4/25 株間50㎝条間40㎝千鳥に、直径15㎝・深さ20㎝程度の穴を写真の様にあけて、根回り堆肥して16個を植え、写真の後、株間に一握りのっボカシ施肥。 4/16ブロッコリー・カリフラワー撤収後残渣を中央部に埋めていた畝に、有機石灰120g/㎡鋤き込み。 4/25 プ...
横浜市都筑区特区農園で無農薬・無化学肥料・不耕起・有機栽培での家庭菜園 バルコニーで袋栽培 自然農法
サラリーマン時にマルチフィルムや潅水チューブなどの農業用水資材の製造販売に携わっていたので農業に興味があったのですが、北海道勤務時冬季の時間つぶしに、近所の札幌市図書館で「ぐうたら農法のすすめ」という本に出会って自然農法に興味を持つきっかけとなり、リタイヤ後大阪で枚方自然農法塾に参加して勉強させて頂き、横浜に転居しても貸農園で、その体験を歳相応に活かしたいと思っています。
4/25 株間50㎝条間40㎝千鳥に、直径15㎝・深さ20㎝程度の穴を写真の様にあけて、根回り堆肥して16個を植え、写真の後、株間に一握りのっボカシ施肥。 4/16ブロッコリー・カリフラワー撤収後残渣を中央部に埋めていた畝に、有機石灰120g/㎡鋤き込み。 4/25 プ...
4/24 今年も近所のスーパーで購入した品名不詳128円の苗6本を、株間50㎝行間40㎝で千鳥に根回り堆肥して定植。 株周りに一握りのボカシを施肥して、活着する迄古い肥料袋で行灯囲い。手前の苗は写真の後行灯囲い。 4/17 有機石灰(120g/㎡)を鋤き込む。 12/14...
4/19 本葉が出てきたので、6㎠ポットに鉢上げ。 4/10 今年購入のサカタの「藍天」と2022年購入の中原採種場の赤キャベツ「レッドボール」の種子をセルトレイに2粒づつ播種して、 水耕栽培器 で発芽させる。 ⇒ キャベツ(2024)
4/12 昼食のサラダに収穫。 475 撒くのが遅かったのもあって、まだ背丈が50㎠。全くの放任で、脇芽から枝が伸びている。白い花が咲き、小さな実が付いている。 12/10 プランターあたり3株づつに間引き、支柱と誘因ネットを設置。 11/10 スナップエンドウの...
4/7 ㋀から全く雨が降らなかったり、農業用水設備工事で畑に水がなかった事もあり、半分が枯れてしまった。その上インフルエンザ・ギックリ腰で畑に行けなかった事もあって、1畝を収穫したが写真様な残念な結果。もう1畝は来週収穫予定だが、ほとんど同じ感じで、今年は散々なな事になった。...
4/5 本葉3枚に生長した苗が隣と重なって窮屈になっているトマト2株、中玉トマト4株を12cm・9㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。 3/15 今年は発芽が揃わない。トマト3株、中玉トマト3株をセルトレイから6㎠ポットに鉢上げを始める。 8/2 セルトレイにトマト「桃太...
2716 風邪で寝んだ事もあり、暖かくなった昨日から久しぶりの畑仕事。 横浜は寒くて雨が降らない日が続き、おまけに農業用水工事で20日間断水、畑の土はカラカラで、植えた作物はみな縮こまっている 。ニンニクもかなり枯れてしまった。潅水し、エンバクを刈り取って、水分蒸散軽減のため...
12/12 ブロッコリー頂花蕾は既に4個収穫しているが、ロマネスクは重量470gのを初収穫。 12/8 日当たりの良い株の頂花蕾を収穫。 直径が15㎝超えで400gあった。 12/3 背丈が60㎝超えに伸び、全株に頂花蕾が出来て、写真中央のブロッコリーが最大で直径10㎝...
12/8 餃子用に白菜を収穫してみた。 横浜に転居してからはミニ白菜しか栽培して来なかったので、久しぶりに重量4㎏弱の大物収穫。外葉10数枚は収穫した場所に深さ40㎝程度の穴を掘って埋め、来春頃に堆肥化。 12/3 前月中旬に防虫ネットを外した時は目立たなかった葉の虫食いが...
11/4 時間が作れず、やっと芋掘り。昨年と比べ、収穫時期が遅れたこともあって芋が平均的に大きいが、数量が少ない。最大は1400gもあった、全ての芋が虫食い。🤣 10/20 サツマイモの収穫時期になっているが、畑仕事をする時間を作れず、やっと今日3株試し掘り。ほど良いサイ...
10/11 播種後110日、試しに5本抜いてみたら、根長20㎝の香りの良い ベータリッチ 人参が収穫できた。 9/11 雨なしの酷暑のあと大雨に耐え、葉の生長は順調。株周りの除草をする。 7/6 水遣りを怠ったこともあり、発芽率が低く、まばらに本葉が出たのが見える。...
9/19 毎朝水遣りした結果、すべての箇所で発芽確認。 9/13 ピーマン撤収後の畝を均し、株間25㎝に瓶底で押して深さ1㎝の穴を作り、トーホクの「うまい煮大根」種子を各所5粒づつ播種し、土をかぶせて鎮圧し、株間にボカシ半握り施肥して、畑の草を取ったのを被せて潅水。
9/11 カボチャ撤収後の畝を除草して、レーキで均し、たっぷり潅水して、透明マルチで覆う。隣の畝は7/28、奥は8/18に空いた畝に実施した。 この処理は、10年以上前から毎年夏季に行っている。 ⇒ 太陽熱土壌消毒
9/5 台風の大雨で久しぶりに畑に行ったら、カボチの葉ャはすっかり枯れて、草が畝を覆っていて、転がっている大小の実を収穫し、畝の蔓や草を処分した。 腰痛で出来なかったが、明日以降畑一面に繁茂した草を刈り取らねば・・。🤣 7/15 うどんこ病で白くなっている葉を撤去し...
7/18 四季どりキャベツ味星が直径20㎝強になっており収穫。 7/6 全くの放任だが、防虫ネットに守られ、葉がネットにつかえる程広げて生長して、直径18㎝に強く巻いた赤キャベツを収穫。 5/8 本葉4~5枚の若苗20本を株間40㎝で定植して、写真後に防虫ネット囲い。 ...
7/18 今日実を3個収穫して、今年初めてまだ背が低いオクラの花を見た。 7/15 背丈は45㎝程で、いつ花が咲いたのか知らなかったが、丸オクラが1本実っていたので初収穫。他の株にも小さな実が付いている。 写真は今日収穫したカボチャ・トロナス・ピーマン・トマト・ミニトマト...
7/10 全ての株で一番花は摘花し、その後実が付いている。大きく育ったトロナスと長ナスを1本づつ収穫。 6/3 大雨が上がり、行燈を外したら、本葉8枚に育っている。 くき止めクリップで茎を支柱に止める。 株周りはエンバクマルチ、畝裾にはニラとインゲンが同居。 5...
7/8 葉が枯れかけたので袋の土を出して小ぶりの芋を6個収穫。猛暑で1個(写真下)が予期していた様に腐っていた。 今回の袋栽培は、14ℓの「プランタ^の土」2袋の上部を鋏で切って、縦長の袋でやってみたが、袋上部しか土は必要なく、以前畑でやっていた 超浅逆さ植え を考慮すると、...
6/27 雨で実割れしたり、落果したりしているのがある。今朝は大玉トマト2個と中玉トマト6個を収穫したが出来は良くない。🤣 大玉トマトは5段まで花が咲いており、中玉トマトは支柱の頂上に達して、鋏で生長点を切断したが、8段目まで花が咲いている。 6/8 摘花した一番花の下の...
6/23 主枝は5段まで花が咲き、先週から毎日1~2個収穫して食べているが、今朝は写真の様に8個収穫。 4/25 バルコニーの柵にネットを展張した所に、畑に植えた中玉トマトの残り苗4本と妻の友人から頂いたミニトマト苗3本を、百均店で購入のプラッターに堆肥1ℓと古い土と...
6/16 毎朝畑に行って雌花に授粉出来ている。今朝はバナナの様な黄色い20㎝超えの実を4本収穫。 6/13 株が暴れない様に、葉柄2~3本を支柱を挟んで束ねて、ポリロープで縛って、縛った葉柄の葉を鋏で切り落とす。 今朝は各株写真の様な雄花が多く咲いた。2株の雌花に授粉。 ...
6/16 放任のインゲンに実がついていたので、約50本を収穫。 6/3 背丈は30㎝弱だが、殆どの株に小さな白い花が咲いている。 あと半月くらいで収穫できそう。 5/3 播種後1週間で全箇所で発芽。 4/25 株間25㎝で蔓なしインゲン「 初みどり2号 」を2...
5/31 定植後約1か月、今年は行燈囲いも支柱もせず放任だったが、強風にも負けないで、背丈は30㎝強に育っている。いつの間にか殆どの株に白い花が咲き、大小の実が付いている。 7~8㎝の大きな実を収穫したが、今年も多くの実が収穫出来そう。 4/25 近所のスーパーで購入した...
5/26 その後2本茎が折れたのを収穫して、残った4本を掘り出した。茎が細く鱗片も小さいが、綺麗なのが収穫できた。 12個の栽培で8個の収穫だったが、いづれも茎が細く施肥不足だったと思う。 5/18 4月の強風で茎が折れてしまったのが2割も発生し、それらは抜いても鱗片が極...
5/22 昨日の試し取り結果で残りを収穫。 昨日分も含め約60個収穫となったが、100個植えたので6割の収率。🤣 葉をカボチャ予定畝に切り落として持ち帰り、バルコニーに広げて乾燥さす。 5/21 芽収穫後18日、葉が黄化したり枯れたのを試し取り。茎が太いのは種球購入時のサ...
4/20 残った莢が膨らんでいるので収穫(左写真)し、エンドウ撤収。 4/6 エンドウは多くの莢が着いていたが、ムクドリらしい鳥に8割ほど食い荒らされてしまっている。🤣 残りを守るために防虫ネットで柵内側だけでもと覆った。外側には入れないので無策のため、そこから食...
3/10 プランター近くに鳥を見たので、防虫ネットを被せて防御。 2/15 例年より早く、完熟の実を2個収穫して朝食時大変甘いのを頂く。 2/12 白い花が咲いているのに気付かなかったが、殆どの袋に大きな赤い実が少数ついて、甘い香りがしている。 並び替えして陽当たり良...
12/30 鍋料理の具に一本葱初収穫。 10/18 夏の酷暑で雨無しのため4割ほど溶けてしまった。 6/20 苗は20~30㎝で太さも不揃いだが、苗100本を株間7㎝程で溝の壁に沿わせて2列定植して、たっぷり潅水の後、条間に保水と通気のためエンバクを敷き、籾殻を撒く。 ...
12/28 直径18㎝に育ったのを2個初収穫。 収穫した株の葉は里芋畝の穴に埋め、春には土に戻る。 12/19 葉の間に直径10㎝強の白い頂花蕾が出来ている株を見つけた。他の株にも小さい蕾がついている。。。 12/9 まだ蝶が飛んでいるが、もう虫害は無いかと判断して防...
12/28 直径10㎝程になったのを1個初収穫 収穫した株には今後側枝蕾が付くのを収穫する。 12/19 放任栽培のブロッコリーに葉の間から直径5㎝強の頂花蕾が見える。 12/9 防虫ネットを外し。 9/30 播種後約50日、本葉4~5枚の苗を、カリフラ...
12/13 外葉11枚取って、防虫ネットのお陰で虫食いのない1.8㎏と1.6㎏のキャベツを初収穫。 12/9 まだ蝶が飛んでいるが、もう虫害は無いかと判断して防虫ネットを外す。 畝一杯に葉を広げ、球も大きくなり、まもなく収穫出来そう。写真上は防虫ネットを外していない白菜畝...
12/13 外葉7枚取って、防虫ネットのお陰で虫食いのない1.4KGとちょっと大きめのミニ白菜が初収穫できた。 9/27 播種後50日、本葉4~5枚の苗を条間30㎝株間25㎝で2条16株を、トイレットペーパー中芯で囲って根切り虫対策して定植。まだ蝶が舞っているので、防虫ネッ...
12/9 定植後50日、収穫して朝食のサラダで食べ始めている。 通路に広げていた芋蔓はすっかり枯れている。 10/19 播種後1カ月強の苗をサツマイモ掘り出して均しただけの畝に、チマサンチュ(写真手前畝)は株間25㎝で1条、サラダ菜(写真2番目畝)とサニーレタス(写真奥の...
10/18 サツマイモ収穫後の畝を均して、20㎝以下に短く切断した蔓と葉を、写真の他全部で7通路にに広げ置く。これらは年末頃に秋野菜収穫後の畝に鋤き込み、春には堆肥化。 ⇒ 残渣持ち出さず 10/16 一昨日の試し掘りで収穫時期と判断して、今夕妻と芋掘り。垂直植えでな...
8/11 台風7号が来るかもと、実を収穫して、葉や蔓は細かく切ってコンポストに入れ、ネット・支柱を片付ける。 畑での栽培に比べ、葉の茂りや子蔓は貧弱で緑のカーテンとはならなかったし、雌花が少なく実が4個収穫で、大きさも3割程度小さい。 7/8 各株1個の雌花に授粉した実が...
8/10 先月初めに授粉して40日、ヘタがコルク化しているので収穫した。 直径19㎝だが重量1.7㎏だった。7/31に持ち帰ったカボチャは自宅で10日経って、乾燥して1.6㎏弱になっている。 7/31 全体に満遍なく日光が当たる様に玉直しをしていたら蔓が切れて、まだヘタが...
8/5 次男株はポット底まで根が張り、三男株も発根したので、9㎝ポットに鉢上げし、定植までシェードの陰で2カ月育苗継続。 7/23 バルコニーのコンクリート床が暑いので、黒い遮光ネットで覆い、次男株はランナーを切って親株から離し、シェードの陰に引越す。三男株が着いているのは...
7/30 最近朝6時でも暑いので、18時頃に畑に行っていたら、背丈が低い事もあって、いつ花が咲いて実が着いたのかも気がつかなかった。 今朝は5時に起きて畑に行ったら、全株に最長14㎝の実が着いており、小さい実まで収穫。 7/22 今年は生育が遅く、播種後3カ月弱経っても、...
7/7 定植後約2カ月クリップ位置を上げる位でほぼ放任だったが、長ナス3個とトロナス2個収穫。多くの小さな実が着いているので次々収穫できそう。 5/16 苗ドームを外して、 くき止めクリップ で主枝を支柱に止める。 5/3 本葉5枚になったナス苗をバケツにドブ浸けしてから...
7/5 定植後2カ月弱、全株4段目まで実が着いている。15個収穫したが、写真左から2株目だけが中玉サイズで、他はミニトマト。実の間引きが必要なのかも。😅 5/11 本葉7枚の苗をプランター3箱に2株づつ定植して、バルコニーの柵にネットを展張した所に設置。 3/15 発...
7/4 最後のキャベツを収穫したついでに、径16㎝赤紫色のキャベツ「レッドボール」を初収穫。 6/21 定植後2か月全く放任だったが、防虫ネット内一杯に葉が広がり、虫食い葉が見えたので、青虫を5匹駆除し、ついでに1個外葉11枚取って、通路に掘った残渣埋め穴に捨て、虫食いの無...
6/29 カラス対策のお陰で被害にあわず、1段目の小ぶり150gの実をを3個今期初収穫し、この株の下葉を取り除く。 6/25 昨年1段目の実がカラスの食害にあった。畑南にある電柱にカラスが常時止って鳴いているので、古い防虫ネットで下段南側を囲ってみた。 6/3 定植...
6/21 株が暴れない様に、葉柄2本を束ねて、ポリロープで縛って支柱に沿わす。 写真の雌花には他株の雄花花粉を授粉。 6/18 今朝久しぶりに畑に行ったら自然受粉で25㎝弱の実が付いていて収穫。 1か月前に虫害にあった2株も一本葱苗を株周りに植えてから、生育順調で雌雄の...
5/30 畑の「つるなしやっこ」苗に本葉が出そろったので全箇所1本に間引いた苗を自宅に持ち帰り、百斤店で購入したプランター3個に1本づつ移植してみた。
5/25 サツマイモ苗の水遣りに行って、早くも半分位の苗にに実が着いているのを見つけた。大きなものを2個初収穫。 5/16 行灯を外して、昨年の様に両端と中央に3本の150㎝支柱を立て、ポリロープで苗を挟んで揺れ止め。 ⇒ ピーマン[2022] 4/28 近所のスーパ...
4/18 茎が倒れているのを収穫。球径が6~9㎝。茎が倒れたものから順次収穫して行く。 4/6 定植後約5か月極早生玉葱は冬季の雨不足で枯れてしまったのがあったが、残ったのは玉径が6㎝程度になっている。 2/4 株間を中耕して、ボカシ追肥・えひめAI希釈液潅水。 1...
4/8 発泡スチロール箱の土から3個が頭を出し、1個は葉が出てきたので、土を除いたのが左の写真。例年より早いが、極早生玉葱畝の中央に、株間40㎝で直径15㎝・深さ20㎝程度の穴をあけて10個植え、株間に一握りのっボカシ施肥。 3/24 暖かかったので、子芋の全てと親芋1個は...
3/2 その後蕾を食用に摘んできたが、気温が上がって、黄色い花が咲きほこっている。 2/1 全く放任の食用菜の花は背丈が50㎝強になっており、各株に付いている蕾を収穫。 10/9 条間30㎝株間25㎝で2条定植し、株周りにボカシ施肥。 9/17 セルトレイに、つる新...
2/12 畝裾のエンバクを地上10㎝程度で刈り取って、畝上に広げて敷く。 2/12 サンチュやレタス撤収後の畝裾にはエンバクが30㎝程度に伸びている。 この畝はナス栽培予定で定植予定箇所に穴を掘って、自家製生ごみ堆肥+牛糞堆肥+バーミキュライトを混合して、2リットルづつ埋め...
1/21 大きそうなのを1個地際で切断して、外葉をもいだら、1.4kgとミニ白菜としては大きいのが収穫できた。 11/9 定植後1か月、三角ホーで株周りを中耕して、一撮みのボカシ施肥し、えひめAI散布。 防虫ネットはそろそろ外すかな。 10/4 播種後1か月本葉4~5枚...
1/21 寒波前にと、大きそうなのを1個地際で切断して、11枚外葉をもいだら550gの小物。まだ早かった。😅 11/9 定植後1か月、三角ホーで株周りを中耕して、一撮みのボカシ施肥し、えひめAI散布。 防虫ネットは外して、玉葱畝に使った。 10/4 播種後1か月本葉4...
1/21 ブロッコリー頂花蕾が10㎝強を2個収穫。 1/19 カリフラワーは南側の株の頂花蕾が15㎝超えて4個収穫。 収穫した株の葉は里芋畝の穴に埋める。 ⇒ 残渣持ち出さず 11/9 定植後1か月、三角ホーで株周りを中耕して、一撮みのボカシ施肥し、えひめAI...
1/19 明日から寒波との予報で、条間と畝端を三角ホーで中耕して、ボカシを追肥し、バーク堆肥をマルチ。 ながらく降雨が無く、全株下葉2枚が枯れてしまった。 10/28 鱗片定植後1か月、本葉5枚に育っている。写真の後、三角ホーで株間を中耕して、一撮みのボカシを追肥し、条間...
12/24 根首が大きいのを2本抜いたら、根径が5㎝強になっていた。 12/3 播種後2か月たって、一部虫食いだが、隣の株に葉が重なるまでになり、赤い根径が3㎝程度に生育している。 畝裾はエンバク。 10/29 各所1本に間引きして、間引いた苗を里芋撤収後の場所などに...
12/24 播種後3か月近く放任していたのを2本収穫。 10/9 播種後10日、ほぼ全部発芽している。 9/28 条間25cmで2条、サカタ「サンライト」種子を1㎝間隔で筋蒔き。 9/25 ボカシ鋤き込み。 9//15 スイスチャードを撤収して、苦土石灰を鋤き込み。
12/4 里芋は必要の都度掘り出している。 掘った穴に、里芋の葉や大根・長ネギの残渣や雑草を入れ土を被せて、春には堆肥になっている。畝裾はエンバク。 ⇒ 残渣持ち出さず 10/16 夏季に株元に2回ほど土寄せしただけで、追肥もせず放任栽培だったので、芋の状態を見たくて、...
1/25 定植後46日、30㎝ほどに葉を広げた株を鎌で地際を切断して収穫。 ほとんどの株が同様に育っているので今後順次収穫していく。。 11/9 定植して1か月、かなり逞しく生育している。 中央の1条を空き畝に移植し、その場所にDQISOの「中葉しゅんぎく」種子を筋蒔き...
11/21 白い首が地上に10㎝程出ていたのを下葉を除いて収穫。根の最大部幅が10㎝。 この大根は長さが25㎝程度で、煮物で美味しい、 10/9各所1本に間引きして土寄せ。 写真上部は畝同居の長ネギ。 9/28 各所3本に間引き。 9/11 株間25㎝に瓶底で押して...
11/16 今夜は鍋料理なので、スコップで畝端から株近くの土を掘って、長ネギを8本初収穫。すべて白い葉鞘が30㎝に育っている。 10/20 定植後4回土寄せしてきて4か月、畝から60㎝の高さまで葉が生育している。 写真下は畝に同居のあじまるみ大根。 6/20 溝の両側...
11/9 定植後1か月、綺麗な葉を20枚ほど欠き菜で収穫。 1月中旬迄サラダ菜として欠き菜で収穫できるので重宝。 10/9 条間・株間30㎝で苗を1本づつ定植。 9/3 セルトレイに DAISOの種子 「チマサンチュ」を2粒づつ播種。
10/29 欠株が発生しなかったので、補充用の株を6本を、百均ストアーで購入したプランターに太陽熱消毒した古い土∔堆肥∔ボカシを入れて移植。 9/28 畑の空畝に欠株補充用にニンニク鱗片を植える。
10/2 次の土曜日に孫を呼んで芋掘りの予定だったが。雨の天気予報で諦め、一週間早いが晴れている内にと、蔓切りをして掘り出した。形が良く、虫食いも少なく、収量は20.7㎏とまあまあの出来。 バルコニーに広げて乾燥させる。 7/18 通路に茎が伸びて繁茂している。写真の後、...
8/16 黄化葉巻病にならなかったが、合計115個と少ない収穫で例年より早く撤収。 通路にスコップで掘った幅30㎝長さ50㎝深さ50㎝の穴に、抜き取った株の葉や20㎝程度に鋏で刻んだ根や茎を入れて、足で踏み込む。写真の穴は左畝端から6個目で、夏野菜残渣などを埋めて、次の穴の土...
7/24 今まで実を収穫したが、今夏初めてオクラの花を見た。 7/18 背丈が50㎝程度で大きな葉があって、いつ花が咲いたかも知らなかった。覗くと2個の長い実が付いていたので初収穫。実と共に葉も切り取り、株元に敷く。 今後畑に来るたびに収穫できそう。 6/11 発芽時期...
7/22 自家育苗の各株でトロナスと長ナスを収穫。右上のトロナスは枝に挟まって奇形。😉 トロナスはオリーブオイルで焼いてトロっとしたのを美味しく頂くのが楽しみ。 購入苗のナスも毎日の様に収穫できている。 6/20 購入苗で2番花が実ったのを、各株1本づつ収穫。 これ...
7/7 背丈が110㎝になり、5段目まで実のっているが、葉が萎れている。赤い実を35個取って、怠っていた水遣り。 その後数時間たって観てみると、葉が回復していた。 6/24 各株一番花の実が赤くなったのを5個収穫。 まだ完熟でないこともあって、大粒の皮が固い アイコ は雨...
6/29 播種後約100日、固く締まった重い直径18㎝で赤紫色のキャベツを初収穫。 5/28 播種後70日(定植後30日)、葉が畝一杯に広がり、隣と込み合って、巻き始めている。あと1か月強で収穫かな。 4/28 播種後40日、育苗10本を株間40㎝でトイレットペーパー...
6/21 中(21㎝)・小(15㎝)・大(25㎝)の3本を収穫。20㎝程度が取り頃かな。😀 6/18 始めは雌花ばかリ咲いて受粉できていなかったが、今朝雄花も咲いていたので取って、花粉を雌花に授粉。 花は昼には萎むので、これからは出来るだけ朝畑に行く事にする。 6...
6/13 根首径7㎝強のを2本収穫。 6/5 播種後約2か月、生育の良い株は根首径が6㎝位になっている。 5/8 頼りない箇所もあるが、各所1本に間引きし、条間にボカシ施肥して潅水。 4/20 各所発芽確認。 4/8 キャベツ収穫後に堆肥3㎏/㎡を鋤き込んだ畝に、株...
6/3 全株1個は長さ7~8㎝になっているので初収穫。 小さな実が全株に付いているので順次収穫して行く。 5/25 全くの放任だったが、いつの間にか殆どの株に小さな実が付いている。 無施肥のため葉の緑が黄色いので、株周りにボカシ一握り施肥。 5/5 購入苗が定着し...
6/3 よく見ると実が付いている。多くくなる前の若い実を10本初収穫。😀 6/1 放任で気が付かなかったが、背丈は25㎝程度だが、殆どの株に小さな白い花が咲いている。 4/27 播種後20日経ち、各所2本づつ発芽している(100%)ので、1本を隣のズッキーニ予定畝の...
5/31 根の直径が7㎝超えを4本初収穫。 今後も7㎝を超えれば収穫して行く。 5/28 葉に虫食いがあるが、根直径が5~7㎝に育っている。 5/8 生育に差があるが、各所1本に間引きし、条間にボカシ施肥して潅水。 4/20 各所発芽確認。 4/8 キャベツ収穫後...
5/28 生育にバラツキがあるが、既に大きな葉を間引き収穫している。 5/8 生育に差があるが、各所1本に間引きし、条間にボカシ施肥して潅水。 4/20 各所発芽確認。 4/8 カリフラワー収穫後に堆肥3㎏/㎡を鋤き込んだ畝に、株間・条間20㎝に瓶の底を押して植穴を...
5/8 初収穫以後毎朝数個づつ取って食べていたが、3日間取らなかったら、今朝は50数個の最多収穫。😀 4/30 全部の株の実が大きくなり、3年ぶりに孫が5月連休来訪したのに、3粒だが赤くなって、少ないがなんとかイチゴ狩りが出来た。 「スーパーで買ったのより甘くて美味しい」...
4/20 全株の下葉が黄色くなってきた。 紫色の実が緑色に変わっているのもあり、太っているのを収穫。 紫色の実も剥くと豆は緑色。 豆ごはんで頂こう。😀 3/12 寒さや強風に耐え、各株70~80㎝に伸び、気温が上がって、殆どの株に紫色の花が咲いている。 2/9 プラ...
2/1 不織布トンネルを一旦外して、除草後各株に一撮みのボカシを追肥して潅水後、不織布トンネル復旧。 12/24 寒さ対策で不織布トンネル。 11/29 定植後1か月で、各株に一撮みのボカシを追肥して潅水。 10/30 孫に手伝ってもらって、20㎝程度に伸びた育苗中の...
12/27 葉に隠れていた直径15㎝程に大きくなったのを2個初収穫。 防虫ネットのお陰で葉に虫害が無くて良く育ち、重量を計ると800gと900gで上々の出来。😊 切り取った葉は通路に掘った残渣埋め穴へ。 ⇒ 残渣持ち出さず 12/7 寒くなり、蝶も飛んでないので、ネ...
12/17 各株に頂花蕾がついているが、1株だけ蕾が10㎝超で側枝蕾も出ているのが見えたので頂花蕾を初収穫。 残りの7株も順次収穫して行く。 12/7 寒くなり、蝶も飛んでないので、ネットを外す。 11/7 防虫ネットの天井部につかえるまで生育しているので、そろそろネ...
12/15 播種後3カ月半、外葉10枚取って通路の残渣穴に捨て、硬く締まった丸い玉を初収穫。 12/7 寒くなり、蝶も飛んでないので、ネットを外す。 11/7 隣に葉が重なりあって順調に生育している。 まだ蝶々が飛んでいるので防虫ネットは外さない。 10/3 防虫...
11/29 播種後3カ月弱、畝端で良く育ったのを初収穫。 ミニ白菜とは言えない大きさで、外葉6枚を取り除くと、虫食いのない2.6KGの白菜。😀 11/7 隣と重なり合って巻き始めている。 まだ蝶々が飛んでいるので防虫ネットは外さない。 10/3 防虫ネットを一時外して...
11/7 欠き菜が出来るまで生育した。 今後必要の都度収穫する。 畝中央のレタスは里芋収穫後の畝に移植して中耕。 10/2 播種から1か月弱のセルトレイ苗を小豆撤収後レーキで均しただけの畝に定植。 畝中央にはサニーレタスで株間20㎝に、両端にはチマサンチュを株間20...
11/5 定植後ほぼ5カ月、端の4本を試し掘りすると、白根の長さが30㎝超えで、今後必要の都度収穫する。 9/13 定植してから数回の土寄せで25cmの溝は埋まり、溝上より10㎝弱高いところに土を寄せるまでに育っている。 写真の後条間にボカシ追肥して土入れ。 6/13...
11/4 葉が枯れた株を掘り出した。 子芋も大きくなって、まずますの出来。😀 10/15 試掘りしたが、子芋はまだ小さく、早すぎたかな。😉 7/18 梅雨が明けて、混作のインゲンは撤収し、株元に土寄せ。 6/10 芽出し時点で出なかった2個はNGで、6株が2~3...
9/5 セルトレイの苗は日照不足でヒョロヒョロしているが本葉2枚で、株間条間20㎝に植えてみた。苗が頼りないので、隣に株間条間20㎝で30か所に一粒づつ直播き。条間にボカシ施肥。 8/9 播種後1週間、8割の箇所で発芽。 毎朝水遣りが、遣り過ぎだったか徒長している。 1粒...
10/9 小雨の中、娘家族が手伝いに来てくれて芋掘り決行。畝の土は柔らかいので道具要らずの手掘り。畑のベンチに並べたのが左の写真。 今年は最大で780gもあり、なぜか500g超えが多く、スーパーで見る握り拳大のサイズが少ない。斜め植えの結果かも。😅 大きい芋は食べる迄充分...
9/23 大きな実を包丁で輪切りして、大きくて厚い種だけを50個弱取り出す。 種取りは6年ぶりになる。 7/13 雨で授粉作業はできていないが、自然受粉で収穫できている。 種取用に残した実は長さ40㎝強で直径12㎝になっている。 写真で見えない底部は少し黄色くなってきた...
9/23 黄色の実を家に持ち帰り、包丁で切断して、種を取り出して、キッチンペーパーに乗せて乾燥させる。 9/5 初収穫後、畑に行く度に収穫出来て、オリーブオイルで焼いてトロっとした美味しい実を頂いている。 種取り用に残していた実は黄色くなってきた。 8/2 初収穫。全...
9/21 手触りで首径がまあまあなのを抜いてみた。長さが20㎝弱・首径5㎝に生長していたので、今後必要の都度収穫する。 7/10 久しぶりに快晴。生育の速いのは本葉が5枚になっているので、全株1本に間引き、土寄せ。 7/3 株簡にボカシ施肥 6/29 生育の遅い3か所...
9/4 割れ欠けもあるが、無肥料・放任栽培でも、550gの収穫。 スーパーで購入した食用小豆から収穫できた事に妻が感心。😉 来年はニンニク収穫後の畝に栽培してみようかな。 刈取り後レーキで均した畝には落ちた豆が30本強発芽していて抜く。 8/27 手で剥いて莢から豆を...
8710 6株撤去し、土中に埋める。🤣 7/30 写真の様に葉がまいて生長が止まっている。近くの区画のトマトも同じ症状が多い。16年家庭菜園しているが、はじめての経験で調べると、黄化葉巻病でタバココナジラミが運んでくるウイルス病らしい。 7/18 雨風による裂果や落果...
8/10 今朝、台風10号から変わった温帯低気圧の強風で支柱が揺れていたので、地を這っているのを残し、ぶら下がっている実を収穫し、葉や茎を通路に掘った穴に埋めて撤収。 写真は今朝収穫した果実野菜。 7/24 始めは雌花ばかリ咲いて、その後は雄花ばかりで梅雨時には授粉できな...
7/18 定植後約1ぁ月、チマサンチュとレタスとも各株2枚づつ大きな葉を鋏で切って収穫しサラダの具に。写真は切断後の撮影。 今後欠き菜で収穫して行く。 6/21 梅雨の晴れ間に播種から1か月弱のセルトレイ苗を定植。 写真手前はサニーレタスで株間・条間20㎝で3条植え。奥が...
7/12 雨で伸びていた苗つくりを開始。 昨年は畑でランナーから出ている子株を土に埋めておけば苗が出来たが、今年は次男株をポットに土を入れ、針金で作ったU字クリップでランナーを固定。 数週間根張りを待つ間は毎日水遣りする予定。 5月は沢山のイチゴが収穫できた。収穫するまで...
6/28 背丈は30㎝程度だが、各株に白い小さな花が咲き、覗くと実が付いていたので大きめのを3個初収穫。 6/15 ピーマンの背丈が25㎝程になったので、 昨年と同様 、揺れ止めに4隅に支柱を立てて横向きにネットを張る。 5/29 強風で1本折れてしまっていたので、5本...
6/24 二日前に定植したチマサンチュ苗が3つ根切り虫被害にあったので、昨夕トラップを仕掛けた。 根切り虫殺虫薬を購入したが、畝に撒きたくないので、豆腐ケースに煎り糠と防虫薬を入れて畝端に埋めておいたら、写真の様に10数匹がケースから出れず蠢いている。 虫は全て生きているの...
6/17 放任しているが、妻が実を見つけてくれたので収穫。 里芋やナスが大きくなる前に収穫できるので、混植して畝が有効利用できる。😊 6/9 今月初めから全ての株に白い花が次々に咲いている。 4/12 全箇所で エンバク刈り敷 の間に1~2本顔を出しているのを確認。...
6/1 葉が2割位黄色く枯れたので、黒マルチを剥いでジャガイモを収穫。 超浅逆さ植えの特長で手掘りで肌の綺麗な芋が取れたが、発芽しなかったり、芽を食い取られた株が3割も出たりで、残念ながら6kgと昨年につづいて過去最低収量を更新。🤣 5/17 白い花が咲いていた株に実...
5/23 畑のニンニクを撤収して10日。残った2株は1つが枯れ、1つがまだ緑の葉があるが強風で茎の根元から折れたので取り出す。どちらもMサイズでまあまあかな。 12/10 完全に枯れた1株を袋から出すと、鱗片が消えていて、根も僅かに残った状態だった。 12/8 移植当...
5/18 トマトのプランター栽培は初めて。畑に植えた「世界一トマト」の予備苗を、25リットルのプランターに、古い土・堆肥・ボカシを入れて、2株づつ植えて、ゴムスビーで支柱とネットに揺れ止め。 ネットはツタンカーメン豆栽培で使ったまま利用。
「ブログリーダー」を活用して、KAWAKさんをフォローしませんか?
4/25 株間50㎝条間40㎝千鳥に、直径15㎝・深さ20㎝程度の穴を写真の様にあけて、根回り堆肥して16個を植え、写真の後、株間に一握りのっボカシ施肥。 4/16ブロッコリー・カリフラワー撤収後残渣を中央部に埋めていた畝に、有機石灰120g/㎡鋤き込み。 4/25 プ...
4/24 今年も近所のスーパーで購入した品名不詳128円の苗6本を、株間50㎝行間40㎝で千鳥に根回り堆肥して定植。 株周りに一握りのボカシを施肥して、活着する迄古い肥料袋で行灯囲い。手前の苗は写真の後行灯囲い。 4/17 有機石灰(120g/㎡)を鋤き込む。 12/14...
4/19 本葉が出てきたので、6㎠ポットに鉢上げ。 4/10 今年購入のサカタの「藍天」と2022年購入の中原採種場の赤キャベツ「レッドボール」の種子をセルトレイに2粒づつ播種して、 水耕栽培器 で発芽させる。 ⇒ キャベツ(2024)
4/12 昼食のサラダに収穫。 475 撒くのが遅かったのもあって、まだ背丈が50㎠。全くの放任で、脇芽から枝が伸びている。白い花が咲き、小さな実が付いている。 12/10 プランターあたり3株づつに間引き、支柱と誘因ネットを設置。 11/10 スナップエンドウの...
4/7 ㋀から全く雨が降らなかったり、農業用水設備工事で畑に水がなかった事もあり、半分が枯れてしまった。その上インフルエンザ・ギックリ腰で畑に行けなかった事もあって、1畝を収穫したが写真様な残念な結果。もう1畝は来週収穫予定だが、ほとんど同じ感じで、今年は散々なな事になった。...
4/5 本葉3枚に生長した苗が隣と重なって窮屈になっているトマト2株、中玉トマト4株を12cm・9㎝ポットに鉢上げして、ビニール温室へ。 3/15 今年は発芽が揃わない。トマト3株、中玉トマト3株をセルトレイから6㎠ポットに鉢上げを始める。 8/2 セルトレイにトマト「桃太...
2716 風邪で寝んだ事もあり、暖かくなった昨日から久しぶりの畑仕事。 横浜は寒くて雨が降らない日が続き、おまけに農業用水工事で20日間断水、畑の土はカラカラで、植えた作物はみな縮こまっている 。ニンニクもかなり枯れてしまった。潅水し、エンバクを刈り取って、水分蒸散軽減のため...
12/12 ブロッコリー頂花蕾は既に4個収穫しているが、ロマネスクは重量470gのを初収穫。 12/8 日当たりの良い株の頂花蕾を収穫。 直径が15㎝超えで400gあった。 12/3 背丈が60㎝超えに伸び、全株に頂花蕾が出来て、写真中央のブロッコリーが最大で直径10㎝...
12/8 餃子用に白菜を収穫してみた。 横浜に転居してからはミニ白菜しか栽培して来なかったので、久しぶりに重量4㎏弱の大物収穫。外葉10数枚は収穫した場所に深さ40㎝程度の穴を掘って埋め、来春頃に堆肥化。 12/3 前月中旬に防虫ネットを外した時は目立たなかった葉の虫食いが...
11/4 時間が作れず、やっと芋掘り。昨年と比べ、収穫時期が遅れたこともあって芋が平均的に大きいが、数量が少ない。最大は1400gもあった、全ての芋が虫食い。🤣 10/20 サツマイモの収穫時期になっているが、畑仕事をする時間を作れず、やっと今日3株試し掘り。ほど良いサイ...
10/11 播種後110日、試しに5本抜いてみたら、根長20㎝の香りの良い ベータリッチ 人参が収穫できた。 9/11 雨なしの酷暑のあと大雨に耐え、葉の生長は順調。株周りの除草をする。 7/6 水遣りを怠ったこともあり、発芽率が低く、まばらに本葉が出たのが見える。...
9/19 毎朝水遣りした結果、すべての箇所で発芽確認。 9/13 ピーマン撤収後の畝を均し、株間25㎝に瓶底で押して深さ1㎝の穴を作り、トーホクの「うまい煮大根」種子を各所5粒づつ播種し、土をかぶせて鎮圧し、株間にボカシ半握り施肥して、畑の草を取ったのを被せて潅水。
9/11 カボチャ撤収後の畝を除草して、レーキで均し、たっぷり潅水して、透明マルチで覆う。隣の畝は7/28、奥は8/18に空いた畝に実施した。 この処理は、10年以上前から毎年夏季に行っている。 ⇒ 太陽熱土壌消毒
9/5 台風の大雨で久しぶりに畑に行ったら、カボチの葉ャはすっかり枯れて、草が畝を覆っていて、転がっている大小の実を収穫し、畝の蔓や草を処分した。 腰痛で出来なかったが、明日以降畑一面に繁茂した草を刈り取らねば・・。🤣 7/15 うどんこ病で白くなっている葉を撤去し...
7/18 四季どりキャベツ味星が直径20㎝強になっており収穫。 7/6 全くの放任だが、防虫ネットに守られ、葉がネットにつかえる程広げて生長して、直径18㎝に強く巻いた赤キャベツを収穫。 5/8 本葉4~5枚の若苗20本を株間40㎝で定植して、写真後に防虫ネット囲い。 ...
7/18 今日実を3個収穫して、今年初めてまだ背が低いオクラの花を見た。 7/15 背丈は45㎝程で、いつ花が咲いたのか知らなかったが、丸オクラが1本実っていたので初収穫。他の株にも小さな実が付いている。 写真は今日収穫したカボチャ・トロナス・ピーマン・トマト・ミニトマト...
7/10 全ての株で一番花は摘花し、その後実が付いている。大きく育ったトロナスと長ナスを1本づつ収穫。 6/3 大雨が上がり、行燈を外したら、本葉8枚に育っている。 くき止めクリップで茎を支柱に止める。 株周りはエンバクマルチ、畝裾にはニラとインゲンが同居。 5...
7/8 葉が枯れかけたので袋の土を出して小ぶりの芋を6個収穫。猛暑で1個(写真下)が予期していた様に腐っていた。 今回の袋栽培は、14ℓの「プランタ^の土」2袋の上部を鋏で切って、縦長の袋でやってみたが、袋上部しか土は必要なく、以前畑でやっていた 超浅逆さ植え を考慮すると、...
6/27 雨で実割れしたり、落果したりしているのがある。今朝は大玉トマト2個と中玉トマト6個を収穫したが出来は良くない。🤣 大玉トマトは5段まで花が咲いており、中玉トマトは支柱の頂上に達して、鋏で生長点を切断したが、8段目まで花が咲いている。 6/8 摘花した一番花の下の...
4/20 残った莢が膨らんでいるので収穫(左写真)し、エンドウ撤収。 4/6 エンドウは多くの莢が着いていたが、ムクドリらしい鳥に8割ほど食い荒らされてしまっている。🤣 残りを守るために防虫ネットで柵内側だけでもと覆った。外側には入れないので無策のため、そこから食...
3/10 プランター近くに鳥を見たので、防虫ネットを被せて防御。 2/15 例年より早く、完熟の実を2個収穫して朝食時大変甘いのを頂く。 2/12 白い花が咲いているのに気付かなかったが、殆どの袋に大きな赤い実が少数ついて、甘い香りがしている。 並び替えして陽当たり良...
12/30 鍋料理の具に一本葱初収穫。 10/18 夏の酷暑で雨無しのため4割ほど溶けてしまった。 6/20 苗は20~30㎝で太さも不揃いだが、苗100本を株間7㎝程で溝の壁に沿わせて2列定植して、たっぷり潅水の後、条間に保水と通気のためエンバクを敷き、籾殻を撒く。 ...
12/28 直径18㎝に育ったのを2個初収穫。 収穫した株の葉は里芋畝の穴に埋め、春には土に戻る。 12/19 葉の間に直径10㎝強の白い頂花蕾が出来ている株を見つけた。他の株にも小さい蕾がついている。。。 12/9 まだ蝶が飛んでいるが、もう虫害は無いかと判断して防...
12/28 直径10㎝程になったのを1個初収穫 収穫した株には今後側枝蕾が付くのを収穫する。 12/19 放任栽培のブロッコリーに葉の間から直径5㎝強の頂花蕾が見える。 12/9 防虫ネットを外し。 9/30 播種後約50日、本葉4~5枚の苗を、カリフラ...
12/13 外葉11枚取って、防虫ネットのお陰で虫食いのない1.8㎏と1.6㎏のキャベツを初収穫。 12/9 まだ蝶が飛んでいるが、もう虫害は無いかと判断して防虫ネットを外す。 畝一杯に葉を広げ、球も大きくなり、まもなく収穫出来そう。写真上は防虫ネットを外していない白菜畝...
12/13 外葉7枚取って、防虫ネットのお陰で虫食いのない1.4KGとちょっと大きめのミニ白菜が初収穫できた。 9/27 播種後50日、本葉4~5枚の苗を条間30㎝株間25㎝で2条16株を、トイレットペーパー中芯で囲って根切り虫対策して定植。まだ蝶が舞っているので、防虫ネッ...
12/9 定植後50日、収穫して朝食のサラダで食べ始めている。 通路に広げていた芋蔓はすっかり枯れている。 10/19 播種後1カ月強の苗をサツマイモ掘り出して均しただけの畝に、チマサンチュ(写真手前畝)は株間25㎝で1条、サラダ菜(写真2番目畝)とサニーレタス(写真奥の...