからまる君を別れ行かむ訳:道のほとりのイバラの先には、はい伸びる豆のつるがからまるようなあなたを、後に置いて私は行くのか。解説豆、とくに大豆は古代から貴重なタンパク源として重宝されてきましたが、「万葉集」に豆を詠んだ歌は意外にも一首だけです。その一首がこの歌にあたります。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755年)2月に、上総国天羽郡(かみつふさのくにあまはのこおり・現在の千葉県富津市の西南部)出身の丈部鳥が防人(海防のために九州におかれた兵。三年交代制で、はじめは東国から派遣され、のちに九州から徴発となった。)として九州へ派遣された際に詠んだ歌です。からまりついて離れまいとする「君」と別れて遠地へ赴く辛さが詠まれてい...万葉集をわかりやすく解説

  • 自宅でも、企業でも災害には備えることが大切

    大災害は、いつ起こってもおかしくありません!今すぐ備えることが大切!私たちが生活している日本では、さまざまな災害が発生します。地震・豪雨による洪水や土砂災害・噴火や豪雪など思いついただけでもこれだけあります。皆さんはこういった災害の備えは万全ですか?今すぐ防災対策を行うことの重要性を考えていきましょう。「認知バイアス」により「大丈夫」と思うのが一番危険!2011年の東日本大震災以降、災害に対する備えの重要性が広く訴えられています。2018年には7月の西日本豪雨をはじめ、多くの自然災害全国で起こりました。しかし、皆さんの防災意識はどうですか?対岸の火事といった考えをしていませんか?2018年に起こった災害は、東日本大震災ほどの大規模な被害のもはありませんでした。そのため、被災地域に住んでいないと逆に「自分は大丈夫...自宅でも、企業でも災害には備えることが大切

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻十一九一九番歌国栖(くにす)らが春菜摘むらむ司馬(しま)の野のしばしば君を思ふこのころ訳:国栖たちが春の菜をつむという司馬の野ではないが、しばしばあなたを思うこの頃よ。解説「春」というと、陽射しが温かくなる三月や桜の花咲く四月が思い浮かぶのではないでしょうか。一方で「新春」等の言葉は一月に使います。でも、一月はまだまだ寒くて、あまり「春」らしい感覚がありません。古代日本に中国式の暦が導入されたとき、一年を四つに分ける考え方も入ってきました。一月~三月が春、四月~六月が夏、七月~九月が秋、十月~十二月が冬というもので、新しい一年が始まる一月に「新春」というのもうなずけますよね。もともと月の運行と中国大陸の季節感から作られた暦でしたので、日本列島での体感とは異なる部分もあったようです。現在は太陽の運行をも...万葉集をわかりやすく解説

  • 抗がん剤治療のお話

    抗がん剤治療の正しい知識ガンの治療法には、手術療法・放射線療法・抗がん剤治療があります。今回は抗がん剤治療にスポットをあててお話をしたいと思います。抗がん剤治療について抗がん剤治療には4種類の治療法があります。1.ガン細胞を攻撃し、殺傷したり増殖を抑えたりする化学療法2.ガンの増殖に関係したりする分子に標的を定めて攻撃する分子標的薬3.ホルモンの影響を受けて増殖するガンに対して使われるホルモン療法4.免疫本来の力を回復させてガンを治療する免疫療法この中で、4番の免疫療法の薬の一つに昨年のノーベル医学・生理学賞受賞で話題となったオプジーボ®があります。これは、ガン細胞が免疫から逃れようと体内の免疫にブレーキをかけるのを防いで、もともとある免疫細胞を活性化し、ガンを治療するものです。抗がん剤治療というと「食べられな...抗がん剤治療のお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者長忌寸意吉麿(ながのいみきおきまろ)巻十六三八二六番歌蓮葉(はちすば)はかくこそあるもの意吉麿(おきまろ)が家なるものは芋(うも)の葉にあらし訳:蓮の葉とはこのようにこそあるもの。意吉麿の家にある蓮の葉は芋の葉解説蓮は美しい花で私たちを楽しませてくれる一方、その実や地下茎であるレンコンは、野菜としても馴染み深いものです。古代の人々にとっても、蓮は身近な植物だったようです。古代では「蓮」はハチスと訓(よ)まれ、その葉は食べ物を盛るお皿として用いられました。「万葉集」巻十六・三八三七番歌の左注には、「ここに餞食(せんし)は、盛るに皆(みな)荷葉(はすば)を用ちてす」とあり、宴会のごちそうを、蓮の葉に盛り付けたことが記されています。おそらく、意吉麿もいずれかの宴会に参加し、みごとな蓮の葉を目にしたのでしょう。その...万葉集をわかりやすく解説

  • 睡眠のお話

    睡眠時無呼吸症候群!集中力が続かない、寝ているのに頭痛がする、睡眠時間はあるのに熟睡感がない、日中常に眠い、突然耐えられないような睡魔に襲われる、よくいびきをかくなどの症状がある人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかもしてません。この病気は、睡眠中に呼吸の停止を繰り返し、ほとんどの場合にいびきを伴います。上気道が狭くなる、またはふさがれて呼吸ができなくなり、1回あたり10秒以上呼吸が止まる、これを1日の睡眠で何十回も繰り返します。睡眠時無呼吸症候群の問題点他の疾患と合併しやすく、他の大きな病気のきっかけとなる肥満・高血圧・糖尿病・心不全など交通事故のリスクが高まる突然の眠気に襲われると運転を誤り、重大な事故をおこす可能性があります。生活の質の低下日中の眠気から集中力が低下し、学業や就業に支障をきたします。検査方...睡眠のお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者大伴家持巻十七四〇三一番歌中臣(なかとみ)の太(ふと)祝詞(のりと)言(ごと)いひ祓へ讀(あが)ふ命も誰がために汝(なれ)訳:中臣の太祝詞言を唱え、祓いをし、祈る命も、誰のためか。他ならぬあなたのためだ。解説毎年、11月になれば新酒の仕込みに忙しい時期となります。そしてこの時期になると大神神社で醸造の安全を祈願する「酒まつり」が執り行われます。三輪は「万葉集」に「味酒(うまさけ)」の言葉が付けられるほど古くから酒と縁深い地域なのです。「万葉集」にはさまざまな酒の名前が出てきます。「吉備の酒」(巻四の五五四)、「君がため醸(か)みし待酒(まちざけ)」(巻四の五五五)、「糟湯酒(かすゆざけ)」(巻五の八九二)、「豊御酒(とよみき)」(巻六の九七三)、「黒酒白酒(くろきしろき)」(巻十九の四二七五)など、神事での...万葉集をわかりやすく解説

  • 薬を正しく飲んでいますか?

    知っておきたい薬の正しい飲み方!薬の用法として、よく「食前」「食間」「食後」と言われますが、いつのことかご存知ですか。薬を飲むタイミングは、薬の効果や身体への負担から定められていることが多く、今回はそのことについて解説しますね。食前とは胃の中に何もない状態の状態の時に飲んだ方が効果的な薬の飲み方です。これは、胃の中に入っている食べ物と薬が混ざると薬の効果が弱まってしまうためで、薬を飲んで30分ぐらい空けてから食事をします。糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬なども食前に服用します。また、胃の調子を整える食欲増進剤や食べた後の吐き気を事前に抑える薬なども食前に飲むと効果的です。食後とは食後30分以内に飲むように指示したものです。胃に刺激のある薬の場合、胃に食べ物が入っている状態の時に飲まなければ、胃が...薬を正しく飲んでいますか?

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻十二二三三番歌高松(たかまと)のこの峯も狭(せ)に笠立てて盈(み)ち盛りたる秋の香(か)のよさ訳:高松のこの山の頂も狭いほどに、きのこが笠を立てて満ちあふれている、秋の香りのよいことよ。解説「秋の香り」と聞いて、みなさんは何を連想しますか。さわやかな空気、キンモクセイの甘い香り、秋刀魚の焼ける香ばしい匂いなど、それぞれに思い浮かぶ香りがあることと思います。この歌は「万葉集」で唯一「芳(か)を詠める」と題された歌です。「笠立てて」と表現されていることから、とくに山に生えたきのこの芳香を詠んだ歌とみられます。きのこ狩りを楽しんだことがある人には、実感としてご理解いただけるかもしれません。山に生えるきのここと言っても、種類は豊富です。おなじみのシイタケやシメジ、マイタケなどにも特有の香りがありますが、最も香...万葉集をわかりやすく解説

  • 大型台風が去って!

    災害イメージを高めよう!災害は、ある日突然やってきます。仕事中、調理中、就寝中・・・などさまざまな場面でやってきます。平時を備蓄しているから、家の耐震化を済ませているから、対策は万全だ!と言えますか?家族全員が同じ場所で被災するとは限りません。授業中のお子さんは、仕事中のお父さん(あるいはお母さん)は、家で家事をしているお母さんは、大地震が起こったらどのような行動をとるでしょうか。災害の規模が大きいほど、電話回線は込み合いますし、インターネットも集中してしまいアクセスオーバーになってしまいますし、中継地やホストコンピューターが被災していれば使い物にならないこともあります。お互いの安否はいつごろ確認できるのでしょうか。高齢者、障がいのある人、外国の方、小さなお子さんのいる家庭、妊婦さん・・・。いざという時に皆で生...大型台風が去って!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻十六三八三四番歌梨(なし)棗(なつめ)黍(きみ)に粟(あわ)嗣(つ)ぎ延(は)ふ田(く)葛(ず)の後も逢はむと葵(あふひ)花咲く訳:梨、棗、黍(きび)に粟がついでみのり、蔓を伸ばす葛のように後にまた逢おうと葵に花が咲くよ。解説秋の味覚と言うと何を思い浮かべますか?現在は栽培技術も発達して、年間を通して美味しい野菜や果物が手に入りますよね。そのため食べ物の季節感が薄らえつつあります。でも、万葉人たちは季節の移ろいにとても敏感で、自然や植物をよく観察すています。その中でも、この歌は、秋にちなんだ植物が6種類も詠まれています。「梨・棗・黍・粟」はいずれも秋に実を付けることから、その果実や穀物のことを詠んでいると考えられます。この「梨」は、現在私たちが食べている大ぶりな実ではなく、古代ではもっと小さな果実であ...万葉集をわかりやすく解説

  • 夜中にトイレ、これって病気かも?

    夜中におしっこに行きたくて起きてしまう夜中に目が覚めてトイレに行くことが多くなったと思う方いませんか?これは夜間頻尿といい、加齢とともに増加し、生活の質(QOL)を著しく低下させる排尿障害で、他の排尿症状と比べて頻度が多いと報告されています。国際尿禁制学会の夜間頻尿の定義では「夜間就眠時、排尿のために1回以上起きなければならない愁訴(しゅうそ)(患者やが訴える症状)」とされています。「愁訴」であるため夜間頻尿診療ガイドラインでは「患者本人や介護者のQOLの障害になっていない状況では医療上問題とならず、通常2回未満は正常と見なされる」と記載されています。しかし、夜間頻尿自体が転倒・骨折・認知機能障害・耐糖能異常(糖尿病予備軍)などと関連性もあり、生命予後に影響することも示唆されています。夜間頻尿には下記のようなも...夜中にトイレ、これって病気かも?

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者:未詳巻十一九八五番歌真田葛延(まくずは)ふ夏野(なつの)の繁くかく恋(こ)ひばまことわが命常ならめやも訳:ま葛ののびる夏野のように、しきりにこれほど恋うていたなら、本当に、私の命はどうかなってしまうのではないだろうか。解説夏から秋にかけて、河川敷や郊外の歩道、高速道路の路肩などに大きな葉っぱと長いツルが特徴的な植物を目にしたことはありませんか?紅紫色の香ばしい花房がついている時もあります。それが葛です。葛は「万葉集」に詠まれており、古代から身近にある植物でした。強靭なツルが長くのびた様子をあらわす「真田葛延ふ」は永く絶えないことを比喩した表現です。「かく恋ひ」はそんな葛のツルが夏野に生い茂るように、絶えず思い続ける恋をいいます。(苦しい恋ですね。でも誰もが経験したことがあるのでは)繁殖力が旺盛ですので現在...万葉集をわかりやすく解説

  • 夏の味覚 葡萄!

    美味しい夏の味覚!”デラウェア”葡萄と言えば山梨県や長野県が有名ですが、奈良県でも葡萄の栽培が盛んに行われています。その一つに生駒郡平群町です。種なし葡萄の代表的存在「デラウェア」。生駒郡平群町椹原地区で、約23haのブドウ畑が広がっていて、県内最大の産地となっています。ここでは、100年以上続くブドウ栽培の歴史を引き継ぎ、高品質なブドウを出荷しています。デラウェアの豆知識夏の王様「スイカ」がスイカは野菜です。そこで夏の果実と言えば葡萄です。そこでデラウェアの見分け方や栄養、保存方法などをお話します。美味しいブドウの見分け方果皮が全体的に鮮やかな赤紫色に色づいていて皮に張りがあり、軸の色は緑色でしっかりしたものを選ぶのがポイントです。また、ブドウの表面は、鮮度を保ち水分の蒸発を防ぐための「ブルーム」と呼ばれる白...夏の味覚葡萄!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者大伴家持巻十六三八五三番歌石麻呂(いしまろ)にわれ物申(ものまを)す夏痩に良しといふ物そ鰻(むなぎ)取り食(め)せ訳:石麻呂に私は申し上げたい。夏痩せによいというものですよ。鰻をとって召し上がりなさい。解説この歌からは、奈良時代に夏の栄養源としてウナギを食べていたことがわかります。現在でも、夏の土用の丑の日には奮発してウナギを食べるという人は多いのではないでしょうか。(皆さん今年の土用の丑の日には食べましたか)歌に「夏痩せに良しという物そ」とあるように、当時から夏痩せに効く滋養のある食べ物という認識はあったようです。しかし、土用の丑の日と結びつけるようになったのは、ずっと後の江戸時代の事と言われており、江戸時代の発明家、平賀源内が発端と言われています。そもそも「土用」とは、四季の変わり目となる立春・立夏・立...万葉集をわかりやすく解説

  • 食品ロスのお話

    もったいない!「食品ロス」をへらしませんか!まだ食べられるのに捨てられる食べ物を「食品ロス」といいます。日本では、一人当たり1日の食品ロス量は「お茶碗約1杯分の食べ物」に相当し、それが毎日捨てられていることになります。一人ひとりが「もったいない」を意識して、日ごろの食生活を見直すことが重要です。食品ロスの約半分は、家庭から出ています。家庭での食品ロスの原因として、食べ残し、皮の厚むき、鮮度落ちがあります。必要な量だけ購入して食べ切ることが削減のポイントです。今日から食品ロス削減を実施しませんか。買い物事前に冷蔵庫などの在庫をチェックする冷蔵庫や食品棚の中身をチェックして買い物やメモを作ったり、スマホなどで撮影して画像で在庫を確認する。必要な食材をこまめに購入しましょう特に野菜などの生鮮食品は、食品ロスになりやす...食品ロスのお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)巻十六三八二九番歌醤酢(ひしほ)酢(す)に蒜(ひる)搗(つ)き合(か)てて鯛願ふわれにな見えそ水(な)葱(ぎ)の羹(あつもの)訳:醤と酢に蒜をまぜ合わせて鯛を食べたいと思うものを。私に見せるな、水葱の羹を。解説この一首は、古代の人々の食の好みがあらわれている、とてもめずらしい歌です。この歌に詠まれている「醤」はもろみのようなもので、しょうゆの原型といわれています。その醤に酢を合わせたものが「醤酢」で、当時は高級な調味料でした。そこに混ぜ合わせたという「蒜」は、ニラやニンニクのような香りの強い野草です。現在でいえば、刺身の薬味にネギやニンニクを用いる感覚でしょうか。現在のように流通の発達していない古代では、輸送中に魚が腐らないように、塩漬けや干物にすることが多かったと考え...万葉集をわかりやすく解説

  • ネット予約した旅行のトラブルのお話

    インターネットで予約した旅行に関するトラブルにご注意を!!パソコンやスマートフォンの普及に伴いこれらを使って、インターネットを利用する機会が増え、旅行の予約もネットで簡単にできるようになりました。しかし、同じようにとトラブルも大幅に増加しています。店舗での予約とは異なり、予約内容や解約料などの契約条件について、消費者自身がよく確認しておかないと、思わぬトラブルになってしまうことがあります。ネットでの予約は慎重に行うことが重要です。旅行サイトで海外のホテルを予約したが・・・旅行サイトで海外のホテルを予約したが、現地で予約が取れていないと言われたことはないですか?予約確認メールを受け取っていたのに、現地のホテルに到着したら「予約が入っていない」と言われ、他のホテルを取るのに時間がかかり、旅行が台無しになった。帰国後...ネット予約した旅行のトラブルのお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者大伴旅人(おおとものたびと)巻六九六〇番歌隼人(はやひと)の湍門(せと)の磐(いはほ)も年魚(あゆ)走る吉野の滝になほ及(し)かずけり訳:隼人の瀬戸の岩石のすばらしさも、鮎の走りおよぐ吉野の急流にはやはり及ばないことだなあ。解説古代から賞味されていた魚に鮎があります。鮎は記紀万葉にもみられ「年魚」「鮎」「安由」「細鱗魚」などと表記されています。平安時代の辞書には、春に生まれ夏に大きくなり、秋に衰えて冬に死ぬために「年魚」と名付けられたと解説されています。日本各地の河川に生息しているアユですが、奈良県では吉野川(和歌山県側では紀の川)がとくに有名で「万葉集」にもみられます。この歌は太宰府赴任中の大伴旅人が吉野離宮を偲んで詠んだもので、懐古する吉野の景に「年魚走る」という表現が使われています。「日本書紀」(応神...万葉集をわかりやすく解説

  • 子どもを事故から守ろう!

    子どもを事故から守ろう!連日のニュース番組に必ず幼い子の死亡や重篤の報道がなされます。特に小学校に入学前のお子さんは、予期せぬ行動から事故に遭うことがあり、死亡や重篤になる可能性があります。しかし、そういった事故も、周囲の大人たちが子どもの身の回りの環境にちょっとした注意を払い、対策を立てることで防ぐことができます。主な事故事例窒息・誤飲事故・うつ伏せ寝などの就寝時による窒息事故・ブラインドやカーテンのひもなどによる窒息・ボタン電池、吸水ボール、磁石、おもちゃなど小さなものを飲み込んでしまい窒息・食事中に食べ物で窒息水回りの事故・浴槽へ転落し溺れる・入浴時に大人が目を離している間に溺れる・ビニールプールやプール・海・川での事故やけどの事故・お茶、味噌汁、カップ麺などでやけどをする・電気ケトル、ポット、炊飯器での...子どもを事故から守ろう!

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者遺新羅使人巻十五三五九〇番歌妹(いも)に逢はずあらばすべ無み石根(いはね)踏む生駒の山を越えてそ吾(あ)が来る訳:妻に逢わずにいると何もする術なく、岩石けわしい生駒山を越えてこそ、私はやって来た。解説夏休みの真っ最中、どこかへ旅行へ行きたくなりますよね。(暑すぎてイヤだという声もあるような無いような)現在は便利で安全な乗り物が整備され、誰でも気軽に旅を楽しむことができますが、古代の旅はとても危険なものでした。家に残した家族と、もう会えなくなってしまうかもしれない旅です。「万葉集」巻15には、天平8年(736年)に新羅へ遣わされた使者たちが、その旅の往還で詠んだ145首もの歌が収録されています。この歌はそのうちの一つです。左注(「万葉集」を編纂した人が付けた注)に「しまくし私の家に還りて思いを陳べたる」(しば...万葉集をわかりやすく解説

  • 朝食の大切さ

    あらためて、朝食の大切さを考えよう!「朝ご飯を食べたほうがいい」ということはほとんど方が何となく理解されています。朝食を食べることで、まずは生活リズムが整います。朝食を食べないと、空腹感により集中力が低下し、学校の勉強や仕事にも悪影響が現れます。また、余計な間食が増えたり、1日に必要な野菜の量が十分に取れなかったり、昼食や夕食の食べ過ぎを招いて太りやすくなるなど、長期的な観点から見ても健康に悪い影響を与えることになります。朝食を食べる習慣は子どものころに決まるという研究結果もあります。「朝食を食べない」という回答が多い20歳代前半の独身男性に行った調査によると、小学校のころ「1日3色いずれも決まった時間に食事をとっていた」「毎日朝食を食べていた」人は、大人になっても朝食をとる頻度が高いという結果がでました。子ど...朝食の大切さ

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻十二三〇二〇番歌斑鳩の因可(よるか)の池の宜しくも君を言はねば思ひそわがする訳:斑鳩の因可の池のように宜しくも、世間は君をうわさしないので、何かと物思いすることよ。解説この歌は、斑鳩の因可という池を題材にして、恋の物思いを詠んだものです。ここに詠まれる「斑鳩」は、現在の生駒郡斑鳩町付近を指していると考えられています。斑鳩は聖徳太子が宮をおいた場所であり、法隆寺をはじめとした聖徳太子ゆかりのお寺があることでも知られている地域です。その斑鳩には、かつて因可という名前の池があったようですが、現在の場所も、現存しているかどうかも不明です。ですが、この歌では因可の池の場所が問題なのではなく、ヨルカという音から、ヨロシという言葉が導かれていることがポイントです。さらにいえば、イカルガのヨルカという音の続きも、リズ...万葉集をわかりやすく解説

  • 大腸がん検診のお話

    大腸がん検診の便潜血検査が変更になりました大腸がんで亡くなる人は、男性では肺がん、胃がんに次いで第3位、女性では第1位となっています。また、大腸がん検診で陽性になった人のうち、大腸内視鏡検査によりがんが発見されるのは約3.8%ですが、約3分の2が内視鏡切除が可能な早期がんです。大腸がん検診大腸がん検診では便潜血検査が行われます。新しい方法は、これまでのヘモグロビン単独の便潜血検査よりも大腸がんを見つけやすくなります。大腸がんは、大腸の壁から隆起するように成長することが多く、便などが擦れることで少量の出血が起こりやすくなります。そのため、この便中の少量の血液を検出して判定を行います。しかし、腸内細菌はヘモグロビンを分解するため、肛門から遠い大腸の奥の上行結腸(じょうこうけっちょう)や盲腸などからの出血は、排便まで...大腸がん検診のお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者未詳巻七一二六四番歌西(にし)の市にただ独り出でて眼並(めなら)べず買ひにし絹の商(あき)じこりかも訳:西の市に1人で行って、見比べもせず買ってしまった絹の、買いそこないよ。解説平城京には、中心をつらぬく朱雀大路を挟んで東と西に市場が設けられていました。この歌は、その平城京の西の市を詠んだ歌のようです。平城京の西の市は、現在の大和郡山の九条あたりだと考えられます。そこでは、各地から納められた特産物品を含めて、さまざまな品物が売り買いされていたとされています。平城京跡から出土した木簡には、主食のコメをはじめとして、アワビ、ワカメ、タイ、カツオ、サバ、イカ、ナマコなどの海産物や、ミカンやクルミそして塩や酢、醤(ひしお)といった調味料まで、さまざまな品名が書かれています。また、時代は下がりますが、平糸、針、帯、櫛...万葉集をわかりやすく解説

  • 筋肉量は足りていますか?

    筋肉量、足りていますか?年齢を重ね、「体力が落ちた」「食が細くなった」などと感じることはありませんか?高齢の人の場合、体力の低下や食事量の減少が続くと、介護が必要な状態になるおそれがあります。健康な生活を送るためには、体力の低下や栄養不足を防ぐことが重要です。今回は、筋肉量の減少や低栄養などと関係の深いサルコペニアについてお話します。サルコペニアとは、加齢や疾患により「筋肉量が減少すること」で、握力や両脚の筋肉など、全身の筋力低下が起こることを指します。またそれに伴い、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起こること」も含まれます。加齢とともに筋肉量が減少していきますが、適切な栄養摂取や運動をせずにいると、筋肉量の減少はますます進みます。サルコペニアの予防方法1.しっかりと栄養を...筋肉量は足りていますか?

  • サプリメントのお話

    サプリメントは身体に良くて安全?サプリメント(省略してサプリといいます)とは、不足しがちなビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養補給を補助することや、ハーブなどの成分による薬効の発揮が目的である「食品」であり、他にも生薬、酵素、ダイエット食品などさまざまな種類のサプリがあります。サプリは医薬品と違って薬事法などの規制を受けないため、病院や薬局に行かずとも、コンビニや通信販売などで手軽に買うことができる食品です。確かにサプリは薬のような強い効果を及ぼすものではありませんので、副作用のことはあまり考えずに飲んでいる方が多いのではないかと思いますが、やみくもに飲んでしまうのも考えものだといえます。2013年にはアメリカの研究者やによって、栄養不足のない人にとっては、ビタミンやミネラルのサプリメントは慢性疾患の予防や死...サプリメントのお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者:柿本人麻呂巻一三七番歌見れど飽かぬ吉野の河の常滑の絶ゆることなくまた還り見む訳:見あきることとてない吉野、その川の滑らかさが永遠であるように、いつまでも絶えることなく、くり返し見よう。解説吉野と言えば「桜」というように、吉野は桜の名所として多くの方が訪れる場所ですし、世界遺産にも登録されてからは観光客も増えてきました。しかし、「万葉集」の歌では、山や川の清らかさが吉野の景として詠まれていて、場所も少し違っています。万葉人がその美しさを讃えた吉野は、私たちが花見を目的に目指す吉野山ではなく、天皇が築いた吉野宮という離宮があった場所なのです。吉野宮へは、斉明天皇、天武天皇など、歴代の天皇がたびたび行幸しました。なかでも最も多くの吉野へ行幸したのが持統天皇です。持統天皇は在位中に31回、位を退いてからも2回、吉...万葉集をわかりやすく解説

  • 胃ガンを早期発見

    胃がん早期発見の重要性今回は胃がんについてお話をします。胃がんの発症には、ヘリコバクターピロリ菌感染が深く関与しています。公衆衛生の発達により若年者の感染者数は減少しており、今後、胃がんの罹患率が減少すると推測されています。しかし、現時点では男性は約9人に1人、女性は約18人に1人が胃がんと診断されています。死亡率は長年1位でしたが、近年男性は肺がんに続き2位、女性は3位となりました。死亡率減少の主な理由は、検診や人間ドッグなどのスクリーニング検査の普及により、早期に発見される症例が増えたことです。胃がんは比較的発育の遅いガンで、早期に発見し適切な治療が行われれば、予後は比較的良いと言われています。早期胃がんで粘膜層内にガン細胞がとどまる場合、ほとんどが開腹手術ではなく、胃カメラを用いた治療(内視鏡的粘膜下層剥...胃ガンを早期発見

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者柿本人麻呂巻二二一二番歌衾道(ふすまぢ)を引手の山に妹(いも)を置きて山路を行けば生けりともなし訳:衾道よ、引手の山中に妹をおいて山道をたどると、生きた心地もない。解説この歌は、柿本人麻呂が妻を亡くした後に涙を流し嘆き悲しんで詠んだとされる歌群のなかの一首です。山に葬られた妻のことを思いながら、呆然と山道を歩く男性の姿が目に浮かぶようです。長歌には、彼女が幼い子供を置いて亡くなったことが描かれています。また、直前の短歌では、去年一緒に眺めた秋の月が今年も同じように照っているけれど、彼女だけがここにいない、とこれからもずっと続く妻の不在を、美しい表現で嘆いてもいます。「引手の山」とは耳慣れない地名ですが、衾田陵(ふすまだりょう)(西殿塚古墳(にしとのづかこふん))のある天理市中山町の道を「衾道」と呼んだ可能性...万葉集をわかりやすく解説

  • 便潜血検査のお話

    便潜血検査はどんな検査?便潜血検査は市町村の検診や人間ドッグなどに含まれている検査で、大腸がん検診として行われています。便中に含まれている肉眼で見えないような少量の血液の有無を調べる検査で、血液が混じっている場合は陽性となります。ヒトの血液と反応するようになっていますので、肉や魚などを食べて検査しても大丈夫です。便潜血検査の回数や取り方は?便の表面をまんべんなくこすって採取します。これを2日間行います。これは血液が付着していない部分を採取している可能性や、病気の部分があっても出血が毎日ないこともあるので、このような方法で採取して検査します。便潜血陽性ならみんなが大腸がん?約7%の人が陽性になると言われていますが、すべての方が大腸がんというわけではありません。陽性となる病気には大腸がんの他には大腸ポリープ、大腸憩...便潜血検査のお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    柿本朝臣人麻呂巻一四六番歌阿騎(あき)の野に宿る旅人打ち靡き(なびき)眠(い)も寝(ぬ)らめやも古(いにしえ)思(おも)ふに訳:安騎野に夜を明かす旅人は、おしなべて寝入ることなどできましょうか。これほど昔のことが思われるものを。解説夏休みやゴールデンウィークなど旅行に行き方も多いと思います。旅をするとたくさんの思い出ができるものです。特に何度も訪れた場所では、その時々の思い出が蘇ってくると思います。この歌に詠まれる「旅人」は、昔のことを思うと夜も眠れないのだといいます。この歌の作者・柿本人麻呂は、そんな野営のようすをある感慨を込めて詠んでいます。この歌は、軽皇子(かるのみこ・後の文武天皇)が、阿騎(安騎とも書きます)の野で猟(かり)をするために泊まった時に、詠まれた歌です。阿騎の野は、軽皇子の父、草壁皇子(くさ...万葉集をわかりやすく解説

  • 歯と食事のお話

    歯と食事の関係はとても深い関係!歯はとても大切でいつまでも美味しく食事をするためにはなくてはならないものです。歯周病とは、歯茎や歯を支えている骨に起こる病気の総称で歯肉炎と歯周病があります。歯周病の直接の原因は、歯垢(プラーク)です。この歯周病が進行すると、歯周病菌が作り出す毒素や炎症によって糖尿病、心臓病、女性の場合は早産や低体重児出産などに影響すると言われています。特に糖尿病については悪化の原因になり、歯周病の改善で状態が良くなることも分かってきています。また最近では、歯科医院に栄養士が常駐しているところもあります。食べ物と歯が密接に関わっていることから、診察で来られる親子に食生活のアドバイスを行ったり、砂糖を使わないデザート教室を開催したりと、別の角度から歯の健康を守る役割をしています。歯周病を防ぐために...歯と食事のお話

  • 万葉集をわかりやすく解説

    作者山部赤人巻六九二五番歌ぬばたまの夜の更けぬれば久木生(ひさきお)ふる清き川原(かわはら)に千鳥しば鳴く訳:ぬばたまの夜がふけ果てると、久木のはえる清らかな川原に、千鳥がしきりに鳴くことよ。解説「万葉集」には吉野の宮を讃えて詠んだ山部赤人(やまべのあかひと)の歌がいくつか載っています。この歌もそれにあたり、長歌(ちょうか)に対する反歌(はんか)の一つになります。「射干玉」はヒオウギという植物のことで、種子が真っ黒であることから黒いものに続いていきます。この歌でも「ぬばたまの夜」とあることから、暗闇になる夜を導く言葉として使われているのです。その夜更けに川原で千鳥が鳴いているようすが詠まれています。「久木」がどういった植物なのかですが、キササゲや雑木、老木と諸説ありますが、現在はアカメガシワとする説が有力です。...万葉集をわかりやすく解説

  • 地域支援センターの役割

    地域支援センターってどんなことをするところ?「地域支援センター」ってよく耳にするのですが、意外とどのようなことをしているのか知らない方が多くいます。「地域支援センター」とは、医療に関する色々な相談をするところです。まず、窓口での相談業務では、外来に来られた方が「〇〇が痛いが、どの科を受診すればいいのか」というような診療科の質問に答えてくれます。また、口腔外科や耳鼻咽喉科などその病院にない診療科の場合、患者さんが望まれる医療機関の情報を提供してくれます。このほかに、高額医療費、身体障害者手帳、難病、介護認定などの申請に関することなどの問い合わせや相談に応じてくれます。地域支援センターは、地域の医療機関や福祉施設などとの連携業務を行う窓口として大きな役割を担っています。具体的に、地域の医療機関や当病院への予約の受付...地域支援センターの役割

  • 万葉集をわかりやすく解説~桜井市出雲町~

    作者未詳巻七一〇九五番歌三諸(みもろ)つく三輪山見れば隠口(こもりく)の始瀬(はつせ)の檜原(ひばら)思ぼゆるかも訳:神として祭る三輪山を見ると、それに続いてさらに奥の、隠口の始瀬の檜原がしのばれるよ解説檜に対するイメージですが、毎年悩まされる檜花粉、あるいは檜風呂、檜で出来た住まいなど、人それぞれ価値観が違いますよね。檜のイメージはこの際どうでもいいとして、伝統的に木造建築を主としてきた日本人にとって、自ずと身近な存在になっていることは間違いないと思います。このことは、古代まで遡ります。たとえば、藤原宮の造営には、たくさんの檜材を用いていることが万葉集に詠まれています。神社でよくみかける檜皮葺(ひわだぶき)も、古くからあります。さらに、記録・伝達のために使用された木簡も、多くは檜を加工したものです。ただ、こう...万葉集をわかりやすく解説~桜井市出雲町~

  • かくれ脱水症のお話

    「かくれ脱水症」にご注意を!じめじめとす汗ばむこの季節、この時期、要注意なのが「熱中症」です。その裏には「脱水症」が潜んでいます。脱水症の一歩手前で症状が出ていない状態を「かくれ脱水症」といい、深刻な状態を招かないためにも、この段階で対策をとっていくことが必要になります。脱水症が起こるのは炎天下だけではありません!脱水症は、炎天下の野外で激しい運動や労働をしたときだけに起こるものではなく、さまざまな状況で起こります。かくれ脱水症も同じで、特に注意したいのは、屋内、夜間、運転中の3つの状況と夏バテです。脱水症の多くは屋内で起こります。マンションのように気密性の高い集合住宅では風通しが悪くなり、汗をかいても蒸発しにくく体温が下がりにくいため、熱中症のリスクが上がります。夜間、コンクリート製の住宅では昼間にこもった熱...かくれ脱水症のお話

  • 万葉集をわかりやすく解説~石上神宮とその周辺~

    作者未詳巻十一九二七番歌石上布留の神杉(かむすぎ)神びにしわれやさらさら恋に逢ひにける訳:石上の布留の神杉のように神々しく押しを取ってしまったのか、まだまだ恋に逢ったのかなあ。解説恋に年齢は関係ない、といいますが、皆さんはどう思いますか。幼ければ幼いなりに、年齢を重ねた人にはそれなりに、人を恋しく思う気持ちは生まれるように思います。しかもそれは、あるとき突然やってくるもののようです。この歌では、「恋に逢ひにける」と、思いがけず恋というものに出会ってしまったとあります。しかも「神びにし」とは神々しく人間離れした、恋とは真逆の状態をいいます。つまり、久しく恋とは無縁の生活を送っていた年を取った自分が、また恋に出会ってしまった、というのです。若い頃は多くの恋をしたけれど、今になってまたこんな恋をするなんて、とまどいつ...万葉集をわかりやすく解説~石上神宮とその周辺~

  • 万葉集をわかりやすく解説~甘樫丘~

    作者丹比真人国人(たちひのまひとくにひと)巻八一五五七番歌明日香川行(ゆ)き廻(み)る丘の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ訳:明日香川が流れめぐる丘の秋萩は、今日降る雨に散ってしまったろうか解説「万葉集」には数多くの植物名が詠みこまれていますが、そのなかでもっとも多く詠まれているのがハギです。その数は百四十一首詠まれています。「萩」という文字は、中国ではカワラヨモギやヒサギをしめす語として使われており、日本でいうハギとは植物が異なります。ハギに「萩」の文字が使われるのは「播磨国風土記(はりまのくにふうどき)」が早い例とされていますが、唯一の伝本である平安末期の写本では禾ヘンではありませんでした。そのため再考の余地があるという指摘があります。「万葉集」でも「萩」の文字は使用されておらず。「芽子(はぎ)」という文字...万葉集をわかりやすく解説~甘樫丘~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用