chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • 今年もあと数時間 歳神様をお迎えするじゅんびはできましたか

    今年もご訪問いただきましてありがとうございました今年もあと数時間歳神様をお迎えするじゅんびはできましたか

  • ゴディバの最中 意外な組み合わせなのに 美味しい

    ゴディバの最中?怖いもの見たさのようでダークとホワイトダークのかわはココア普通なら黒糖でしょうけれど中は小豆とチョコレート意外にあってます白はホワイトチョコと白餡パリパリサクサクの軽いかわが美味しいです普通の最中のかわとは少し違いますねこれはこれで良しですせっかくのお菓子ですからお抹茶と頂きましたゴディバの最中意外な組み合わせなのに美味しい

  • 干支送り クリスマス 宗旦忌 12月は色々盛りだくさん

    先日のお道具はお茶室は干支送り戌年ではないけれどお釜は唐犬釜棗はプラチナ箔中は赤茶杓は小堀卓厳有馬山写し銘埋火水指はソコタイ四つ耳日常雑器の見立てですからかなり小さいですお茶碗ベネチアンガラス知り合いの方のギャラリーにあったのを譲っていただいてもう20年近く使っています熱湯を入れても割れません27日は祇園辻利の長久の白を使いました干支送りクリスマス宗旦忌12月は色々盛りだくさん

  • S2000の盗難防止用のポール 立ててもらいました

    見たこともないようなポールが立って近所の方がまた変なものが立ったわと???3か月以上預けてあったS2000がようやく御帰還お正月に使ったら1月車検でまた車屋さんです家の前にNBOXが2台あるので何人もの方にあの車もうやめた?と聞かれました工事の方やら配達の方息子の友達にまでいいえやめませんよ高いので1本だけ何でしょうかね田舎では不要かもしれませんけれど工事のついでに・・・タイプRははみ出すのでここには無理かな手動で上げて鍵をかけるようになってますタイプR用のガレージ建ててほしいなちょうど娘が帰ってきていて駐車場で並ぶとSが小さいオートマ免許の娘がよくぶつけもせずに乗ってるなとタイプRはアルファロメオより少し小さいので大丈夫かなここは6台分あるけれど屋根がないのでここには置けないし待ってる間に対策を考えまし...S2000の盗難防止用のポール立ててもらいました

  • お茶会すべて終了 あとは大晦日に一人除夜釜 クリスマス茶会の床は

    10月からの怒涛のお茶会12月は夜咄の茶事にクリスマス茶会すべて終了終わると少し寂しいような・・クリスマス茶会のお道具は社中のクリスマス茶会の床は車夫は御客人に語るこの寒天に引く車は火の車乗ってくださるお客様は如来様と思います運は運ぶと・・・乗ってくださるお客様も36才なら私も36才同じ年でも天地の違い何が何やら訳が分からぬその次第正直を十六番とみるとお前は四九三十六私は六六三十六十六番は二一天作というから自念に訳る書いてある内容はわかったけれどところどころが不明昨日は関を・・・年末はやはりこの言葉かなと社中はお稽古の時にかけてしまったのでほかのお軸で花は楼蘭と千両花入れは三原研さん香合は伊藤翠壺さんの出雲張り子のトラお弟子さんがいて声を掛けたら来てくださる茶友がいてそれでこそできるお茶会ありがたくお茶会...お茶会すべて終了あとは大晦日に一人除夜釜クリスマス茶会の床は

  • 箕面の人気店 クリドコックのカヌレ

    娘の家のすぐ近くのケーキ屋さん小さな小さなお菓子やさんチョコレートも色々あるけれど一番人気はカヌレ正式名称はカヌレドボルドーというそうですが外の蜂蜜の焦げたキャラメルのような感じもおいしい固くはないけれど香ばしい中がもちもち重たい小さいけれど手間暇かけたお菓子という感じかな来るときはいつも買ってきてくれますカヌレ クリドコックのスペシャリテ(cridecoq1129.com)箕面の人気店クリドコックのカヌレ

  • 今日はクリスマスイブ 自分へのプレゼント タイプR買っちゃいました

    昨年の12月も車を買ったような?今日Hondaさんへ行ってそんな話でした昨年は兄が車いすになり急遽無理を言ってNBOXの展示車両を分けていただきました車が来るまで日赤で退院を待ってもらって家はスロープにして大騒ぎかえって一月ほどしたら歩けるようになって何だったんだ???車ばかり増えてジムニーは広島の息子に永久貸し出しです人間の体って凄いなと思います白内障緑内障レーザー治療ほとんど見えなかった目が見えるようになりインシュリン注射を始めたら神経障害もなくなり糖尿から人工透析週3回腎臓がんで一つ取って残った腎臓にも癌があります膵嚢胞もあり肉厚で100%癌になるといわれています右足は膝から下の義足もちろん糖尿からの壊死左足は親指・小指無し胃がんも2回しょっちゅう検査をするので極小さいときに見つかりますほかの検査の...今日はクリスマスイブ自分へのプレゼントタイプR買っちゃいました

  • これは美味しい 米仙堂さんの桃山栗

    米仙堂/桃山栗(beisendou.jp)中の栗が特大桃山の餡もふわふわ甘いものをあまり食べない主人も美味しいと言って珈琲のあてに・・・米子までは買いに行くことはないのでとてもうれしいいただきものでしたこれは美味しい米仙堂さんの桃山栗

  • 今週のお菓子は 求肥 雪の朝 雪が降りました

    今週は求肥にしました中は黄身餡と大徳寺納豆透けて少し黄色が見えていますこちらは白味噌餡に大徳寺納豆花びら餅の中は白味噌餡ですお家元の花びらは餅でつきたてのお餅なのでとても柔らかくて熱いお餅で餡を包むのでお餅の水分を吸って中の餡がゆるくなりますとろとろと味噌餡が流れ出してきます毎年お餅で花びら餅を作りますけれど来年は求肥で作ろうと思いますみんなが集まってから作り始めないとお餅がすぐに固くなってしまいます手も熱くなって大変です求肥なら前日の夜に作っておけます三千家それぞれに初釜のお菓子があって表千家さんは常盤上用中の餡が緑の大きな上用です昨年作ってみましたこの緑色の餡が常盤上用です武者小路さんは都の春柳は緑花はくれないピンクと緑の染め分けのきんとんです今では年末年始たいていのお菓子やさんに花びら餅が並びますの...今週のお菓子は求肥雪の朝雪が降りました

  • シビックタイプRなら ブログの名前は 何になるのかな ? S2000はどうしましょう

    S2000で色々情報をいただいてた方がシビックのタイプRに乗り変えられました迷っていたのに背中を押されたような感じで松江のHONDAさんで22日まで受注という事でぎりぎりセーフまたまた衝動買いで車買っちゃいました納期今からだと3~4年待ちタイプSを売ろうかと思いましたけれどお道具我慢してその間にお金がたまるかも車オタクのお道具病気これはどうしようもないですねでもいいわけですけれど登山ガイドの旦那さんの装備もかなり高額で命がかかっているからとおっしゃいますけれど要らなくなればゴミ私の道具も車もちゃんと売れますよ道具はかなり安くの引き取りになりますけれど・・・使っても使わなくても引き取りは変わらないのでお道具はしっかり使っています生徒さんたちにもいいものを見てもらって自分の物差しを作りなさいと先日持参された高...シビックタイプRならブログの名前は何になるのかな?S2000はどうしましょう

  • 夜咄の次は クリスマス茶会 そろそろ準備を ・・・

    10月の研究会から以降お道具を出したり入れたり忙しいことです夜咄の細かい道具は出たままで今日はクリスマス茶会の御園棚を出しました組み立ててその前に椅子もテーブルも緞通もみんな大移動で何とか形が広間はまだ・・・工事の方が仕事中に天井に足を突っ込まれて穴が開いて22日に張り替えの大工さんが来られます漫画みたいなお話です天井裏で電気関係の仕事をしていて踏み外したみたいで工事が終わってから点心席の準備をする予定玄関にサンタさんが整列しましたアンリのプレート1年1回出てきます寒くて外に出ないので家でお菓子の準備餡子を炊いたりぎゅうひをつくったりクリスマスのお菓子をトナカイを作ったら猪みたいになって自分の不器用さに呆れて可愛くないし写真も撮らずに食べてしまいました味は良かったんですけれど・・・気を取り直してツリーは作...夜咄の次はクリスマス茶会そろそろ準備を・・・

  • 寒くて一日おこもり 台所が一番暖かくて ・・・

    沢山いただいていた柚子皮をはいで皮だけ冷凍お天気が良ければ干しますけれどこのお天気では乾きませんので生で冷凍しておきます中身はペットボトルに入れて冷蔵庫へ家でポン酢ができます鬼ゆずはほとんど水分がないので茹でてあくを抜いて砂糖で煮ます外で干せないのでエアコンの下でいい具合にかわいてグラニュー糖を振って保存寒くて家から一歩も出ずお買い物も無し保存食を引っ張り出して今年の春につくった干し筍圧力鍋でやわらかくしてきんぴらみたいにして煮ました美味しいですよお弁当のおかずにもなります生の筍は出汁をきかせて薄味で煮ますけれど干し筍は少し濃い味付けのほうが食べやすいですさむいのでソラも1日台所にいます台所のテーブルの下びりびりにやぶった自分用の椅子の上天童木工さんのいい椅子だったんだけどな仕方ないね寒くて一日おこもり台所が一番暖かくて・・・

  • お煎茶のお稽古 方円流 一文字盆急須飾り点前

    前回は急須が一つ初めにお線香をたきます香筒いろんな種類がありますお線香の香りもいろいろ練り香や板香は炭手前の時しか使いませんけれどお線香だとお手軽に使えていい香りがしていいなと思いました長盆急須飾り点前初めて城山茶会でこのお点前を見たときにお茶碗をくっつけてたこ焼きのようにず~~~と流して入れるのが珍しくてこぼれそうに思いましたけれど自分がしてみると意外にこぼれずに連続で入れれるものです先週は一文字盆一双急須飾り点前茶具敷の向こうに花があるときはお線香はたかないそうです急須に茶葉をいれますけれど一煎だけで2碗目は次の急須に茶葉をいれて湯を注ぎます手前のお皿に急nおこうちゃでまえです須を入れてあふれるほど湯を入れ蓋をしてその上から湯を廻し掛けしますなかなか面白いお点前です来週の社中のクリスマス茶会は御園棚で...お煎茶のお稽古方円流一文字盆急須飾り点前

  • 夜咄の後片付け 蝋と油の始末が大変

    1日フルで空く日でないと手が出せません油が垂れると大変なので・・・短檠と雀瓦だけは片付けましたけれど今日は蝋の始末です足元行燈の融けた蝋こびりついています4時間半途中で蝋燭かえていますから足元行燈の底のねじをペンチで回して外します蝋で張り付いていますので外れませんこのまま熱い湯をかけて外します手で取れるとこだけ取って外れないのは鍋で湯につけて蝋を溶かします綺麗になったらネジで付けておきます綺麗になりました手燭も融けた蝋をすぐに始末しないとこんなになります座敷行灯の蓋裏は煤で真っ黒夜咄はあとの片付けが大変です夜咄の後片付け蝋と油の始末が大変

  • 朝から 初見の椿が咲いてました ・・・ 何かな 記憶がない

    今朝畑で見たことのない花が咲いていました今年の春挿し芽のポットで大きくなったのを地植えにしましたその中の1本こんな花初めてで何処から来た枝かわかりません地が薄いピンク絞り咲一重花びらが三弁しべが飛び出していますこの咲きかたは盃咲かな?中輪葉は細い葉です秋の山も挿し木してますけれど地が純白でこんなに絞りが入りません名札が飛んでしまってわからない椿が多くなりましたなんでもチョコチョコ挿してしまうので・・・何時かは花が咲くものですね朝から初見の椿が咲いてました・・・何かな記憶がない

  • 久しぶりの亀の子せんべい ・・・大浪の亀の子せんべい本舗

    色々とある亀の子ですけれどここのが一番個性的だと思います表亀の甲羅の形で膨らんでいます胡麻飴がたっぷりかかっていて甘くておいしい裏はおせんべいのまますきですけれどお取り寄せしないとここら辺ではなかなか手に入りません岩手県のお店ですからたまにいただきますけれど・・・頂いてうれしいおせんべいですどこかで見かけたらお勧めですよぜひ久しぶりの亀の子せんべい・・・大浪の亀の子せんべい本舗

  • お軸は関 花は 少し開いた楼蘭

    今週は関南北東西活路通先日のNHKの趣味どきの時もこのお軸でしたね師走によく使われるお軸です関・・・かん関所関門難問難題閉ざされたこの関を超えれば南北東西すべての道が開ける花は嵯峨菊と楼蘭椿今週のお稽古は今日が最後でしたので開きかけて終了です来年はもう少し上手に手をかけて嵯峨菊を育てようと思います。色々と栽培にお約束があるようです。来年の夜咄にはもっとたくさんの花びらの付いた大輪が咲くように今年はとてもとても貧弱でした。お軸は関花は少し開いた楼蘭

  • 今週は どら焼きの皮で ・・・ 中は白味噌餡

    我が家の屋号入りです焼き印を買うと高いので家にあった屋号の焼き印を使いました蔵を壊した時に見つけて取っておきましたけれどまさかこんな使い方をするとは自分でも思っていませんでした昔の鍬やらスコップやら木の柄に焼き印がおしてありました以前は名前より屋号を言ったほうがよくわかりましたけれど最近は年代が変わってほとんど屋号は名乗らなくなりましたどら焼きの皮は適当な分量ですけれど卵がL2個砂糖100g小麦粉140重曹ほんの少しはちみつ大匙1みりん小匙1水50~70ぐらいおたまでさらさらと落ちるくらいの硬さです卵を泡立てて砂糖を入れ混ぜ合わせてからみりん・はちみつ・水も混ぜます粉はふるって入れて混ぜ込みフライパンで焼きます温度はIH1~2低温で鮎の皮も同じです中は白味噌餡にしました今週はどら焼きの皮で・・・中は白味噌餡

  • 葛飾北斎の絵ハガキを買いに行って 夕日があまりにも綺麗で ・・・

    お礼状を出すのに葉書がなくなったので美術館まで買いに行きました葉書を買って伝統工芸展を見るはずが・・・人も多くてきれいに見えそうだったので夕日の見物の遊覧船も・・・綺麗でした沈んでからも夕焼けがきれいです最後まで眺めてました伝統工芸展はまた次にします二階の北斎も展示が入れ替わるのでなかなか見逃せないです葛飾北斎の絵ハガキを買いに行って夕日があまりにも綺麗で・・・

  • 夜咄は柚子上用 役員会のお菓子は雪の華 練り切り 彩雲堂さんでした

    昨日の役員会のお菓子です彩雲堂さんの綺麗なお菓子です練りきりで雪の華真っ白中は漉し餡役員会でいただきました午後は夜咄で前日の夜に蒸し器に入れて忘れてそのまま風呂に入って蒸しすぎて無残に割れてしまいましたこれが最悪割れた不細工なのあとは何とか形を整えて暗くて割れていても見えませんからOKです我が家は粒あん蒸してホカホカを出しましたやはり上用は温かいのがおいしいですふっくらしますから夜咄は柚子上用役員会のお菓子は雪の華練り切り彩雲堂さんでした

  • 夜咄の床

    待合は森寛斎さんの羽箒1年の汚れを掃いていただきましょうかなり傷んでますので鼠が見えにくいですが鼠さんが乗っていますセキショウ地植えのすると増えるのでこの鉢一つにしております夜咄の時に使うだけですから本席は嵯峨菊を入れましたので待合に置きました天井まで影が伸びて映っていました本席の床は紅炉一点雪を掛けました夜咄の床

  • 夜咄の献立 写真無し

    作って盛り付けて洗って・・・大忙しの水屋で写真無しです向付・・・人参饅頭・バトウ・きぬさやあんかけ人参饅頭は人参と里芋を蒸して裏ごしして中にひじきなど何か具を入れて蒸します味噌汁・・・豆腐・クリタケからし白みそと合わせみそ9:1煮物碗・・・卵真薯卵に出汁とすり身を入れて蒸します小松菜の茎・海老・柚子焼き物・・・鰆の味噌漬け焚き合わせ・・・おでん里芋こんにゃく大根あすっこ油揚げの巾着巾着の中はすり身・ゴボウ・人参小吸い物・・・クコの実昆布だしに少し醤油香の物・・・漬物3種菓子・・・柚子上用洗いが終わって明かり道具は生徒さんが片付けられました今夜は雨で外が通れなかったので納屋の中に足元行燈を置いて中から席入りしました夜咄の献立写真無し

  • 夜咄の準備 腰掛待合の腰張り・・・花は嵯峨菊がいいそうです

    猫ちゃんがボロボロにした腰掛の壁を今回は土壁をやめて外仕様の壁にしましたその代わり腰張りの厚い出雲和紙がきれいにつかなくて屏風の中から出てきた古文書を貼り付けましたこの屏風も猫ちゃんがびりびりにしたんですよ中だけはがしてお取り置きしておきましたいい陽が当たって横で監督さんですあんたが破ったんだよ・・・薄いので張り付いています明和2年とか・・・玉造村とか見ていると面白いですセキショウの鉢も用意して同じ裏千家の方がうちに嵯峨菊があるのを聞かれて夜咄に嵯峨菊を入れるといいよと蝋燭の明かりで嵯峨菊の影が部屋に映るそうです夜咄に花を入れるのなら白い花と言われていますけれど白はあるけど咲いていません黄色と柿色今年は途中から嵯峨菊も投げっぱなしになりましたので来年はもう少しちゃんと管理します今日は午後からお習字だったの...夜咄の準備腰掛待合の腰張り・・・花は嵯峨菊がいいそうです

  • ヤブコウジがクリスマスツリーに 変身

    今週のヤブコウジをクリスマスツリーに中の餡を細長くしてお星さまを付けただけで変身中は粒あんこれなら作るの楽です昨年はいろんな色のプレゼントを一昨年はいろんな色の雪だるまを今年のクリスマス茶会は何を作ろうかと思案中サンタクロースかブーツかトナカイか・・・赤をたくさん使うのは抵抗があって天然色素のコチニールは液体で使用期限が短い楽天で買えるけれど使い切れないような気もするし???とりあえずこの日曜の夜咄は予定は柚子上用温かくして出したいので・・・中の餡を白にするか黒にするか?ヤブコウジがクリスマスツリーに変身

  • 掛けるお軸がないので ベタな喫茶去 花は白侘助 開いています

    めったに出てこないお軸です昨年の12月なに掛けてたのかな?大徳寺さんのベタなお軸どなたでもお茶をどうぞという意味だそうです今日の椿は咲いています白の侘助とコバノズイナ侘助などの小さな椿は咲いていても良いそうです西王母や加茂本阿弥やその他いろいろ大きな花の大きなつぼみはつぼみの中に咲こうとするエネルギーがたくさん詰まっていてそのつぼみからいろんな気をいただくとか咲いた大輪の椿はあまりにも華やかすぎて茶席にそぐわないそうです開く寸前の大きく膨らんだつぼみは可憐です開けば妖艶・・・椿の花は意外に華やかなものです掛けるお軸がないのでベタな喫茶去花は白侘助開いています

  • 三齊流家元宗浦さんの画と建仁寺小堀泰巌老師の賛 扇面で

    15年くらい前かな今のお家元さんが出雲にいらっしゃって継承式の時の記念茶会の記念品軸と茶杓は他流はつかわないようにということですがそれは公のお茶会で個人的にお付き合いがあれば別に構わないと思いますお稽古場で掛けております何席かお茶席があって点心きねんに扇面と細川護光さんの宝珠の香合いただきましたお道具は使ってこそのお道具ですから花は白嶺と山法師敷板は指物師の生徒さん作花入れは主人作三齊流家元宗浦さんの画と建仁寺小堀泰巌老師の賛扇面で

  • 今週は ヤブコウジ 金団にしました 求肥はストレートにそのままいただきました

    上用求肥・・・今週はきんとんで小豆餡氷餅が少し少なかったですねもうすこし多いほうが・・・中は粒あんにしました明日はもう少し氷餅を多くしましょう練りきり餡を作るのに作った求肥が半端に残ってちょこちょこと冷凍庫にありましたのでみんなまとめて蒸しなおして求肥にしてお菓子にしましたけっこうな量がありました象彦さんの干菓子盆今年は夏・秋と2回も西村象彦さんにお会いしましたこちらの出身の方です今週はヤブコウジ金団にしました求肥はストレートにそのままいただきました

  • 三英堂さんの 白どら ふわふわです

    頂き物のお菓子です白どらとあるけれどこれは蒸し物です中は粒あんとてもシンプルなお菓子です自分ではここまでふんわりとは蒸せないかもしれません一度挑戦してみようかな三英堂さんの白どらふわふわです

  • 庭の椿 炉開きは白だったので 12月は色もので ・・・

    庭でピンクの椿が満開斑入り西王母楼蘭大輪の楼蘭の花乗蓮の春乗蓮の春の花白侘助白侘助の花四箇村のつぼみ咲きそうな枝は先週みんな切りました今年は千両の実がたくさんついています鳥が来るけれど椿の蜜を吸うのか椿の枝にとまって千両には見向きもしませんおかげで毎年お正月まで無事ですこの椿挿し木して今年初めて咲きましたけれど何処から来た枝かわかりまません何椿かな?葉は大きいです庭の椿炉開きは白だったので12月は色もので・・・

  • 予定の無い日曜日 夜咄の準備がすこしできました

    次の日曜ですけれど早い目に出しておかないと見つからないものがあるかもしれません夜咄の明かり道具昨年終わった後整理して1か所に片付けましたので行燈も雀瓦も喚鐘も・・・みんなありました先週のお茶会の道具を始末して入れ替え懐石の道具は土曜日に庭掃除も一応して夜だからほとんど見えませんけど筧は直さないと黄色くなりました金曜日に竹を切ってきたので今回の竹は細かったので新しいほうを使いました竹を切るときはテープを巻いて切ります竹の皮が裂けません地面に挿す部分と水が流れる部分最近読んだ本で先は寸切でもよいと書いてありましたので先の角度をゆるくしてみました枕の中に入る部分です竹の節を抜いてホースを通します完成蹲の掃除もしてゴミが入らないように蓋をしておきました蹲の掃除は雑巾であまりこすらないようにと言われましたせっかくの...予定の無い日曜日夜咄の準備がすこしできました

  • 三英堂さんの日の出前 しののめづくりの竿物

    皮むき餡しののめづくりのシンプルな竿物です最近は中で2本に分かれて1本というパターンが多いですけれどこれはど~~~んと1本重たいです食べ応えがあります命名は河井寛次郎さん題字は金津慈さんの切り紙竿物はなかなか自分では作りにくいです三英堂さんの日の出前しののめづくりの竿物

  • 大寄せの濃茶席の亭主は 初めての体験でした

    支部の研修茶会という事で濃茶席を持ちましたいつもの自分のお茶会はお薄で流派関係なく色々な方が来られます今回は同じ淡交会の方で濃茶お菓子を出す席がなかったので本席で先にお出しして大きな上用を蒸してましたので温かいうちに食べていただきたいのでお菓子を召し上がっている最中にお点前さんがはいられましたお客様16名でお濃茶のあとお薄席に移動1日5組時間が限られていますのでお菓子を食べ終わられるまで待てない感じでした大寄せ濃茶はお家元さんの初釜ぐらいですけれどあの時は席中で先にお菓子が出ますのでお家元がはいられるまえ大急ぎでほおばります濃茶のお点前は5人交代でベテランさんも新人さんもみんなお点前を間違えて普段当たり前にしているお濃茶の平点前なんですけれど緊張してでしょうねお一人に決めればいいけれどこんな機会はそうない...大寄せの濃茶席の亭主は初めての体験でした

  • 一超直入如来地 七字一行

    あまり見ることのない一行です迷いを乗り越え、ただちに悟りの境地に至ることができる。迷いを超越したら、一足飛びにそのものの中に没入すること。境地を開くことができるという言葉ですけれど禅本来の精進精進また精進それでもなお到達できない世界観とはすこし違うような気も致します。表具の裂地が寿虫食いでうぶ表具なのでかなり傷んでいますけれどこういう裂地もいいなと思いました。あまり出番のないお軸ですお茶も日々精進日々努力と勉強ですから今頃かけるお軸が不足気味で時無しを引っ張り出しました初冬はあまり持ち合わせが?寒くなったので初雪がいいかも・・・来週あたりにまだタイヤ交換していません💦降ったら困ります一超直入如来地七字一行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
S2000と茶の湯 日々是好日
フォロー
S2000と茶の湯 日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用