chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょぺ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • ”恐怖”を克服する新たな視点:クモ恐怖症の治療法が高所恐怖症にも効果的?

    クモ恐怖症の治療が高所恐怖症の克服に役立つ可能性クモ恐怖症治療の研究2023年に行われたルール大学ボーフム校(ドイツ)の行動および臨床神経科学の学部のアイリス・コザガ、エクレム・デレ、アルミン・ズロムジカ博士らの研究によると、クモ恐怖症の治

  • 【アルコールと健康】お酒に適量は存在しない!1杯でも少ないほうがいい

    適量のお酒は健康に良い?昔から「適量ならばアルコールは健康に良い」と言われてきましたが、最新の研究結果はこれを否定しています。今回紹介するのは、エモリー大学医学部内科および精神科学科のサラ・M・ハーツ、ブラッドリー・J・ファーガソン、ジーナ

  • 【瞑想の代わり】日常生活で心を強くする方法|簡単にできる心のケア術

    2つの脳の仕組みについて今回は普段の暮らしの中で心を強くしていく方法について解説していきます。まず心を強くするために簡単な脳の仕組みについて知っておきましょう。私たちの脳みそは、デフォルトモードネットワーク(DMN)とセントラルエグゼクティ

  • 【幻想】あなたの好きなタイプは、あなたの好きなタイプではない

    あなたが好きになるタイプさて今回の話ですが、「好きなタイプは好きなタイプではない」ということについて解説していきます。何を言っているのかわからない状態ですが、これを言い直すと、「あなたが思っている好きなタイプは、実際の好きなタイプではない」

  • 【非モテの心理】モテない人は自分のモテなさを理解できていない

    モテない人は自己評価が高い他人からチヤホヤされたり異性にモテる人ほど自分は魅力的だと思うものだと私たちは考えがちです。しかし、実際にはモテない人ほど自分には魅力がある!と考える心理的傾向があります。

  • KINDLE 半額割引キャンペーンからおすすめ・面白そうな書籍を紹介

    KINDLE のおすすめ&面白そうな書籍紹介久しぶりに本の紹介をしていきます。紹介する本には私がすでに読んだもののほかに、これから読みたいものが含まれています。せっかくの半額キャンペーンセールですので、参考にしてみてください。ちなみにキャン

  • 【政治心理】対立しない!敵に対する説得力が増す超党派の心理学

    敵対者の話を聞くことは役立つのか意見が対立する人々にこちらから歩み寄り、彼らの考えを理解しようとすることは、その努力に見合うだけの価値がないように感じられるかもしれません。そのために多くの人が意見の対立する相手を見下してしまい、真摯に向き合

  • 【ドラッグ】医療用幻覚剤で死への恐怖が大きく低下する!

    医薬品としての幻覚剤ジョンズ・ホプキンス医科大学がおこなった2022年の研究で、リゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)、アヤワスカ、シロシビン、NN-ジメチルアミン(DMT)などのサイケデリックドラッグを投与すると、死に対する恐怖心が著しく低下

  • 【ホラー好き】恐怖をあおる作品を鑑賞するとメンタルが強くなる

    ホラーが好きな人の心理意外に思えるかもしれませんが、映画や小説の中で語られるディストピアやホラーの物語は、多くの人にとって心の癒しになることがあります。フィクションという作品の中で疑似的な恐怖を体験することで、私たちは本当の恐怖と戦う準備を

  • 【やる気】行動意欲が高い人はドーパミン量が人より多い

    ADHD治療薬と認知機能注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。ときに、こうした興奮剤は、ADHDでなくても、勉強中の集中

  • 【危ない性格】他人を平気で傷つける冷淡無感情特性について解説

    冷淡無感情特性とは?冷淡無感情特性(Callous-unemotional traits, CU)は、他者を尊重せず軽視や無視をするほか、共感性の欠如や一般的に欠落した感情を反映する持続的な行動パターンによって特徴付けられています。これらの

  • 【チャルディーニ賞】大人が理解を示すと子供の犯罪率が劇的に低下する

    少年再犯率を半減させた研究今回は、優れた社会心理学の研究に与えられるロバート・B・チャルディーニ賞の2022年の受賞研究について解説していきます。これは2021年におこなわれた、スタンフォード大学心理学部のグレゴリー・M・ウォルトン、キャス

  • 【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!?

    ドーパミンと薬物中毒今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質なものとなります。

  • 【なぜ?】成功者からのアドバイスが役に立たない心理的理由を解説

    成功者のアドバイスは過信されている以前に紹介したある心理現象で、「人は成功者からのアドバイスを過信しすぎてしまう」というものを話しました。簡単に説明すると、私たちはある分野についての改善や目標達成を望む場合、その分野の成功者やすでに実績のあ

  • 【5つの愛情表現】相手の好きなイチャイチャをすることでもっと仲良くなる

    恋愛言語について恋愛感情を表現する方法や、それの受け取り方は人それぞれに異なっています。愛の言葉をささやかれることが好きな人もいれば、黙って手をつなぐことが好きな人もいます。プレゼントが嬉しい人もいれば、何もなくても一緒にいる時間が大事な人

  • 【やる気】不快感を受け入れることがモチベーションアップにつながる

    不快感でやる気が上がる今まで試したことのないことに挑戦するときは誰でも緊張し、ストレスを感じるものです。また、新しいことに挑戦するときに感じる不快感を、「この挑戦は自分の手に負えない挑戦であるサインだ」と解釈して、行動を中断するのはよくある

  • 【YouTube】動画を見るだけで学べた気になる!が、実際はできていない

    すぐ何でもできる気になる心理ソーシャルメディアの台頭により、私たちは教育的なビデオでも簡単に録画し、共有し、そこに自由にアクセスできるようになりました。最近では新しいスキルや知識を習得するために、YouTubeやInstagramに上がって

  • 【衝撃】成功者からのアドバイスは実は役に立たない

    成功者=最良の教師ではない多くの人は、何かを達成するための有益なアドバイスが欲しいとき、その分野で成功している人に話を聞きたがるでしょう。しかし、2022年におこなわれた研究によると、成功者のアドバイスが実際に役に立つとは限らないことがわか

  • 【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか?

    食べ過ぎにつながるドーパミン今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。実は、この後者の消費報酬が「カウチポテト症候群(寝転がって

  • 【人助け】悩んだら人助けしてみよう!たいてい相手に喜ばれるぞ

    見知らぬ人を助けていいのかどうか曖昧な状況下では、こちらからの援助の申し出を歓迎してくれるかどうかを判断するのは難しいものです。「困っているように見えるけれど、自分が話しかけていいのだろうか?何か手助けになることなどできるのだろうか?」と私

  • 【ホルモン】やる気と気持ち良さに関係するドーパミンについての解説

    ドーパミンについて簡単解説ドーパミンは、私たちの脳の報酬系システムに関与する重要な神経伝達物質です。やる気や喜びをつかさどるホルモンとして有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。私たちが何か気持ちの良いと感じることを経験するとき、それは

  • 【スピ系】神様の意思はどう作られる?人によって宗教の解釈が異なる理由

    自己中心的な人間の思考これまでの心理学の研究によれば、人は他人の気持ちを考えるときでさえ、自己中心的に考えてしまうことがわかっています。例えば、「自分は○○されると嫌だから、きっとこの人も嫌なのだろう」「自分は○○が好きだから、この人にして

  • 【性格を見抜く】ただ握手をしただけで、その人の性格がわかってしまう

    握手しただけで性格を予測嘘みたいな話なのですが、ただ握手をするだけでその人の性格の一部があらわになるという話があります。今回紹介するオレゴン州立大学心理学部のフランク・J・ベルニエリ、クリステン・N・ペティ博士らの2011年の研究では、握手

  • 【クリスマスの呪い】クリスマスの前後に病気や自殺が増えるのは本当か?

    気分が悪くなるクリスマス効果とは?実はクリスマス効果(The christmas effect, またはクリスマス現象, Christmas phenomena)と呼ばれる心理現象が、いつからか都市伝説のように存在しています。これは、クリス

  • 【病み期サイン】メンタルがおかしくなると現れる “ある心理的変化” を紹介

    心が病むと衝動的な性格になる2019年におこなわれたマクマスター大学のマイケル・アムルング、ランディ・マッケイブ教授、カンザス大学のデレク・リード博士らが依存症や中毒症状について調べた研究によれば、ある性格特性が精神衛生上の問題と関連してい

  • 【読心術】あなたは他人からどう思われているのか?を正確に調べる方法

    人は他人にどう思われるのかを考える社会的動物である私たち人間は、他人が自分のことについてどう思っているのかを、多くの時間を費やして考えています。例えば、私は相手にとって、魅力的か、知的に見えるか、能力があると評価されているのか、信頼できる人

  • 【痩せるサプリ】超朗報!体重減少に役立つサプリメントが見つかる

    ビタミンDが不足するとなぜ太るのか?2015年の欧州肥満学会で発表された研究結果によると、ビタミンD不足の肥満・過体重患者において、ビタミンDの補給が体重減少に役立つことが明らかになりました。これまでの研究で、ビタミンDの欠乏は、肥満の発症

  • 【知性アップ】子供のIQを上げるもの・下げるもの

    知性は赤ちゃんの時の食事で決まる7,000人以上の子供を対象とした研究では、幼いときの食事の内容と成長後のIQとの関連性が判明しています。アデレード大学(オーストラリア)公衆衛生学部のリサ・G・スミザーズ、レベッカ・K・ゴリー、マーシー・N

  • 【印象操作】人は歩き方を見て、その人がどんな性格なのかを直感で判断している!

    歩き方を見れば人の性格はわかるのか?過去の研究から、私たちは、他人の顔や声、服装など、ほんの一瞬の表情から、驚くほど多くの正確な情報を得ていることがわかっています。では、歩き方ではどうでしょうか。歩き方を見れば、その人の性格や考え方は見破れ

  • 耳掃除はしなくていい?してはいけない?科学的に正しい耳掃除の方法はこれだけ!

    耳掃除はしなくていいい?誰でも一度は耳掃除はしなくても大丈夫!という話を聞いたことがあるかと思います。しかし、一方で適度にした方がいいという話もありますね。ちょっとググってみると、賛否両論の記事がヒットします。では、実際に耳掃除はしたほうが

  • 【差別問題】マイノリティーが受ける日々のストレスは、彼らの健康を害し寿命を縮める

    赤ちゃんが安全に産めないアメリカ意外かもしれませんが、アメリカは、妊産婦の死亡率が一向に下がらないという問題を抱えています。数字にして、出生数10万人当たり約14人の母親が命を落としています。ちなみにアメリカと比べると日本の妊産婦死亡率は約

  • 緊張しても大丈夫!プロのスポーツ選手が使う5つのメンタルコントロール術

    緊張しても余裕!メンタルコントロールが上手くなる5つの科学的思考法プレッシャーや不安といったものは誰にでもありますし、ときには思いもしないところでそのような感情が湧いてきて不意に緊張してしまうことがあります。一度こうなってしまうとパニックに

  • 【ストレスで疲れた人へ】なるべく楽をしてストレスを解消する方法を解説

    科学的に正しいストレス解消法を解説今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。今回が最終回となっています。紹介するのはアメリカ心理学会(APA)に認められた本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まった時など

  • 【健康的ダイエット】痩せるために一番大切なことは今の食事の内容を見直すこと

    人が太るのは現代の食事が原因以前に「痩せたいのなら食生活を改善しよう!」というアドバイスを研究結果をもとに解説しました。現代人と石器時代の人と比べたときにカロリー消費量は変わっていないからです。現代人に肥満が多い理由は、食事の内容が良くない

  • 賢い人に学ぶ、手っ取り早くポジティブな気持ちになれる思考法

    行動の高速化でポジティブ思考に以前にも紹介しましたが、高速思考でポジティブな気持ちが増えるという心理があります。例えば、2003年にプリンストン大学のエミリー・プロニン博士と、皮肉なシロクマ効果で有名なハーバード大学心理学教授のダニエル・M

  • ストレス解消ってほんとに効果がある?科学が認めたストレス解消法8選 その2

    科学的に正しいストレス解消法とは?今回は科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選の続きです。これらは科学的に証明された本当に効果のあるストレス解消法ですので、ストレスが溜まった時などにお使いください。本当に効果のある8つのストレス解消

  • 速読・多読は無意味?本を読むことの本当のメリットとは何か?

    科学が認める速読のメリットこれまで速読についてデメリットや悪いところを散々書いてきましたが、速読にもメリットはあります。今回は速読のメリットについて解説しています。いきなりですが、速読のメリットとは何なのかというと、ずばり「知っているところ

  • 運動不足は原因ではない!人が太ってしまう本当の理由とは?

    人が太るのは運動しないからではない運動をしないと太るよという忠告がありますが、実は意外にもこれは科学が否定します。確かに運動をすればそれだけカロリー消費量が増えるので脂肪が燃焼されて痩せていきます。減量をする際には、食事制限ダイエットと一緒

  • ただ文字を読むだけで幸福感と自信がアップ!活力アップの心理学

    自信をつけたいのなら高速で思考しよう2013年プリンストン大学のエミリー・プロニン博士の研究によると、マニック思考(レーシング思考)と呼ばれる「高速で物事を考える思考法」をすることで、想像力と幸福度がアップすることがわかっています。実験では

  • 科学が認めた本当に効果のあるストレス解消法8選 その1

    科学的に正しいストレス解消法世の中には様々なストレス解消法があります。昔から使われているものもあれば、オリジナリティあふれるもの、ついみんながやりがちなものなど色々です。しかし、そうしたストレス解消法の中には、時にはストレス解消の効果がない

  • 速読情報商材に気をつけて!科学的に正しい速読の方法とは?

    速読のデメリットと落とし穴以前、ジョージ・メイソン大学に勤める著名な経済学者のタイラー・コーエン教授がおすすめする速読&多読方法を解説しましたが、今回はコーエン教授が忠告する速読&多読のデメリット・落とし穴について解説してい

  • デスクワークのせいで不健康になった体を健康に戻す方法とは?

    座っている時間が長い人ほど死亡リスクが高い最近の研究によると、一日に長時間椅子に座り続けると肥満になったり病気にかかるリスクと死亡率がアップする!ということがわかっています。これはいくつもの研究結果から示されていまして、座り仕事が増えている

  • 勉強系の読書をする上で大切なことは読書活用量を測ること

    本を早く読む方法は一つだけそんなコーエン教授の話す、経済学的に正しい速読方法は、「とにかくたくさん本を読むこと」です。やはり簡単に速読を身に着ける魔法はないようです笑。これは以前にも解説しました、速読の原理から導き出された方法で、つまり速読

  • 幸せと長寿の秘訣は人に親切かどうか!人助けの健康効果 後編

    人に親切をすると幸せ&長寿になれる情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。これまで二回に分けて親切な行いがもたらす9つのメリットに

  • 速読学校に通って練習すれば速読を習得できますか?

    速読を身に着けることは本当に可能なのか?今回は「速読を教えているスクールに通って練習すれば、速読を身に着けることはできますか?」というフォロワーさんからの質問に答えていきます。誰でも一度は身に着けたいと思う技術の一つが速読かと思います。「も

  • 糖質制限ダイエットを絶対にしてはいけない科学的理由

    糖質制限ダイエットはしてはいけない?何かと話題の糖質制限ダイエットですが、今回は研究論文をもとに糖質制限ダイエットのメリットとデメリットについて解説していきます。そのうえで糖質制限は正しいのかどうかを結論付けます。先に結論を言ってしまうと、

  • 心配しすぎ?心配事の9割は実際には起こらないことが判明

    あなたの心配事や不安は的中しないウェイルコーネル医科大学の心理学者ロバート・リーヒ教授は、将来のことを心配したところで、心配するようなことはほとんど起こらないので、不安に振り回される必要はないとアドバイスしています。リーヒ教授は著名な認知行

  • 人に優しくすると自分が元気になる!親切がもたらす健康効果 中編

    人に親切をすると自分が健康になれる!情けは人の為ならず。親切が持つ健康効果の続きです。ダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。前回(人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説 前編)

  • 万病の原因になる病気、リッキーガット症候群を自分で治す方法

    リッキーガットになったらどうすればいい?以前リッキーガット症候群(健康に気を付けているのに調子が悪い!リーキーガット症候群とは?)について解説しました。簡単に振り返ると、リッキーガット症候群とは、腸に穴が開いてしまう病気です。一度これが起き

  • 速読より確実!今すぐ本を読むのが速くなる心理テクニック

    速読は疑似科学だと証明済み最近はビジネス系のYoutube動画が増えてきた影響もあって、速読に関する動画も増えていますね。とはいえ以前にも解説した通り、速読というのはただの読み飛ばし作業でして、練習してもできるようにはならないんですよね。眼

  • 人助けや親切な行為による13の健康メリットを解説 前編

    親切な行為がもたらす13の健康メリット人に親切にすることは健康に良いという研究は数多くあります。そこで今回はダートマス大学がまとめた資料をもとに、親切や人助けがもたらす健康効果について解説してきます。今回は以下の4つのメリットについて話して

  • 赤ちゃんの写真を見るだけで痩せる!?赤ちゃんダイエット法

    赤ちゃんダイエット法とは?Twitterで「赤ちゃんダイエット法」に関しての質問を受けたのでお答えします。赤ちゃんダイエット法とはその名の通り、赤ちゃんを使うダイエット方法です。と言っても本物の赤ちゃんを用意する必要はなく、写真や動画で十分

  • なぜ人はどんどん泥沼にはまっていく?サンクコストバイアスとは?

    サンクコスト効果、サンクコストバイアスとは?サンクコスト効果、サンクコストバイアスというのはこれまでに費やした時間やお金をもったいないと思うあまり、結果につながらない無駄な行動をし続けてしまう心理現象で、認知のゆがみの一つです。サンクコスト

  • やっぱり?幸せになりたいなら好きなことばかりしてはいけない

    自由に生きるのは本当に幸せなのか?悩みごとがあると、「好きなことをしたほうがいい!」「感じたまま自由に生きるほうが幸せだ!」というアドバイスされがちですが、自分の感情に従うことで本当に幸せになれるのでしょうか?実は研究はこれを否定しています

  • 人助けで失敗しないために気を付けるべきこと 後編

    失敗しない人助けの心理学今回は人助けに失敗ないための方法の続きです。前回の記事を読んでいない人は、本記事を読んだ後でもいいので、前回の記事を読んでみてください。前回の重要な部分だけを振り返ると、ポイントは次の2つです。 自分を犠牲にしてまで

  • 健康に気を付けているのに調子が悪い!リーキーガット症候群とは?

    健康な生活でも調子が悪くなる理由「健康的な生活を送っているのに調子が悪い!」「食生活に気を付けているのに健康にならない!」そういうことがたまに起こります。その原因として考えられるのがリーキーガット症候群と呼ばれる病気です。リーキーガット症候

  • 怖い夢や悪夢を克服できる!ドリームスクリプトテクニックとは?

    怖い夢のせいで気持ちよく眠れない悪夢なんて見て寝ざめが悪い!といった経験は誰でも一度や二度はあると思います。たまたま一度きり悪夢を見たくらいなら、睡眠にも生活にも影響しないのでいいのですが、何度も繰り返し見てうなされるようになると、健康問題

  • 人助けで失敗しないために気を付けるべきこと 前編

    人助けに失敗するパターン人助けは大切!ギバーになろう!といったアドバイスが増えていますが、他者へのサポートはうまくやらないと自分を追い込んでしまう原因にもなります。人助けにもバランスやルールがあり、やりすぎは良くないのです。

  • 研究の結果、健康と勉強に役立つとわかったNETFLIXの番組とは?

    動画視聴は教育に役立つ子どもがYoutube、ニコニコ動画、NETFLIX、SNSやテレビばかり見ていたら心配する親御さんが多いかと思います。たしかにやるべきことをやらなかったり、ずっとグーたらしていたら体にも毒です。テレビを見ていると不健

  • 突然あなたが賢く有能そうに見えるようになる6つのしぐさ

    賢く見える方法実は科学的に「頭が良く見える方法」というものがあります。実際に頭が良くてもそうではなくても、この方法を取ることで人から見たときに「賢そう!」と思われるようになるのです。2007年ベラーマイン大学のノラ・A・マーフィー博士は頭が

  • すぐにイライラしたりムカつきやすいのは体調が悪いのが理由だった

    イライラの原因は体の不調体内で炎症が起こると様々な健康問題が起きてくるのですが、実はこの炎症のせいで怒りやすくなってしまう可能性があることがわかっています。これはシカゴ大学の研究で、間欠性爆発性障害(IED)と呼ばれる非常に気が短くなる病気

  • 後悔や間違った判断をしなくなる科学的な方法

    マインドフルネス瞑想で間違った判断をすることがなくなる心と体の健康に良いと評判のマインドフルネスですが、今回はマインドフルネス瞑想を行うことで冷静に物事を考えられるようになるという研究を紹介します。これは2013年に行われたワシントン大学の

  • 他人から信じてもらいやすい人たちにはこんな特徴があった!

    信頼されやすい人の特徴は顔「あなたはどこにでもいそうな平凡な顔をしてますよね」と言われるとがっかりしたり腹が立つかもしれませんが、実は平凡な顔つきには生きていくうえで大きな利点があることがわかっています。美しくもなければブサイクとも言われな

  • コルチゾールとは?病気にかかりやすくなり老化が加速するストレスホルモン

    ストレスホルモン、コルチゾールとは?今回はストレスホルモンの一種であるコルチゾールについて解説していきます。コルチゾールは、私たちが強いストレスを受けたときに副腎から作られるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、肉体には次のような変

  • うつ病が発症する理由が判明!うつ病はウイルスが起こしていた

    うつ病はウイルスが運び込んでくる病気過労や強いストレスがうつ病を引き起こすことは以前からよく知られていたのですが、意外にも過労がうつ病につながることは立証されていませんでした。しかし最近になって日本の研究チームがこれを立証したのです。今回は

  • ストレスと夢の関係、怖い夢や悪夢を見やすくなる習慣とは?

    昼間の活動が制限されると悪夢を見やすくなる日中の起きている時に行う活動が、夜に見る夢の内容に影響を与えることは、多くの研究で示されています。昼間のうちに感じた感情や記憶は夜中にまで持ち越されて、夢の内容や夢の中で覚える感覚を変えるのです。

  • 幸福度を上げるための科学的に正しい祈りの捧げ方!宗教の心理学

    心理学的に正しい祈りとは?以前、祈ることは心理的に良いということを話しました。しかし、ただ闇雲に祈るだけでは祈りの効果を発揮させることはできません。そこで、今回は祈りのレクチャーをします。ここまでは、かなり怪しい雰囲気が漂う話ですね。まずは

  • ネガティブだったり気分が落ち込みやすい人たちが持つ特徴とは?

    落ち込みやすい人ほど自分の気持ちを理解できない研究によると、気分が落ち込んでしまったりネガティブな感情にとらわれている時には、自分の感情に名前をつけると良いことがわかっています。2012年にミシガン大学心理学科のパトリシア・デルディン、ワシ

  • 午後にスマホを使う時間が多い人ほど太ってしまう心理的な原因

    スマホの使い過ぎで太ることが判明食事制限や運動をしても、うまく続かず痩せらない!という人はもしかするとスマホの使い方に原因があるからかもしれません。実はスマホやパソコンを使う時間が午後に集中するほど太りやすくなってしまうのです。

  • 想像力をつけたいなら嘘をつけ!嘘つきはクリエイティブのもと

    クリエイティブな人は嘘が上手い嘘をつくと言うと悪いイメージが先行しがちですか、実は面白いアイディア思いつけるクリエイティブな人ほど嘘をつくことが上手いです。嘘をつくことはクリエイティブなアイディアに繋がる大事な要素なのです。

  • 素人が美術やアートを理解できるようになるための科学的方法

    素人に難しいアートを理解することは可能か?現代アートというのは、素人にはただのガラクタや適当な落書きに見えても、驚くほどの価値があったりします。なんとか理解しようにも、どのように見たらいいのかわからない。そもそも現代アートのような素人には難

  • 祈ることで幸せに!?脳みそを活性化させる宗教の心理学

    祈りの内容は自分に返ってくる実は私たちの脳みそは、常に自分が行った行動をモニタリングしていて「その行動が道徳的に良い行いなのか、悪い行いなのか?」というのを無意識に判断しています。こうして無意識に自分自身の行動に評価を与えているため、良い行

  • ウイルスや病気、肉体の老化を防いでくれるオートファジーを解説

    オートファジーとは?今回は人が生きるために必要な機能の一つである、オートファジーについて解説していきます。オートファジーは、ニューメキシコ大学の細胞生物学教授ヴォジョ・デレティック博士や、ミシガン大学のダニエル・クリオンスキー教授のほか、日

  • 幸福度アップ心理テク!幸せな出来事をなかったと考えると幸せになれる

    幸福感を増す心理術2008年に行われたバージニア大学心理学部のミンギョン・クー博士とノースカロライナ大学チャペルヒル校心理学部のサラ・B・アルゴ博士らの研究によると、ある方法を取ることで簡単に幸福感を増すことができると分かっています。その方

  • たった20分の早歩きだけで内臓脂肪と死亡リスクが大幅に下がる

    食事制限だけでは痩せられない一時期は糖質制限ダイエットなどが流行りましたが、実際に運動をするだけで痩せていき理想的な体型に近づくのはかなり難しいです。運動で消費できるカロリーには限りがあり、これは私たちが思っているほど大きな数字でもないので

  • クリエイティブな人になりたいのなら、疑いを持つと良い!という研究

    クリエイティブな人は疑り深い面白いことに研究によると、クリエイティブな人は疑り深い性格になることがわかっています。創造性が高い人ほど簡単に人や物事を信用することはないのです。以前に話したクリエイティブな人は性格が悪いという特徴にどこか通じる

  • 生活習慣が朝型か夜型によって得意な仕事と幸福度が変わる

    クロノタイプ別に適した職業朝型の生活を送っていた有名な成功者には、政治家のジョージ・W・ブッシュ(10時までにはいつもベッドに入っていると言われている)、ナポレオン、コンドリーザ・ライス元国務長官(朝4時半にはいつも目が覚める)、研究者のト

  • 間違いだと感じても偉い人の命令には逆らえない心理

    9つの心理的影響力アメリカの社会心理学者であるフレンチとレイヴン、日本の社会心理学者である今井の研究によると、心に影響を与える要因となる心理的影響力の種類は10つあります。 賞影響力 強制(罰)影響力 専門影響力(専門的知識) 正当影響力(

  • 新型コロナウイルスのストレスが多い人ほど夢を見る頻度が増える

    夢を見る回数が世界で増加中フランスにある、リヨン神経科学研究センターの研究によると、新型コロナウイルスのパンデミックによって、夢を見る回数が35%増加していることがわかっています。さらに、悪夢を見る頻度も15%増えているようです。以前にも話

  • なぜ心の狭い人ほど損をするのか?人に優しい人ほど幸運になれる心理とは?

    優しい人は得をする実は心の狭い人ほど損をして、他者に優しい人ほど得をするということがわかっています。他人のことに気遣える人ほど運が良くなるのです。京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授は、研究から、「配慮範囲の面積が広い利他的な人ほど得をし、

  • 今すぐ幸せになりたいのならたった20分間軽く運動するだけでいい

    運動をするだけで人は幸せになれる運動をするだけで人間は元気になれます。運動には身体的にも心理的にも大きなメリットがあるのです。ポジティブ心理学で有名なハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授も「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでいるような

  • 成功者やクリエイティブな人に性格が悪い人が多い心理的理由

    クリエイティブな人は性格が悪い実は創造性の高いクリエイターやアイディアマンほど性格が悪い傾向があります。どうやら性格の悪さがクリエイティブな思考に繋がるようなのです。ちょっとショッキングなお話ですね。2011年にアメリカのノースカロライナ大

  • 不安を感じる方が成功しやすい!ネガティブのポジティブな使い方

    ネガティブだと成功しないは嘘私たちは、ネガティブな性格でいるよりもポジティブな性格でいる方が成功しやすいと思いがちです。しかし、数々の心理学の研究結果から、実はこの考えは間違いであることがわかっています。研究では、性格がネガティブであろうと

  • 朝の学校登校を禁止したほうがいい進化心理学的な理由

    朝型生活だけが正解ではない政治家のバラク・オバマ、アドルフ・ヒトラー、ウィンストン・チャーチル、作家のジェームズ・ジョイス、マルセル・プルースト、音楽家のキース・リチャーズ、エルビス・プレスリー、研究者のチャールズ・ダーウィン。彼らに共通す

  • 仕事で成功してお金持ちになりたければ運動をしなさい!という研究

    運動することで年収がアップする運動の大切さは何度か話していますが、今回は運動をすることで年収がアップするという話をします。2011年に1万2000人を対象に行われたクリーブランド州立大学のヴァシリオス・D・コスティアス博士の研究によると、定

  • 【バズったツイート】進化心理学的にワンオペ育児は不可能で、スリーオペからが健全

    進化心理学から見た正しい育児先日以下のツイートがバズったので、ここでも紹介しておきます。よかったら拡散、いいね、フォロー等していただけると嬉しいです。進化心理学の観点で見ると、子育ては祖父母や地域の協力込みで設計されているので、ワンオペはも

  • 暴力的なゲームの心理的影響は選んだキャラクターによって変わる

    暴力ゲームは暴力を助長するのか?最近は無料で気軽に遊べるゲームが増えてきましたが、ゲームが心理的に良いのか悪いのか、あるいは関係ないのか、という議論は長年されてきました。今回はその中から一つの研究を紹介します。実は、ゲームイベントの内容や個

  • 勉強する人ほどメンタルが強くなってうつ病になりにくくなる

    勉強がうつ病の発症リスクを下げる2011年にイランのイスファーハン医科大学のスーザン・バフラミ博士、サイード・ラジャイプール博士らの研究によると、勉強をすることでメンタルが強くなることがわかっています。研究は、イスファーハン医科大学の学生2

  • 不安をなくせばいいわけではない!ネガティブな人は不安感でパワーアップする

    ネガティブな人は不安に強いネガティブな人は不安を武器に変えられる一方で、リラックスしたり褒められると能力が下がってしまうことがわかっています。古い研究なのですが、1986年に行われたマサチューセッツ州のウェルズリー大学のジュリー K ノレム

  • 夜型の人は頭が良いだけではなくクリエイティブでもある

    夜型の人は仕事で成功しやすいいくつかの科学的なテストによって、夜型タイプの人は、一流の仕事とより高い収入を得ており、より高い知性を持っていることがわかっています。夜に活動する人のほうが頭が良くて成功しやすいのですね。ただし、学校の成績に関し

  • 最強のダイエット食品はアボカド!アボカドを食べると痩せます

    アボカドにダイエット効果が見つかる!女性を中心に人気の食材アボカドですが、実はかなり健康に良いことがわかってきています。特に今回はアボカドがダイエットに効果的だ!という研究を紹介していきます。ちなみにアボガトではありません、アボカドです。英

  • たった4ステップできるGoogle式のマインドフルネス瞑想を解説

    マインドフルネス瞑想の初歩少し前に話題になった、チャディー・メン・タン著の「サーチ! 」という本にはGoogleが社内研修で行っているマインドフルネス瞑想の方法が書かれています。本書はマインドフルネス瞑想初心者の人が、難しいことをあれこれ考

  • 幸せになれる公式が見つかった!重要なのは環境と行動を変えること

    人が幸せを感じるための方程式今回はポジティブ心理学の中で話題に挙がる幸福の方程式(幸せになるための方程式)について解説していきます。今回紹介するのは、数多くの心理学の研究からわかっている、私たちが幸福感を感じられる要素で立てられた基本的な方

  • 人が苦手なのはただの人見知りではなく社会不安障害かもしれません

    社会不安障害とは?ある特定の状況や人前などで緊張感が高まって極度の不安や恐怖を感じてしまうために、人付き合いを避けてしまう社会不安障害という病気があります。実はこれは以前は単なる人見知りとして分類されていました。しかし、イギリスの調査による

  • なぜ人は悪夢を見るのか?悪夢が増える心理的な原因

    悪夢は脳みそのストレス処理機能のひとつアメリカのボストン大学医学部神経学部で夢の研究をしているパトリック・マクナマラ准教授によると、夢にはストレスや強い感情を処理する効果があることがわかっています。私たちは激しい感情、特に否定的な感情を感じ

  • ネガティブ思考は役に立つ!ネガティブなことで成功する防衛的ペシミズムとは?

    ネガティブ思考は悪くない「ネガティブ思考に注意!」「ネガティブな人には気を付けよう!」というふうに、ネガティブな思考というのはみんなから嫌われがちな存在なのですが、実はネガティブなものにもきちんと役に立つ効果があります。本当にまったく不要な

  • 衝撃!ご飯の食べ方が下品な人はデブになる!という研究

    太りやすくなる食べ方が存在する今回は、食べ方一つで太りやすいか、そうではないかが決まってしまう!という衝撃的な話をします。太ってしまいやすい食べ方というのが存在するのです。アメリカ、ネブラスカ大学リンカーン校心理学科のジル・アレン博士の研究

  • 新型コロナウイルスで夢を見る人が増えている心理的な理由

    ストレスを抱えている人ほど悪夢をよく見る現在世界中で「コロナウイルス・パンデミック・ドリーム」と呼ばれる、悪夢をよく見る心理現象が起きているという調査報告がありましたので、それについて書いていきます。私たちが見る夢は幸福感と関連していること

  • あなたは大丈夫?本当はやってはいけない、間違ったポジティブ思考

    間違ったポジティブ思考今回は「世間でよく言われるけれど実際には間違っているポジティブ思考」について解説していきます。今回のポイントは以下の3つです。 仕事を楽しまない 自信を持たない 行動だけを評価する意外なアドバイスも入っていますね笑。そ

  • 料理が苦手な人必見!マインドフルネス瞑想で料理が上手くなる

    料理が上手くなりたいなら瞑想だ健康度や幸福度など私たちの人生に大きな恩恵を与えてくれるマインドフルネストレーニングですが、実はマインドフルネスな状態になると料理も上手くなるのではないか?という効果も期待されています。マインドフルネスと料理の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょぺさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょぺさん
ブログタイトル
くるくるちょろちょろ
フォロー
くるくるちょろちょろ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用