chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
偏差値60の壁なんてない https://aswg-tutor.hatenablog.com/

中高一貫・大学附属への合格サポート歴20年以上の経験から、受験に対する取り組みや心構えと子供への接し方、算数や国語の効率の良い学習法や学習計画の立て方、偏差値や合否判定の読み方などを紹介していきます。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/07

arrow_drop_down
  • 東京都の中学受験率 市区別ランキング

    都内の私立・国立・都立中学への進学者数は増加傾向にあります。こちらの記事では東京都教育委員会の資料から私立・国立・都立・都外への進学率を市区別にランキングしています。 この中には国私立小学校からの内部進学も含まれるため、全てが中学受験生ではありませんが、数は少ないため本記事中ではこれらを含め「受験率」としています。大まかな傾向としてご覧ください。 文京区・中央区・港区 目黒区・千代田区・渋谷区・世田谷区 新宿区・品川区・杉並区・豊島区・台東区・江東区 中野区・北区・荒川区・大田区 練馬区・墨田区・板橋区・葛飾区・足立区・江戸川区 市部上位 市部下位 資料等 文京区・中央区・港区 23区の卒業生…

  • 中学受験2018結果偏差値と2024大学合格実績の分布イメージ

    今回は、中学入学時=2018年の中学受験結果偏差値と大学進学時=2024年の大学合格実績の分布です。中学入学に向け、6年間の過ごしかたが大事というお話をする時などに使う説明用で、画像が大きいのでPC閲覧推奨です。 偏差値は四谷大塚2018年結果偏差値で、偏差値が出ていない入試回は日能研2018年結果偏差値で補完しています。数字は1クラス40人とした場合の、クラスあたりの合格者数です。人数が多いところほど濃色になっています。 なお、東京大、千葉大、埼玉大、横国大の附属は中学のみ、お茶の水と学芸大は高校入試がある異なる学校扱いで、数字は入れていません。 有力国公立以上 有力国公立以上:女子 有力国…

  • 高校受験校と中学受験校の比較

    中学受験と高校受験。それぞれのメリットデメリット、「中学受験なんかしなくても、日比谷とか西とか良い高校はあるのに〜」とか、「高校受験は内申があるから〜」とかいろいろありますね。 それぞれの楽しさや厳しさがあり、進んだ先でどんな出会いがあるかは運次第、どう過ごすかは自分次第ですが、今回は高校受験の入口や大学進学などについての比較記事を書いてみました。前提知識としてどうぞ。 一都三県の高校偏差値 偏差値71以上 偏差値69以上 偏差値65以上 偏差値60以上 各都県の公立校の募集人数 東京都の公立校募集人数 神奈川県の公立校募集人数 千葉県の公立校募集人数 埼玉県の公立校募集人数 中学受験偏差値と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、改さんをフォローしませんか?

ハンドル名
改さん
ブログタイトル
偏差値60の壁なんてない
フォロー
偏差値60の壁なんてない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用