Eternal Twilight / Apneumo - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com パット・メセニーを引き合いに出されているのを見た覚えのある日
ジャガー星出身。世を偲ぶ仮の姿は「自称植木職人」 書き溜めた洋楽CDのレビューをコツコツと紹介していきます。 コメントや記述の訂正、補足の情報など大歓迎ですが、コメントに対するお返事などは遅くなると思いますので予めご了承下さい。
Kate and Anna McGarrigle / Heart Like a Wheel
今回は、ケイト&アンナ・マクギャリグルの「Heart Like a Wheel」。リンダ・ロンシュタットの出世作/代表作のタイトル曲としても有名で、小生もそちらで知りました。リンダ・ロンシュタットの歌唱は言うまでもなく抜群で、それは売上と言う意味でも大きな結果を生み出し
ふと思い出したので、平賀さち枝さんの「平賀さち枝 / 江の島」でも。 平賀さち枝『江の島』 (official PV) 典型的な初夏の曲ですが、暑さがひと段落したこの時期にも似合いそうです。この「江の島」は、普遍的というか、王道というか、誰が聞いても「良い」と思
J.D.サウザー死去 〜 ウェストコーストを作ったシンガー・ソングライター
Mr.West Coast J.D.サウザーが、メキシコの自宅で亡くなられたそうです。享年78歳。 もし彼が、イーグルスの楽曲の共作者になっていなかったら? おそらくポコがアメリカのウェストコーストを代表するグループになっていたことでしょう。 J.D.サウザーは、それ
「ブログリーダー」を活用して、寿さんをフォローしませんか?
Eternal Twilight / Apneumo - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com パット・メセニーを引き合いに出されているのを見た覚えのある日
The End of Everything / Plini ネオ クラシカル/プログレ・メタル系・・・の分類で正しいかどうか分かりませんが、オーストラリアのギタリスト/ソングライターの2015年発表のEPの表題曲を紹介。インストメンタルが中心の方ですが、バックは完全にメタル。ただしギ
City Slicker / Ginger Root 今更感もありますが、ジンジャー・ルートの「ロゼッタ」を紹介しておきます。 ジンジャー・ルートは在米中国人のキャルメン・ルー(劉 國明)の一人バンド(ユニット)で、彼一人で作詞作曲、演奏、ビデオ撮影まで行っております。曲
MOOD SWINGS / Victoria Hart 連休に入ったと言うことで、久々に音楽ネタでも。今回はヴィクトリア・ハートのミニ・アルバム『MOOD SWINGS』から「Some Day」を紹介しておきますよ。 Mood Swings作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.c
伊藤銀次「あの娘のビッグ・ウェンズデイ」は、1983年10月発表のシングル。アルバム『WINTER WONDERLAND』からの同時発表シングルでした。 あの娘のビックウェンズデー この曲は、小生が厨房の頃にラジオで毎日のようにかかっておりました。テクノと呼ぶにはあ
ティンパンアレーは、細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆によるグループで、「月にてらされて」は、彼らの1stアルバム『キャラメル・ママ』の収録曲。 月にてらされて YMO世代の小生にとって、細野晴臣が参加していたティン・パン・アレーは愛聴版であった
古井戸は加奈崎芳太郎と仲井戸麗市よるデュオで、「ろくでなし」は72年発表の彼らの1stアルバム『古井戸』の収録曲。 ろくでなし 古井戸の世界 中学生の頃に「ろくでなし」をラジオで一度だけ聞いたことがあって、随分と探したことがありました。「
【訃報】マジカル・パワー・マコ マジカル・パワー・マコ(@magicalmako)さんは2025年2月7日に永眠致しましたのでご連絡差し上げます。生前多くの皆様より賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。 Andromeda Records ---------------------------------------
Martin Newell / The Greatest Living Englishman 世間はクリスマス・・・と言うことで、個人的にこの時期になると頻繁に聞くようになる作品、秘蔵・・・と言うわけでもありませんが、特にお気に入りのアルバムを紹介しておきます。 プロデュースはXTCのアンディ・
とん平のヘイ・ユウ・ブルース。2002年の生バンドでの映像があったので紹介しておきます。 左とん平「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」とん平のヘイ・ユウ・ブルースは、1973年リリースの左とん平さんのデビュー曲。1995年に再リリースされています。こちらの映像は2
本日公開されたELOのミュージック・ビデオ。てっきりジェフ・リンズELOの新曲だと思って聞いていたら、余りにもストリングスの響きが『ディスカバリー』時代のサウンドそのままで、「ディスカバリーの頃のELOに肉薄する贋物度」などと思っていたのですが、ビデオの説明な
生存確認の意味も含めて・・・晩秋のこの時期にぴったりの美しい一曲を紹介しておきます。Grace (2021 Remaster) にほんブログ村 ⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧押していただけると元気が出ます!
今回は、ケイト&アンナ・マクギャリグルの「Heart Like a Wheel」。リンダ・ロンシュタットの出世作/代表作のタイトル曲としても有名で、小生もそちらで知りました。リンダ・ロンシュタットの歌唱は言うまでもなく抜群で、それは売上と言う意味でも大きな結果を生み出し
ふと思い出したので、平賀さち枝さんの「平賀さち枝 / 江の島」でも。 平賀さち枝『江の島』 (official PV) 典型的な初夏の曲ですが、暑さがひと段落したこの時期にも似合いそうです。この「江の島」は、普遍的というか、王道というか、誰が聞いても「良い」と思
Mr.West Coast J.D.サウザーが、メキシコの自宅で亡くなられたそうです。享年78歳。 もし彼が、イーグルスの楽曲の共作者になっていなかったら? おそらくポコがアメリカのウェストコーストを代表するグループになっていたことでしょう。 J.D.サウザーは、それ
お盆の一日一曲シリーズ(ちょっとはみ出てしまいましたが・・・)の最終回はちょっと番外編・・・!? 最近のアーティストの方々の中には物理的ディスクでの販売をしない方が結構おられるのですが、そんな中のお一人。 Gal Musette / Into the Blue バル
Mosean Worker / Cinco De Mowo 2010年代に一部で流行したとされるエレクトロ・スウィング。そのムーブメント(?)の中の一人が、こちらのモーシャン・ワーカー。 Mosean Worker / Shake Ya Boogie モコモコのリズムや、ザクザクとした質感の音色など、9
Mazzy Star / So Tonight That I Might See ジーザス&メリーチェインを崩壊させたと言う女、ホープ・サンドヴァルを擁するグループの実質的なラスト作(2013年に再結成して「Seasons of Your Day」を発表するものの、その後活動を停止)マイ・ブラッディ・バレンタイ
Soundtrack - When The Wind Blows 今回は、映画『風が吹くとき』のサントラより、フュー・コーンウェルの「Facts + Figures」を紹介。この曲はシングルでも発売されているようです。(ちなみに小生はこの映画は未見です。) Hugh Cornwell - Facts + Figuresヒ
Shelly Manne / Bells Are Ringingシェリー・マン(dr)、アンドレ・プレビン(p)、レッド・ミッチェル(b)のトリオによる映画『Bells Are Ringing』のサントラ・・・とこの記事を書くまで思っていたのですが、どうやら映画の方が後のようで、元々はミュージカルだ
トラベリング・ウィルベリーズの最大の功績は、ロイ・オービソンのこのアルバムを制作したこと。結局この作品が、ロイの遺作となってしまいましたが、ウィルヘリー組の参加したポップテイストな仕上がりは、彼の新境地を示しているようでした。 Roy Orbison - A L
ポロンポロンポロン!チ◯ポチンチ◯ポ! にしか聞こえない。疲れてるのかな。。 あっ、おはようございます! pic.twitter.com/dMpprmC0AS— コウ (@k2Uta) May 4, 2024 リピートしながら、腹抱えて笑ってますよ(笑) รถแห่รถยู้
Jazmin Bean / Traumatic Livelihoodジャズミン・ビーン (2003 年 2 月 7 日生まれ) は、イギリスのシンガー、ソングライター、メイクアップ アーティストです。 ロンドンで生まれ育った彼らは、最初にその「過激な」メイクアップでオンラインで注目を集めました。 彼らは2
久々の音楽ネタですが・・・今回の紹介は、YONLAPA。調べてみたらタイのバンドのようです。 YONLAPA - คิดถึงเหลือเกิน (Miss u so bad) 2020 Asian Pop Stage Live Session気をてらうように変わったものを紹介するのではなく、純粋に良いもの
「もう、あれから35年も経ったのか!!」と言う衝撃とそれこそ長らく会っていない友人に久しぶりに会うような多幸感。フェアーグラウンド・アトラクションがオリジナルメンバーで再結成したそうです。 Fairground Attraction - Perfect彼らが残したオリジナル・