6月25日浅草へ目的は笛の袋を買うまつり湯でまったり雷門門の中の仏像雨も止みスカツリーがくっきり本堂へトイレに立ち寄ったところ祭り用品のお店を偶然見つけた笛の袋はあいにく品切れだった本堂でおみくじ凶だったいつもだったらおみくじを持って帰るのだがさすがに凶なので結びつけたまつり湯へつづく浅草
バス時刻行きは第二便で帰りは第三便湯野上温泉駅到着が12:10ここから上りの列車は12:05間に合わないその次の上り13:39も有ったがバスの運転手さんに聞いたところ「間に合うかも知れませんよ」と言われたバスに乗車して大内宿へつづく大内宿4
会津田島で特急を降りてここから会津鉄道の車両1両編成トイレがついていないので心配切符ワンマン運転のためバスのような料金表がある10:13湯野上温泉駅に到着茅葺き屋根の駅舎帰りの電車時刻を確認改札外からの駅舎駅舎横にトイレがあったここからバス10:30発1100円を払って乗車券を購入つづく大内宿3
6月25日水曜日日高屋さんに立ち寄ったタブレットで注文生ビール餃子配膳係のロボットがいた!日高屋
会津田島から乗り換え乗り換え2分会津鉄道ここからは電化されていないのでディーゼル車1両編成渡良瀬渓谷鐵道の車両にはトイレがあったがこの車両にはトイレがないので心配湯野上温泉駅に到着時刻表を確認帰りのバス時刻と帰りの電車時刻を見たバス停駅舎横のトイレを済ませて一安心大内宿へつづく大内宿へ2
6月23日月曜日大内宿へ金券ショップで期限切れ間近の切符を1枚600円で購入大内宿は以前女房とバス旅行で訪ねたが、自分の好きなところを見たくてひとり旅でおでかけ朝6時出発なるべく遠くの駅から特急に乗り換えて特急料金を節約するようにした南栗橋で急行に乗り換え時刻表を見て板倉東洋大前で特急を待つ乗り換えトイレを気にせずビール座席にコンセントがある。これは便利下今市でSL大樹の客車やがて新藤原を過ぎて湯西川訪問から会津田島へ湯西川あたり?ここら辺は圏外でネットが使えない後で気づいたが、特急内のWi-Fiが使えたはず9:42会津田島到着つづく大内宿へ1
6月22日日曜日図書館に本を返しに行ったついでに新しくなった中学校の教科書を注文に行ったところ日曜日なので書店はおやすみ今年の5月からだそうだということで久しぶりに馴染みのカラオケ店に盛況でお客さんは10人ほどカウンター席とボックス席男性一人ずつ後は女性客だったか、男性がもう一人いたかもカウンターのお客さんと演歌は良いですねなどと会話メニューはアルコール類がやや値上がりコロナ禍でも良く頑張ったお店ママさんの才覚だおつまみ類は値上がりなし二曲歌ってボトルを入れておいとま帰りに神社カラオケ
畑の収穫物ちょっと映えないが畑で獲れたジャガイモ規格外の小さいものを使ってカレーを作るインゲン小ぶりなイチゴ🍓畑から
6月21日土曜日久しぶりに釜飯桂さんにのれんや看板を見ると「割烹」とあった改めて、居酒屋ではなかった「瑞気集門」と書かれた板はマスターの従兄弟の方の書浅草寺の雷門の大提灯の字もこの人の手によることにびっくり意味は「皆さんに良い運気が集まるように」このお店のご一家の親戚には相当な方がいらっしゃるアジのたたきを注文立派な造りこの日は常連のお客さんとカウンターでお話し息子さんが交通事故で介護施設に入所しているという高齢の女性だったこの人にも良い運気が集まるようにと思う昔馴染みの居酒屋は
中学校時代の友人から久しぶりに電話が来た前回は介護施設に入居しているという連絡今回は再会したいということこの介護施設には家族以外は面会が出来ないというのは他人の面会を許すと入居者に詐欺の被害などが発生するからだろう再会出来るのは、通院のため外出許可が下りたからだ娘さんが同伴するかも知れないという再会の日時の約束をしたしばらくして友人から再び電話がかかって来た用件は、私の最後の勤務先を知らせて欲しいということ外出先で面会する人間の素性を施設が把握したいというのが理由だろう最後の勤務先の中学校に照会の連絡が行くのか高齢者を狙った詐欺対策なのだと思った難しい世の中になったものだ中学校時代の友人から
6月15日日曜日お祭り二日目午前の部は本神輿の先導終わって昼食はカレースイカのデザート午後は子ども神輿の先導無事終了夕食二日間のお祭りが終わったお祭り二日目
お祭り一日目のあと実は卒業生のお通夜に参列お祭りの衣装を着替えて斎場に向かう途中時間があったので日の出屋さんにお店の名物大熊手に千円札を奉納真ん中の旧札チャーシュウで一杯斎場に向かう卒業生約30人ほどが参列お焼香のあと故人の「お顔」を見る卒業生と交流43歳の卒業生たちには20歳の頃以来ヤンチャな生徒もすっかり大人遺影を私が持たされ皆さんと写真撮影お祭り一日の後
6月14日土曜日雨模様の中お祭りスタートとりあえず昼食日程を終えて夕食をいただく一日目無事終了お祭り
6月13日金曜日午後畑に土を掘り返すと卵が見えたアリの卵のようだこんなところに卵を蓄えておくんだと新発見帰りにセブンイレブンでおにぎりを買うツナマヨはCM通り100円だったが、シャケは150円どちらも50円引きだった女房がイチゴを収穫甘かった畑に
6月13日金曜日買い物帰りにお寺の隣の神社久しぶりラブホ隣の神社笛の練習になった買い物帰り
6月9日月曜日畑インゲンイチゴ🍓景色が大分変わって来た帰りにお参り畑に
ソリティア久しぶり黒いカードばかりソリティア
6月7日学習教室の帰り居酒屋桂さんにこの日はカウンター席が満員だったのでお座敷メニューお座敷は先日とは反対側に座ったすると今までと景色が違う床の間お店の娘さんの説明お花はすべてママさんが生けた額の絵や書は本物でいわれがあるとかいわれを忘れたので今度詳しく聞くことにナスの挟み揚げを注文エシャロットの塩漬けカウンター席の真上の柱も新発見額も古木の置物要するにこのお店は居酒屋なんかではなく、料亭だったまた来よう昔馴染みの居酒屋実は
図書館の後カラオケへ久しぶりにカラオケりんごさんステージがデラックスに飾ってある右側の立派なトロフィーはママが全国大会で優勝した時のものだそうだ先日91歳で亡くなった久保浩の「霧の中の少女」を歌うお客さん同士の話しになって昔の歌手は直立不動で歌うという直立不動といえば東海林太郎だということで「国境の町」国境の町は旧満州国を題材にした歌今にして思えば国策の歌だった父が良く歌っていたので覚えたお店ではいつしかお客さん同士で戦争の話題になった誰もが戦争に反対していることが分かった私は教員の立場で学術会議の問題を話したいつもは歌うだけだったのだがこういう話しが出来て良かったカラオケ久しぶり
6月6日図書館に先日見つけなかったツバメの巣ツバメはいつものように配管の上巣を探し、反対側の壁の上を見ると発見ツバメの巣
6月6日庭掃除油断していたら梅の実が落ちていっぱいになり、熟して来たとりあえず拾って熟していない梅酒用の実を分け残りは捨てることにまだ実がついているので庭掃除が忙しくなりそう庭の掃除
5月29日火曜日街中華まずはビール🍺この日はラーメン半チャーハンお店でWi-Fiが使えることを発見ダウンロード速い!自宅のWi-Fiは20以下アップロードも速い自宅のは3程度この際なので写真をアップ快適街中華
ポコチャの発信者はライバーというらしいライバーにはテキストでチャットすると、画面のライバーがリアルタイムで音声で返事をする視聴者もライバーもペンネームなのだがどうして私と分かったのだろうと思って、チャットしたら卒業生のライバーは「先生、言ってたよ」との返事ポコチャを紹介してくれたお母さんの前でポコチャのやり取りをした時酔っていたのと初心者なので「自分だ」とチャットしたようだ次は、招待が来る訳も聞いたところオンラインになるとフォロワーにはもれなくお知らせが届くのだそうだ上手く出来てるな時々はポコチャがネタになりそうポコチャの謎
PTAのOB会でお母さんから「娘がポコチャをやっている」と紹介があったのでその場でポコチャをインストールしてアクセスしてみたら、卒業生が画面に登場お母さんが「これです。これ娘です」というメッセージを文字で送るとニックネームなのに私だと分かったらしい。どうして?その後、本人から招待が来て思い出話しをした。ポコチャ
6月1日女房のお供で合唱コンサートにまずはレストランで食事この後、会場で落ち合うことに会場隣のイベント広場着ぐるみ人形のパフォーマンスここらの店舗は閉店が多くテナント募集の表示が目立つ45年ほど前は、娘たちの七五三の帰りに食事会をしたその頃は盛況だった合唱コンサート地元の愛好家たちのグループの演奏🎶上手下手ではなく、歌う心が伝わってくる圧巻は高校生の合唱部声も大きくしかもそろっている中学生の合唱とは迫力が違った久しぶりにいい音楽に触れた合唱コンサート
5月31日学習教室のあと居酒屋歯が痛いので揚げ出し豆腐を注文楽しく飲んでお話し学習教室のあと
5月30日将棋名人戦二日目117手で藤井聡太名人の逆転勝ち防衛が決定将棋名人戦
5月29日PTAのOB会竹の塚からバス会場のレストラン議事を終えて、懇親会二次会にも参加楽しくお話しPTAのOB会
5月29日木曜日庭の梅の木の枝が伸びているので伐採梅の実も収穫梅の木の伐採
伊予原新著の小説結構長編だったが、やっと読み終えた感想は?と聞かれると、上手く答えられない理系の私には的確な言葉が出て来ないというか、能がないので、感想が書けない映画でも観たような読後感頭の中でエンドロールがまだつづく小説を読み終えた
Youtubeで篠笛の動画を参考に唄物の笛で練習しようとしたら笛が見当たらないもしかして、一日前に公園で落としたのかと思い公園の写真を見ると袋からわずかに唄物の笛がはみ出している一日前、公園に行った時にはたしかにあった袋の底に穴が空いていて、以前にも笛が落ちたことがあったので取り急ぎ、公園の東屋にこの日は将棋愛好家の人たちが将棋に夢中になっていた東屋脇のゴミ箱を見ると、そこに唄物の笛があったではないか‼️将棋の人たちが置いてくれたのだ笛が無事に戻った人々の善意を感じた唄物の笛を探す
「ブログリーダー」を活用して、math19575さんをフォローしませんか?
6月25日浅草へ目的は笛の袋を買うまつり湯でまったり雷門門の中の仏像雨も止みスカツリーがくっきり本堂へトイレに立ち寄ったところ祭り用品のお店を偶然見つけた笛の袋はあいにく品切れだった本堂でおみくじ凶だったいつもだったらおみくじを持って帰るのだがさすがに凶なので結びつけたまつり湯へつづく浅草
会津田島方面の列車12:05発会津田島着12:35特急電車は13:03発時間に余裕があるので途中下車会津田島駅20年も前になるのか会津修学旅行の下見で立ち寄った駅前の蕎麦屋さんだったと思う会津田島駅の売店でビールやお土産を購入行きの電車は乗り継ぎがすぐだったが帰りは、お土産などを買う時間に余裕を持たせてダイヤが組まれているらしいつづく大内宿10
帰りのバス第三便11:50発12:10着だと12:05発の会津田島方面の列車に間に合わないバスに乗車行きのバスと同じ運転手さんだった「チケット見せてください」というのでチケットを提示「お金は?」と聞いたらいらないのだ行きに払った1100円は往復運賃だった帰りのバスから湯野上温泉駅に到着急いで切符を購入会津田島方面の列車が来たつづく大内宿9
鳥居を出てあたりを撮影鳥居を出てすぐの民家のお店ここで雪駄を購入2800円雪駄の話しからお囃子の話しをして神社で笛を吹いたことを告げた神社の御朱印がいただけるということだったが、雨のため断念名物のネギそばを食べにまずはビール🍺ネギそばネギだけではそばが食べられないので、やむなく箸で食べた帰りのバスに間に合うかつづく大内宿8
鳥居の先に見えた神社⛩️雨の中、近くに行ってみる神社に到着社殿は階段を登ってついに最後の鳥居。三の鳥居ここでお参りして笛を吹いた雨のため社殿の写真がない社殿から下を見た二の鳥居を出て、あたりの景色を見ながら帰るつづく大内宿7
ブログの引っ越しデータファイルサイズが大きいので引っ越しに時間がかかるそこで、引っ越しデータを1か月ごとに切り分けた7月1日火曜日ついに切り分け完成これからはてなブログに少しずつ移行するブログの引っ越し
大鳥居前に来たとき気になっていたぽちぽちと雨が降ってきたが、大鳥居の先を行くことに大鳥居をくぐってしばらく歩く傘をさして歩くので視界が狭いトイレがあった行ってみるトイレを済ませてホッとしたので大鳥居から見えた神社を目指したつづく大内宿6
大内宿行きバスに到着は10:45頃この写真の撮影時刻は10:45だったということは、帰りの電車12:05発に間に合うかも知れない。さて、大内宿ここだったそして、見たかった場所は神社大鳥居をくぐるつづく大内宿5
バス時刻行きは第二便で帰りは第三便湯野上温泉駅到着が12:10ここから上りの列車は12:05間に合わないその次の上り13:39も有ったがバスの運転手さんに聞いたところ「間に合うかも知れませんよ」と言われたバスに乗車して大内宿へつづく大内宿4
会津田島で特急を降りてここから会津鉄道の車両1両編成トイレがついていないので心配切符ワンマン運転のためバスのような料金表がある10:13湯野上温泉駅に到着茅葺き屋根の駅舎帰りの電車時刻を確認改札外からの駅舎駅舎横にトイレがあったここからバス10:30発1100円を払って乗車券を購入つづく大内宿3
6月25日水曜日日高屋さんに立ち寄ったタブレットで注文生ビール餃子配膳係のロボットがいた!日高屋
会津田島から乗り換え乗り換え2分会津鉄道ここからは電化されていないのでディーゼル車1両編成渡良瀬渓谷鐵道の車両にはトイレがあったがこの車両にはトイレがないので心配湯野上温泉駅に到着時刻表を確認帰りのバス時刻と帰りの電車時刻を見たバス停駅舎横のトイレを済ませて一安心大内宿へつづく大内宿へ2
6月23日月曜日大内宿へ金券ショップで期限切れ間近の切符を1枚600円で購入大内宿は以前女房とバス旅行で訪ねたが、自分の好きなところを見たくてひとり旅でおでかけ朝6時出発なるべく遠くの駅から特急に乗り換えて特急料金を節約するようにした南栗橋で急行に乗り換え時刻表を見て板倉東洋大前で特急を待つ乗り換えトイレを気にせずビール座席にコンセントがある。これは便利下今市でSL大樹の客車やがて新藤原を過ぎて湯西川訪問から会津田島へ湯西川あたり?ここら辺は圏外でネットが使えない後で気づいたが、特急内のWi-Fiが使えたはず9:42会津田島到着つづく大内宿へ1
6月22日日曜日図書館に本を返しに行ったついでに新しくなった中学校の教科書を注文に行ったところ日曜日なので書店はおやすみ今年の5月からだそうだということで久しぶりに馴染みのカラオケ店に盛況でお客さんは10人ほどカウンター席とボックス席男性一人ずつ後は女性客だったか、男性がもう一人いたかもカウンターのお客さんと演歌は良いですねなどと会話メニューはアルコール類がやや値上がりコロナ禍でも良く頑張ったお店ママさんの才覚だおつまみ類は値上がりなし二曲歌ってボトルを入れておいとま帰りに神社カラオケ
畑の収穫物ちょっと映えないが畑で獲れたジャガイモ規格外の小さいものを使ってカレーを作るインゲン小ぶりなイチゴ🍓畑から
6月21日土曜日久しぶりに釜飯桂さんにのれんや看板を見ると「割烹」とあった改めて、居酒屋ではなかった「瑞気集門」と書かれた板はマスターの従兄弟の方の書浅草寺の雷門の大提灯の字もこの人の手によることにびっくり意味は「皆さんに良い運気が集まるように」このお店のご一家の親戚には相当な方がいらっしゃるアジのたたきを注文立派な造りこの日は常連のお客さんとカウンターでお話し息子さんが交通事故で介護施設に入所しているという高齢の女性だったこの人にも良い運気が集まるようにと思う昔馴染みの居酒屋は
中学校時代の友人から久しぶりに電話が来た前回は介護施設に入居しているという連絡今回は再会したいということこの介護施設には家族以外は面会が出来ないというのは他人の面会を許すと入居者に詐欺の被害などが発生するからだろう再会出来るのは、通院のため外出許可が下りたからだ娘さんが同伴するかも知れないという再会の日時の約束をしたしばらくして友人から再び電話がかかって来た用件は、私の最後の勤務先を知らせて欲しいということ外出先で面会する人間の素性を施設が把握したいというのが理由だろう最後の勤務先の中学校に照会の連絡が行くのか高齢者を狙った詐欺対策なのだと思った難しい世の中になったものだ中学校時代の友人から
6月15日日曜日お祭り二日目午前の部は本神輿の先導終わって昼食はカレースイカのデザート午後は子ども神輿の先導無事終了夕食二日間のお祭りが終わったお祭り二日目
お祭り一日目のあと実は卒業生のお通夜に参列お祭りの衣装を着替えて斎場に向かう途中時間があったので日の出屋さんにお店の名物大熊手に千円札を奉納真ん中の旧札チャーシュウで一杯斎場に向かう卒業生約30人ほどが参列お焼香のあと故人の「お顔」を見る卒業生と交流43歳の卒業生たちには20歳の頃以来ヤンチャな生徒もすっかり大人遺影を私が持たされ皆さんと写真撮影お祭り一日の後
6月14日土曜日雨模様の中お祭りスタートとりあえず昼食日程を終えて夕食をいただく一日目無事終了お祭り
6月26日女房のお供でいつもの畑に草取りがしやすいように土を掘り返すと、収穫し忘れたらしいジャガイモを発見ラッキーだったが、帰り道は雨に振られた畑で
6月24日フグ料理で一杯やった後昔馴染みの居酒屋にお兄さんをご招待ビールで軽く一杯この後娘のご主人登場テイクアウトの釜飯をお兄さんと娘のご主人に持って行ってもらったお店への恩返しという気持ち永年の願いが叶った居酒屋に
娘のご主人のお兄さんのお誘いご主人兄弟のお父さんと今回は以前に行ったフグ料理屋へフグサシフグヒレ酒鰻重もお母さんが入院していた隣町の病院や介護施設の話しお墓のあるお寺の話しなど、交流した。この後、お父さんとお別れしてお兄さんと居酒屋へつづく親戚で男会
学習教室生徒の問題集を撮影同じものを書店で探そうと思うさて、学習教室が終わったあと、昔馴染みのお店へビール🍺マスターの勧めでカツオの刺身を堪能学習教室の帰り
6月20日図書館に本を返す途中ラブホ隣の神社大木が切られていた倒木の危険回避か寂しい駅そばの香取神社いつもの浅間神社公園へ一回りして帰宅図書館の帰り
6月20日オムライス作り作ってみたところ、オムライスはオムレツの具がチキンライスに代わったものだと分かったオムライス
女房が畑で収穫したジャガイモよく洗い圧力鍋で蒸す出来上がり食べてみると小さいジャガイモには若干「エグ味」がでもまあいいかジャガイモ
お祭りから帰ったら父の日のプレゼントが届いていたウィスキーと焼酎焼酎は甕に入っている凝ったやつ開けてみると柄杓で掬う楽しく飲んだ父の日
6月16日お祭り二日目本社神輿をお囃子が先導するお昼はカレースカイツリーがきれいに見えたスポーツセンターお祭りが終わり夕食会鯛のお吸い物スイカも出たが、残念食べなかったお祭りが終わりホッとしたお祭り二日目
6月14日神社で笛練習次に公園ここで練習していると小学生が二人一人は見知らぬ女の子パックの中のザリガニを見せてくれたピンぼけもう一人は以前二回ほどあった女の子変わった子で、リュックの中から六法全書を取り出して読んでいた二人とも同じ小学校で五年生だった笛練習
お祭り一日目の後日の出屋さんに熊手に千円札をワンタンにビール🍺久しぶりに落ち着いたお祭り一日目のあと
6月15日前日お囃子の衣裳の確認当日になったお昼をご馳走に出発下町スカイツリーアジア工業一日目が終わるつづくお祭り
お囃子稽古で、おいとまするのが遅くなり特急で帰ることに久しぶりの特急は快適だったお囃子稽古の後
6月12日久しぶりに西新井駅西口の様子はすっかり変わっていた大師の湯へひと風呂浴びて、レストランに天ぷらそばこの後、お囃子稽古に西新井の温泉
将棋王座戦の挑戦者決定トーナメント戦の再放送準決勝だったここで金を取った途端に大逆転このあと藤井聡太七冠は王座戦の挑戦者になり王座戦に勝ち八冠になった記録的な動画だった将棋王座戦
渡瀬渓谷鐵道グッズ小銭入れ右地元の神社で落として、見つかったもの左ネットで注文したもの8日土曜、学習教室に行く途中小銭入れをなくしたので教室で生徒を待つ間にネットで注文小銭入れは出てこないと思い、「小銭入れロス」を癒すつもりで注文11日火曜日に届いたダブったので、孫にでもプレゼントしようかな小銭入れ
県境の川の下道をまっすぐ下道は土手の道と合流車の往来が多くなった道の反対側に神社を見つけたお賽銭がなかったのと、車の往来が多く、参拝を諦めた程なくコンビニ発見。ここでトイレ休憩とビール🍺大学に到着土曜日なので学生の姿はない調べてみると、ここには特定の学部はなく部活動などに使っているらしい女房が足の静脈瘤を手術したという病院も見つかったここからは帰り道先週歩きに歩いてうなぎ屋にたどりついたあと訪ねたコンビニここでもビール🍺中川を越す緑の丘公園が見えて来たコロナ禍以前に何回か訪ねた丘の展望台から男体山が見えるいつもの見慣れた川を越すもう少しだ。小銭入れをなくしただろうと思う神社を訪ねてみた何と、見つかった赤いので、社殿の縁側のようなところにあったのがすぐに分かった残念ながら中の小銭は抜かれていた小銭は抜かれて...サイクリング帰路
千葉県に出るには江戸川を越すまずは中川を越す先週、バスで神社前の停留所を知り、神社を訪ねるリュックをあさったところ百円玉を発見ここでお賽銭に少し行くと江戸川を越える橋に出た橋を渡ったとりあえず千葉県に出た川のそばの神社を見つけてお賽銭なしでお参り今度来る時は沢山お賽銭をあげます埼玉県に戻る上流方面を撮影埼玉県側の下道を発見目指すは大学つづくサイクリング続き
6月8日土曜日学習教室までサイクリングしようと思った交通量が多いので、地元の神社に安全祈願交通量の少ない道を行く二番目の神社で、小銭入れがないことに気づく娘の嫁ぎ先の菩提寺ここまで自宅から約25分女房と一緒なら30分かかりそう、一緒に墓参りをする予定川を越えて隣り町学習教室では高校生2名を教えたさてこれから帰り道のサイクリング目指すは千葉県つづくサイクリング
6月7日金曜日午後天ぷらや鶏唐揚げのお手伝い完成夕方、天ぷらを受け取りに次女がやって来た高校生の孫の話しレベルの高い学校なので、中間テストは平均点ギリギリだとかそれでも主要大学には合格出来るらしい大学受験も大変で夕方、アジサイを撮影天ぷらなど