chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょぺ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 【やる気】行動意欲が高い人はドーパミン量が人より多い

    ADHD治療薬と認知機能注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療に使われているメチルフェニデート(商品名リタリンで有名)などの脳を覚醒させる薬は、認知機能の向上を目的に使用されています。ときに、こうした興奮剤は、ADHDでなくても、勉強中の集中

  • 【危ない性格】他人を平気で傷つける冷淡無感情特性について解説

    冷淡無感情特性とは?冷淡無感情特性(Callous-unemotional traits, CU)は、他者を尊重せず軽視や無視をするほか、共感性の欠如や一般的に欠落した感情を反映する持続的な行動パターンによって特徴付けられています。これらの

  • 【チャルディーニ賞】大人が理解を示すと子供の犯罪率が劇的に低下する

    少年再犯率を半減させた研究今回は、優れた社会心理学の研究に与えられるロバート・B・チャルディーニ賞の2022年の受賞研究について解説していきます。これは2021年におこなわれた、スタンフォード大学心理学部のグレゴリー・M・ウォルトン、キャス

  • 【ドーパミン】幸せになりたいのなら、幸せになるな!?

    ドーパミンと薬物中毒今回はやる気や喜びといった感情にかかわる脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。脳の快楽システムを乗っ取るほどの強力な消費報酬である薬物となると、ドーパミンについての話はより悪質なものとなります。

  • 【なぜ?】成功者からのアドバイスが役に立たない心理的理由を解説

    成功者のアドバイスは過信されている以前に紹介したある心理現象で、「人は成功者からのアドバイスを過信しすぎてしまう」というものを話しました。簡単に説明すると、私たちはある分野についての改善や目標達成を望む場合、その分野の成功者やすでに実績のあ

  • 【5つの愛情表現】相手の好きなイチャイチャをすることでもっと仲良くなる

    恋愛言語について恋愛感情を表現する方法や、それの受け取り方は人それぞれに異なっています。愛の言葉をささやかれることが好きな人もいれば、黙って手をつなぐことが好きな人もいます。プレゼントが嬉しい人もいれば、何もなくても一緒にいる時間が大事な人

  • 【やる気】不快感を受け入れることがモチベーションアップにつながる

    不快感でやる気が上がる今まで試したことのないことに挑戦するときは誰でも緊張し、ストレスを感じるものです。また、新しいことに挑戦するときに感じる不快感を、「この挑戦は自分の手に負えない挑戦であるサインだ」と解釈して、行動を中断するのはよくある

  • 【YouTube】動画を見るだけで学べた気になる!が、実際はできていない

    すぐ何でもできる気になる心理ソーシャルメディアの台頭により、私たちは教育的なビデオでも簡単に録画し、共有し、そこに自由にアクセスできるようになりました。最近では新しいスキルや知識を習得するために、YouTubeやInstagramに上がって

  • 【衝撃】成功者からのアドバイスは実は役に立たない

    成功者=最良の教師ではない多くの人は、何かを達成するための有益なアドバイスが欲しいとき、その分野で成功している人に話を聞きたがるでしょう。しかし、2022年におこなわれた研究によると、成功者のアドバイスが実際に役に立つとは限らないことがわか

  • 【ドーパミン】お菓子が止まらなくなるのはなぜなのか?

    食べ過ぎにつながるドーパミン今回は脳内神経物質であるドーパミンについての解説の続きです。前回はドーパミンがもたらす喜びの感覚として「期待報酬」と「消費報酬」があるという話をしました。実は、この後者の消費報酬が「カウチポテト症候群(寝転がって

  • 【人助け】悩んだら人助けしてみよう!たいてい相手に喜ばれるぞ

    見知らぬ人を助けていいのかどうか曖昧な状況下では、こちらからの援助の申し出を歓迎してくれるかどうかを判断するのは難しいものです。「困っているように見えるけれど、自分が話しかけていいのだろうか?何か手助けになることなどできるのだろうか?」と私

  • 【ホルモン】やる気と気持ち良さに関係するドーパミンについての解説

    ドーパミンについて簡単解説ドーパミンは、私たちの脳の報酬系システムに関与する重要な神経伝達物質です。やる気や喜びをつかさどるホルモンとして有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。私たちが何か気持ちの良いと感じることを経験するとき、それは

  • 【スピ系】神様の意思はどう作られる?人によって宗教の解釈が異なる理由

    自己中心的な人間の思考これまでの心理学の研究によれば、人は他人の気持ちを考えるときでさえ、自己中心的に考えてしまうことがわかっています。例えば、「自分は○○されると嫌だから、きっとこの人も嫌なのだろう」「自分は○○が好きだから、この人にして

  • 【性格を見抜く】ただ握手をしただけで、その人の性格がわかってしまう

    握手しただけで性格を予測嘘みたいな話なのですが、ただ握手をするだけでその人の性格の一部があらわになるという話があります。今回紹介するオレゴン州立大学心理学部のフランク・J・ベルニエリ、クリステン・N・ペティ博士らの2011年の研究では、握手

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょぺさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょぺさん
ブログタイトル
くるくるちょろちょろ
フォロー
くるくるちょろちょろ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用