蕎麦道に邁進しつつも、そば打ち教室では笑顔の絶えない、老若男女が集う頬笑ましい仲間たちのブログで、兵庫県播磨地域で活動中
我が故郷にて、溝口中学校の同級生や近隣にお住まいの皆様7組が集合して、そば打ち体験教室を開催しました。先ずは、見本打ち(^^)それぞれ見本打ちを思い出しながら、真剣にそば打ち開始です。こげだったかいなぁ〜だいぶ丸になってきたで(^^)新婚さんも帰省先から駆けつけました。久しぶりの共同作業(^^)最後は遅めのお昼そば。なめこと長芋をトッピングに加えて、自分で打ったそばは格別(^^)楽しい美味しいの声が多数出ていました。年越しそばを手土産に、みなさま再会を約束してそれぞれの家に帰りました(^^)2019年大晦日そば打ち体験教室in鳥取県伯耆町
今年も年末恒例の年越しそば打ちの季節がやってきました。今年は孫が幼少のため自宅でそばを打つことは、アナブラシキーショックの恐れがあらため、自宅で打つことはやめ、丁度年末の鳥取県伯耆町のそば打ち教室のため帰省したことから実家で年越しそばを打つことにしました。こちらは、蕎麦屋じん六さんがこだわって挽かれたそば粉で打ちました。甘皮がかなりの粗挽きでしたが全て入れて打ちましたら茹で上がりは薄緑色の艶やかなそばに仕上がりました。写メは撮り忘れましたから別途アップします^^;こちらは、神戸手打ちそばの会◯野会長からのいただいた富山県今市産のそば粉を二八で打ち北海道の鈴木さんからお歳暮でいただいたニシンを載せていただきました。私の方には絶品です(^^)年越しそば打ち
今年11月に開催されました全麺協素人側そば打ち初段位認定会尾道大会でスタッフ対応させていただいた際、ふと目に止まった鳥取県の受験者◯田さん。見事初段位に認定されました。おめでとうございます㊗️鳥取県は、わたしの故郷でもあり、これもご縁かと思っていたところ、この度◯田さんのそば打ち道場にお邪魔させていただくこととなりました(^^)こちらは、◯田さんのご意向により私が打った◯田さんにご用意いただいたモンゴル産の二八そばです。◯田さん真剣そのものです(^^)水回しがそばの打ち上がりを左右する一番の工程ですと伝えましたら、本当に真剣に今の◯田さんにできることを全身全霊受け止めつつ水回しされていました。そばを打つことを実践中です(^^)仕上げに入りました。いづれにしても、終始、本当に真摯にそばに対して向き合っておられるこ...鳥取県東伯町での出張そば打ち教室
鮭魚群_しゃけのうおむらがる頃となり、子孫を残すため、産まれた故郷の川を大きな群れをなして一気に川を遡る頃で、鮭の里帰りとも言われています。さて、我らゆかいな麺々チーム姫路のメンバーは、さらなる高みを目指して愚直にそばを打ちます⁉️今日のそばはどう❓んーっ、少し難しい⁉️あんちょこで、そば打ち工程の確認です(^^)いやん、めくらないで(^^)◯本二段位、気合の入った切りです。ちゃんと顔の下で棒をさばいていますね、素晴らしい(^^)おやっ?こちらはえらい遠くにのし棒が、何かトラブっていますか❓はい、顔の下です。おやっ、きれいな水回しですね◯谷川アニキ(^^)オーストラリア❓北海道❓これは美しい切りではないですか(^^)渋い切りです(^^)おっ、◯田三段位、二回目の14対1のそば粉(^^)顔つきが硬くないです❓いつ...191219姫路18そば打ち教室
二日目は、朝から受講(ちゃんと受講)主管者である前田実行委員長の挨拶蕎麦屋じん六の杉林隆行店主が登壇され、そば粉、そば打ちの各行程、水それぞれへのこだわりについて大変興味をそそられる内容でした。次に、中谷理事長が登壇され、そば道に関してのこだわりなどについて講義されました。お出汁のの役割について、うね乃代表取締役社長が登壇され、こだわりの出汁作りについて講義されました。ここでお昼休み。栽培そばのルーツについて、自らの足を運んで調べ上げた内容について、京都大学名誉教授の大西近江氏が登壇され講義されました。堺打包丁と食文化について、株式会社泉利器製作所の信田圭造代表取締役社長が登壇され、笑いが絶えない愉しい講義でした。最後に、大野西日本支部長の挨拶で、二日間にわたるそば大学は閉会されました。スタッフの皆さまお疲れ様...日本そば大学西日本学舎@京都_二日目
私は、仕事でしたから、こちらからの参加になりました。美笑女五段組参上❗️プラスワン❗️プラスワン❗️❗️プラスワン❗️❗️❗️タジタジですわ(^^)明日は、有り難い先人のご講義。楽しみです。日本そば大学西日本学舎@京都
直訳ですが、雰囲気は感じ取れるかと思います(^^)長林市のlin林町は、台湾の主要なソバ産地の1つであり、60ヘクタールの栽培面積を持ち、日本総合協会の注目を集めています。板倉長、板倉の麺作りは、これを行う「鶏の妻」の心で、そばをより多くの人々に知ってもらおうと言いました。現在、アーリンそばの花が雪のように飛んでいるとき、農民協会と役所は昨日、アーリンそばシーズンのイベントを開催し、小道具材料の航空輸送を完全にサポートし、30人のヌードルマスターが交互にヌードル作りの芸術を行いました。クラフトそば。Er林町は60年以上にわたってplant麦を植え続けており、農民協会はさまざまな製品を精力的に販売し、発売しています。林業農家協会は、「総合協会」の前後に現地で麺製造関連の活動に4回参加したと述べ、彼らの食生活の特性...台湾交流研修会の台湾でのメディアの報道
台湾でのそば打ちを通じた交流を終えて、それぞれ帰宅の途につきました。共に対応した全麺協の皆さまとも交流を深めたり築いたり、加えて、本来の目的である現地の方へのそば打ちの普及活動では、蕎麦を食された方がそばを打ってみたいとの声を確認することはもちろん、現地の方ともLINE交換するなど、そば打ちを通じて世界の皆んなの気持ちが"そば"になりました。聞けば、私が一番な若手とのことでしたが、スタッフとして参加された皆さまは精力的に対応され、私などまだまだひよっことの気持ちにもなりましたf^_^;現地のスタッフの皆さま、そして全麺協の参加された皆さま、大変お世話になり、そしてありがとうございました😊またお会いできますことを楽しみにしております(^^)無事、帰宅しましたことをこの場をお借りしましてご報告申し上...令和元年台湾交流研修会_復路
終日観光を終え二班と合流、一路本日のお宿へ移動中の車窓より(^^)加藤専務理事のご挨拶のあと始まりました。明日も5時起床のため、部屋に入ると桃園国際空港の夜景(^^)令和元年台湾交流研修会2日目_その四
ランチタイム後、次の観光。むむむ、これはどなたかな(^^)二班と合流して一路本日のお宿に向かいます。混んでいますf^_^;令和元年台湾交流研修会2日目_その三
ランチタイムは、農学食堂で旧診療所を活用し自然農法で栽培した台湾国産品を使ったコースの料理です。まずは、前菜とスープメインディッシュ香米のご飯トッピングはハイビスカスのジャムです🌺レモンとグァバのフレッシュジュースこちらはお隣の紅茶日本人の舌に合う食材食味で、メンバーみんな大変満足(^^)令和元年台湾交流研修会2日目_その二
本日は、彰化市のホテルから終日観光して、本日のお宿桃園国際空港近くのホテルまでの行程です。朝から絶好の行楽日和、楽しみです(^^)本日のガイドさんです。・原住民台湾の2%の55万人が暮らしている。・台湾の共通語は北京語だが、北京語はアクセント四つ、台湾語はアクセント八つなど、などこれまでの台湾の歴史や暮らしのことなど熱心にガイドしてもらえた印象です。横浜にもある天后宮。こちらはその御本尊。庶民向け。台湾では、向かって右の竜の口から入り、右の虎の口(厄介なもの)から出る。こちらは役所関係者用の天后宮少し静か目f^_^;どこかにシンガポールのお里帰りの記載された札があります。この柱は一つの石を削ってできています。独特な造りの屋根裏。お参りするときにお供えするものをここで入手。これに家から持参したあ菓子などをお供えし...令和元年台湾交流研修会2日目_その一
本日は、二班に分かれて私は一班担当で、そばの振る舞い用のそば打ちと団体客向けの見本打ちをさせていただきました。ガイドさんもそば打ちユニホームを着て、本日の行程の最終確認中⁉️近くのお寺でお祭りがあることのお知らせ廟門(みやーまん)というとのことです。香田小学校の会場に到着、すぐに別働隊も準備します。山本副理事長から、本日の行程と役割分担などミーティング。そば粉のお餅です(^^)団体さまが到着。一気に賑やかになります(^^)全麺協本部土屋さんの模範打ち(^^)勉強させていただきました。令和元年台湾交流研修会1日目
台湾国際空港への到着が1時間ほど遅れ、前夜祭❓が、22時過ぎ(現地時間21時過ぎ)から始まりました。明日は6時にホテルを出発するとのことで23時半(現地時間22時半)にお開き、ホテルへはここから約2時間のバスの旅です。あとは泥のように寝るだけですf^_^;台湾交流研修会_前夜祭
台湾でのそば打ちを通じたそば打ちの普及と交流を目的に本日から12月9日迄、日本在住の31名のそば打ち人が参加します。関空からは、全国名人2人を含む五段位4名と、四段位が2名の6名が参加させていただきます。関空は良い天候です(^^)行ってまいりま〜〜す(^^)令和元年台湾交流研修(冬の部)
会社に入社後国家試験を共に挑んだ仲間と鳥取県の吉岡海底付近のお宿にて、同期が開催され参加してきました。同期の中で病に冒され亡くなった墓に全員で参らせてもらい、その後お宿に集合しました。若かりし頃の同期の仲間たち(^^)その昔、亡くなった同期の家にて写真に向かって右側が亡くなった同期元気な頃T^T夜遅くまで、昔話や現場共有に花を咲かせました(^^)朝食後、お別れもそこそこに、三田市で開催の三段位認定会場に向かいます💦同期会開催
今年度兵庫県内では最後の段位認定会が開催され、我らゆかいな麺々からは二名が参加させていただきました。審査結果前の講評では、沢山な課題があるとのこともあってか合格率は50.9%。参加された皆さま、スタッフ対応いただいた皆さま本当にお疲れ様でした。因みに、われらゆかいな麺々チームの合格率も50%でした。審査委員長以下、審査委員の講評を旨とし今後ともそば道に精進されますこと祈念いたします。全麺協素人そば打ち三段位認定会三田大会於永沢寺
神戸手打ちそばの会のメンバーが企画されました企業向けそば打ち教室に行かせてもらいました。片野五段位の模範打ち(^^)皆さま楽しそうにしてはりました(^^)企業向けそば打ち教室
「ブログリーダー」を活用して、ゆかいな麺々さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。