Dr. マサト・ナカムラと申します。テック・サステナビリティ・工業デザインの最新情報をアメリカ東海岸・ニューヨーク&ワシントンDCの現場から書いていきます。アメリカのSTEM教育の現状や銃社会はじめとする社会問題や貧困問題にも触れています。
【質問答えます】面接に苦手意識を持っており、練習してもオンライン面接でも緊張してしまいます。
質問者Pさん「いつも参考になるツイートありがとうございます。 海外で就活を始めたのですが、面接に苦手意識を持っており、練習してもオンライン面接でも緊張してしまいます。 英語面接についてのアドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。」 僕の回答「いつもツイート読んでくださってるとのこと、ありがとうございます。面接に苦手意識を持っているんですね。お気持ちわかります。練習しても緊張してしまうとのこと、うーんそうですね。実はこの手の質問(プレゼンや会議・面接で緊張する)は意外と多くて、学生によく聞かれます。Pさんだけじゃなく、面接はみんな最初は苦手意識を持っているものなのではないでしょうか?分析したいポイントは2つです: 1. 面接以外の対面状況でも緊張するのか? 2. 英語だから余計緊張するのか? もし1の面接じゃない時も緊張するのなら、それは自分の性格だと割り切って緊張しつつも真摯に答えていく勇気を持つことです。緊張している自分を認め、緊張している自分をどこか楽しんで挑むのいいかもしれません。2.英語だから緊張する。日本語だと緊張しないというのであれば、英語の発表、プレゼン、面接の場数を踏んで場慣れするだけで劇的に改善できます。 僕自身は面接ではほとんど緊張しないし、プレゼンでも緊張はあまりしません。僕の場合若い時にどんな大舞台でも緊張しない自分に合った方法をみつけ実践したのはラッキーでしたよ。面接をしてもらう、プレゼン会場のステージに立つ、教室の教壇に立つ、大事な会議でお偉いさんの前でプレゼンする、という場合でも、実はしゃべる内容の良しあしではなく、むしろ堂々としていることのほうが大切なのです。例え、しゃべる内容が不本意でも、しゃべった後、言いたかった要点はこれですって、プレゼンのあと資料を配ればいいだけです。面接で緊張しうまく答えられなかったと思ったら、あとで質問の回答をメールで送っても構いません。自分なりの緊張しない方法を探し続けるのがいいと思いますよ。
【オープンオフィスアワー】Youtubeライブ第2回 質問:NYで仕事を探す際に仁手ワーキングは重要?
第2回オープンオフィスアワー(OOH)・ライブを行いました。10名以上(最大19名)の仲間が参加してくれました。参加してくれた方々ありがとうございます。OOHライブ参加希望の方はYouTubeのチャンネル登録していただけると通知が届きますので、登録是非よろしくお願いします。 今回ライブ中にもらった質問はこちら: 質問者Tさん 「 質問です!NYで仕事を探す際にネットワーキングは重要ですか?ネットワーキングに関してどういう考えをお持ちですか? 」(43分37秒あたりから)僕「うーん、ネットワーキングって大事だけどキャリアのどの辺にいるかにもよってきますよ。例えばエントリーレベルとかミドルのキャリアとか。。ネットワーキングって大事だけどキャリアの初めだったらそもそもネットワークってないんですよね。」Tさん「 私はミドルキャリアです!」僕「ネットワーキングは勧めなくはないですけど、転職先(ポジション)を探してアプライするアクションの方が大事で・・・・(以下YouTubeライブ参照)」 Tさん 「ありがとうございます! 」YouTube ライブより ほか、以下のXXの質問に答えました: 前回『個性はどうやって作るのですか?』の補足説明仕事ができる人ってどういう人だと思いますか?宇宙って広がり続けてるの知ってました?日常の小さな楽しみは?すみません2つ質問してもいいですか?1.そもそも、なぜ今かかわられている学術を研究することになり、現在は教える立場にもなられたのか。きっかけや決め手について教えていただきたいです。2.今されている仕事以外の道を考えたことはありますか?ある場合、なぜそれを選ばなかったのでしょうか? (ブログでも回答しました) 人間は顔や見た目が大事だと思いますか?イライラを鎮めるには!!人はどのように生きるべきだと思いますか?子供の頃の写真に今の面影ある?彼女よりもゲームを優先する彼氏どう思いますか? アメリカで人並みに稼げるようになりたくて、その為に進学を考えている40代です。暮らして行くために現実の武器を増やさなきゃと焦ります。パッションとは違うけれど…何かメッセージ頂けたら嬉しいです (ブログでも回答しました) エンジニアに憧れてなったのはいいですが、求められていることと自分の実力に差がありすぎてかなり申し訳ない気持ちでいっぱいです。
【質問答えます】エンジニアに憧れてなったのはいいですが、求められていることと自分の実力に差がありすぎます。どうしたらいいでしょうか?
質問者Nさん「エンジニアに憧れてなったのはいいですが、求められていることと自分の実力に差がありすぎてかなり申し訳ない気持ちでいっぱいです。 かといってエンジニアであることを諦めたくはないですし、スキルを身につけるということ以外にどうしたらいいでしょうか」 技術革新が早い業界はその差があって当たり前 僕「エンジニアに憧れて夢が叶ったとのこと、おめでとうございます。素晴らしいことだと思います。自分の実力と求められていることに差がありすぎてとのこと、心苦しい気持ちは非常によくわかります。エンジニアであることをあきらめたくはないというのもごもっともです。 実は、求められているスキルと自分の実力は差があるのはよくある事で、特に技術革新が早い業界、スタンダードが目まぐるしく変わる業界はその差があって当たり前と思っていいです。 僕も、3か月間は何をやったらいいのか全くわからなかった 僕も実はNさんと同じ経験があります。東京でシステムズ・エンジニア(SE)を始めたとき、最初の3か月間は何をやったらいいのか全くわかりませんでした。そもそも、面接のときに、『あなたのターミナルやコンピューターとサーバーが繋がっているかどうか確認したいとき、どうする?』っていう簡単な質問に『机に潜ってイーサーケーブルが繋がってるか確かめる』と答えたんですが、面接した後の上司は呆れて「正解は『pingを打つか、telnet(当時)でログインするんだよ』」と教えてくれました。ネットワーク系は当時驚くほど僕も無知だったんです。 またニューヨークで金融ITのSolution Architectをやってた時にクライアントの銀行に行っていろいろ話したんですが、ある銘柄のボラティリティといって、ストック(株)がボラタイルするって意味が解りませんでした。物理・化学系の僕らはボラタイルするって、プラスティックや他の有機物を熱分解したときに出る揮発性のガスや他の物質のことを『ボラタイルマター』とかいうんです。転じて金融ではボラティリティって株価などの変動率の事をいうんです。それはそれははずかしかったです。 「ピッチャーにとって一番大切なのはマウンドで堂々としていること」 の意味
【質問答えます】エンジニアに憧れてなったのはいいですが、求められていることと自分の実力に差がありすぎます。どうしたらいいでしょうか?
質問者Nさん「エンジニアに憧れてなったのはいいですが、求められていることと自分の実力に差がありすぎてかなり申し訳ない気持ちでいっぱいです。 かといってエンジニアであることを諦めたくはないですし、スキルを身につけるということ以外にどうしたらいいでしょうか」 技術革新が早い業界はその差があって当たり前 僕「エンジニアに憧れて夢が叶ったとのこと、おめでとうございます。素晴らしいことだと思います。自分の実力と求められていることに差がありすぎてとのこと、心苦しい気持ちは非常によくわかります。エンジニアであることをあきらめたくはないというのもごもっともです。 実は、求められているスキルと自分の実力は差があるのはよくある事で、特に技術革新が早い業界、スタンダードが目まぐるしく変わる業界はその差があって当たり前と思っていいです。 僕も、3か月間は何をやったらいいのか全くわからなかった 僕も実はNさんと同じ経験があります。東京でシステムズ・エンジニア(SE)を始めたとき、最初の3か月間は何をやったらいいのか全くわかりませんでした。そもそも、面接のときに、『あなたのターミナルやコンピューターとサーバーが繋がっているかどうか確認したいとき、どうする?』っていう簡単な質問に『机に潜ってイーサーケーブルが繋がってるか確かめる』と答えたんですが、面接した後の上司は呆れて「正解は『pingを打つか、telnet(当時)でログインするんだよ』」と教えてくれました。ネットワーク系は当時驚くほど僕も無知だったんです。 またニューヨークで金融ITのSolution Architectをやってた時にクライアントの銀行に行っていろいろ話したんですが、ある銘柄のボラティリティといって、ストック(株)がボラタイルするって意味が解りませんでした。物理・化学系の僕らはボラタイルするって、プラスティックや他の有機物を熱分解したときに出る揮発性のガスや他の物質のことを『ボラタイルマター』とかいうんです。転じて金融ではボラティリティって株価などの変動率の事をいうんです。それはそれははずかしかったです。 「ピッチャーにとって一番大切なのはマウンドで堂々としていること」 の意味
【オープンオフィスアワー】Youtubeライブ第1回 質問:日本のソフトウエア界隈では、35歳転職能力限界説?ニューヨークやアメリカでは?
第一回オープンオフィスアワー・ライブを行いました。誰も訪問しないだろうなと思って1人で語るつもりでした。でも、1時間前の告知にもかかわらず、5人(最大時10人)も参加していただきました。すごく感謝です。 内容は、いろいろな質問に僕で良ければ答えたり、雑談したりしました。例えば、以下の質問をライブ中にもらいました: 質問者Yさん「日本でよくあるのが年齢限界説です。ソフトウエア界隈では35歳が転職能力限界説になってますが、ニューヨークやアメリカではいかがでしょうか? 」(34分22秒あたりから) 僕「うーん、ちょっと解説というか、バックグランドの説明が必要で、アメリカでは歳関係ないです、って考えたほうがいいです。関係ないんだけれども、実際は・・・・・・(以下YouTubeライブ参照)」 Yさん「先生、ありがとうございます!色々な国からお誘いがありますが、ニューヨークでの転職目指しますね。」 ほか、以下の25の質問に答えました: 普段どーゆー格好をしてますか?質問箱って台湾でも使われてるみたいですね 高齢化が止まらない日本は終わりですかね? 質問です。私は日本の私立文系で勉強していて、改めて数学を勉強したいと思っていますがなかなか苦手を克服できず…。そこで、日本の数学レベルは高校まででは非常に高いと思うのですが、海外・特にアメリカでは、大学入学後、1,2年間教養でのプログラムでぎっしりと勉強をする必要があるからこそ、日本の文系との差が出来てしまうのでしょうか?(ブログでも回答しました)日本のダメな所は良く見つかるのですが、逆に、海外にいるからこそ分かる日本の魅力ってなんですか?(教育面だったり、文化的にでもいいのですが、気になります!)日本の工業デザインとアメリカやヨーロッパの工業デザインの根本的な違いは何でしょうか?また,その違いを感じたり学ぶヒントも教えて頂けると幸いです.これからイタリアで工業デザインを学ぶ計画で,日本と他の国での工業デザインの違いを感じながら勉強したいと思い,質問させて頂きました.学部では機械工学を学んでおりました.よろしくお願いします。工学に興味を持ったきっかけはなんでしたか?漫画は読まれますか?好きな漫画TOP3を教えてください!運は良い方ですか?悪い方ですか?
【オープンオフィスアワー】Youtubeライブ第1回 質問:日本のソフトウエア界隈では、35歳転職能力限界説?ニューヨークやアメリカでは?
第一回オープンオフィスアワー・ライブを行いました。誰も訪問しないだろうなと思って1人で語るつもりでした。でも、1時間前の告知にもかかわらず、5人(最大時10人)も参加していただきました。すごく感謝です。 内容は、いろいろな質問に僕で良ければ答えたり、雑談したりしました。例えば、以下の質問をライブ中にもらいました: 質問者Yさん「日本でよくあるのが年齢限界説です。ソフトウエア界隈では35歳が転職能力限界説になってますが、ニューヨークやアメリカではいかがでしょうか? 」(34分22秒あたりから) 僕「うーん、ちょっと解説というか、バックグランドの説明が必要で、アメリカでは歳関係ないです、って考えたほうがいいです。関係ないんだけれども、実際は・・・・・・(以下YouTubeライブ参照)」 Yさん「先生、ありがとうございます!色々な国からお誘いがありますが、ニューヨークでの転職目指しますね。」 ほか、以下の質問に答えました: 普段どーゆー格好をしてますか?質問箱って台湾でも使われてるみたいですね 高齢化が止まらない日本は終わりですかね? 質問です。私は日本の私立文系で勉強していて、改めて数学を勉強したいと思っていますがなかなか苦手を克服できず…。そこで、日本の数学レベルは高校まででは非常に高いと思うのですが、海外・特にアメリカでは、大学入学後、1,2年間教養でのプログラムでぎっしりと勉強をする必要があるからこそ、日本の文系との差が出来てしまうのでしょうか?(ブログでも回答しました)日本のダメな所は良く見つかるのですが、逆に、海外にいるからこそ分かる日本の魅力ってなんですか?(教育面だったり、文化的にでもいいのですが、気になります!)日本の工業デザインとアメリカやヨーロッパの工業デザインの根本的な違いは何でしょうか?また,その違いを感じたり学ぶヒントも教えて頂けると幸いです.これからイタリアで工業デザインを学ぶ計画で,日本と他の国での工業デザインの違いを感じながら勉強したいと思い,質問させて頂きました.学部では機械工学を学んでおりました.よろしくお願いします。工学に興味を持ったきっかけはなんでしたか?漫画は読まれますか?好きな漫画TOP3を教えてください!運は良い方ですか?悪い方ですか?
【質問答えます】私は日本の私立文系で、改めて数学を勉強したいと思っています。アメリカでは教養でのプログラムでぎっしりと 勉強をするからこそ、日本の文系との差が出来てしまう?
質問者Lさん「質問です。私は日本の私立文系で勉強していて、改めて数学を勉強したいと思っていますがなかなか苦手を克服できず…。そこで、日本の数学レベルは高校まででは非常に高いと思うのですが、海外・特にアメリカでは、大学入学後、1,2年間教養でのプログラムでぎっしりと勉強をする必要があるからこそ、日本の文系との差が出来てしまうのでしょうか?」 僕の回答「Lさん質問ありがとうございます。日本での私立文系で数学を勉強したいという意欲、素晴らしいと思います。 アメリカの大学のリベラルアーツ(教養)は含めてしっかりしてますよ ご指摘のとおり、アメリカの大学のリベラルアーツ(教養)は数学も含めてしっかりしてますよ。どこまで数学を深く学ぶかは、カリキュラムと本人の選択によって違います。というのも、例えば本人が将来メディカルスクール、ロースクール、ビジネススクールのようなプロフェッショナルスクールに進学したいのか、もしくはサイエンスやエンジニアリングのマスタープログラムなどに行きたいのか、またまた、シアターや音楽のアート系の大学院に行きたいのかなど、将来の選択によって取る数学コースを選ばなければなりません。 デュアルデグリー(2つの学位を同時に取ること)や専攻・副専攻(メジャー・マイナーを取ること) 将来の選択のために必要な数学を自分で選ぶ、それが1点目のポイント。2点目はアメリカはデュアルデグリー(2つの学位を同時に取る)や専攻・副専攻(メジャー・マイナーを取る)のカリキュラムが充実していること。例えばコンピューターサイエンスと言語学の両方でバチェラーデグリー(学士号)を取るとか、マーケティング専攻だけど副専攻に生物学を取るなど、結構フレキシブルなのです。そういった中で数学が必要なら勉強していきます。同じ学科の学生でも意識の高い学生はそうでない学生の2-3倍勉強して、どんどん自分の知性と能力を磨いていきます。 本質的な理由は日本の大学入試制度
【質問答えます】私は移民でアジア人で女性なので、マイノリティについてのツイートにとても興味を持ちました。 NYのテック業界で、移民は何を強みにするとより採用される可能性が上がりますか?
質問者Jさん「いつもツイートで勉強させていただいてます。私は移民でアジア人で女性なので、マイノリティについてのツイートにとても興味を持ちました。 移民である(英語ネイティブではないという意味も含めて)ということは、NYのテック業界で採用される可能性は他の人たちよりも低いですか? 何を強みにするとより採用される可能性が高くなると思われますか? よろしくお願いします!」 大きく分けてポイントは3つあります 僕「質問ありがとうございます。移民でアジア人で女性ということで何を強みにするとNYのテック業界で採用されるかとのことですね。まず、大きく分けてポイントは3つあります。 1.移民でアジア人で女性2.英語ネイティブではない3.NYのテック業界 まず、 自分が目指すロールモデルを見つけられれば大きな励み 1.移民でアジア人で女性とのことですが、そうですね、ニューヨークとて、エンジニアリング業界はまだまだ女性の進出が十分ではありません。ただし、ITとかWebサービス系のテック企業では、アジア人も多いですし、Webデザイナーやフォトグラファーから入ってきたアート系は女性も多いです。その辺の職種から入るのも手かもしれません。 金融系のバックオフィスも多いですよ。 自分が目指すロールモデルを比較的簡単に見つけられれば、それだけで大きな励みになります。保険業や不動産業でどれだけエンジニアが活躍できるのか未知数ですが、いずれにしても、移民もアジア人も女性も沢山NYで働いています。なので、一度、移民・アジア人・女性ということを忘れてどういう仕事をしたいかということにまず集中すべきだと思います。もし僕が、移民・アジア人・女性をいったん忘れて考えたいのなら、その真逆、アメリカ生まれ・アジアじゃない人種・男性だとすればどのようにキャリアを構築していくかという目線で自分の将来を考えてみますよ。 自分のコミュニケーションスキルを英語だけに頼る? 2.英語ネイティブではない、のだとすればサバイブするためのストラテジーを持ちたいところです。自分のコミュニケーションスキルを活かすために、英語だけに頼るのではなく、専門性の高さで勝負するのをお勧めします。極端に言えば
【オープンオフィスアワー】オンラインでオープンな新しいオフィスアワー始まります
技術者・社会人・学生のための質問・相談に対応しアドバイスしたり交流したりする時間を設けるという、オープンオフィスアワー・プロジェクトを計画中です。 僕の勤務校、ニューヨーク市立大学の工科カレッジ(CUNY City Tech)でマイノリティーの学生を中心にテクノロジーを教えています。オフィスアワー(学生が、宿題やアドバイスなどの質問等で、自由に教授のオフィスを訪ねることができる時間)で職場の学生(エンジニアの卵)と話したりディスカッションするのは僕の仕事の一環ですが、この度、日本語でもオフィスアワーを作り僕の勤務校だけではなく、広く日本やアメリカに住む技術者・社会人・学生にも交流したいというプロジェクトを立ち上げました。名付けて『オープンオフィスアワー・プロジェクト』。Youtube(録画、ライブ)を通して世界中に住む日本の方々と交流し質問に答えたりディスカッションするための僕らの時間です。 空き時間に歩きながら、とりあえずやってみますよーっていうメッセージ動画撮ってみました(下記Youtubeをご覧ください)。よろしくお願い致します。 2019年秋から始まります。
【オープンオフィスアワー】オンラインでオープンな新しいオフィスアワー始まります
技術者・社会人・学生のための質問・相談に対応しアドバイスしたり交流したりする時間を設けるという、オープンオフィスアワー・プロジェクトを計画中です。 僕の勤務校、ニューヨーク市立大学の工科カレッジ(CUNY City Tech)でマイノリティーの学生を中心にテクノロジーを教えています。オフィスアワー(学生が、宿題やアドバイスなどの質問等で、自由に教授のオフィスを訪ねることができる時間)で職場の学生(エンジニアの卵)と話したりディスカッションするのは僕の仕事の一環ですが、この度、日本語でもオフィスアワーを作り僕の勤務校だけではなく、広く日本やアメリカに住む技術者・社会人・学生にも交流したいというプロジェクトを立ち上げました。名付けて『オープンオフィスアワー・プロジェクト』。Youtube(録画、ライブ)を通して世界中に住む日本の方々と交流し質問に答えたりディスカッションするための僕らの時間です。 空き時間に歩きながら、とりあえずやってみますよーっていうメッセージ動画撮ってみました。よろしくお願い致します。 2019年秋から始まります。
【質問答えます】大学3年生です。今後の研究室などの進路を考えるために、面白い論文を見つけるコツは?
質問者Iさん「現在、大学3年生です。 今後の研究室などの進路を考えるために、興味のある範囲の論文をGoogle Scolarで読んでいるんですが、なかなか面白い論文を見つけられません。 面白い論文を見つけるコツとかあれば教えて欲しいです。」 ノーベル賞を取った時の決め手となった論文 は? 僕「質問ありがとうございます。大学3年生だと論文は、面白いものではなく、つまらないものです。何を専攻されているかわかりませんが、サイエンス系ならノーベル賞を取った時の決め手となった論文とかは面白いですよ。全体的に評価の高い論文、一般の科学ニュースになるような研究論文は面白いと考えていいですよ。 自然科学系 社会科学系 camerer/Ec101/ProspectTheory.pdf などはどうでしょう? 科学史 はどうですか? それから、僕の提案は科学史(物理学の歴史とか、工学なら自動車の歴史とか、社会科学系なら、経済学の歴史)人文系なら哲学の歴史などを学ぶと過去の偉人と対話でき、研究テーマの背景とか興味が沸きやすいですよ。 あとは好きな研究室に行って先生とか助手の方とか大学院の学生にその分野で面白そうな論文を直接聞くといいですよ。行動あるのみ! 研究室選び応援しています。 マサトナカムラ 」
【質問答えます】大学3年生です。今後の研究室などの進路を考えるために、面白い論文を見つけるコツは?
質問者Iさん「現在、大学3年生です。 今後の研究室などの進路を考えるために、興味のある範囲の論文をGoogle Scolarで読んでいるんですが、なかなか面白い論文を見つけられません。 面白い論文を見つけるコツとかあれば教えて欲しいです。」 ノーベル賞を取った時の決め手となった論文 は? 僕「質問ありがとうございます。大学3年生だと論文は、面白いものではなく、つまらないものです。何を専攻されているかわかりませんが、サイエンス系ならノーベル賞を取った時の決め手となった論文とかは面白いですよ。全体的に評価の高い論文、一般の科学ニュースになるような研究論文は面白いと考えていいですよ。 自然科学系 社会科学系 camerer/Ec101/ProspectTheory.pdf などはどうでしょう? 科学史 はどうですか? それから、僕の提案は科学史(物理学の歴史とか、工学なら自動車の歴史とか、社会科学系なら、経済学の歴史)人文系なら哲学の歴史などを学ぶと過去の偉人と対話でき、研究テーマの背景とか興味が沸きやすいですよ。 あとは好きな研究室に行って先生とか助手の方とか大学院の学生にその分野で面白そうな論文を直接聞くといいですよ。行動あるのみ! 研究室選び応援しています。 マサトナカムラ 」
【質問答えます】先生の回答には“心血を注ぐ”という言葉がよく出てきます。先生が現在心血を注いでいる事柄は?【後編】
【前編】はこちらから 僕が今心血を注いでいる4つ事柄 僕が今心血を注いでいる事柄は、大きく分けて4つあります。それは、 1)専門の地球環境学や機械工学(IoT、ロボティクス)の研究、 2)NY貧困層のマイノリティーや女性等のSTEM教育、 3)アメリカの銃による自殺・子供による誤射の防止、 それと最近始めたのが、 4)日本の社会で困っている人(特に技術者)の支援、 です。 AI時代を迎え、ビックデータの解析や機械学習にかかる莫大な電力(エネルギー)消費は、地球環境学的にも面白いテーマ まず、1)専門の地球環境学や機械工学の研究は、データドリブン・サステナビリティを主にやっています。 その環境データを取るためのIoTデバイスを使ったセンサーやロボットを開発しています。 それと、 ごみとかリサイクルのマテリアル・リカバリー、エネルギー・リカバリー(回収)、あと、環境シミュレーションを用いて物質・エネルギー・情報の3つの関係をテーマに研究しています。身近な例だと、災害時や緊急時に、物質(物資、水道など)、エネルギー(電力、ガス、暖をとる熱など)、情報(状況がもっとひどくなるのかよくなるのか、天気、避難場所など)の何から先に供給すべきか見極める。もっと大きいテーマの例だと、物質とエネルギーは等価であるってアルバート・アインシュタインがE=mc^2説明したけど、エネルギーと情報の関係も少しずつわかってきました。そして情報と物質の関係も解りつつあるのです。でも定量化にはまだまだ議論があって、その部分に取り組んでいます。Moore's Law(ムーアの法則)はエンジニアじゃなくても知っている有名な法則ですが、その消費電力バージョン、つまり、消費電力当たりのコンピューテーション(計算能力)が1.57年ごとに2倍になるという、クーミーの法則(Koomey's
【質問答えます】アメリカで人並みに稼げるようになりたくて、暮らして行くために現実の武器を増やさなきゃと焦ります。
質問者Oさん「アメリカで人並みに稼げるようになりたくて、その為に進学を考えている40代です。暮らして行くために現実の武器を増やさなきゃと焦ります。パッションとは違うけれど…何かメッセージ頂けたら嬉しいです」 僕「質問ありがとうございます。アメリカで人並みに稼いで暮らしていくための武器ですね?行動を起こして自分に合ったものを探すために試行錯誤するしかありません。コツは、どうしてアメリカで人並みに稼げるようになりたいのか、その気持ちの発露はどこなのか分析してみるといいですよ。なぜ日本ではなくてカナダではなくて、アメリカなのか?なぜ人並なのか?人並みの3/4ではだめなのか?なぜ自分は焦っているのか?とか明確にすると心が強くなりますよ。応援しています。 マサトナカムラ 」
【質問答えます】アメリカで人並みに稼げるようになりたくて、暮らして行くために現実の武器を増やさなきゃと焦ります。
質問者Oさん「アメリカで人並みに稼げるようになりたくて、その為に進学を考えている40代です。暮らして行くために現実の武器を増やさなきゃと焦ります。パッションとは違うけれど…何かメッセージ頂けたら嬉しいです」 僕「質問ありがとうございます。アメリカで人並みに稼いで暮らしていくための武器ですね?行動を起こして自分に合ったものを探すために試行錯誤するしかありません。コツは、どうしてアメリカで人並みに稼げるようになりたいのか、その気持ちの発露はどこなのか分析してみるといいですよ。なぜ日本ではなくてカナダではなくて、アメリカなのか?なぜ人並なのか?人並みの3/4ではだめなのか?なぜ自分は焦っているのか?とか明確にすると心が強くなりますよ。応援しています。 マサトナカムラ 」
【質問答えます】先生の回答には“心血を注ぐ”という言葉がよく出てきます。先生が現在心血を注いでいる事柄は?【前編】
質問者Gさん「先生の回答には"心血を注ぐ'という言葉がよく出てきます。先生が現在心血を注いでいる事柄について、そこに至ったきっかけ、理由がありましたら教えてください」 僕「『僕のことの質問ですね。ありがとうございます。掘り下げてツイッターで回答します!』って短い返事をさせていただいていたので、ここではもうちょっと説明させてください。 僕はよく言います『凄いと思う事に心血を注げ!』って 僕はよく言います、"あなたのパッションはどこにあるのか:素晴らしいと思うこと、楽しいこと、悔しかったこと、涙が出るほど悲しかったこと、社会が間違っていると思うこと、抑圧されている人がかわいそうだと思うこと、健康で悩んでいる人のことや、また、会社・組織で消耗している人のことを何とかしたいとか、出産・育児・教育での問題等など、社会をちょっとでも良くしたいとか、何か自分が素晴らしい・凄いと思うこととか、そういうものがあるんだったら是非それを実現しましょう。そういう仕事や活動・プロジェクトを計画し行動しよう、って。そこに自分のパッションを見出し、熱中し没頭できるのなら素晴らしいと思います。そういう自分や社会がよくなりたいと思うことに心血を注げ!"って。 人生のステアリングホイールを他人に任せている でも、心血を注いで何かに熱中するほど好きなものがない、やりたいものがないという人もいます。 特に若い社会人や学生は自分が自分が何をやりたいかわからないという方も多いでしょう。 いわゆるモラトリアム期間も大事です。ないのであれば無理に見つける必要はないです。その場合、その人の会社や上司が、やりたい事・やって欲しい事をとりあえずやることになります。また、学生なら、親や親戚・学校の先生がいいと思うことをやることになるでしょう。でもそれは自分の人生のステアリングホイール(車のハンドル)を他人に任せていることに甘んじなくてはなりません。
【質問答えます】本当に好きなのかわからなくなるときってありますか?
質問者Kさん「本当に好きなのかわからなくなるときってありますか?もしあったらそーゆーときどうしてますか?」 僕「本当に好きなのがわからなくなるときってありますよ。好きなものって時間によって変化していくものなんです。わからなくなるのはとうぜんですよ。そーゆーときは、かんがえるのではなく行動することをおすすめします。好きなものはひとつとはかぎらないので、どんどんためしてみましょう。恋愛のはなしでいえば、好きなのかどうかわからないのはよくあります。たくさんのひとにあっていろいろおはなしすれば、ちょっと自分をキャッカンテキにみれますよー。おうえんしています。 マサトナカムラ 」
【質問答えます】本当に好きなのかわからなくなるときってありますか?
質問者Kさん「本当に好きなのかわからなくなるときってありますか?もしあったらそーゆーときどうしてますか?」 僕「本当に好きなのがわからなくなるときってありますよ。好きなものって時間によって変化していくものなんです。わからなくなるのはとうぜんですよ。そーゆーときは、かんがえるのではなく行動することをおすすめします。好きなものはひとつとはかぎらないので、どんどんためしてみましょう。恋愛のはなしでいえば、好きなのかどうかわからないのはよくあります。たくさんのひとにあっていろいろおはなしすれば、ちょっと自分をキャッカンテキにみれますよー。おうえんしています。 マサトナカムラ 」
質問者Fさん「すみません2つ質問してもいいですか? 1.そもそも、なぜ今かかわられている学術を研究することになり、現在は教える立場にもなられたのか。きっかけや決め手について教えていただきたいです 2.今されている仕事以外の道を考えたことはありますか?ある場合、なぜそれを選ばなかったのでしょうか?」 僕「質問ありがとうございます。なんか僕の学術と仕事の経歴について興味を持っていただいてありがとうございます。参考になるかどうかわかりませんが、僕のバックグランドも含めて答えていきたいと思います。 僕の日本でのバックグランド:電気工学、材料工学科、半導体物性を学ぶ まず、最初の質問、今の学術を研究して教える立場になったきっかけや決め手についてですが、僕の場合、親がものづくりの仕事をやっていて、小さい時からいろいろなものを作ることに夢中になりました。小学生・中学生の頃は、電子工作をしたり、プログラミングをやったり、アマチュア無線をやったりしていたので、将来技術者になりたいと考えたのはごく普通でした。ただ学校の勉強はあまり好きではなく、そんなに得意でもないので高校は進学校を選ばず工業高等専門学校(高専:高校と短大が一緒になったような5年間の学校)の電気工学科に入りました。ここの教育がすごくよかったのです。1年生から電気工学の基礎を勉強できました。起電力って何?電磁気学って何?っていう感じで苦労しましたが、3年生が終わった時点で大学の教養の数学、線形代数、微積分、微分方程式、フーリエ・ラプラス変換も終わっていました。そして5年生を迎えたとき、もっと工学を突き詰めて研究者の道を志そうと思い、卒業後1年勉強して地元の北海道大学工学部に編入しました。そこでは半導体物性を学ぶために材料工学(金属・冶金工学)に科に入り物性物理の研究室で半導体・原子炉材料の照射物性の実験&シミュレーションを研究しました。 転機は参加したアメリカでの国際会議
質問者Fさん「すみません2つ質問してもいいですか? 1.そもそも、なぜ今かかわられている学術を研究することになり、現在は教える立場にもなられたのか。きっかけや決め手について教えていただきたいです」 2.今されている仕事以外の道を考えたことはありますか?ある場合、なぜそれを選ばなかったのでしょうか?」 僕「質問ありがとうございます。なんか僕の学術と仕事の経歴について興味を持っていただいてありがとうございます。参考になるかどうかわかりませんが、僕のバックグランドも含めて答えていきたいと思います。 僕の日本でのバックグランド:電気工学、材料工学科、半導体物性を学ぶ まず、最初の質問、今の学術を研究して教える立場になったきっかけや決め手についてですが、僕の場合、親がものづくりの仕事をやっていて、小さい時からいろいろなものを作ることに夢中になりました。小学生・中学生の頃は、電子工作をしたり、プログラミングをやったり、アマチュア無線をやったりしていたので、将来技術者になりたいと考えたのはごく普通でした。ただ学校の勉強はあまり好きではなく、そんなに得意でもないので高校は進学校を選ばず工業高等専門学校(高専:高校と短大が一緒になったような5年間の学校)の電気工学科に入りました。ここの教育がすごくよかったのです。1年生から電気工学の基礎を勉強できました。起電力って何?電磁気学って何?っていう感じで苦労しましたが、3年生が終わった時点で大学の教養の数学、線形代数、微積分、微分方程式、フーリエ・ラプラス変換も終わっていました。そして5年生を迎えたとき、もっと工学を突き詰めて研究者の道を志そうと思い、卒業後1年勉強して地元の北海道大学工学部に編入しました。そこでは半導体物性を学ぶために材料工学(金属・冶金工学)に科に入り物性物理の研究室で半導体・原子炉材料の照射物性の実験&シミュレーションを研究しました。 転機は参加したアメリカでの国際会議
質問者Eさん「個性ってどうやって作っていますか?」 僕「Eさん質問ありがとうございます。個性を作るって難しい話ですよね。 そもそも個性って作るものなんでしょうかね?それとも、もともと持っている個性を、自分や他人が発見するものなのでしょうか?個性がないって人から言われたら、僕達のような普通の人はどうしたらいいのでしょうか?また、例えば『あなたの作品に個性がない』とか、『あなたは個性的なセンスがない』とか他人に指摘されたらどうすればいいのかわからなくなるものです。 いくつかヒントになることがある 個性の作り方、どうやって作るのか?-。僕は個性を"作る"ということを意識したことが殆どないので、どうやって僕の個性を僕が作ってきたか定かではないです。ただ、いくつかヒントになることがあるので、それらを綴りたいと思います。 個性とは、ウエブで検索すると 他の人とちがった、その人特有の性質・性格。個人の特性。「―的な人」個体に特有の性質。 とあります。そして、英訳だと個性は personalityindividualityidiosyncrasy となります。 地球環境学的に言うと周りの環境が大事 !? なるほど、これらは一般的な定義だったり通常の英訳だったりしますが、要するに、その人特有の~、個人の~、っていうこと。個人の特徴って、ある集団と比べて、とか周りの環境に対してなど、何かの条件での比較の上に成り立つものです。つまり、人と違う考えや行動を伴うと、個性やパーソナリティって呼ばれるものは協調される傾向にあります。 専門が地球環境学だからか僕が強く思うのは、周りの環境って自己(自分自身)と同じかそれ以上に大事だということです。例えば草原に茂っている草は陽の光を浴び十分育っていますが、そこに一本だけ高い木が生えているとしたら、その木は地面に生えている草よりも背が高い分よりたくさん太陽光を浴びることができ、その草よりも有利に光合成ができるかもしれません。またその一本の木のおかげで、鳥が休息できたり、リスが逃げ込んだりすることができます。
質問者Dさん「生きる意味とは(哲学)」 僕「生きる意味とはなかなか難しいテーマです。これを考えるうえで、死んでしまうこと(生きるとは逆の状態)の意味を整理とわかりやすいのではないかと思います。僕の専門は地球環境学で、特にデータドリブン・サステナビリティという耳慣れない分野を研究しているのですが、実はその分野からもちょっとヒントになる考え方があります。 地球環境学、特にデータドリブン・サステナビリティからのヒント データドリブン・サステナビリティってデータとか情報を用いて持続可能性を探る分野で、IoT (Internet of Things)などのデバイスやセンサーを使ってデータを集めたり、それをコンピューターで分析したりする関係から、情報理論 (Information theory) を扱います。特にマテリアル(物質)、エネルギー、情報の3つの関連性を定量化し人と環境に与える影響を考えたときには情報理論を用いた考察は避けて通れません。ランダウアーの原理を発見したロルフ・ランダウアーはニューヨーク市マンハッタンの郊外ウエストチェスターで1999年に亡くなるまでIBMで研究を続けました。ハーバードで物理学の博士号を取ったドイツ系アメリカ人の彼は、新しい情報理論=情報熱力学の基礎を作りました。 彼の名前を持つ原理、ランダウア―の原理とは情報の処理プロセスにおいて1ビットの情報を失うとき、環境に放出される熱は最低でも kT ln 2 となるということを発見しました。それで沢山の論議を巻き起こしたマクスウェルの悪魔の問題が議論されたとき、悪魔の記憶の消去によるエントロピーの増加を表すものとして決定的な役割を果たしました。何が驚きだったかというと、情報の消去がない可逆計算ならば、原理的に情報処理にエネルギーがかからない、逆に情報の消去(忘却)する非可逆計算なら1ビットに最低kT ln 2のエネルギーが消費されるということ。つまり、情報が忘れられたときにのみエネルギーがかかるという、エネルギーと情報の関係がわかってきたのです。 熱的死 、情報的死、生理学的・医学的死、物理的死、、、 宇宙のエントロピーが最大となる状態を宇宙の熱的死 (heat death of the
質問者Dさん「生きる意味とは(哲学)」 僕「生きる意味とはなかなか難しいテーマです。これを考えるうえで、死んでしまうこと(生きるとは逆の状態)の意味を整理とわかりやすいのではないかと思います。僕の専門は地球環境学で、特にデータドリブン・サステナビリティという耳慣れない分野を研究しているのですが、実はその分野からもちょっとヒントになる考え方があります。 地球環境学、特にデータドリブン・サステナビリティからのヒント データドリブン・サステナビリティってデータとか情報を用いて持続可能性を探る分野で、IoT (Internet of Things)などのデバイスやセンサーを使ってデータを集めたり、それをコンピューターで分析したりする関係から、情報理論 (Information theory) を扱います。特にマテリアル(物質)、エネルギー、情報の3つの関連性を定量化し人と環境に与える影響を考えたときには情報理論を用いた考察は避けて通れません。ランダウアーの原理を発見したロルフ・ランダウアーはニューヨーク市マンハッタンの郊外ウエストチェスターで1999年に亡くなるまでIBMで研究を続けました。ハーバードで物理学の博士号を取ったドイツ系アメリカ人の彼は、新しい情報理論=情報熱力学の基礎を作りました。 彼の名前を持つ原理、ランダウア―の原理とは情報の処理プロセスにおいて1ビットの情報を失うとき、環境に放出される熱は最低でも kT ln 2 となるということを発見しました。それで沢山の論議を巻き起こしたマクスウェルの悪魔の問題が議論されたとき、悪魔の記憶の消去によるエントロピーの増加を表すものとして決定的な役割を果たしました。何が驚きだったかというと、情報の消去がない可逆計算ならば、原理的に情報処理にエネルギーがかからない、逆に情報の消去(忘却)する非可逆計算なら1ビットに最低kT ln 2のエネルギーが消費されるということ。つまり、情報が忘れられたときにのみエネルギーがかかるという、エネルギーと情報の関係がわかってきたのです。 熱的死 、情報的死、生理学的・医学的死、物理的死、、、 宇宙のエントロピーが最大となる状態を宇宙の熱的死 (heat death of the
質問者Cさん「はじめまして。いつもツイートを楽しみながら読ませていただいております!少しだけヒントをいただきたいのですが、私は文系で海外留学や海外の大学院に行きたくて、考えていても、何かと理系が重要視されていて重宝されている気がするのですが、文系の重要性だったり必要性を感じたことは今までありますでしょうか?」 卒業後アメリカで職を得たいのならば、何らかの専門性が必要 僕「ツイート読んでいただいてありがとうございます。文系ということは人文学系か社会科学系の分野ということでしょうか?だとするとHumanitiesやSocial Sciencesの分野になるので重要性・必要性は大いに感じますよ。 文系理系という分け方は僕が知る限りアメリカ社会ではあまり存在しないと思います。しかし、Humanitiesの学科イギリス文学や歴史学、言語学、人類学などの専攻はきちんと将来の職業や得られるスキル等をよく調べてから進むのがお勧めです。というのもやはり卒業後の就職や将来何をやりたいか等の、イメージがわいていないと不必要な苦労をするかもしれなからです。また、同じ文系のSocial Sciences系であるビジネススクールや、ソーシャルワーク(福祉)等のプロフェッショナルスクール(専門職大学院)と比べてかなりアカデミック色が強い場合が多々あるからです。将来のキャリアをしっかり定めたうえで、Humanities系の専攻を選ぶといいでしょう。 また、Social Sciences系は経済学・経営学・社会学など、あと公共政策もあるので就職口も比較的多いです。文系の重要性・必要性は高いと思いますが、卒業後アメリカで就職を得たいのならば、何らかの専門性が必要となってきます。特に外国人としてアメリカで働くならビザや永住権など、何かしらのワークパーミッションが必要になってきます。サイエンス・エンジニア系はEADカード(卒業後のプラクティカル・トレーニング・ビザのステータスの象徴)の期間が文系より長いとかいろいろあるので(大学院の専攻と同じもしくは関連した職種じゃないと働けないなど)細心の注意を払って大学院の専攻を選ぶといいですよ。 明確なビジョンを持つ
「ブログリーダー」を活用して、Dr.マサト・ナカムラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。