chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr. マサト・ナカムラのNY発テック最前線 http://masatonakamura.tech/

Dr. マサト・ナカムラと申します。テック・サステナビリティ・工業デザインの最新情報をアメリカ東海岸・ニューヨーク&ワシントンDCの現場から書いていきます。アメリカのSTEM教育の現状や銃社会はじめとする社会問題や貧困問題にも触れています。

Dr.マサト・ナカムラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/28

arrow_drop_down
  • 【質問答えます】米国トップ校へのMBA留学を目指しています。 人から「明確な目標が無ければMBAは行っても意味がないよ」と言われるが?

    質問者ACさん「こんにちは。金融で働く30歳です。米国トップ校へのMBA留学を目指しています。理由は、①転職を見据えてMBA修了の箔がほしい、②企画畑人材のため経営学を学びたい、③2年間のMBA生活を通してグローバルにビジネスで通用する人材になりたい、ためです。 自分でも理由が甘いとは思うのですが、受験・社費留学申請双方の観点で、この年齢で手を挙げなければとやや焦っています。 人から、「明確な目標(◯◯のビジネスで企業したい等)が無ければMBAは行っても意味がないよ」と言われるのですが、単純なスキルアップのためにMBAに行くのは意味がないことなのでしょうか。 もしお考えがあれば伺えると有り難いです。よろしくお願いいたします。」 僕「ACさん、米国トップ校へのMBA留学を目指しているとのこと、素晴らしいことだと思います。理由1、2、3も自分で素直に考えられた形跡がある答えのようにうかがえます。 単純なスキルアップのためにMBAに行くのもいいと思います。僕は明確な目標が今無くてもMBAは価値があるものだと思いますよ。実際、○○のビジネスで起業したいなどの明確な目標がないMBAの学生もまあいます。学生の全員が全員、起業したいわけでもないし、最初は解らなくても、ビジネススクールの経験を通してやりたいことが明確になる場合も多いです。 理由1の「転職を見据えてMBA修了の箔がほしい」ということですが、確かにMBAを持っていると転職の可能性は広がる場合が多いです。ACさんの言う通り、MBAのデグリ―は箔かもしれませんし、まだ箔になるほど 職場では 珍しいものなのかもしれません。また、アメリカでも地方だとまだMBAは珍しいのかもしれません。でも、米国の都会のビジネスパーソンにとってMBAは当たり前で、自動車の免許みたいなものです。持っていない方が珍しいのです。NYのウォール街にあるグローバル企業ではMBAは箔ではなく必須ですし、もし転職が日本国内のみの話なら、外資系の企業も含めてMBAがどれだけ箔として有効なのか、ACさんのやりたい事や将来のキャリア形成のプロセスの中でどれだけインパクトがあるのか分析して、人に説明できるようにするといいと思いますよ。

  • 【質問答えます】米国トップ校へのMBA留学を目指しています。 人から「明確な目標が無ければMBAは行っても意味がないよ」と言われるが?

    質問者ACさん「こんにちは。金融で働く30歳です。米国トップ校へのMBA留学を目指しています。理由は、①転職を見据えてMBA修了の箔がほしい、②企画畑人材のため経営学を学びたい、③2年間のMBA生活を通してグローバルにビジネスで通用する人材になりたい、ためです。 自分でも理由が甘いとは思うのですが、受験・社費留学申請双方の観点で、この年齢で手を挙げなければとやや焦っています。 人から、「明確な目標(◯◯のビジネスで企業したい等)が無ければMBAは行っても意味がないよ」と言われるのですが、単純なスキルアップのためにMBAに行くのは意味がないことなのでしょうか。 もしお考えがあれば伺えると有り難いです。よろしくお願いいたします。」 僕「ACさん、米国トップ校へのMBA留学を目指しているとのこと、素晴らしいことだと思います。理由1、2、3も自分で素直に考えられた形跡がある答えのようにうかがえます。 単純なスキルアップのためにMBAに行くのもいいと思います。僕は明確な目標が無くてもMBAは価値があるものだと思いますよ。実際、○○のビジネスで起業したいなどの明確な目標がないMBAの学生もまあいます。学生の全員が全員、起業したいわけでもないし、最初は解らなくても、ビジネススクールの経験を通してやりたいことが明確になる場合も多いです。 理由1の「転職を見据えてMBA修了の箔がほしい」ということですが、確かにMBAを持っていると転職の可能性は広がる場合が多いです。ACさんの言う通り、MBAのデグリ―は箔かもしれませんし、まだ箔になるほど 職場では 珍しいものなのかもしれません。また、アメリカでも地方だとまだMBAは珍しいのかもしれません。でも、米国の都会のビジネスパーソンにとってMBAは当たり前で、自動車の免許みたいなものです。持っていない方が珍しいのです。NYのウォール街にあるグローバル企業ではMBAは箔ではなく必須ですし、もし転職が日本国内のみの話なら、外資系の企業も含めてMBAがどれだけ箔として有効なのか、ACさんのやりたい事や将来のキャリア形成のプロセスの中でどれだけインパクトがあるのか分析して、人に説明できるようにするといいと思いますよ。

  • 【質問答えます】将来、米国でも活躍できるエンジニアになりたいという夢があります。ただ、この選択が最善なのか自信がありません

    質問者ABさん「いつもタメになるツイートをしていただき、ありがとうございます。 進路について悩んでいるため、質問を送らせていただきました。 将来、米国でも活躍できるエンジニアになりたいという夢があります。 しかし、現在大学4年で経済学部、GPAは低く英語力もなく、エンジニア力もないという状況です。 この状態で今から挽回するためには、企業でエンジニアとしての勉強や経験を積みつつ英語を勉強し、自分の社会人経験をアピールしてCSの院に行くのが良いのかなと思っています。 ただ、調べて得た知識しかないため、この選択が最善なのか自信がありません。そこで米国に知見があるMasato様からアドバイスをいただきたいです。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。」 僕「ABさん、質問ありがとうございます。大学4年生で経済学部なんですね。将来米国でも活躍できるエンジニアになりたいという夢、素晴らしいと思います。 アメリカの企業で働く本当のエンジニアは、建築士や医者、弁護士のように、州が認定するプロフェッショナル・ライセンスを持っています。工学の知識も物理・化学・数学の基礎を持ち合わせているのは勿論のこと、土木工学、機械工学、電気工学など自分の専門の知識も要求されます。ただ、ソフトウエアやコンピュータ業界の場合産業が新しいため、エンジニアというポジションも業務内容は実質テクニシャンがやるようなもので、名前だけ"エンジニア"という場合も多いです。米国ですらIT業界はまだまだ人手が足りないのです。 さてABさんは、GPAが低いこと、英語力がない、エンジニアの能力もない、との自己評価のこと。これを挽回するために企業で頑張り、CSの院に行きたいと思っているのは素晴らしいことだと思います。この選択がABさんにとって最善なのかどうかは本人次第ですが、そういう夢を持って勉強していくうちに、自分の好き嫌いや進みたい道が定まってくる場合が多いです。

  • http://masatonakamura.tech/2019/10/27/1262/

    質問者ABさん「いつもタメになるツイートをしていただき、ありがとうございます。 進路について悩んでいるため、質問を送らせていただきました。 将来、米国でも活躍できるエンジニアになりたいという夢があります。 しかし、現在大学4年で経済学部、GPAは低く英語力もなく、エンジニア力もないという状況です。 この状態で今から挽回するためには、企業でエンジニアとしての勉強や経験を積みつつ英語を勉強し、自分の社会人経験をアピールしてCSの院に行くのが良いのかなと思っています。 ただ、調べて得た知識しかないため、この選択が最善なのか自信がありません。そこで米国に知見があるMasato様からアドバイスをいただきたいです。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。」 僕「ABさん、質問ありがとうございます。大学4年生で経済学部なんですね。将来米国でも活躍できるエンジニアになりたいという夢、素晴らしいと思います。 アメリカの企業で働く本当のエンジニアは、建築士や医者、弁護士のように、州が認定するプロフェッショナル・ライセンスを持っています。工学の知識も物理・化学・数学の基礎を持ち合わせているのは勿論のこと、土木工学、機械工学、電気工学など自分の専門の知識も要求されます。ただ、ソフトウエアやコンピュータ業界の場合産業が新しいため、エンジニアというポジションも業務内容は実質テクニシャンがやるようなもので、名前だけ"エンジニア"という場合も多いです。米国ですらIT業界はまだまだ人手が足りないのです。 さてABさんは、GPAが低いこと、英語力がない、エンジニアの能力もない、との自己評価のこと。これを挽回するために企業で頑張り、CSの院に行きたいと思っているのは素晴らしいことだと思います。この選択がABさんにとって最善なのかどうかは本人次第ですが、そういう夢を持って勉強していくうちに、自分の好き嫌いや進みたい道が定まってくる場合が多いです。

  • 【質問答えます】2020年末に卒業予定です。就活開始の時期、(あれば)内定獲得のデッドライン、ビザ関係で重要な手続きは?

    質問者AAさん「米国大学院でCSを専攻しています。2020年末に卒業予定です。就活開始の時期、(あれば)内定獲得のデッドライン、OPT申請開始の時期、H1B申請開始の時期、他にビザ関係で重要な手続きがあれば教えて頂けますでしょうか。」 僕「AAさん、質問ありがとうございます。大学院でCS専攻2020末に卒業ですね。マスターだと思いますが、今セメスターはコースワーク頑張っていることと思います。 1.就活開始の時期:早ければ早いほどいいです。卒業前から、積極的に行動しましょう。。2020年末卒ということは、2020年のウインターブレイクもあるし、サマーもあります。企業に連絡して卒業したら働きたいと旨を伝えて早めに行動することをお勧めします。 2.内定獲得のデッドライン:デッドラインは企業によります。大企業だと決まっていると思うので、アメリカの企業なら直接問い合わせるといいですよ。日本の企業は僕はわかりませんが新卒・第二新卒・修士・中途採用・海外採用枠でそれぞれルールがあるかもしれません。 3.OPT申請開始の時期、H1B申請の時期、その他ビザに関する時期は人によりますよ。AAさんが日本国籍を持っているのか米国市民権なのか、永住権なのか、F1なのかJ1ビザなのかによります。人によってまちまちです。僕の場合はH1bは申し込みませんでしたし、OPTは2年ぐらいだったと記憶しています。数か月前に申請しました。移民弁護士か、大学の留学生課に問い合わせるといろいろ教えてくれますよ。 応援しています。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】2020年末に卒業予定です。就活開始の時期、(あれば)内定獲得のデッドライン、ビザ関係で重要な手続きは?

    質問者AAさん「米国大学院でCSを専攻しています。2020年末に卒業予定です。就活開始の時期、(あれば)内定獲得のデッドライン、OPT申請開始の時期、H1B申請開始の時期、他にビザ関係で重要な手続きがあれば教えて頂けますでしょうか。」 僕「AAさん、質問ありがとうございます。大学院でCS専攻2020末に卒業ですね。マスターだと思いますが、今セメスターはコースワーク頑張っていることと思います。 1.就活開始の時期:早ければ早いほどいいです。卒業前から、積極的に行動しましょう。。2020年末卒ということは、2020年のウインターブレイクもあるし、サマーもあります。企業に連絡して卒業したら働きたいと旨を伝えて早めに行動することをお勧めします。 2.内定獲得のデッドライン:デッドラインは企業によります。大企業だと決まっていると思うので、アメリカの企業なら直接問い合わせるといいですよ。日本の企業は僕はわかりませんが新卒・第二新卒・修士・中途採用・海外採用枠でそれぞれルールがあるかもしれません。 3.OPT申請開始の時期、H1B申請の時期、その他ビザに関する時期は人によりますよ。AAさんが日本国籍を持っているのか米国市民権なのか、永住権なのか、F1なのかJ1ビザなのかによります。人によってまちまちです。僕の場合はH1bは申し込みませんでしたし、OPTは2年ぐらいだったと記憶しています。数か月前に申請しました。移民弁護士か、大学の留学生課に問い合わせるといろいろ教えてくれますよ。 応援しています。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】長年の夢であるアメリカの大学院。30代で英語の問題、職の問題もあり、不安もあります。

    質問者Yさん、「いつもtweet楽しみにしています。まさとセンセーのtweetやオープンオフィスアワーを拝見していたら、長年の夢であるアメリカの大学院にむけて頑張ってみようかなという気持ちが沸いてきました。ですが、30代ということや英語の問題、職の問題もあり不安もあります。何か一言いただけたら嬉しいです。」 僕「ツイートやオープンオフィスアワー観ていただいてありがとうございます。アメリカ大学院留学が長年の夢だったんですね。頑張ってみようかなっていう気持ちやノリは大事だと思いますよ。30代で英語の問題、職の問題で不安なのもとてもよくわかります。 ただ、残念ながら(もしくは幸運にも)心配は無用です。大学院で勉強するのに30代であることは全く関係ありません。英語も今から初めて問題ありません。職については今の時代、アメリカだろうが日本だろうが大企業であろうが、中小企業であろうが、事業主であろうが、どのみち保証はありません。気持ち的に不安だというは痛いほどわかります。僕も不安でした。僕は留学する前の年に日本で脳梗塞をおこし障害が残りました。そしてNYに来て留学を始めた月、2001年の9月に 911の悲劇で街は大混乱になり、結局5000人以上の市民が命を落としました。アメリカ本土を同時多発で攻撃され、人々は狼狽していました。戦争が始まるとささやかれ実際イラク戦争が始まりました。それが僕のアメリカ生活の始まり、不安でしたよ。ただ、結局どこにいても何をやっても不安は残るものなのです。恐怖でおびえるかもしれません。でもそのチャレンジしようとする行動が尊いのだと思います。孤独の中、震える足で一歩踏み出すその勇気が、Yさんの感動ストーリの始まりだと思うのです。 アメリカ社会がユートピアで理想的だとは思いません。ここでもいろいろな問題を抱えています。テロ、貧困、銃暴力、人種間格差、失業などの社会問題は数えたらきりがありません。でも、少なくとも日本以上に女性は社会に進出しているし、次から次へと新しいイノベーションや産業が発達し、いまだに世界経済をけん引し続けています。そして、世界中の人が住んでみたいと魅了させる根拠:"アメリカン・ドリーム"がこの新大陸にはいまだに存在しているんだと思います。

  • 【質問答えます】日本の大学院でマスターを持っている社会人です。海外の大学院に進もうと思っています。地球環境政策の内容は?

    質問者Xさん「はじめまして。いつもTwitterで拝見しています。質問があります。ご専門は地球環境政策と伺いましたが、具体的にはどのような内容でしょうか?現在社会人ですが、将来海外の大学院に進もうと考えており、進学先を決めているところです。(マスターまでは日本の大学院で持っております)」 僕「はじめまして、質問ありがとうございます。 はい、専門は地球環境学で、環境科学も、環境工学も、環境テクノロジーも(グリーンテック・クリーンテック)やっています。具体的にはエネルギーと環境シミュレーションが専門で、再生可能エネルギーや廃棄物発電・リサイクル、など物質・エネルギー・情報の3つがどのように環境に関わってくるかという『データドリブン・サステナビリティ』が専門です。 残念ながらド理系で、環境政策はあまり研究のターゲットになっていませんが、テクノロジーが絡んでいる部分は必然的に研究対象です。 日本の修士をお持ちで現在社会人とのこと、海外の大学院で環境政策なら、公共政策大学院やPublic Health、Environmental Healthも視野に入れるといいのではないでしょうか?地球温暖化や気候変動政策はまだまだ学問としては新しいのでチャンスありかもです。農薬、森林伐採、放射能、工業化による公害、フロンガスによるオゾンホール、ヒートアイランド現象、エルニーニョ現象、地球温暖化とトレンドが10-20年おきに代わっていきました。今現在のトレンドはプラスチック汚染とかマイクロプラスチックのコンタミネーション問題など、プラスチックが悪者になってきています。 環境政策を学んだり研究する場合、トレンドに惑わされずテーマを決められることをお勧めしますよ。 応援していますー。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】日本の大学院でマスターを持っている社会人です。海外の大学院に進もうと思っています。地球環境政策の内容は?

    質問者Xさん「はじめまして。いつもTwitterで拝見しています。質問があります。ご専門は地球環境政策と伺いましたが、具体的にはどのような内容おでしょうか?現在社会人ですが、将来海外の大学院に進もうと考えており、進学先を決めているところです。(マスターまでは日本の大学院で持っております)」 僕「はじめまして、質問ありがとうございます。 はい、専門は地球環境学で、環境科学も、環境工学も、環境テクノロジーも(グリーンテック・クリーンテック)やっています。具体的にはエネルギーと環境シミュレーションが専門で、再生可能エネルギーや廃棄物発電・リサイクル、など物質・エネルギー・情報の3つがどのように環境に関わってくるかという『データドリブン・サステナビリティ』が専門です。 残念ながらド理系で、環境政策はあまり研究のターゲットになっていませんが、テクノロジーが絡んでいる部分は必然的に研究対象です。 日本の修士をお持ちで現在社会人とのこと、海外の大学院で環境政策なら、公共政策大学院やPublic Health、Environmental Healthも視野に入れるといいのではないでしょうか?地球温暖化や気候変動政策はまだまだ学問としては新しいのでチャンスありかもです。農薬、森林伐採、放射能、工業化による公害、フロンガスによるオゾンホール、ヒートアイランド現象、エルニーニョ現象、地球温暖化とトレンドが10-20年おきに代わっていきました。今現在のトレンドはプラスチック汚染とかマイクロプラスチックのコンタミネーション問題など、プラスチックが悪者になってきています。 環境政策を学んだり研究する場合、トレンドに惑わされずテーマを決められることをお勧めしますよ。 応援していますー。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】 アフリカにて森林保全の研究をしているM2です。今後の学費や生活費のことを考えると、この先PhDに進むことに不安があります。マサト先生にはそんな経験がありましたか?

    質問者Wさん「修士課程終了後の進路で悩んでいるM2です。アフリカにて森林保全の研究をおこなっています(日本の大学です)。実態把握までを修士論文の目標としていて、その先のPhDをとるか悩んでいます。競争的資金の応募もしていますが、今後の学費や生活費のことを考えると、この先PhDに進むことに不安があります。大きな信念として、環境保全に貢献できるような人材になりたいと考えていますが、研究者としてだけでなく、民間やNGOなど方法はいくらでもあるような気がして、自分の研究自体はおもしろいと感じていますが、PhDを取ることに魅力を感じていません。 マサト先生にはそんな経験がありましたか?」 不安の根拠を分解してみる 僕「Wさん質問ありがとうございます。また、大学院生としての進路のお悩みをシェアしていただいてありがとうございます。Ph.Dを取るか悩んでいるとのことですが、そのWさんの不安の根拠を分けてみると以下のポイントが重要と考えれらます。 環境保全に貢献したい学費や生活費が不安研究者としてだけではなく、民間やNGOもある研究自体は面白いがPh.Dに魅力を感じていない まず、質問から先に答えると、はい、僕も学部・修士課程を通して悩みました。しかし、悩んだのは、何を研究してどこで博士号を取るかについてで、博士号そのものは絶対取るんだと決意していました。つまり博士号を取らないという選択肢は僕の中になかったので、博士課程に進むこと自体に不安を感じたことはなかったです。勿論、その後、研究者として就職活動・ファカルティポジションを得るのには苦労しましたよ。 研究者として就職活動・ファカルティポジションを得るのには苦労しましたよ Wさんのお気持ちはとてもわかります。学部生で研究室やゼミに所属し研究を始めたり、大学院生になってより研究を進めていくと、誰もが皆、研究者としてのキャリアを考えたり、大学教授や学者になったりする人生を考えたりするものです。しかし現実は厳しく見えます。熱心に研究しようにも、職がないと研究活動は続けられないと思う人が圧倒的に多いからです。

  • 【質問答えます】 アフリカにて森林保全の研究をしているM2です。今後の学費や生活費のことを考えると、この先PhDに進むことに不安があります。マサト先生にはそんな経験がありましたか?

    質問者Wさん「修士課程終了後の進路で悩んでいるM2です。アフリカにて森林保全の研究をおこなっています(日本の大学です)。実態把握までを修士論文の目標としていて、その先のPhDをとるか悩んでいます。競争的資金の応募もしていますが、今後の学費や生活費のことを考えると、この先PhDに進むことに不安があります。大きな信念として、環境保全に貢献できるような人材になりたいと考えていますが、研究者としてだけでなく、民間やNGOなど方法はいくらでもあるような気がして、自分の研究自体はおもしろいと感じていますが、PhDを取ることに魅力を感じていません。 マサト先生にはそんな経験がありましたか?」 僕「Wさん質問ありがとうございます。また、大学院生としての進路のお悩みをシェアしていただいてありがとうございます。Ph.Dを取るか悩んでいるとのことですが、そのWさんの不安の理由を分けてみると以下の内容が考えれらます。 環境保全に貢献したい学費や生活費が不安研究者としてだけではなく、民間やNGOもある。研究自体は面白いがPh.Dに魅力を感じていない。 ということだと思います。 まず、質問から先に答えると、はい、僕も学部・修士課程を通して悩みました。しかし、悩んだのは、何を研究してどこで博士号を取るかについてで、博士号そのものは絶対取るんだと決意していました。つまり博士号を取らないという選択肢は僕の中になかったので、博士課程に進むこと自体に不安を感じたことはなかったです。勿論、研究者として就職活動・ファカルティポジションを得るのには苦労しましたよ。 Wさんのお気持ちはとてもわかります。学部生で研究室やゼミに所属し研究を始めたり、大学院生になってより研究を進めていくと、誰もが皆、研究者としてのキャリアを考えたり、大学教授や学者になったりする人生を考えたりするものです。熱心に研究しようにも、職がないと研究活動は続けられないと思う人が圧倒的に多いからです。

  • 【オープンオフィスアワー】第5回 YouTube ライブ編 テーマ: 自分の中の年齢差別と戦え!

    YouTubeアーカイブはこのページの一番下にあります。 こんにちは マサトナカムラ です。オープンオフィスアワー (OOH)・プロジェクト、 第5回目(10/04/2019)の今回は ストリーミングライブ編で #ワシントンDC から生配信しました。テーマは自由で、主に話した内容は:自分の中の年齢差別と戦え! でした。 具体的には: 本当にやってみたいプロジェクト、自分が凄いと思うことに挑戦するとき、年齢は一切関係ない 僕が脳梗塞で脳外科に入院しながらアメリカ大学院の願書を出した話など。 です。 ほか、以下の質問に答えながら ディスカッションしました: また街ブラオープンオフィスやってください ニューヨークの街のどこが好きですか?画像処理の話:最近はうちのラボでもGPUに移行し始めましたそのオシャレなゴーグルはどこで買われたのですか?先生って、20代のころに脳梗塞されてるんですね。ブログの自己紹介に書かれてるのを読みました。普通だったらもう立ち上がれないと思うんですけど、そこらへんは書かれてなかったですね。「あの頃のこと」、よろしければお話聞かせてください。 などなど。 第4回 オープンオフィスアワー (OOH)以下のYouTubeのアーカイブを是非ご覧ください。 またよければ是非チャンネル登録お願い致します。 ライブ放送は不定期ですが、登録すると通知が来ます。

  • 【オープンオフィスアワー】第5回 YouTube ライブ編 テーマ: 自分の中の年齢差別と戦え!

    YouTubeアーカイブはこのページの一番下にあります。 こんにちは #マサトナカムラ です。#オープンオフィスアワー (OOH)・プロジェクト、 第5回目(10/04/2019)の今回は ストリーミングライブ編で #ワシントンDC から生配信しました。テーマは自由で、主に話した内容は:自分の中の年齢差別と戦え! でした。 具体的には: 本当にやってみたいプロジェクト、自分が凄いと思うことに挑戦するとき、年齢は一切関係ない 僕が脳梗塞で脳外科に入院しながらアメリカ大学院の願書を出した話など です。 ほか、以下の質問に答えながら ディスカッションしました: また街ブラオープンオフィスやってください ニューヨークの街のどこが好きですか?画像処理の話:最近はうちのラボでもGPUに移行し始めましたそのオシャレなゴーグルはどこで買われたのですか?先生って、20代のころに脳梗塞されてるんですね。ブログの自己紹介に書かれてるのを読みました。普通だったらもう立ち上がれないと思うんですけど、そこらへんは書かれてなかったですね。「あの頃のこと」、よろしければお話聞かせてください。 などなど。 第4回 オープンオフィスアワー (OOH)以下のYouTubeのアーカイブを是非ご覧ください。 よければ是非チャンネル登録お願い致します。ライブ放送は不定期ですが、登録すると通知が来ます。

  • 【ドキュメンタリー】地球環境や次の世代のための環境教育のこと、についてインタビューを受けました。

    ドキュメンタリーを制作している方からインタビューを受けました。 内容は僕の専門:地球環境学のことで、生成されたメタンガスを埋め立て場から集める技術や、リサイクリング、廃棄物発電技術などの廃棄物処理、次の世代のための環境教育のことについてカメラの前でお話ししました。 #廃棄物処理 #地球温暖化 #埋め立て処理 #メタンガス #温室効果ガス #リサイクル #エネルギー回収 #環境教育 "#環境スーパーヒーロー 下のYouTubeをご覧ください。 New York City, the most iconic megacity in the world, is facing the struggle to take care of its enormous amount of garbage. The film suggests that exporting garbage to other states or even other countries is not the answer and education to the younger generation is the key.

  • 【ドキュメンタリー】地球環境や次の世代のための環境教育のこと、についてインタビューを受けました。

    ドキュメンタリーを制作している方からインタビューを受けました。内容は僕の専門、地球環境学のことで、生成されたメタンガス埋め立て場から集める技術や、リサイクリング、廃棄物発電技術などの廃棄物処理、そして次の世代のための環境教育のことについてカメラの前でお話ししました。下のYouTubeをご覧ください。 New York City, the most iconic megacity in the world, is facing the struggle to take care of its enormous amount of garbage. The film suggests that exporting garbage to other states or even other countries is not the answer and education to the younger generation is the key.

  • 【質問答えます】 アメリカでロボットの研究をしたいのですが、大学院をアメリカでやるのはとても難しいでしょうか?

    質問者Vさん「現在大学1年生です。アメリカでロボットの研究をしたいのですが、大学院をアメリカでやるのはとても難しいでしょうか?」 僕「ロボットの研究!素晴らしいです。Vさんとってアメリカの大学院が難しいか簡単かどうかは、この一文だけでは判断できませんが、自分で留学の準備をすると大体わかりますよ。アメリカの大学院でどうしてもロボティクスをやりたかったら、例え難しくても挑戦するでしょう。無理ゲーではないです。まずやってみるしかないです。それより本当にやりたいのか、どうしてアメリカの大学院なのか、自分で明確な理由を持ったほうがいいですよ。はい、そうですね、当時の僕にとっては難しかったしタフだったですね。。。でも、日本ではできない、かけがえのないライバル達や仲間とエキサイティングで貴重な体験が出来ましたよ。 応援しています。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】 アメリカでロボットの研究をしたいのですが、大学院をアメリカでやるのはとても難しいでしょうか?

    質問者Vさん「現在大学1年生です。アメリカでロボットの研究をしたいのですが、大学院をアメリカでやるのはとても難しいでしょうか?」 僕「ロボットの研究!素晴らしいです。Vさんとってアメリカの大学院が難しいか簡単かどうかは、この一文だけでは判断できませんが、自分で留学の準備をすると大体わかりますよ。アメリカの大学院でどうしてもロボティクスをやりたかったら、例え難しくても挑戦するでしょう。無理ゲーではないです。まずやってみるしかないです。それより本当にやりたいのか、どうしてアメリカの大学院なのか、自分で明確な理由を持ったほうがいいですよ。はい、そうですね、当時の僕にとっては難しかったしタフだったですね。。。でも、日本ではできない、かけがえのないライバル達や仲間とエキサイティングで貴重な体験が出来ましたよ。 応援しています。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】 アメリカで大学院に行かれてた時の生活費や学費は全て日本で貯められた分で補われてたのですか?

    質問者Tさん「アメリカ大学院に行かれてた時の生活費や学費は全て日本で貯められた分で補われてたのですか?社会人からアメリカ大学院を目指しているので、差し支えなければ教えてもらえたら嬉しいです。」 僕「そうですね。2年間東京でSEをやって留学資金を貯めました。留学の1年目はその東京で働いたお金で補いました。2年目からは大学からお金をもらったり、研究室に雇ってもらったりしましたよ。社会人からの大学院留学なら、しっかりお金を日本で貯めるかしてからの方が良いかなーと思います。特にMBAとかMAのマスタープログラムでは、留学生が大学から奨学金や研究して給料をもらうのはなかなか難しいと思いますよ。ただ留学生でもキャンパス内だと週20時間働けるとかあるかもしれないので、留学生オフィスに相談するといいですよ。事務や図書館で働くとか可能かもしれません。 応援しています。 マサトナカムラ」

  • 【質問答えます】 アメリカで大学院に行かれてた時の生活費や学費は全て日本で貯められた分で補われてたのですか?

    質問者Tさん「アメリカ大学院に行かれてた時の生活費や学費は全て日本で貯められた分で補われてたのですか?社会人からアメリカ大学院を目指しているので、差し支えなければ教えてもらえたら嬉しいです。」 僕「そうですね。2年間東京でSEをやって留学資金を貯めました。留学の1年目はその東京で働いたお金で補いました。2年目からは大学からお金をもらったり、研究室に雇ってもらったりしましたよ。社会人からの大学院留学なら、しっかりお金を日本で貯めるかしてからの方が良いかなーと思います。特にMBAとかMAのマスタープログラムでは、留学生が大学から奨学金や研究して給料をもらうのはなかなか難しいと思いますよ。ただ留学生でもキャンパス内だと週20時間働けるとかあるかもしれないので、留学生オフィスに相談するといいですよ。事務や図書館で働くとか可能かもしれません。 応援しています。 マサトナカムラ」

  • 【オープンオフィスアワー】第4回YouTubeライブ編 質問:42歳で留学、AI・機械学習で修士・米国就職は大丈夫?

    YouTubeアーカイブはこのページの一番下にあります。 オープンオフィスアワー (OOH)・プロジェクト、第4回目の今回は ストリーミングライブ編、#ワシントンDC から生配信です。 今回答えた質問・ディスカッションの一つは: 「自分の兄(英語通訳職、ガチ文系)は42歳で今度の12月に #CS を学ぶために #米国留学 します。最終的には #修士号 取得、#米国 #就職 狙いですが、#高校数学 の知識が抜けています(平方完成からせこせこ復習してます)。そのため、最初は #カンザス の田舎の大学の学部からスタートです。こういうレベルで果たして大丈夫なのか・・・と弟としては心配してるのですが、どうお考えでしょうか。本人は #AI か #機械学習 分野に進みたいらしいですが」 です。 このトピックでいろいろなディスカッション出来ました: 「あと、米国とはいえ、年齢 も気になります。。。」 「​年齢のお話、とても勇気付けられました。」 「丁寧なご回答、ありがとうございました。別件ですが、先生も挫折とか辛いこと、沢山経験されたと思うのですが、どう乗り越えられましたか?」 ほか、以下の質問に答えながら ディスカッションしました: ​留学する前にTOEFL受験してました?どのくらいのスコアでしたか?逆に、米国では、「日本就職用のレジュメ」っていうのがあるらしいですね...年齢のお話、とても勇気付けられました。アメリカ以外で、エンジニアが1000万プレイヤーになれる国はありますか?GPAが低い状態で大学を卒業し現在メーカーで働いているものです。卒業後にアメリカ留学ではGPAが大切だと知り、しまった、と感じております。こういった状況で、留学を試みる場合になにか挽回策はあるのでしょうか?メーカーにおいての技術実績は、留学出願時にアピールできるものなのでしょうか? などなど。 ほか、質問箱からは以下の17の質問について答えたりディスカッションしたりしました: Twitter毎日どれくらい見てる?初めてのデートは、水族館と動物園どっちがいい?何をモチベーションに生きていますか?人工知能って何とも言えない怖さがある?

  • 【オープンオフィスアワー】第4回YouTubeライブ編 質問:42歳で留学、AI・機械学習で修士・米国就職は大丈夫?

    YouTubeアーカイブはこのページの一番下にあります。 オープンオフィスアワー (OOH)・プロジェクト、第4回目の今回は ストリーミングライブ編、#ワシントンDC から生配信です。 今回答えた質問・ディスカッションの一つは:「自分の兄(英語通訳職、ガチ文系)は42歳で今度の12月に #CS を学ぶために #米国留学 します。最終的には #修士号 取得、#米国 #就職 狙いですが、#高校数学 の知識が抜けています(平方完成からせこせこ復習してます)。そのため、最初は #カンザス の田舎の大学の学部からスタートです。こういうレベルで果たして大丈夫なのか・・・と弟としては心配してるのですが、どうお考えでしょうか。本人は #AI か #機械学習 分野に進みたいらしいですが」 です。 このトピックでいろいろなディスカッション出来ました: 「あと、米国とはいえ、#年齢 も気になります。。。」 「​年齢のお話、とても勇気付けられました。」 「丁寧なご回答、ありがとうございました。別件ですが、先生も挫折とか辛いこと、沢山経験されたと思うのですが、どう乗り越えられましたか?」 ほか、以下の質問に答えながら ディスカッションしました: ​留学する前にTOEFL受験してました?どのくらいのスコアでしたか?逆に、米国では、「日本就職用のレジュメ」っていうのがあるらしいですね...年齢のお話、とても勇気付けられました。アメリカ以外で、エンジニアが1000万プレイヤーになれる国はありますか?GPAが低い状態で大学を卒業し現在メーカーで働いているものです。卒業後にアメリカ留学ではGPAが大切だと知り、しまった、と感じております。こういった状況で、留学を試みる場合になにか挽回策はあるのでしょうか?メーカーにおいての技術実績は、留学出願時にアピールできるものなのでしょうか? などなど。 ほか、質問箱からは以下の17の質問について答えたりディスカッションしたりしました: Twitter毎日どれくらい見てる?初めてのデートは、水族館と動物園どっちがいい?何をモチベーションに生きていますか?人工知能って何とも言えない怖さがある? いつもツイートで勉強させていただいてます。私は移民でアジア人で女性なので、マイノリティについてのツイートにとても興味を持ちました。

  • 【質問答えます】 NYでSEをしております。アメリカの大学院で修士号の取得したいが、学部時代のGPAが低く推薦状の取得も難しい。

    質問者Sさん「現在、NYでSEをしております。文系学部出身ですが、アメリカの大学院でComputer Scienceの修士号の取得を考えております。しかし学部時代のGPAが低く、Requirementを満たすことができません。 また、学部卒業後、数年経過しておりアカデミック分野の方からの推薦状の取得も難しい状況です。 このような場合はどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。」 素晴らしいチャレンジ。少し戦略的に考えよう。 僕「Sさん、質問ありがとうございます。NYでSEされて活躍されているとのこと、文系学部から華麗なる転身で努力されたのだと想像します。 アメリカの大学院でCSの修士号の取得を目指すとのこと、素晴らしいチャレンジだと思います。Sさんの懸念は、 1.学部時代のGPAが低くRequirementを満たしていない 2.学部卒業後、数年経過しており推薦状の取得も難しい の2点ですが、この場合、少し戦略的に考えなければなりません。 低かったGPAを補うように願書を出すには? GPAが低いのはかなりのディスアドバンテージなので、今から近くの大学の聴講生になったりオンラインをやっている大学でコースを取ることをお勧めします。Aを出来るだけ取って高いGPAを維持してください。そうすることによって、学部時代低かったGPAを、直近のトランススクリプト(成績証明書)のGPAの高さで補うように願書を出せば、考慮してくれるかもしれません。コースワークをきちんとやることができる、ということを細心の注意を払って証明しなくてはなりません。 また、学部卒業後数年たっていて推薦状の取得も難しいとのことですが、テックカンパニーに働いているのなら会社の上司に書いてもらうのも一つの手です。大学教授に推薦状をもらうのなら、以前から出身大学の先生と友好な関係を築いていきたいところです。出身大学からの推薦状を書いてもらうのが困難なら、やはり、聴講生として学部のコースを取りそのインストラクターの教授にレターをお願いするといいですよ。

  • 【質問答えます】 NYでSEをしております。アメリカの大学院で修士号の取得したいが、学部時代のGPAが低く推薦状の取得も難しい。

    質問者Sさん「現在、NYでSEをしております。文系学部出身ですが、アメリカの大学院でComputer Scienceの修士号の取得を考えております。しかし学部時代のGPAが低く、Requirementを満たすことができません。 また、学部卒業後、数年経過しておりアカデミック分野の方からの推薦状の取得も難しい状況です。 このような場合はどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。」 素晴らしいチャレンジ。少し戦略的に考えなければなりません。 僕「Sさん、質問ありがとうございます。NYでSEされて活躍されているとのこと、文系学部から華麗なる転身で努力されたのだと想像します。 アメリカの大学院でCSの修士号の取得を目指すとのこと、素晴らしいチャレンジだと思います。Sさんの懸念は、 1.学部時代のGPAが低くRequirementを満たしていない 2.学部卒業後、数年経過しており推薦状の取得も難しい の2点ですが、この場合、少し戦略的に考えなければなりません。 低かったGPAを補うように願書を出すには? GPAが低いのはかなりのディスアドバンテージなので、今から近くの大学の聴講生になったりオンラインをやっている大学でコースを取ることをお勧めします。Aを出来るだけ取って高いGPAを維持してください。そうすることによって、学部時代低かったGPAを、直近のトランススクリプト(成績証明書)のGPAの高さで補うように願書を出せば、考慮してくれるかもしれません。コースワークをきちんとやることができる、ということを細心の注意を払って証明しなくてはなりません。 また、学部卒業後数年たっていて推薦状の取得も難しいとのことですが、テックカンパニーに働いているのなら会社の上司に書いてもらうのも一つの手です。大学教授に推薦状をもらうのなら、以前から出身大学の先生と友好な関係を築いていきたいところです。出身大学からの推薦状を書いてもらうのが困難なら、やはり、聴講生として学部のコースを取りそのインストラクターの教授にレターをお願いするといいですよ。

  • Business Insider Japanにスマートガン・プロジェクトの記事が掲載されました:人気トップ記事一位10/7/2019 午後5時現在[米国東部時間]

    記事はこちらのリンク: Business Insider Japanの人気トップ記事に一位にランクするほど皆様に読まれて本当にありがたいです。記事を書いてくれた記者の方、BI編集部の方々、サイト運営の方々、そして記事を読んでいただいた皆様に本当に感謝しています。 また、Yahoo!ニュースでもたくさんのコメントをいただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。 2018年のスマートガンプロジェクトのニュース記事はこちら:

  • Business Insider Japanにスマートガン・プロジェクトの記事が掲載されました

    そして、Business Insider Japanの人気記事に一位にランクするほど皆様に読まれて本当にありがたいです。記事を書いてくれた記者の方、BI編集部の方々、サイト運営の方々、そして記事を読んでいただいた皆様に本当に感謝しています。 また、Yahoo!ニュースでもたくさんのコメントをいただいて感謝しております。 2018年のニュース記事はこちら

  • 【質問答えます】 私には夢があります。それは、カナダのUBCでPh.Dを取り、持続可能な社会を作ることに貢献することです。 自分は有名大学出身でもなければGPAもあまり良くないため、そのような激しい競争に勝てるか自信がなく、とても不安です。

    質問者Rさん「Masato Nakamuraさま 初めまして。いつもNakamuraさまのツイートを拝見し、素敵な方だなとツイートを楽しませていただいております。 私の夢のために、お力添えを頂きたく存じます。長文で申し訳ございません。 私は環境科学を学んでいるM2の学生です。 私には夢があります。それは、カナダのUBCで優秀な学生と切磋琢磨しながらPh.dを取り、日本を含む世界で環境を守り持続可能な社会を作ることに貢献することです。 カナダのUBCには憧れの先生が何名かいらっしゃるので、M2から一度就職してお金を貯めてからUBCのPh.dにチャレンジしたいと考えております。しかし、UBCのようなトップスクールには世界中から大変優秀な方々が応募することが予想でき、自分は有名大学出身でもなければGPAもあまり良くないため、そのような激しい競争に勝てるか自信がなく、とても不安です。 少しでも合格率を上げるために、 何かすべきこと、しておくと良いことなどは? そこで質問があります。 少しでも合格率を上げるために、私が思いつくことは少しでも多く投稿論文を持ってることが重要だと思い、M2の間に頑張って論文を数本投稿したいと考えております。これ以外に今後「何かすべきこと、しておくと良いことなど」ございましたら、ご教示いただけると幸いです。 大変ご多忙のところと存じますが、ご回答いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。」 日本の出身大学よりGPAが大事 僕「質問ありがとうございます。環境科学を学んでいるとのこと、次の世代の学生が環境問題に取り組み、それを研究対象にすることは素晴らしい事だと思います。僕の専門:地球環境学(特に環境工学)を研究している僕としては思わず応援したくなります。カナダのUBCで博士号Ph.Dを取りたいとのこと、Rさんの志が感じ取れます。

  • 【質問答えます】 私には夢があります。それは、カナダのUBCでPh.Dを取り、持続可能な社会を作ることに貢献することです。 自分は有名大学出身でもなければGPAもあまり良くないため、そのような激しい競争に勝てるか自信がなく、とても不安です。

    質問者Rさん「Masato Nakamuraさま 初めまして。いつもNakamuraさまのツイートを拝見し、素敵な方だなとツイートを楽しませていただいております。 私の夢のために、お力添えを頂きたく存じます。長文で申し訳ございません。 私は環境科学を学んでいるM2の学生です。 私には夢があります。それは、カナダのUBCで優秀な学生と切磋琢磨しながらPh.dを取り、日本を含む世界で環境を守り持続可能な社会を作ることに貢献することです。 カナダのUBCには憧れの先生が何名かいらっしゃるので、M2から一度就職してお金を貯めてからUBCのPh.dにチャレンジしたいと考えております。しかし、UBCのようなトップスクールには世界中から大変優秀な方々が応募することが予想でき、自分は有名大学出身でもなければGPAもあまり良くないため、そのような激しい競争に勝てるか自信がなく、とても不安です。 少しでも合格率を上げるために、 何かすべきこと、しておくと良いことなどは? そこで質問があります。 少しでも合格率を上げるために、私が思いつくことは少しでも多く投稿論文を持ってることが重要だと思い、M2の間に頑張って論文を数本投稿したいと考えております。これ以外に今後「何かすべきこと、しておくと良いことなど」ございましたら、ご教示いただけると幸いです。 大変ご多忙のところと存じますが、ご回答いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。」 日本の出身大学よりGPAが大事 僕「質問ありがとうございます。環境科学を学んでいるとのこと、次の世代の学生が環境問題に取り組み、それを研究対象にすることは素晴らしい事だと思います。僕の専門:地球環境学(特に環境工学)を研究している僕としては思わず応援したくなります。カナダのUBCで博士号Ph.Dを取りたいとのこと、Rさんの志が感じ取れます。

  • 【質問答えます】米国での就職活動の面では、日本の大学を行かずに、アメリカの大学へ留学した方が有利なのでしょうか?

    質問者Qさん「アメリカの大学へは、日本の大学を卒業して後でも留学出来ると聞いたのですが、アメリカでの就職活動の面では、日本の大学を行かずに、アメリカの大学へ留学した方が有利なのでしょうか?」 僕「日本の大学を卒業してもしていなくてもアメリカの学部に留学できますよ。単位をトランスファーしたいのなら、ある程度戦略は必要かもしれません。アメリカでの就職活動の面に関しては、アメリカの大学を卒業したというのが一番効果的ですが、日本の大学卒業後でもアメリカ就職は可能です。ただ、日本人の場合、アメリカで働くには就労ビザが必要になるという観点から、アメリカの大学を卒業した方が、アメリカで就職活動する場合何かと便利だと思います。アメリカの大学を卒業すると学生ビザのF1からOptional Practical Training (OPT) を取ることができ、その後、H1bビザに移行するなどのパターンが多いのが実情です。 留学したいアメリカの大学の留学生オフィスに連絡するか、日本で留学コンサルタントに相談するといいですよ。 応援しています。 マサトナカムラ 」

  • 第3回【オープンオフィスアワー】ニューヨーク散歩編(エンパイアステートビルディング)質問:勉強する意味とは?

    こんにちはマサトナカムラです。オープンオフィスアワー(OOH)・プロジェクト、第3回目の今回は #NY#マンハッタン( #エンパイアステートビル から #マジソンスクエアガーデン)を散歩しながら質問に答えました。名付けて散歩(テイクアウォーク)編です。 今回答えた質問は:勉強の本質って何ですか?です。 ブログで答えた内容はこちら:【質問答えます】勉強する本質的な意味とは? もしよかったらチャンネル登録お願い致します:マサトナカムラ YouTubeチャンネル登録 地図と各地点の写真はこちら エンパイヤーステートビルディングはマンハッタンのミッドタウンにあります。

  • 第3回【オープンオフィスアワー】ニューヨーク散歩編(エンパイアステートビルディング) 質問:勉強する意味とは?

    こんにちはマサトナカムラです。オープンオフィスアワー(OOH)・プロジェクト、第3回目の今回は #NY#マンハッタン( #エンパイアステートビル から #マジソンスクエアガーデン)を散歩しながら質問に答えました。名付けて散歩(テイクアウォーク)編です。 今回答えた質問は:勉強の本質って何ですか?です。 ブログで答えた内容はこちら:【質問答えます】勉強する本質的な意味とは? もしよかったらチャンネル登録お願い致します:マサトナカムラ YouTubeチャンネル登録 エンパイヤステートビルディングはマンハッタンのミッドタウンにあります。

  • 【質問答えます】40代女性です。Pythonを学習し始めてこの道で生きていきたい、と思えるものに出会うことができたのですが、この年からでも間に合うのでしょうか?

    質問者DBさん 「Nakamuraさん 初めまして。DBと申します。私はとても恥ずかしいことですが、なりたいことが何なのかわからないまま歳を取っていました(40代)。今年に入りpythonを学習し始めて、やっとこの道で生きていきたいと思えるものに出会うことができたのですが、この年からでも間に合うのでしょうか。Nakamuraさんのように若い頃に頑張っていた人ならともかく、私はこれと言ったものがありません。英検なら2級レベル。今までは事務職と営業職をしておりました。せっかく勉強したプログラミングでバリバリと働けるようになりたいと思っております。突然のメールで申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。スタートが遅い分、がむしゃらにやらなければならないし、やりたいと思っています。私はシングルで○○歳の娘がおります。宜しくお願いいたします 」 僕「DBさん、はじめまして。python学習し始めたんですね、素晴らしいです。プログラマーの需要はいくらでもあるのでバリバリやっていきましょう。まずはバイトでもパートタイムでもフルタイムでも構わず働きまくりましょう。職務経験が大事ですよ。そして、スタートは全く遅くありません。年齢も一切関係ありません。いくつになっても、何を始めても自分の意志より尊いものはありません。恥ずかしくもありません。その勇気ある一歩が、皆が感動するDBさんのストーリーになると思います。数年後プログラマーとして成長した自分を思い描いてください。」 DBさん 「中村先生 ありがとうございます。読んでいて泣いてしまいました。頑張ります。 」 僕「頑張っちゃいけませんよー、余裕ぶっこいて楽しむんですー(笑)」 DBさん「 (笑)。 本当に感謝しております。まだ感動ストーリーはできていないですが、これから作っていきます。ありがとうございます。 」 僕「DBさんの感動ストーリ、逸話、始まったばかりです。応援しています!!」 DBさん「オープンオフィスアワーとても、楽しみにしています! 」 僕「;-)」

  • 【質問答えます】プロフェッショナルなエンジニア の条件とは?

    質問者DAさん「 中村さんこんにちわ。日本でエンジニア をしているものです。いきなりで恐縮なのですが、プロフェッショナルなエンジニア の条件とはどんなものなのでしょうか? 私は、1、最新技術を常に取り入れるアンテナの感度2、インプットとアウトプットの量と質の高さ3、現場での勘の良さとそれに見合う技術と考えています。 」 僕「DAさん、こんにちは。素晴らしいです!そうですねぇ。開発エンジニアとか製造プロセスエンジニアとかエンジニアでも業界と業種で違いますが、一般的に言って、自分で自分を時代遅れにする能力ではないでしょうか?つまり、技術的壁があったらどう超えるかチャレンジできるマインド、今ある技術を使うのみならず必要なら自分で技術を開発する行動力とかです。 でも、最後はやっぱりエンジニアは愛情が必要だと思いますよ。チームを思いやる気持ち、自分のプロジェクトやプロダクト(あなたのベイビー)を心底愛するこころ、そしていかなる環境でも、自分は成長するんだという自己愛(自己犠牲の逆)など。」 DAさん「 ご返信ありがとうございました! まさか返信いただけると思っていなかったのでとても嬉しいです。大きな夢に向かって、毎日1つでも成長することを目標にがんばります!」 僕「素敵です!ちなみに何系のエンジニアをやっておられるのですか?」 DAさん「私は、インフラエンジニアをしております。ほぼサーバエンジニア です。今は、100%『クラウドサービスA』の環境で仕事をしてるのでなんちゃってクラウドエンジニア でもあります!」 僕「 『クラウドサービスA』素晴らしいです。今まで頑張ってこられたのでしょうから、向こう10年でも更なる大躍進を遂げてください。 」 DAさん「三十数年生きてきて、夢がなかったので、エンジニア としての夢を決めて行動する途中で、中村さんのアメリカでのストーリーを拝読しまして、とても感銘を受けたんです。と、同時にすこしの焦燥感も感じました。 」 僕「応援しています! 」

  • 【質問答えます】プロフェッショナルなエンジニア の条件とは?

    質問者DAさん「 中村さんこんにちわ。日本でエンジニア をしているものです。いきなりで恐縮なのですが、プロフェッショナルなエンジニア の条件とはどんなものなのでしょうか? 私は、1、最新技術を常に取り入れるアンテナの感度2、インプットとアウトプットの量と質の高さ3、現場での勘の良さとそれに見合う技術と考えています。 」 僕「DAさん、こんにちは。素晴らしい!そうですねぇ。開発エンジニアとか製造プロセスエンジニアとかエンジニアでも業界と業種で違いますが、一般的に言って、自分で自分を時代遅れにする能力ではないでしょうか?技術的壁があったらどう超えるかチャレンジできるマインド、今ある技術を使うのみならず、必要なら自分で技術を開発する行動力とかです。 でも、最後はやっぱりエンジニアは愛情が必要だと思いますよ。チームを思いやる気持ち、自分のプロジェクトやプロダクト(あなたのベイビー)を心底愛するこころ、そしていかなる環境でも、自分は成長するんだという自己愛(自己犠牲の逆)など。」 DAさん「 ご返信ありがとうございました! まさか返信いただけると思っていなかったのでとても嬉しいです。大きな夢に向かって、毎日1つでも成長することを目標にがんばります!」 僕「すばらしい!応援しています!ちなみに何系のエンジニアをやっておられるのですか?」 DAさん「私は、インフラエンジニアをしております。ほぼサーバエンジニア です。今は、100%『クラウドサービスA』の環境で仕事をしてるのでなんちゃってクラウドエンジニア でもあります!」 僕「 『クラウドサービスA』すばらしいです。今まで頑張ってこられたのでしょうから、向こう10年でも更なる大躍進を遂げてください。 」 DAさん「三十数年生きてきて、夢がなかったので、エンジニア としての夢を決めて行動する途中で、中村さんのアメリカでのストーリーを拝読しまして、とても感銘を受けたんです。と、同時にすこしの焦燥感も感じました。 」 僕「応援しています! 」

  • マサトナカムラの質問箱

    質問はこちらの質問箱からお願い致します:

  • マサトナカムラの質問箱

    質問はこちらの質問箱からお願い致します:

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dr.マサト・ナカムラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dr.マサト・ナカムラさん
ブログタイトル
Dr. マサト・ナカムラのNY発テック最前線
フォロー
Dr. マサト・ナカムラのNY発テック最前線

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用