ケンブリッジ検定スピーキング概要とパート1で使えるフレーズ集
ケンブリッジ検定のFCEレベルは、語学のコミュニケーションスキルを示す国際標準規格のヨーロッパ共通参照枠:CEFR ( The Common European Framework of Reference for Languages)でB2以上に相当します。 これはケンブリッジ英検スケールスコアで160以上、IELTSに換算すると5.5-6.5程度になり、就職や進学に有効なスコアになります。 今回は就職や進学に使えるケンブリッジ検定のスピーキングテストの概要とパート1のポイントを解説していきます。 スピーキングテストの内容 スピーキングテストの配点は全体の20%を占めます。 スピーキングの試験は2人または3人の受験者が同室で受験します。 学校などで申し込む場合はクラスメイトや友達同士で受験が可能ですが個人で申し込みをした場合には他の受験者とペアを組まれます。 試験の行われる部屋には2人の試験官がおり、1人は両受験者に直接質問をする人、もう1人は試験での会話の内容を聞いている人になります。 試験時間は約14分間でパート1 - 4で構成されています。 パート1:試験官と受験者間で自己紹介のような個人的な質問を受けます。パート2:試験官が示す2枚の写真を見て各受験者毎に1分間で説明をします。その後、写真と関連する内容について試験官がもう1人の受験者に質問をします。パート3:両受験者で話し合い、意見を調整して意思決定をするタスクが出題されます。パート4:パート3に関連したトピックについて議論していく形式になります。 スピーキングテスト全体を通して採点されるポイント 発音文法語彙力自分の意見をまとめる能力議論に参加する能力 になります。それではスピーキングパート1について見ていきましょう。 スピーキングパート1の概要 パート1は試験官と受験者1人ずつの2分間の会話になります。挨拶と試験官の紹介の後に名前を聞かれ、すぐにパート1に移ります。 パート1での質問内容は個人的な質問になり、例えば家族や趣味、仕事や勉強、週末の過ごし方や将来の夢についてなど、多岐に渡ります。 例えば、How do you think you'll use English in the future?と試験官から聞かれた場合、
2019年度を最後にセンター試験は廃止され2020年度(2021年1月)から大学入学共通テストに名称が変更されます。 それに伴い英語の民間試験が導入されることになりました。20-23年度までは外国語の科目でも共通試験が併用されますが24年度からはは民間試験に一本化される予定です。 これに関しては中止を求める署名が始まっていたり、きちんと体制が整っていない状態での見切り発車なのではないかと不満の声があがっています。ゆとり教育の時のような、とりあえずやってみよう!みたいな感じが先行してしまっている印象を受けたのは確かです。 しかし実際、日本国外で生活をしていて日本人の英語力が低いことは明らかでありグローバル化の進んでいる日本で将来的に考えても、日本語以外の言語を使いこなせるという事は有利に働くと考えられます。 どうせ英語を勉強して試験を受けるなら将来的に可能性を広げるものを受けるのが効率がいいのではないでしょうか。 今回は大学共通試験で使える民間英語検定について見ていきます。 センター試験からの変更点 知識重視のテストから思考力・判断力・表現力を重視する形式に変わったという事が大きなポイントになります。簡単に言えば知識だけあっても実際に使えなければ意味がないから覚えるだけではなくてちゃんと理解してねという事です。 では具体的に何が変わったのでしょうか。 大きな変更があった教科はこの3つ 国語数学外国語 国語 すべてマークのみ→記述式問題が3問出題される 試験時間は20分延長され100分に 数学 すべてマークのみ→記述式問題が3問出題される 試験時間が10分延長され70分に 外国語 筆記+聞き取り→4技能を評価する(読む、聞く、書く、話す)リスニングの配点が倍になる発音やアクセントに関する選択問題の取りやめ大学側が共通テストと民間試験の結果どちらかもしくは両方の試験を課すことができる(2023年度まで) グローバル社会に対応できるよう英語でのコミュニケーション力を重視するということでこれまでの、読む・聞くに加えて、書く・話すの4技能すべてを評価する試験内容に変わります。
「ブログリーダー」を活用して、NursEnglishさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。