見出し画像は旬の列車特急やくも381系です。以前、2022年を目途に381系を置き換える新型車両を導入する方針を固めたと報道されたのを見ました。JR四国の8600系電車が岡山駅-備中高梁駅間で試運転しているのを写したことが有ります。自社製を含めいろいろ検証していたのでしょう。この度やっと、国内初となる「車上型制御付自然振り子式」を採用した新型車両273系を2024年春以降導入することが発表されました。イメージ写真から、同社の287系や271系と同様、高運転台の構造を採用するようです。またJR西日本では、273系の投入に向けて、特急「やくも」運転開始50周年となる3月より、381系6両編成1本を、赤とクリーム色の懐かしい国鉄特急色に変更し運転するとしています。沿線が賑やかになりそうです。見出し画像を撮った所から少...雪の伯備線のロクヨン
昨日は満月(1時57分)でした。2月はスノームーン、玄関を出るとまん丸いお月さんが出ていました。 TVを点けると「不要不急の外出はお控え下さい。」と言っていました。ノーマルタイヤに履き替える前に、もう一度だけ雪景色が見たくなり、犬の世話や頼まれたことを済ませ渋滞が収まった頃出発しました。6日は高速道路を利用しましたが、今回はカーナビを一般道路に設定して行きました。女性の声で隣県に入ったことを知らせる頃、雪深くなってきました。今回は連れ合いも犬も居らず、気楽な気持ちでの撮影行のはずだったのですが、雪国の大変さが分かりました。 ロクヨン(貨物列車)に続きます。 2022/02/17撮影JR西日本伯備線黒坂~根雨新見発米子行き 出雲市発新見行き いつも行く場所は雪が深く入れなかったので踏み切り近くで写しました。特急や...雪が降る
WESTEXPRESS銀河の運航日と言うことで最寄りの撮影場所へ行ってみました。其処で会った同好の士から、ヘッドマークを取り付けた貨物列車がもう少ししたら来ることを聞き待ちました。 JR山陽線の開業130周年に合わせ、JR西日本岡山支社とJR貨物岡山支店は12月1日から、記念のヘッドマークを取り付けた普通列車と貨物列車を運行しています。ヘッドマークは、当時運営していた「山陽鉄道」のマークを背景に、同支社のキャラクター「くまなく」「たびにゃん」や桃太郎、「開業130周年」などの文字をあしらっているそうです。ヘッドマークを掲げた列車は同支社管内(県内、広島県東部など)を、貨物列車は岡山貨物ターミナル駅~水島臨海鉄道・東水島駅(倉敷市潮通)間をそれぞれ2月28日まで走る予定のようです。 JR西日本山陽本線倉敷~西阿知...開業130周年の地を走る銀河
いつもなら安来の能義平野のコハクチョウの塒(ねぐら)へ行き、餌場へ飛び立つ姿を写します。その後、白鳥ロードを回り運が良ければ山陰の名峰大山を背景にして飛ぶコハクチョウを写すことができたら好いです。しかし、この度は宍道湖へ流れ込む斐伊川の河口付近に真雁の塒が有るらしいので其処を目指しました。時既に遅かったのですが、そこからしばらく運転をして行くと白い田んぼに黒山になっている真雁の群れを見ることができました。まだまだ写したかったのですが、お腹も減りワンコの世話もしなければならないのでコハクチョウの塒を目指して行く途中、パーキングエリアで休憩しました。2022/02/06撮影コハクチョウの塒には数羽しかいませんでした。近くの田んぼでエサを食んでいる幼鳥です。親鳥と同じぐらいの大きさになった幼鳥の羽ばたき親子連れ飛翔車...山陰の雁とコハクチョウ
今年も安来のコハクチョウに会いに行ってきました。去年は母がワンコの面倒を見てくれ、「気をつけて行ってお出で」と見送ってくれましたが、今年は1匹で留守番させるのが心許ないので連れて行きました。車に乗ることが苦手で、狭い空間で息をハアハアさせるので、時折窓を開けたり、パーキングエリアで雪舞う中、喜んで小さな足跡をいっぱい付けて歩き回った後はリフレッシュして落ち着きました。もう一つ去年と違うのは、最初にコハクチョウの塒(ねぐら)では無く真雁の塒を探して行ったことです。県のホームページを見て、「日の出とともに三千羽のマガンが一斉に飛び立つ光景は圧巻で、その迫力には圧倒されます。」と有ったので家を4時には出ることにしました。自分は用意万端整えていたのですが、連れ合いとワンコの用意で30分間遅れて出発しました。それと、高速...築地松と真雁
昨日、山陰のマガンとコハクチョウを撮りに連れ合いと愛犬とを乗せ出かけました。伯備線に沿って帰っていると、日曜日でも有り沿線に思い思いの場所で三脚を設置しているカメラマンを見かけ、連れ合いとワンコの機嫌を伺いながら少し写して帰りました。県境の峠を越えしばらく走っていると打って変わって青空が広がっていました。 2022/02/06撮影 JR西日本伯備線生山~上石見特急やくも岡山行き三脚を立てて、いい場所から撮影すれば良いのですが、雪が舞い寒いので信号が赤になるのを見て車外に出て手持ち撮影しました。 久しぶりのロクヨン3084レEF64-1036 上石見~新郷上石見駅から出発するのを見て車外に出て手持ち撮影しました。 カメラレンズ:NikonD5 70-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLa...撮り鳥の帰りに
節分の日には丸かぶりするわけではありませんが、去年までは巻き寿司が食卓に必ず出ていました。7本が6本になり5本になり4本になり3本になりはしましたが。去年は魚屋から買った海鮮巻き寿司を三人で食しましたが、今年は巻き寿司は買い求めませんでした。「鰯の頭も信心から」ではありませんが、二人で丸々としたイワシを焼いて食べました。TVのキャンプ番組を見ているとナイフで薪を割っていました。ノルウェー製のヘレナイフです。バトニングという技術で、ナイフの刃を木口に当て、背の部分を丸太で叩きながら刃を食い込ませていくと言うものでした。キャンプ好きに取っては是非揃えたいアイテムです。スウェーデン製の物が3分の1程の値段で出ていたのでネット通販でポイントを使い6分の1程で買い求めました。カメラレンズ:NikonD7000マイクロ6...メードインスウェーデン
節分寒波が近づいてきているようです。今年から一日と十五日には居間の天上に近い東南東向きに配置した神棚にお供えをすることにしています。毎日するのが良いのでしょうがなかなかそうもいかず、米と水、塩、両側に純米酒とサカキを供えます。その後「二礼二拍手一礼」をします。お恥ずかしい限りですが、この歳になってようやく仏壇や神棚の世話をする意味が分かったような気がします。 昨日、庭の椿の蜜目当てなのかメジロの鳴き声が聞こえていたので、孟宗竹でできた花入れの上に皿を置き、ミカンを乗せたら二羽のメジロがやって来ました。窓ガラス越しに写しました。 一時したら、ヒヨドリが止まっているのを見ました。午後の散歩を済ませて帰宅すると、ヒヨドリの仕業か皿が落ちており、ミカンを二羽のメジロが突いていたので窓をそっと開けて写しました。 カメラ...仲良しのメジロ
「ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。