こんにちは、けーたです!web系ノマド志望の大学生です。夢は在学中に月30万稼ぐ事。当ブログでは稼ぐブログの始め方やプログラミングを使ってクラウドソーシング働く方法などを解説しています!ぜひ遊びに来てください!
2019年5月
開発を思い立った経緯こんにちは!大学生プログラマーのたかと(@KTaka_webnomado)です。白丸くん元々は特に理由もなく人狼ゲームを開発しよう(5/21時点)と思っていましたが、途中でその開発の意義が見出せなくなり、たった3日で挫折
こんにちは!大学生プログラマーのケイタカ(@KTaka_webnomado)です。白丸くんふと人狼のブラウザゲームが作りたくなったので、その開発過程を日記として記録していきます!ローカル開発環境を整えるとりあえず勉強する前に開発する環境が必
こんにちは!大学生プログラマーのケイタカ(@KTaka_webnomado)です。白丸くん人狼のブラウザゲームが作りたくなったので、その開発過程を日記として記録していきます!ローカル開発環境を整えるオンライン学習サイト【ドットインストール】
サイトページ速度を測定/計測・改善する方法【爆速化】こんにちは!大学生プログラマーのケイタカ(@KTaka_webnomado)です。白丸くん今回は【サイトページ速度を測定/計測・改善する方法】について解説します!【目次】サイトページ速度を
プログラミング言語おすすめはコレだ!【習得順も解説】こんにちは!大学生プログラマーのケイタカ(@KTaka_webnomado)です。白丸くん今回は【プログラミング言語の種類とおすすめ】について解説します!【目次】webサービス・アプリ制作
プログラミング必修化・義務教育化は意味ない?【学生プログラマーが解説】
プログラミング必修化は意味ない?【学生プログラマーが解説】こんにちは!大学生プログラマーのケイタカ(@KTaka_webnomado)です。白丸くん今回は【プログラミング必修化に対する疑問】について解説します!小学校プログラミング教育の手引
プログラミング必修化は何年生から? こんにちは!大学生プログラマーのケイタカ(@KTaka_webnomado)です。 白丸くん 今回は【プログラミング必修化に対する疑問】について解説します! 【参考資料】文部科学省 教育の情報化の推進 小学校プログラミング教育の手引(第二版) 小学校プログラミング教育の手引の改訂(第二版)について[概要] 目次 プログラミング必修化は何年生から?いつから?中学・高校は? プログラミングが必修化される科目は?(小学生) プログラミング必修は意味ない?なぜ必修なの? プログラミング必修化は何年生から?いつから?中学・高校は? いつから? 何年生から? 小学校 2020年 4~6学年 中学校 2021年 情報公開なし(5/15時点) 高校 2022年 情報公開なし(5/15時点) プログラミングが必修化される科目は?(小学生) 必修科目 内容 算数 (第5学年) プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面 理科 (第6学年) 身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面 音楽 (第4学年) 様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽をつくることをプログラミングを通して学習する場面 社会 (第4学年) 都道府県の特徴を組み合わせて47都道府県を見付けるプログラムの活用を通して、その名称と位置を学習する場面 家庭 (第6学年) 自動炊飯器に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する場面 参考資料:「小学校プログラミング教育の手引」の改訂(第二版)について プログラミング必修化は意味ない?なぜ必修なの? プログラミングを大学で勉強している立場としては、プログラミング小学生の時期から必修として学ぶ意味は十分にあると考えています。その理由はプログラミングは企業に依存せずとも個人で稼ぐことのできる数少ないスキルだからです。 これからの未来を担う世代に重要なスキルは個人で稼ぐ力です。2019/5/13にトヨタの社長である豊田章男さんは「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」と発言しています。
【カスタマイズ】初心者におすすめのCoccon導入・設定・使い方
【カスタマイズ】初心者におすすめのcoccon導入・設定・使い方 こんにちは、ケイタカ(@KTaka_webnomado)です! 白丸くん 今回は【Wordpressの無料テーマであるcocconの設定】について解説します! もちろん、このブログのテーマもcocconを使っています! 自分もcocconを使っているけど設定が上手くいかない... cocconを使えば簡単にレイアウトを変更できるってホント? こんな悩みや疑問にcocconを愛用している私が答えます!この記事を読むことで「cocconを有料テーマ並みに綺麗なレイアウトに設定すること」や「cocconの便利機能を自由に扱うこと」ができます! 結論から言うと、使い方さえわかれば設定は簡単です。またcocconを使えばコーディングなしでデザインの設定を変更することも可能です! cocconはカスタマイズ次第で有料テーマにも匹敵する力をもっています!無限の可能性があるcocconについて一緒に学んでいきましょう! 白丸くん cocconは無料テーマの中では断トツの使いやすさ! 【読み進める前に読んでおきたい記事】 目次 スキン設定は「おでかけシリーズ」がおすすめ フォント・文字サイズ・太さを変えよう ヘッダーにロゴとメニューを追加しよう cocconの自動目次が邪魔なら消しちゃおう サイトアイコンを設定しよう 人気記事ランキングを追加しよう スキン設定は「おでかけシリーズ」がおすすめ まずはcocconの最大の魅力であるスキンを設定してみましょう! 【ダッシュボード】→【coccon設定】→【スキン】→画面を下にスクロール cocconの数あるスキンの中でおすすめできるのは「おでかけシリーズ」です!当ブログでも「おでかけピンク」のスキンを使っています。 cocconには多くのテンプレートが存在しますが、特にこのシリーズは見た目が非常にシンプルで見やすいのが特徴です。また後述するヘッダーロゴ次第では無料テーマのcocconであっても有料版にも劣らないくらいリッチに仕上げることもできます!
2019年5月
「ブログリーダー」を活用して、けーた。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。