またまた寄り道「水道方式」といえば、算数数学教育では有名数学教育協議会が発信した方式そこの機関誌に油分け算が載っていた以前から興味ある題材で、単なるクイズやパズルではなく数学で解くというものさあ楽しみだいろいろ分かったらアップ予定油分け算
1件〜100件
またまた寄り道「水道方式」といえば、算数数学教育では有名数学教育協議会が発信した方式そこの機関誌に油分け算が載っていた以前から興味ある題材で、単なるクイズやパズルではなく数学で解くというものさあ楽しみだいろいろ分かったらアップ予定油分け算
ガロア理論の勉強中に寄り道をしてしまった私の勉強パターンは60年間変わってないと思った勉強に寄り道が多すぎて目的が達成されない中学生の時も、計算尺の仕組みにはまり、高校で習う対数や指数法則の勉強に夢中になった高校生になったら、ラジオや電波のことにはまり交流回路の仕組みを自力でやったりしたもっと効率的に勉強すれば違った人生を送ったかも知れないがこの勉強パターンのおかげで、今のような幸せな生活を送れるのだと思って、まあ満足している唯一効率的に勉強ができたのは、漢字検定と英語検定ぐらいこちらは一直線に合格まで進めたそろそろガロア理論に戻ろうかな寄り道
柿木将棋二枚落ちレベル8毎日対戦今回勝ったものの、相手が勝手に投了3四桂あたりの手が良いかもとりあえず、ラッキー柿木将棋
隣駅の居酒屋お通しは玉子豆腐この日は思い切ってマグロの刺身年寄りの自慢話をたっぷりやってしまった😅まあいいか玉ねぎとじゃがいもとチーズも焼き物自慢話は楽しいが、あとで後悔がやって来る隣駅の居酒屋
8月8日1日前、ホームセンターでモルタルを購入以前から玄関先のタイルがグラグラしていたので補修することにまずはグラグラしているタイルをはがして水洗い次にモルタルと水を混ぜる左からモルタルを塗って行ったがモルタルの厚みでタイルが少しずつ元の位置からずれて来たので、右端から貼り付けるこよにグラインダーがあれば、タイルを削ることが出来たが、左端の小さなタイルは貼らないでおいた出来上がりモルタルで貼ってもグラグラするタイルがあって心配したが、乾いて固まってきたら、しっかりしてきた仕上がりが良かったので女房もご機嫌後は、左端のタイルの処置だタイル補修DIY
地域巡り神社の後はいつもの公園久しぶり広場で笛の練習どういうわけか四本調子の笛が鳴らないいろいろためしてやっと鳴った練習に飽きたので東屋での将棋の人たちの将棋を観戦初手からみると、段位の人はいないみたい将棋が一段落したので、またまたラブホ隣のいつもの神社地域巡りと笛の練習は続けたい地域巡り公園他
8月5日地域巡りいつもの地元の神社百日紅(サルスベリ)がきれいに咲いていた我が家のサルスベリは散々羨ましいここで久しぶりに笛を吹いた三本調子の笛は良く鳴ったが、四本はダメだったどうしてだろうこの後、公園につづく地域巡り
8月2日自宅から1分の居酒屋へお客さんは私ともう一人ママさんも4回目のワクチン接種が終わったばかりサッサと飲んで10分でおいとま居酒屋短時間
フィボナッチ数Wikiより兎の問題レオナルド・フィボナッチは次の問題を考案した1つがいの兎は、産まれて2か月後から毎月1つがいずつの兎を産む。兎が死ぬことはない。この条件の下で、産まれたばかりの1つがいの兎は1年の間に何つがいの兎になるか?これでなぜフィボナッチ数が導かれるのかがどうも良く分からないネットからnか月目のフィボナッチをF_nとする。0か月目ひとつがいの兎が生まれた◯で表すF_0=1◯1か月目ひとつがいが生き続けるが子どもを産む力はない◯で表すF_1=1◯としてF_(n+2)=F_(n+1)+F_nという漸化式を導いてみよう2か月目0か月目に生まれたひとつがいが子どもを産む力を持って(●で表す)ひとつがいを生む●+◯つがい数は2だからF_2=23か月目2か月目のつがいは生き続ける(●+◯)この...フィボナッチ数3漸化式を導く
お祭りの日自宅から徒歩1分の居酒屋久しぶり😊この前の時と違ってマスクをしている人はいなかったママさんもスタッフも外に出てみないと様子は分からないと思った居酒屋
3項の漸化式が紹介された後の高校の教科書には話題として、フィボナッチ数について述べられていたフィボナッチ数とは(1)ひとつがいのウサギは2か月経つと大人になり毎月ひとつがいずつのウサギを産む(2)ウサギは死ぬことはないこうして数えて行くとつがいの数は写真にあるように増えて行く観察するとn+2か月目のつがいの数はn+1か月目の数とnか月目の数の和になっているすなわち、nか月めの数をF_nとすると、漸化式F_(n+2)=F_(n+1)+F_nが成り立つ確かに具体的な数で見れば、上の漸化式になってはいるが、(1)(2)の条件でこの漸化式が導かれる理由が長らく理解出来なかった(頭が悪いな〜)で、いい機会だからと、腰を据えて取り組んでみたら分かった!後日アップ乞うご期待!昔々の疑問が解けるのは嬉しいし、自信もつくず...フィボナッチ数2もう少し
8月2日放送BS日テレ2002年9月放送の笑点現林家三平が当時林家いっ平として真打に若い!笑点なつかし版
数学サークルに記事を投稿した先生は、出身高校の定時制を教えていた。高校時代にお見かけしていたかも知れない。先生の解答を読んでみると、第n日後に天国に行ける確率の式が紹介されていた。第n日後に天国に行ける確率=第n-1日後に行ける確率×1/3+第n-2日後の確率×1/3であるという3項が絡む漸化式の一般項を求める問題である。実はこれは大学入試レベルで、写真の教科書1979年発行これには解き方が載っていない下の教科書は2019年使用の教科書。こちらには、3項が絡む漸化式で表される数列の一般項を求める解法が載っていた40年の月日でレベルが高くなったのだろう天国の問題漸化式と教科書
7月30日地域の祭り3年ぶり公園に入ると、入り口で検温、手指消毒町内会のどの地区の何班かを行って、住所氏名を貴重入場者のリボンを受け取って会場にお神輿お神輿は一日だけここに神様を持って来た盆踊りの櫓はなく、縮小屋台も少なく、焼きそばやフランクフルトもなかった焼き鳥一本70円ビールも販売していないちょっと残念地域の祭り
中二の孫は1次関数のところを勉強中どちらの教科書も1次関数の応用では同じ教材だったこの教材の動画を送った参考になったらいいな孫への動画
現在フィボナッチ数にはまっている。Wikiより兎の問題レオナルド・フィボナッチは次の問題を考案した1つがいの兎は、産まれて2か月後から毎月1つがいずつの兎を産む。兎が死ぬことはない。この条件の下で、産まれたばかりの1つがいの兎は1年の間に何つがいの兎になるか?これでなぜフィボナッチ数が導かれるのかがどうも良く分からないネットから上の条件でこの図を再現するとフィボナッチ数の漸化式(第n項の数)=(その前の二項の和)が得られたもののどうしてそうなるのか、ネットで探してもスッキリした説明が見つからない今少しずつ分かっては来たのだが、はっきりしたらアップ予定フィボナッチ数
数学サークルの機関紙にこんな記事があった解説もあったのだが、読んでみると難しい高校のレベル投稿記事の字数制限のため、説明も省略しているので難しい後日詳しい解説をアップ予定と思いきや、ネットに類似問題があったこちらは地獄の代わりに広場リンクはこここちらの解答は見たところ簡単だが、何か騙されたような難しい方の解き方は基本的だった数学サークル機関紙の記事
9年前、女房の故郷を旅行。民宿にて動画の投稿iPadOS15のアップデート画面歯車が回るところiPadOS15のアップデート画面いろいろ試してみよう動画投稿
コロナ禍で外出もままならずブログネタに困っていたらいい本を見つけたiPadOS15の技で画面を動画にできるファイルはmp4として保存される以前に作ったGIFアニメをmp4に出来た下のGIFアニメはここにアップ出来るもので、これをmp4に出来たのだこのブログではmp4ファイルはアップ出来ないので動画アップの復習をしてみよう確か一度YouTubeに動画をアップして、このブログに繋げたと思うiPadの新技
7月28日今日は午後雨が降るということだったが、晴れ夏の雲がたなびく、遠くは入道雲か?夏の空
読んでいる最中のガロア理論の本ガロア理論に関連して、衝動買いした群論の本正多角形や正多面体の移動を体系的に説明するのに群論が利用されることは知っていたが、ややこしいので今まで避けていた今回左の本を読んでいくうちに右の本が参考になることが分かった図が豊富で分かりやすい以前に手に入れた本がこんなところで役に立って来たのは嬉しいガロア理論の本
7月23日ワクチン接種その後まずは、接種して左腕腕が痛くなってきた夕方ごろから体温が上がってきた。平熱は36.3度ほどだが、寝る前には37度を少し超えるようになった頭痛も少々。接種を受けた左腕もまだ痛いうかつなことに、4回目終了のお祝いにと昨日ビールを飲んでしまった過度のアルコール摂取は免疫効果を半減するとか、油断した😅一晩寝て起きたが、体温は36.8度と少し高い。安静第一ワクチン接種後
卒業論文について述べたブログ卒論について投稿したが、念のためネットで調べてみると、数学科では卒論を書かないことの方が多いのだそうだ理由は「学部4年程度では大したものが書けない」のだそうだ大学紛争があったとか、数学科ではなく「文理学部理科数学課程」卒だから卒論は必修ではなくなったのか、と思っていた1年生のとき、「卒論発表会」なるものがあったのだが、まあ、これで卒論を書かなかったので私は「なんちゃって学士」だと悩まなくて良いことが分かった卒論論文その後
7月23日4回目のワクチン接種今回は申し込みをぐずぐずしていたので、モデルナになったまあいいか、ということで申し込んだ接種会場は一般の医院がプレハブを用意していた手順よく、換気も良く、すぐに接種が終わった会場は混んでいないかなど細かいところえお気にしていた女房も「ここいいね」と満足ワクチン接種4回目
学生時代にゼミで読んだ数学書英語版のリー群の本である最近筑摩書房から日本語訳が出版されているさて、当時ゼミの正式メンバーは二人だけであったが、他のゼミから聴講に二人が来て4人でこの本を輪番に講義していた他のゼミから来た二人はその後、他の大学院に進み(当時、大学の学部には大学院がなかった)共に国立大学の教員となったゼミは3年次と4年次にかけて行われたが、その間に大学紛争があり学生の要望で、卒業論文が必修ではなくなったなので、私は卒論というものを書かずに卒業し理学士の資格を得た今、振り返ると、当時は卒論を書けるだけの知識を持ち合わせてはいないことが分かって来た退職後、数学書を復習し、かなりの知識を得たあの当時の卒論と言うものが書けるかも知れないもし書くとしたら、どんなテーマで書いたら良いのだろうそんなことを考...卒業論文のこと
時間について調べてみると、量子力学との関係を知ることが必要だと分かったということで読んでいるところそもそも、時間について考えることになったのはアニメ「君の名は。」がきっかけだった量子力学
7月18日地域巡りのあとカラオケにこの日は月曜日前回も月曜日でお客さんが多かったこの日も多く、カウンターに5人ボックスに8人ほどコロナ感染者が増加しているというのにお客さんでマスクをしながら飲食していたのは私だけだったそういえば、ママもマスクをしていなかった引きこもっていたので気づかなかったが、世間はコロナに対して「おおらか」になっているようだ2週間ぶりカラオケ
7月18日図書館に本を返したついでに地域巡りいつもの神社を遠くからお参りして笛を吹く笛の調子はイマイチそういえばこの前図書館に本を借りて以来2週間ぶりだった地域巡り
うっかりしていた油断ヤフオクに出ていた手回し計算機の説明書600円だったこんなもの買う人はいないと思ってオークション終了までyahooからのメールのチェックを怠っていた気づいたら810円で落札されていた残念ヤフオク失敗
7月13日ガロア理論A4ノート1冊終わった第1章途中まで、あと数ページこれから第2冊目に入るガロア理論
帰り道の地図途中の酒屋でビールを購入川治温泉駅に到着一度通った道なので、帰りはすぐに着いたような気分駅の待合室ホームへ13:51特急到着特急電車に乗ると車掌がやって来た乗車券について聞かれたので、東武線の全線乗車券を見せた新藤原までの切符を発行してくれた特急券は東武線の車掌から発行するとのことだった新藤原に到着すると東武線の女性の車掌が来たこの日月曜日は大変混んでいて、指定席が決まらないので、デッキで待つように言われた鬼怒川温泉駅で大勢の乗客が乗り込んで来た座席はどんどん埋まって行った日曜日からの宿泊客で、月曜日は混んでいると車掌が言っていたしばらくして指定の座席に案内された空いていた座席は、一人席だった車椅子用の座席だった、これが空いていた行きにも一人席に座って行ったので縁を感じた特急料金1630円を払...日帰り旅行16帰路
7月11日以前住んでいた街の、昔馴染みのお店川治温泉に行って来たことなどをマスターと話す料理はじゃがいものチーズ焼きビール2杯お客さんと交流私はマスクえおしたり外したりして、食べたり飲んだりお客さんたちはみんなマスクを外していたこの後、爆発的に感染者が増加オミクロン株の潜伏期間は3日というので、14日を過ぎるまでは外出を自粛馴染みの店
ラーメンの後はお土産お土産屋らしいお店は見当たらないので、ホテルの土産売り場へホテルの客ではないが、お土産は買えるか聞いたところOK買ったお土産自宅で撮影川治温泉駅に向かう途中に温泉まんじゅうのお店お土産も買って川治温泉駅へつづく日帰り旅行15温泉街のお土産屋
ラーメン店の看板を見かけたC地点地図アプリにもあった「福助屋」入店すると七十代くらい女性店主が現れたさっそくビールを注文瓶ビールはなく、500mLの缶700円美味い!温泉ラーメン800円店主のおばちゃんとしばらく話しをした川治湯元駅前は何もなく、引き返したこと、リュックの荷物を落としたが荷物と再会したことおばちゃんの話しでは、コロナ禍でだいぶ寂れたそうである温泉ラーメンの由来は聞かずにひたすら食べる味はサッパリ系、麺はやや太め玉子が入っているが、温泉玉子ではなかったお土産物は、と聞くと山椒の実の佃煮を紹介1000円少し高いけどまあいいかといただく会計を済ませてさてお土産屋を探しに温泉街へ向かうつづく日帰り旅行14温泉街のラーメン屋
川治湯元駅前には店も何もなかった上りの列車は13:48発2時間近く待つのは大変だしお土産もないしばらく駅前のベンチに座っていたが、温泉街に戻ることに駅前の看板薬師の湯は川治温泉の呼び物になっている地図を編集してみたこの橋に興味があったので渡ってみようと思ったA地点向こう岸を見たところ、渡ると元の温泉街には行かないことが分かった男鹿川の左岸(上流から下流を見た時の左側)が元の温泉街なのだが、そちらには出ず鬼怒川の右岸に出る写真はホテル柏屋で、男鹿川の左岸に建っている渡ってから戻るところ薬師の湯の施設にたどり着いて、男鹿川にかかる橋B地点を渡るBCの間で見慣れた袋が落ちているのを発見なんと、リュックから落ちた袋だったそういえば、行きの薬師の湯に着いた時、リュックの口が開いているのに気づいたが、貴重品は無事だっ...日帰り旅行13再び温泉街へ
7月6日眼科医院に途中の駅そばの神社お参りして、笛を吹いた診察が終わり病院を出る時、今時珍しい公衆電話があるのに気がついた目の方は相変わらず異常はなく、眼薬えおたく処方してもらった久しぶりの眼科
薬師の湯の施設で川路湯元駅までの道を教えてもらう時刻表によると、現地では3時間の余裕があるので川治湯元駅あたりで食事も兼ねて過ごすつもりだった。川沿いに歩いてすぐにキャンプ場に会津鉄道の高架線が見えるキャンプ場の周りを廻ってさらに行く高架線の下現在地人家が見えて来て、薬師の湯の看板が日光市や川治温泉では薬師の湯の混浴で人を呼んでいるようだ駅に到着ところが駅周辺にはお店がひとつもない現在時刻は11:54次の列車は13:48しばらく待つことにしたのだがつづく日帰り旅行12川治湯元駅へ
温泉施設で温泉に浸かった後、薬師の湯へ施設にある雪駄を履いて行くことになっている脱衣所は男女に分かれているさっそくお風呂へ風呂はぬる湯だが、結構温か岩風呂の反対側、川側の装飾着替えて撮影もう一つ湯船があったが、着替えたので入らなかったが、こちらは景色がいい分丸、外から見えだ露天風呂を楽しんだので、次は川路湯元駅へ向かう予定つづく日帰り旅行11薬師の湯露天風呂
川の上流沿いに歩く釣り人この道を行くと橋にたどり着く橋を渡ると、右に薬師の湯の露天風呂風呂から二人の連れの青年が出て来たので、風呂の感想と入浴券の入手方法を聞いた風呂は、「良かったですよ」入浴券は左に行った施設で販売している、と言う左に曲がって突き当たりネット情報では、日光市の施設年配の女性の管理人がいた入浴券は700円露天風呂に入るには、ここの施設の温泉で身体を洗ってから入るようになっていたコインロッカーに荷物を預けて、温泉施設に入浴写真はネットから拝借木の扉の向こうはただの空間で、露天風呂ではなかった露天風呂は施設の外お年寄りが一人いらっしゃったので写真は撮れず、少しだけお話しをした日光市の地元の方で、1週間に一度は来るというこの施設の温泉は源泉掛け流しだそうだ身体を洗って、いざ露天風呂へつづく日帰り旅行10薬師の湯
温泉街に到着薬師の湯を目指す足湯が2箇所とりあえずパス川を渡る温泉のパイプ源泉の湧く場所らしい薬師の湯や元湯の看板が見えたここから川沿いに歩き橋を渡るつづく日帰り旅行9川治温泉街
地図を頼りに歩く目指すは「薬師の湯」しばらく歩くと川治温泉の大きな標識木々の向こうに鬼怒川が見える案内板を頼りにつづく日帰り旅行8川治温泉街へ
川治温泉駅着9:53会津線は高架線階段を降りたところに改札口がある待合室川治温泉駅階段を降りたところにお神輿が展示されていた駅を出ると標識があったiPadの地図アプリを頼りに歩き始めるつづく日帰り旅行7川治温泉駅
高校生に数学と化学を教えることになった。場所が東京なので、感染者が多くて直接教えることは出来ない。世話役の方とLINE友達登録をしてオンラインで質問に答えることに。ところが、友達登録が結構大変でショートメールでIDの交換をして、登録を試みたが、設定が難しく挫折。次の手段。メールアドレスを交換して、QRコードを添付ファイルで送ることに。ナンと、すんなり友達登録が出来た。さて、数学の質問を期待していたところが、化学だった。このページが全体的に分からないそうだ、と問題の写真が送られてきた。え?それは「分からない」のではなく「知らない」んじゃないの?知らないことは分かりようがないではないか。Wikiを紹介したところ、何とか出来たようだった。今の高校生は「分からない」ことと「知らない」ことの区別がつかないのだろうか...高校生の質問
鬼怒川温泉駅9:37発AIZUエクスプレス東武時刻表で知ってはいたが、乗るのは初めて写真は鬼怒川温泉駅では乗り換え時間がなく、前後して、川治温泉駅で撮影したもの路線は会津高原尾瀬口駅まで電化されているが、この列車はそれから先の会津若松まで行くので、ディーゼル車であった乗車乗り継ぎの料金はというと車掌さんがやって来たので申し出る東武の全線切符を渡して乗り継ぎ料金を払った鬼怒川温泉駅から鬼怒川公園駅まで左側の車窓から廃業になったホテルかつて、逆に鬼怒川公園駅から鬼怒川温泉駅まで歩いたことがあるその時から廃墟のこの建物はあった廃業してから取り壊されていない心霊スポットにもなっていたりとか徒歩で行った時途中にあったお蕎麦屋さん職員旅行の時に知ったお店けんちんうどんが有名だった老夫婦が経営していたが、今やっていない...日帰り旅行6AIZUエクスプレス
内田樹著邪悪なものの鎮め方読了左は図書館で借りた単行本右は後日出版の文庫本整形外科に通っている待ち時間に読み終わった著者の文章は難しいが、フランス文学者&哲学者の文章は理系の私には示唆に富む読書
新しい日光行き直通電車で下今市までここから特急リバティーに乗り換える車内でのんびりしている内に鬼怒川温泉駅に到着鬼怒川温泉では会津エクスプレスという列車が待っていたつづく日帰り旅行5特急に乗る
ちょっと寄り道の話題写真はWikiから日光直通快速型電車についてはここWikiから引用2021年12月8日の運用変更を以て急行列車の定期運用が消滅し、さらに2022年3月12日のダイヤ改正をもって、会津鉄道所有の61201編成が引退することが発表された[7]。また、東武鉄道所有編成も同日をもって定期運用を終了し、以降は野岩鉄道所属の編成が鬼怒川温泉-会津高原尾瀬口間でのみ運行している。ということで、懐かしい野岩鉄道でこの電車に乗りたいものだつづく日帰り旅行4
6月27日日帰り旅行栃木で急行東武日光行きを待つ向かい側ホームは両毛線上り方面に山が見える孫娘を連れて足利フラワーパークへ行ったことを思い出した孫は「山が見たい」と言って、ホームの上り方面ギリギリのフェンスのところで山を見ていた改めてあの山を見たところ、大平山だと気づいたさて、急行電車がやって来る時間となった白に東武線の茶色とオレンジの快速型電車を楽しみにしていたつづく日帰り旅行3
6月27日日帰り温泉へ目指すは川治温泉駅の時刻表金券ショップで手に入れた全線切符使用期限が6月いっぱいということで1枚600円と格安で手に入れた鬼怒川までは片道1200円ほどかかるのでお得かつては快速直通電車があったが今は特急で行くしかない普通電車を乗り継ぐまずは南栗橋を目指すそこから栃木まで栃木で急行に乗り換えて下今市そこで特急に乗って鬼怒川温泉鬼怒川温泉から野岩鉄道会津線で川治温泉へという予定春日部から特急で行けるが、「乗り鉄」の私にはつまらないし、特急料金を出来るだけ安くしたかった南栗橋から7:38普通東武宇都宮行きに乗るここから東武日光への直通急行が出ているが8:03発で待ち時間がかかるので各駅停車に乗り栃木で日光まで直通急行に乗ることにドアはボタンを押して開けるワンマン運転栃木に近づくと大平山が...日帰り旅行2
日帰り旅行に出発金券ショップで購入した切符期限が迫っているので普通は800円のものを一枚600円で購入目指すは川治温泉つづく日帰り旅行1
昨日久しぶりの鐘ヶ淵お囃子の稽古先週はお祭りだったトラックでお神輿を運び町内を巡ったらしいお囃子は、本家が受け持ったお神輿のある香取神社道路に50円玉発見!😵ここの焼き鳥店は取り壊されていた地図アプリでは臨時休業と紹介されていた50円はこの稲荷神社のお賽銭にお囃子稽古は大変勉強になった鐘ヶ淵
しばらく行ってないかつて行きつけだった店を巡るのを「酒場巡礼」というらしいお囃子稽古を少し早くおいとまして、我が家に早く帰ろうとしたらまさかの人身事故による電車の不通やむなく途中駅まで行って、タクシーで帰ろうと思ったらタクシー乗り場に長い列、駅から歩く事に、この道は30年ほど前に自転車で通っていた懐かしい道ふと、事故を言い訳にかつて住んでいた隣駅にあるお店に行く事に酒場巡礼だおよそ40年前からの馴染みのお店浮き沈みが多い業界で立派に生き残っていたママのお孫さんも成長され、カウンターに立っていた盛り上がる店内遅くならないように一曲歌って90点超えを出しカンパがわりにボトルも入れておいとました酒場巡礼
6月22日お囃子稽古少し早く会場に行って準備をする準備前の会場の様子を撮影LINEで送る準備は私がやって、早くおいとまさせてもらっている後片付けの参考にとこの日はいつものメンバーの他に入会したばかりと言っても2年前に入会、その後コロナ禍で会も中止だった久しぶりに再会まずは神輿の先導する曲「四丁目」の練習私が笛を吹いて、太鼓を叩いてもらうトントロツクツクトロツクツクツクツクこうしている内に笛の吹き手が遅れて参加「屋台」の稽古を私は新人の隣に座って座布団を叩きながらトロスコトントロスクトロスクスクこちらは変拍子なので難しく途中からトロスコトントロスクトロスクトントン(どっこい)テンテンテケテンテレスクスクこれを「切り」と言って、ここの稽古その他「皮違い」と言って上太鼓の後につづく打ち方など横で教えることが出来...お囃子稽古
久しぶりの隣駅そばのカラオケ入店したら、珍しくママが歌っていた上手になったね、と褒めた腹式呼吸が出来ていて声に伸びがあったことを褒めたのだママは私から褒められたのは嬉しいと喜んでいた焼酎ボトルが切れていたので、入れ直した瓶ビール、レモンサワー2、チーズサラミとジンロボトル3700円払って、おいとまカラオケ
6月19日いつもの地域巡りお参り昇殿を吹いたこの後カラオケに地域巡り
6月19日父の日プレゼント次女から焼酎長女からは次の日Amazonでスコッチすぐに開けて飲んでいる父の日
6月18日女房と久しぶりの外出イトーヨーカドー駅そばの旅館の食事処この後映画を観につづく久しぶりの外出
6月17日不燃ゴミの日捨てた買取屋が引き取ってくれなかった使えなくなったデジカメ以前に捨てたビデオデッキのリモコンがまだ捨ててなかった家庭用の古いルーターも使えない今は新しいのがあるビデオコンバーターは周りがベトベトだし、今はHDMIが主流捨てたプリンターのヘッドスッキリ!😊もっと捨てよう断捨離
5月12日カラオケの後は行きつけの居酒屋と言っても釜飯のお店もう30年以上前から通っているお客さんとの交流が楽しかったここでカラオケが上手なお客さんと出会ったり、将棋好きな人と将棋を指したり懐かしいお店であるマスターは私と同学年、お手伝いに来るマスターの娘さんは私の娘達と同じ中学校の1学年先輩ある時この店でお正月に特別にカラオケの機器が置かれてお客さんが上手に歌っている場面に出くわした当時カラオケは音程とリズムさえ合わせるだけで上手いと言われたなにしろ歌詞はテレビ画面ではなく分厚い歌詞の本にあり(間奏16秒)とか書いてあった古き昭和の時代だ歌詞を見ながら合わせるだけでも難しかったかのお客さんはこぶしも回っていてプロ歌手のようだったもっと修行が必要だと思った私にきっかけをくれたお店だ居酒屋
6月12日地域巡りをするつもりだったが、電車で隣駅に地域巡りの時に見つけたカラオケ店馴染みのお店は開店前なので時間繋ぎにちょうど良い2曲ほど歌ったところで5時になったので、おいとまこの後馴染みのお店につづくカラオケ
このブログのアクセス解析を紹介iPadが2台あるので、一方でアクセス解析画面もう一方でNumbersの画面を出して記録300万の投稿中の順位を10000に換算してみると10000ブログ中一桁台の順位になっているがんばっても最高で10000ブログ中5位だったまあ投稿が単調で工夫がないし、文も下手なのでこれで満足しているアクセス解析
お稽古の時間までの間に駅そばに以前からここにお店はあったが、経営者が変わった券売機でかき揚げそば480円と玉子60円お店のテレビは放送ではなく、この店に芸能人が来た時のビデオだった岡田師匠が宣伝していたそばの出来上がりが以前の店より遅い店員さんは外国人のようだった結構美味い腹も膨れたので、お稽古場の用意をして、メンバーを待つ久しぶりにメンバーが集まる。2年ぶりらしい笛も良く鳴った一足早くおいとまおわりお囃子稽古5駅そば
公園から国道沿いに北へ歩き千住大橋駅に千住大橋駅ガード下の商店街北側はシャッター通り南側の酒店は健在だったが王将は日高屋になっていた駅ホームから以前の勤務校を撮影つづくお囃子稽古4千住大橋駅
船着場隅田川千住大橋の下堤防の壁にはここが芭蕉ゆかりの船着場であることを描いた壁画などがあるつい先日テレビ朝日の番組「捜査一課長」のロケ地にもなっていたこの壁画をバックに撮影が行われたようだこの場所で良く笛の練習をしたものだったつづくお囃子稽古3船着場
橋戸稲荷神社からほどなく千住大橋に出る大橋そばの区立大橋公園壁に見えるのは堤防カミソリ堤防と言われている荒川放水路があるので、薄い壁で済んでいる階段を上って、船着場につづくお囃子稽古2千住大橋
6月8日お囃子稽古が再開。今回は久しぶりに千住大橋駅を訪ねる南口ここは10年ぶり開発が進んだこの辺りには都営住宅があった予備校があった付近の中学生を対象にした大手の塾だこの後神社へつづくお囃子稽古1
6月7日お出かけ女房と一緒に久しぶりに大宮へ食事はSOGOのレストラン街ホタテせいろ蒸し御膳、税込1500円食事の後iPadを求めてビックカメラへ最新のiPadAirではなく、iPadにした。ただしストレージ容量は128GBと今の4倍店頭にはなく配送といわれたが、申し込んで支払いを済ませた。明日の午前中に届くという。楽しみ😋iPadを求めて
6月6日雨の中30分ほど歩いて通院。自転車だと楽なのだがこの日はおしっこの勢いを調べるので尿を溜めて置くのだが朝一で排尿してしまう。我慢の自信がなかったさて、勢いの測定係の人からトイレで検査方法を教えてもらうボタンを押して放尿終わったらまたボタンを押すとプリンターで印刷されたレシートのような用紙が出て来たこれを係の人に渡す診察では血液検査をして数値をみることに採血する看護師さんが、大事な検査です、と意味深なことを言う次は8月1日頻尿
バラが咲いたつぼみの数だけ咲いた😊まだまだ咲きそうlバラが咲いた
6月4日地域巡り孫の家のそばの香取神社神社お参りして昇殿を吹いたついでに屋台の頭を少々笛は良く鳴った社殿を横からこの後お目当てのカラオケに立ち寄って、閉店したお店の常連さん探しお目当てのお店はやってなかったので、もう一軒行ってみたらお客さん一人、結構上手な人、演歌が上手い倖せさがして人生かくれんぼ暖簾旅の終わりにを歌っておいとま地域巡り
ホームルーターのWifiが異常に遅かった情報量を調べたが、速度制限されるほどではないいつもの10分の1にも満たないスピード念のためにルーターの電源を切り、リセットを試みるとスピードが戻ったやれやれ😅Wi-Fiの速さ
5月28日曳舟で楽しく飲んで食べて帰路何と運良く特急が来るではないか曳舟に特急が停まるとは幸運さっそく乗り込む途中で車掌が来たので特急料金420円を支払うトイレも近くて嬉しい特急リバティーありがとう帰路
稽古は休憩中に会費を納め途中でおいとまお店を紹介してくれたFacebook友だちに連絡を入れてお店前で待ち合わせお店は残念ながらお客さんでいっぱいだったので、曳舟に鐘ヶ淵駅に向かう途中で夜の飛行船うまく撮れてないが紹介曳舟のタイ料理店曳舟のタイ料理店で一杯タイ米は昔「外米」と言って粘りが少なく人気がなかったが、タイ料理にはピッタリで美味しくいただいたお囃子や音楽の話で盛り上がり、1時間ほどでおあいそ曳舟駅に向かうと夜のスカイツリーが大きくそびえ圧巻この後帰路に鐘ヶ淵お稽古の後
5月28日鐘ヶ淵お囃子他社への出稽古修行に鐘ヶ淵へ間違えて曳舟まで行ってしまう駅からスカイツリー戻る出稽古の時間まで余裕があるので周辺散歩お祭りで見かけたカラオケ店へ残念ながら開店時間外隅田川神社の参道隅田川神社の参道を通り北側に抜けると都有地があった。ひらめいた「ああ、都立墨田川高校の堤校舎跡地だ」堤校舎閉校後は一時的に忍岡高校の一時移転先だった今は空き地となっていた。つづく鐘ヶ淵周辺散歩
5月25日浅草の後再び鐘ヶ淵のお店「以前の巴ですか?」とマスターに確認まずは生年配の上品なお客さん二人がカウンターにモツのトマト煮が美味しいホッピーセットもサラダの注文楽しく飲んで帰宅おわり鐘ヶ淵お店
鐘ヶ淵へ下り方面ホームスカイツリーが見える古い下町で情緒たっぷりの街コロナ前はここでお祭りに参加お囃子他社への出稽古帰りに居酒屋へ以前東口にあったお店は閉店Facebook友だちの情報で名前を変えて西口に移った「巴」の前はドイツ人のご主人と元客室乗務員の女将がドイツビールのお店をやっていた。そこで3人のF友さんが出来た。3人ともそれぞれのお仲間とコンサート活動をしているという素晴らしさ。そのうちの一人は私と一緒にミニコンサートに参加してくれた。今回はあの頃のお客さん探し鐘ヶ淵
帰り道#浅草帰り道修学旅行生か、遠足の班行動らしい中学生のグループが目立つ写真で紹介しようと思ったが、未成年の個人情報に配慮したつもりでも、撮ってもいいか。次回は遠慮なく撮影してみよう五重の塔とスカイツリーの対照的なショットこんなところに大草鞋確かここら辺に平和祈願の仏様があったと思って探したが見つからず露座の仏様を発見人形焼をお土産にコロナ禍だが、一度出かけるとアップするネタが増えて嬉しい😋楽しかった浅草帰り道
やっとまつり湯にまずは受付で会員カードと退職教職員カードを提示これで通常2750円より825円割り引き内訳会員カードで385円安く2365円さらに退職教職員カードで440円安く1925円に教職員カードはもちろん会費を払っていたので、その分のいくらかが割り引きになっている。館内着セットが標準で付いているので、割高なのだ一風呂浴びて食事処へ生ビールセットにする後からお刺身つづくまつり湯
浅草伝法院通り西に向かう。右側が北北側にある商店のある土地は現在区が不法占拠としている東に向かって撮影すっかりシャッター商店街となっている再び西へ正面はRoxビル目的のまつり湯という看板が見えるビルの下の宝くじ売り場で年末ジャンボのクジの換金まつり湯へつづく浅草伝法院通り
浅草神社ここでお参り昇殿を吹く。見物客が多い中、しっかり吹けた社務所で御朱印の申し込みいくつか候補があるうち、「浅草神社」と言うのを選ぶ御朱印の料金500円その場で書いてくれるのではなく引き換え券をいただくしばらくすると呼ばれる字が上手だと思うこの後、まつり湯へつづく浅草浅草神社
5月25日久しぶりに浅草へ目的はクレジットカードの再発行のため引き落とされる口座への入金通帳の残高は1000円を切っていたので、10000円を入金二天門を通過まずは浅草神社⛩つづく浅草へ
衝動買いWindows11パソコン翌日届いた思ったより小さい7cm角牛乳パックほどさっそく起動何に使おうかWindows11パソコン
5月22日かねてより気になっていた温泉へ行ってみたまずはいつもの駅前のコンビニでビールをゲット缶のふたがパカっと開くタイプ。この頃売れているらしくどこのコンビニでも見かけるようになった電車に乗って目的の駅で下車時間節約のためタクシーで到着入り口の靴箱は銭湯のような木の札に券売機で入浴券を購入施設全体が古く、カランは湯と水の蛇口シャワーが壊れている洗い場もあった温泉は茶色のアルカリ泉一風呂浴びて生ビール帰りは駅まで歩く途中、レストランにSLのモニュメント楽しいひと時だった温泉へ
5月20日カード会社から書面でクレジットカードを落としたという連絡があった「そんなバカな」と思い、カードケースを探したが、ない慌てて書面にある連絡先に電話連絡したカードは5月4日に拾われ、駅に届けられ、それからしばらくして、警察署に預けられているという電話で本人確認の上、預かり番号を教えてもらったカードはスーパー銭湯で勧誘されて作ったものだが、ほとんど使わず、年会費だけがかかるので廃止しようと思っていた矢先連絡では、カードは使用停止、番号も停止にしてあるので廃止するか再発行するしかないという何かの縁だろう。再発行することにした念のためネットで調べたところ、カードは使われてはいなかった警察署を訪ねたカードの他、国会図書館のカードや温泉のカードの入ったケースが無事戻った5月4日は北春日部の観音院を訪ねた日だった使う...クレジットカード
自作のパソコン用のモバイルバッテリー。始めは12ボルト超あったが、使うとすぐ電圧降下を起こした確かに3.7ボルト×3の11.1ボルトだと12ボルトのパソコンでは電圧が足りない電池4本だと12ボルトオーバーで心配だが、どうせ古いパソコンなら壊れてもいいから4本を試してみようか😅自作のモバイルバッテリー
家電量販店に目的のiPadがなかったので、以前からチェックしていたカラオケへ突入ほとんどカウンター席でお店はそれほど広くはないカウンターにはアクリル板で仕切りがしてあったマイクとリモコンは一人一人になっていたお店のママさんは以前は東武線の蒲生でお店をやっていたとかこの日一曲も歌わず模範の演奏だけ流しているお客さんがいたそのお客さんが帰ってから、お客さんの話題になった一曲も歌わず毎日お店に来るという頑固なのか、ママのストーカーなのか世の中には変わった人もいるものだと思った。カラオケ
家電量販店そばの神社にここには手水場があったので、お清めお参りをして笛を吹いた家電量販店そばの神社
iPadのストレージが一杯新しいiPadを買おうと思った5月18月ちょっと遠くだが、自転車で家電量販店にしかし、買う予定のiPadがなかった残念iPadストレージ
5月17日午前1時箱で買ったビール、と言っても発泡酒だが、夕食の一杯で終わってしまった夜中に目が覚めたので、近くのコンビニへ人のいない道を小走りで到着昼間には見かけないお兄ちゃんが二人で店番をしていたウィスキー、缶ビール、焼酎一杯ボトルを買う帰りも人影のない道を歩く、自宅でエイヤッとビール一缶を飲み干す依存症かな😅依存症
「ぞうさん」の歌詞よく見ると詩が象の形になっていると言っていた。なるほどTwitterから
5月13日ガロア理論の本を紐解く一昨年の12月以来ちょっと証明が分からなくなったので一時休止そしれ再開証明は放っておこうと思ったけど、もう一度挑戦分かっちゃったのでしばらく頑張ってみようガロア理論再復習
庭からネギ女房の田舎からのネギを庭に植えたもの例年と同じサヤエンドウを収穫味噌汁の具に庭から
地域巡りのあとは、昔懐かしいお店に立ち寄るつもりだったが、お店は5時開店ということで、以前チェックしていたカラオケ店にお店には女性客が4人男性客が4人ほど賑わっていた4時入店で1時間時間を潰すには打って付けママさんには、以前この地域に住んでいたこと目的のお店はもう30年以上のお付き合いだったことなどを話した初めてのお店には自分の素性を知らせておくのが良い15分ほどして倖せさがしてを歌ったお店の感染対策がしっかりしていてマイクの感度が良いのに驚いた再度訪ねた時にレポートしたい5時近くなるとお客さんの数が減り、歌う順が早く回って来たこの日は五木ひろしの曲で暖簾よこはまたそがれ長良川艶歌長良川艶歌の途中で尿意をもようし一番が終わったところで慌ててトイレに駆け込んだ二番はお客さんが歌ってくれた三番を私が歌った交流ができ...カラオケ
5月10日地域巡り今回は久しぶりに南の方の神社を訪ねる孫の家の近所の香取神社獅子舞があるという香取神社国道バイパスそばの稲荷神社お参りして笛を吹いた笛は良く鳴ったお賽銭は大体十円ほどだが五十円もこの後カラオケへつづく地域巡り
Numbersの機能を使うセルの値をボタンで増減出来るようになったこの機能を利用してy=ax^2.(^2は2乗のこと)のグラフを変化させたa>0の場合a<0の場合いろいろやれそうNumbersで
電池パックは改良した。電池残量を知りたいと思いネットで調べたところ電池残量計なるものがあることを知った900円ほどさっそく接続マニュアルに従って、電池の種類と電池の数を二つのボタンで設定完了電圧表示電池残量%表示これで充電時期も分かって便利電池残量計
5月8日庭のバラふと気がつくといつのまにかバラはたくさん咲き出したよく咲いてくれるコロナ禍の中でホッとするひと時庭のバラ
バッテリーパックの改良以前からあったバッテリーパック電池はニッケル水素電池だった1.2ボルト×10で12ボルトこれでパソコンに接続したのだが、接続してしばらくすると使えなくなった出力が弱かったようだヤフオクで手に入れたリチウム電池に換える久しぶりに半田付けリチウム電池側のリード線の被覆をはがすはがした線に半田を付けてビニール線の中の方まで半田えお染み込ませる線が半田でしっかりするのだニッケル水素電池との接続の半田を溶かして切り離すリチウム電池の接続の半田付けバッテリーパックの電池がニッケル水素電池からリチウム電池に替わったバッテリーパック改良
5月4日サトウ楽器店から少し歩くと木立の杜が見えたので、きっとここだろう小渕山観音院が目的地それらしい建物が観音院の裏側から境内に案内所のようなところにご住職らしい人がいたので御朱印は書いてくれるのか聞いたら、書いてくれるという御朱印まずはお参りをし境内を巡る表はこちらここを訪ねた目的は、憲法九条の碑を見に来たこと私達夫婦も募金をして建立碑の裏側に名前が彫られていた前日は憲法記念日。グループでここを訪ねる催しがあったが、私はひとりで行動ウクライナのこともあり、憲法は大事と思いやって来て良かったおわり地域巡りをさらに続き
5月4日地域巡りをさらに拡大まずは駅前で一杯電車に乗って北春日部駅で下車タクシーで行こうと思った場所があったが、タクシーは駅前になく徒歩で行くことに川を渡りかつて三本調子の笛を購入した楽器店ここは倉庫らしいが、店舗もある休日なのでお休みだった楽器店のそばに稲荷の祠があったのでお参りして笛を吹いたさてどこへ行くのだろうつづく地域巡りをさらにつづき
「ブログリーダー」を活用して、math19575さんをフォローしませんか?
またまた寄り道「水道方式」といえば、算数数学教育では有名数学教育協議会が発信した方式そこの機関誌に油分け算が載っていた以前から興味ある題材で、単なるクイズやパズルではなく数学で解くというものさあ楽しみだいろいろ分かったらアップ予定油分け算
ガロア理論の勉強中に寄り道をしてしまった私の勉強パターンは60年間変わってないと思った勉強に寄り道が多すぎて目的が達成されない中学生の時も、計算尺の仕組みにはまり、高校で習う対数や指数法則の勉強に夢中になった高校生になったら、ラジオや電波のことにはまり交流回路の仕組みを自力でやったりしたもっと効率的に勉強すれば違った人生を送ったかも知れないがこの勉強パターンのおかげで、今のような幸せな生活を送れるのだと思って、まあ満足している唯一効率的に勉強ができたのは、漢字検定と英語検定ぐらいこちらは一直線に合格まで進めたそろそろガロア理論に戻ろうかな寄り道
柿木将棋二枚落ちレベル8毎日対戦今回勝ったものの、相手が勝手に投了3四桂あたりの手が良いかもとりあえず、ラッキー柿木将棋
隣駅の居酒屋お通しは玉子豆腐この日は思い切ってマグロの刺身年寄りの自慢話をたっぷりやってしまった😅まあいいか玉ねぎとじゃがいもとチーズも焼き物自慢話は楽しいが、あとで後悔がやって来る隣駅の居酒屋
8月8日1日前、ホームセンターでモルタルを購入以前から玄関先のタイルがグラグラしていたので補修することにまずはグラグラしているタイルをはがして水洗い次にモルタルと水を混ぜる左からモルタルを塗って行ったがモルタルの厚みでタイルが少しずつ元の位置からずれて来たので、右端から貼り付けるこよにグラインダーがあれば、タイルを削ることが出来たが、左端の小さなタイルは貼らないでおいた出来上がりモルタルで貼ってもグラグラするタイルがあって心配したが、乾いて固まってきたら、しっかりしてきた仕上がりが良かったので女房もご機嫌後は、左端のタイルの処置だタイル補修DIY
地域巡り神社の後はいつもの公園久しぶり広場で笛の練習どういうわけか四本調子の笛が鳴らないいろいろためしてやっと鳴った練習に飽きたので東屋での将棋の人たちの将棋を観戦初手からみると、段位の人はいないみたい将棋が一段落したので、またまたラブホ隣のいつもの神社地域巡りと笛の練習は続けたい地域巡り公園他
8月5日地域巡りいつもの地元の神社百日紅(サルスベリ)がきれいに咲いていた我が家のサルスベリは散々羨ましいここで久しぶりに笛を吹いた三本調子の笛は良く鳴ったが、四本はダメだったどうしてだろうこの後、公園につづく地域巡り
8月2日自宅から1分の居酒屋へお客さんは私ともう一人ママさんも4回目のワクチン接種が終わったばかりサッサと飲んで10分でおいとま居酒屋短時間
フィボナッチ数Wikiより兎の問題レオナルド・フィボナッチは次の問題を考案した1つがいの兎は、産まれて2か月後から毎月1つがいずつの兎を産む。兎が死ぬことはない。この条件の下で、産まれたばかりの1つがいの兎は1年の間に何つがいの兎になるか?これでなぜフィボナッチ数が導かれるのかがどうも良く分からないネットからnか月目のフィボナッチをF_nとする。0か月目ひとつがいの兎が生まれた◯で表すF_0=1◯1か月目ひとつがいが生き続けるが子どもを産む力はない◯で表すF_1=1◯としてF_(n+2)=F_(n+1)+F_nという漸化式を導いてみよう2か月目0か月目に生まれたひとつがいが子どもを産む力を持って(●で表す)ひとつがいを生む●+◯つがい数は2だからF_2=23か月目2か月目のつがいは生き続ける(●+◯)この...フィボナッチ数3漸化式を導く
お祭りの日自宅から徒歩1分の居酒屋久しぶり😊この前の時と違ってマスクをしている人はいなかったママさんもスタッフも外に出てみないと様子は分からないと思った居酒屋
3項の漸化式が紹介された後の高校の教科書には話題として、フィボナッチ数について述べられていたフィボナッチ数とは(1)ひとつがいのウサギは2か月経つと大人になり毎月ひとつがいずつのウサギを産む(2)ウサギは死ぬことはないこうして数えて行くとつがいの数は写真にあるように増えて行く観察するとn+2か月目のつがいの数はn+1か月目の数とnか月目の数の和になっているすなわち、nか月めの数をF_nとすると、漸化式F_(n+2)=F_(n+1)+F_nが成り立つ確かに具体的な数で見れば、上の漸化式になってはいるが、(1)(2)の条件でこの漸化式が導かれる理由が長らく理解出来なかった(頭が悪いな〜)で、いい機会だからと、腰を据えて取り組んでみたら分かった!後日アップ乞うご期待!昔々の疑問が解けるのは嬉しいし、自信もつくず...フィボナッチ数2もう少し
8月2日放送BS日テレ2002年9月放送の笑点現林家三平が当時林家いっ平として真打に若い!笑点なつかし版
数学サークルに記事を投稿した先生は、出身高校の定時制を教えていた。高校時代にお見かけしていたかも知れない。先生の解答を読んでみると、第n日後に天国に行ける確率の式が紹介されていた。第n日後に天国に行ける確率=第n-1日後に行ける確率×1/3+第n-2日後の確率×1/3であるという3項が絡む漸化式の一般項を求める問題である。実はこれは大学入試レベルで、写真の教科書1979年発行これには解き方が載っていない下の教科書は2019年使用の教科書。こちらには、3項が絡む漸化式で表される数列の一般項を求める解法が載っていた40年の月日でレベルが高くなったのだろう天国の問題漸化式と教科書
7月30日地域の祭り3年ぶり公園に入ると、入り口で検温、手指消毒町内会のどの地区の何班かを行って、住所氏名を貴重入場者のリボンを受け取って会場にお神輿お神輿は一日だけここに神様を持って来た盆踊りの櫓はなく、縮小屋台も少なく、焼きそばやフランクフルトもなかった焼き鳥一本70円ビールも販売していないちょっと残念地域の祭り
中二の孫は1次関数のところを勉強中どちらの教科書も1次関数の応用では同じ教材だったこの教材の動画を送った参考になったらいいな孫への動画
現在フィボナッチ数にはまっている。Wikiより兎の問題レオナルド・フィボナッチは次の問題を考案した1つがいの兎は、産まれて2か月後から毎月1つがいずつの兎を産む。兎が死ぬことはない。この条件の下で、産まれたばかりの1つがいの兎は1年の間に何つがいの兎になるか?これでなぜフィボナッチ数が導かれるのかがどうも良く分からないネットから上の条件でこの図を再現するとフィボナッチ数の漸化式(第n項の数)=(その前の二項の和)が得られたもののどうしてそうなるのか、ネットで探してもスッキリした説明が見つからない今少しずつ分かっては来たのだが、はっきりしたらアップ予定フィボナッチ数
数学サークルの機関紙にこんな記事があった解説もあったのだが、読んでみると難しい高校のレベル投稿記事の字数制限のため、説明も省略しているので難しい後日詳しい解説をアップ予定と思いきや、ネットに類似問題があったこちらは地獄の代わりに広場リンクはこここちらの解答は見たところ簡単だが、何か騙されたような難しい方の解き方は基本的だった数学サークル機関紙の記事
9年前、女房の故郷を旅行。民宿にて動画の投稿iPadOS15のアップデート画面歯車が回るところiPadOS15のアップデート画面いろいろ試してみよう動画投稿
コロナ禍で外出もままならずブログネタに困っていたらいい本を見つけたiPadOS15の技で画面を動画にできるファイルはmp4として保存される以前に作ったGIFアニメをmp4に出来た下のGIFアニメはここにアップ出来るもので、これをmp4に出来たのだこのブログではmp4ファイルはアップ出来ないので動画アップの復習をしてみよう確か一度YouTubeに動画をアップして、このブログに繋げたと思うiPadの新技
7月28日今日は午後雨が降るということだったが、晴れ夏の雲がたなびく、遠くは入道雲か?夏の空
8月15日コロナ感染拡大がなければ、13日から15日まで、娘たちや孫たちが我が家を泊まりがけで訪ねる予定だったはず。中学生になった孫たちに数学を教えたかった‥‥。一週間ほど前に女房が、来たがる娘に来ないように断った。我々はワクチンを2回受けたのだから、大丈夫だろうと私は思っていたので、女房が極端に怯えていたのに腹が立った。女房は基礎疾患を持っているからだ。あれから1週間。結局はこの判断は正しかった。14日の全国の感染者数雨も降り続いていることだし、今は二人きりが続いて、どこへも出かけることなく自粛、自粛、自粛コロナ禍で
「スマホ脳」読み終わる。「武田鉄矢今朝の三枚おろし」を参考に読んでみたが、「三枚おろし」はかなり武田鉄矢のバイアスと脚色でこの本自体を十分に理解出来なかったが、「ほんのきろく」に記録しよう。スマホを1日10時間以上も使っていると、脳がドーパミンという麻薬物質を欲しがってしまうようになってしまうということは、分かった。スマホのブルーライトは睡眠不足を引き起こす。スマホは寝室に持ち込んではいけない。運動不足になる。その他いろいろ、とにかく脳や身体には良いことはないらしい。スマホ脳読み終わる
次の読書はこれ。実は図書館で借りて少し読んでから、書店で購入。自宅のどこかにあるのだが、見つからないので、また図書館で借りた笑「時空のからくり」によれば、宇宙の始まりには物質がない代わりにエネルギーに満ちていたそうで、E=mc2のからくりによってエネルギーが物質化し宇宙に散らばったそうだ。さあ読むぞ!E=mc2のからくり
「スマホ脳」「武田鉄矢今朝の三枚おろし」で放送中。https://www.youtube.com/watch?v=YmC0OpISh9U面白そうなので駅前の書店で見つけて購入。本はネットよりも、地元の書店で購入するのが一番!感想は後日。スマホ脳
8月7日「時空のからくり」読み終わる本の表紙にあるように、時間と空間はなぜ「一体不可分」なのかを知りたくて読んでみたが、このことに関する説明が不十分でよく分からずもう一度読み返してみよう。「ほんのきろく」に記録しておく。「ほんのきろく」という本については後日。「時空のからくり」読了
57年前東京オリンピックの時、親戚のお兄ちゃんが体操競技のチケットをくれた。仕事の都合で観に行けないという。その日は東京体育館で、体操競技最終日、個人種目が行われていた。鉄棒や跳馬で金メダルだったと思う。表彰式で「君が代」が流れた。吹奏楽の音楽隊が演奏。自衛隊なのか、消防音楽隊なのか、警察音楽隊なのか分からなかったが、会場にきれいな音楽が流れたのを覚えている。私は高校でも吹奏楽をやっていたので感激して聴いていた。今回はデジタル音源でスピーカーから流れているようだ。つまらない。あの時のオリンピックの開会式にはファンファーレがなり、選手入場では音楽隊の演奏でオリンピックマーチが流れていたが、今回はデジタルでゲーム音楽だった。音楽隊の演奏はどうなっちゃったのか?今回の開会式ではかろうじて、君が代とオリンピック旗の掲揚...オリンピックの思い出君が代
定年退職の記念に還暦祝いとして、バスケ部の皆様からいただいた。私はTシャツだと思っていた。赤を着るのには勇気がいるのでそのままに。コロナ禍で出歩くこともないから、部屋着用に着てみようと思ったら、何だコリャ。14年も経って発見謎謎
久しぶりに昔馴染みのお店前回訪ねた時は、お酒禁止でウーロン茶を飲みながら、近況を伝えたりしていた。今回はビールOKただし内緒前回は揚げ物を注文したが、ビールなしのため、胃がもたれたので今回は思い切って刺身に。値段は張るが経済を回す楽しく自慢話しをしておいとま昔馴染みの店
長年取り組んで来た相対性理論。読んでいるうちにひらめき、分かったかと思い書き込みしかし、書き込みするだけでは理解不能。先日の古書にあった書き込みや付箋を思い出す。分かった気分になっていたのだろう。やはりノートを取って読むのが良い。相対性理論
8月2日。2度目の梅干し作り夜も干して次の日この日の午後突然の雨で、乾いていた梅が濡れて、柔らかくなってしまった。一度容器に戻して室内に8月3日。梅干し3日目。朝方の雨の後、天気が良くなった。昨日の雨のために柔らかくなって、形が崩れてしまった。夜干して、8月4日一応出来上がり。良い色!梅干し作り
「時空のからくり」という本以前から読んで来たが途中まで。今回読み進めると、クリストッフェル記号についての記述があった大学時代の微分幾何学の教科書からクリストッフェル記号を登場させないと、読書に説明出来ないようだだからブルーバックスのシリーズは難しい。時空のからくり
8月1日梅干し作り2本目のペットボトルを開けて梅干し作り開始今回だけベランダに干す。夜も干す。梅のエキスは前のより塩が強かった。実の色はまだ橙色。干すうちに茶色になるだろう。梅干し作りpart2
アップした本について、つづき古書を買ったところ、前の持ち主の書き込みがあった。注文した時、「書き込みあり」の表記はない。書き込みした本を売るなんて、と腹が立ったので、ちょっと悔しくて、持ち主に難癖をつける小さな心をご覧下さい笑鉛筆で書き込んでいたので、少なくとも消しゴムで消しておいて欲しかった。ケチらず新本を買えば良かったのだが。お許しを願いたい。書き込みの文章を良く読む。基礎知識があまりないという感想。この本を読むにはこの方には困難がありそう。上から目線で申し訳ない。====書き込みの文章===========================真空擁護中世4元素エーテルニュートン←→17Cエーテル(デカルト)何もない所を観察できるとして私は時間の流れを意識する==========================...読書古書つづき
7月30日。フェンシング男子エペ団体戦金メダル写真はyahooから1964年東京オリンピック。私は高校三年生だった。学校から無料で見学に行ったのはフェンシング。駒沢体育館だと思う。日本は開催国ということで出場出来た。フランスが強かったと思う。この時、フェンシングの競技について知った。フルーレ、エペ、サーブルの三種目があると知った。日本はまだまだ弱かった。あれから57年。日本は強くなったものだ。オリンピックの思い出
「時間」に関する本を探し手に入れた。古書ながら新本同様。と思ったら、前の持ち主の書き込みが本の前書きのところにあった。本文には書き込みはなく、きれいな紙面。ところが、本の最後のところに付箋何やら意味不明なことが書いてあった。上から目線で申し訳ないが、この手の本は、書き込みをする程度では理解は難しい。前の持ち主も挫折したのでは。ノートを取ってしっかり読まないとブルーバックの本は読めると思って手に取って、いざ読むと難しいのだ。読書古書
ボヤキ4月からの行動が今ひとつ6月に孫たちの数学の教科書を購入孫たちに数学の勉強の教材や過去の自作問題を渡す教科書の確率の記述に興味を持ち確率論の勉強を始める確率論の定理の一部が分かったところで6月末、友人から数学雑誌の原稿が届く平面曲線の曲率について勉強を始める6月末、一人旅、星野富弘美術館7月は一人旅疲れでしばらくボーッと過ごす。こうしてダラダラとした引きこもり生活同期会のことも全然出来ておらず、メールも消してしまい、ああ、だめだな〜と思う今日この頃。今は「時間の存在」についての本を読む。コロナが落ち着いていれば、今日は東京体育館で卓球の準々決勝を観戦していたはず気を取り直し深呼吸これから、パソコンに向かい少しばかり仕事を進めるつもりボヤキ
「時間は存在しない」という本を図書館で借りた。武田鉄矢の「今朝の三枚おろし」というラジオ番組で紹介されていたからだ。ラジオ番組では理論的にというより、情緒的に扱っていた。この本が数式を極力使わずに、話を進めていたので、番組では情緒的な部分を取り上げていた。実はそうではないのだが、一度読んだだけでは分かりづらいので、いろいろな本を読んでみようと思って、図書館で「時間はどこで生まれるのか」という本を借りた量子論のミクロの世界では、時間という概念はないのだそうだ。内容が良く分かって来たら紹介したい。読書
7月24日梅干し3日目天気が良く、梅干しも3日目これで一応終わりにして、もう一つのペットボトルの梅を干すつもり梅干し3日目
Youtubeから「君の名は。」瀧の体に入れ替わった三葉。高校の友人達と屋上で昼食瀧の体の三葉は自分を「ワタシ」「ワタクシ」「ボク」「オレ」と言い直す画面の字幕では「ワタクシ」と言っている。英語字幕にはl(watakushi)!友人たちの反応字幕I(boku)?「ボク」との返事に友人達は変に思っていた字幕を見るとwatakushibokuのいずれもIであった。英語なら自分の事は、男女問わずIなのに日本語はそうではない日本語はジェンダーフリーとは無縁な言語だと感じた。「君の名は。」ジェンダー
7月23日梅干し2日目黄緑っぽい梅も干すと茶色に昨日干した梅のうち良いものは小鉢にカツオ節と一緒に入れカツオ梅夕食が楽しみ梅干し2日目