chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
偏差値60の壁なんてない https://aswg-tutor.hatenablog.com/

中高一貫・大学附属への合格サポート歴20年以上の経験から、受験に対する取り組みや心構えと子供への接し方、算数や国語の効率の良い学習法や学習計画の立て方、偏差値や合否判定の読み方などを紹介していきます。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/07

arrow_drop_down
  • 偏差値の捉えかたと比較の読みかた

    こちらの記事は、先にツイートした比較早見表と、塾別偏差値比較の2023結果偏差値女子版に入れていたものなどを再構成して追記したもので、偏差値の捉えかたなどのお話です。 各塾模試の偏差値換算 偏差値換算早見表 男子用 偏差値換算早見表 女子用 偏差値は過信せず参考に 学校をグループ分けした比較 80%・50%・20%偏差値の出しかた 各回の偏差値の算出と分布 各塾模試の偏差値換算 四谷大塚と日能研は同じくらいで、SAPIXは-10、首都圏模試は+10くらい、という話を聞いたことのある方や、±5〜6ポイントくらいのイメージをお持ちの方もいると思いますが、偏差値帯や男女によっても差が少し異なります。…

  • 塾による偏差値の違い 2023年中学受験結果偏差値版(女子) SAPIX/四谷大塚/日能研/首都圏模試

    各塾の中学受験偏差値比較の女子版です。比較対象はSAPIX、四谷大塚、日能研、首都圏模試の2023年度入試の結果偏差値です。 日程順の並びは三塾偏差値合計の降順で、灰着色枠は偏差値不明のもの。多少並びがずれている箇所があるので、後ほど修正予定です。偏差値順は三塾で偏差値が確認できている入試だけで、並びは同様に合計の降順です。 日程順 12月〜1月19日 1月20日〜31日 2月1日 2月1日午後 2月2日 2月2日午後 2月3日 2月3日午後 2月4日 2月4日午後 2月5日 2月5日午後 2月6日以降 偏差値順 偏差値は過信せず参考に 日程順 12月〜1月19日 1月20日〜31日 2月1日…

  • 塾による偏差値の違い 2023年中学受験結果偏差値版(男子) SAPIX/四谷大塚/日能研/首都圏模試

    各塾の中学受験偏差値比較の男子版で、比較対象はSAPIX、四谷大塚、日能研、首都圏模試の2023年度入試の結果偏差値です。今日明日くらいで女子版や偏差値増減などの記事も順次アップしていく予定です。 日程順の並びは三塾偏差値合計の降順で、灰着色枠は偏差値不明のもの。多少並びがずれている箇所があるので、後ほど修正予定です。偏差値順は三塾で偏差値が確認できている入試だけで、並びは同様に合計の降順です。 日程順 12月〜1月19日 1月20日〜31日 2月1日 2月1日午後 2月2日 2月2日午後 2月3日 2月3日午後 2月4日 2月4日午後 2月5日 2月5日午後 2月6日以降 偏差値順 日程順 …

  • 併願校検討時には、どんな入試をどの層が受けるかも考える

    併願校を考えるときに偏差値をベースに検討するのは基本ですが、倍率やどういう系統の入試形式かも踏まえて考えておくと、リスクを把握しやすくなります。今回は2023年度入試の倍率や結果偏差値を基に、このあたりの考え方を書いておきます。 偏差値と倍率の考え方 2023年度入試の倍率 学校ごとの倍率と入試回の設定 生き残り手段としての改称と共学化 改称+共学化の威力 どういった層が受けるかを考える 偏差値と倍率の考え方 入試偏差値は、その入試の出題難度や学校の教育レベル、進学指導、施設、環境面などを数値化したものではありません。 結果偏差値は前年度の入試結果を元に「この入試は偏差値○の子が10人受けて8…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、改さんをフォローしませんか?

ハンドル名
改さん
ブログタイトル
偏差値60の壁なんてない
フォロー
偏差値60の壁なんてない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用