chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
偏差値60の壁なんてない https://aswg-tutor.hatenablog.com/

中高一貫・大学附属への合格サポート歴20年以上の経験から、受験に対する取り組みや心構えと子供への接し方、算数や国語の効率の良い学習法や学習計画の立て方、偏差値や合否判定の読み方などを紹介していきます。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/07

  • 各塾の偏差値換算早見表と偏差値の捉えかた

    塾ごとの偏差値を比較すると、漠然と四谷大塚と日能研は同じくらい、SAPIXは10低く、首都圏模試は10高くなるといったイメージをお持ちの方もいると思いますが、この差は偏差値帯や男女によって多少異なります。 こちらでは各塾の偏差値を5ポイント幅で区切り、対応する入試回の平均偏差値が他塾ではどのくらいになるかを一覧にしています。 偏差値換算の算出方法とズレについて 偏差値換算早見表 男子用 偏差値換算早見表 女子用 偏差値は過信せず参考に 80%・50%・20%偏差値の出しかた 各回の偏差値の算出と分布 偏差値換算の算出方法とズレについて 例えば男子のSAPIX50は、50±2ポイントの範囲(48…

  • 塾による偏差値の違い 2024年中学受験結果偏差値版(女子) SAPIX/四谷大塚/日能研/首都圏模試

    各塾の中学受験偏差値比較の女子版です。比較対象はSAPIXがSO1回、四谷大塚、日能研、首都圏模試は2024年度入試結果偏差値で、今回は4塾の偏差値が判明している214入試を掲載しています。 男子版はこちら↓ 日程順 偏差値順 上昇が目立つ入試と増減資料 日程順 偏差値順 上昇が目立つ入試と増減資料 こちらは、3つ以上の模試で偏差値増減が判明しているうち、平均上昇幅が1.5ポイント以上の入試回の一覧です。 女子校では、三輪田学園が複数の入試回で大きく上昇、香蘭女学校2回もこの帯ではかなり目立つ上昇になっています。 共学校は男子と同様にYN50以下の層での上昇が継続していて、サレジアン世田谷、横…

  • 塾による偏差値の違い 2024年中学受験結果偏差値版(男子) SAPIX/四谷大塚/日能研/首都圏模試

    各塾の中学受験偏差値比較の男子版です。比較対象はSAPIXがSO1回、四谷大塚、日能研、首都圏模試は2024年度入試結果偏差値で、今回は4塾の偏差値が判明している208入試を掲載しています。 女子版はこちら↓ 日程順 偏差値順 上昇が目立つ入試と増減資料 日程順 偏差値順 上昇が目立つ入試と増減資料 こちらは、3つ以上の模試で偏差値増減が判明しているうち、平均上昇幅が1.5ポイント以上の入試回の一覧です。 まずは男子校、佼成学園と高輪、獨協は複数の入試回が入っています。 共学校では横浜創英、淑徳巣鴨が大幅に上昇しているほか、安田学園や広尾小石川など7校で複数の入試回で上昇が見られ、YN50以下…

  • 各塾の2024年中学入試合格実績の分布と前年度比+模試の受験推奨範囲など

    今年も各塾の2024年中学入試合格者数を5つのグループに分け、それぞれの塾の合格数の比率をグラフ化しました。前年度からの増減比や、1日10校の合格数在籍比も出しています。 志望校を目指すには自塾でどのあたりを目標にするかのイメージや、他塾の模試受験を検討する際の参考などにどうぞ。 評価方法とグループごとの偏差値分布 各校の評価方法 グループ① グループ② グループ③ グループ④ グループ⑤ 模試の受験目安 各塾の合格者分布 SAPIX型 早稲アカ型 四谷大塚型 日能研型 栄光ゼミ型 個別指導塾など 1日10校の合格率 各塾の前年度合格実績との比較 グループ別学校リスト グループ① グループ② …

  • 2024年受験組の方の中学受験体験記

    2024年度の受験生保護者の方からお寄せいただいた、中学受験体験記をご紹介します。 Ⓢは個別サポート、ⒶはLINEサポート・成績分析・メール相談をご利用になった方からの体験記です。 Ⓢ Kさんのお母さんの体験記 Ⓢ Cさんのお母さんの体験記 Ⓢ Kさんのお母さんの体験記 Ⓢ Kさんのお母さんの体験記 1年間にわたるサポート、息子へのご指導本当にありがとうございました。思い起こせば・・・先生のブログを読んで、私は涙したのです。Twitterにコメントして先生からリプをもらった記憶があります。その時はまだ4年だったと思います。 自塾のお世話になっている先生が大変熱い先生で、自塾にも個別はあるのです…

  • 6年生の夏休み前までに取り組んでおきたい基礎固め

    この時期の成績分析の際には、知識系の積み上げと5年の総復習をおすすめすることが増えます。集団塾はひと通りのことに触れる場所として有効な反面、個々の理解度や習熟度に関わらず次に進むことで、穴が空いたままになりやすいリスクもあります。この穴を埋めていくことは、夏以降の演習の効果を増すことにもつながります。過去記事もご参考に。 なお、ここに書いたものを全て乗せると1時間半〜2時間は必要ですが、大事なのはひとつひとつに集中し、自信を持てるものを増やしていくことです。やることを増やした結果が疲れて集中も意欲も低下するだけでは本末転倒なので、まずは1〜2種類で1日あたり15〜30分の確保から着手してみるの…

  • 計算を書き始める場所を整える練習

    成績分析やご相談の中で、テストの計算を ・狭いところにみっちり書く・あちこちに分散している・何度言ってもなおらない といった内容が結構あります。今回の記事はこうなりやすい理由と、整える練習についての記事です。 普段の学習との違い 体格と目線 自然に選ぶことの違い 意識より練習 紙を動かす練習 普段の学習との違い 身体を動かさずに書きやすい場所は意外と狭く、正面から利き手側、手のひらふたつ分くらいの大きさです。紙のサイズはもっと大きいので、少し身体を動かしたり、左手でほとんど無意識的に紙の位置を調整しています。 上から見た書きやすい範囲 正面から見た書きやすい範囲 普段の学習でテキストを左、ノー…

ブログリーダー」を活用して、改さんをフォローしませんか?

ハンドル名
改さん
ブログタイトル
偏差値60の壁なんてない
フォロー
偏差値60の壁なんてない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用