2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎(@KRHBm9tMvIlF6He)です。 プロフィールはこちら。 超長期に投資を行う場合、株式100%がもっともリターンがいいことは歴史的に明らかです。 ただし、投資の目的や期間によっては、リターン最大よりもリスクを最小にしたり、ローリスクハイリターンを目指したり、下落率をなるべく少なくしながらもそこそこのリターンを狙いたかったり、いろいろなパターンがあるはずです。 特に下落率を下げながらそこそこのリターンを狙うというのは、リセッション時の狼狽売りを防ぐ有効な対策と言えます。 以前は比較的短い、投資期間10年の場合をまとめましたが、この記事で…
QRコード-キャッシュレス決済の還元率比較|利用優先順位紹介
今簡単にできる節約にかかせないものと言えば、支払いを現金からキャッシュレスにしてポイントを稼ぐ事でしょう。 キャンペーンを駆使すると、支払額の20%~50%のポイントをゲットできます。使わない手はないですよね。 しかし、キャッシュレス決済が乱立していて、どれが現在お得なのか非常にわかりにくいですね。 そこで、今回はクレジットカード以外の主要なキャッシュレス決済の還元率について、簡単にまとめてみました。 比較したのは、PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Pay、auPAY、メルペイ、楽天Edy、Suicaです。 どのキャッシュレス決済を使うとお得なのか?の検討の参考にしてください。 1.Q…
楽天カードの使い勝手はどうなのか|Rポイントが使いやすくなりおすすめ
楽天カードってみんながおすすめしているけど、実際の使い勝手はどうなの?って考えている人多いですよね。 2016年頃に経済的自由太郎は、結婚を機にメインのクレジットカードを変更しようといろいろ検討したのですが、ぶっちゃけその時にはヤフーカードにしました。 その当時楽天スーパーポイント(通称Rポイント)が実店舗ではあまり使えなかったためです。 しかし、4年たった今、状況が大きく変化し、Rポイントを「使える」「貯める」店舗が増えてきています。 よって、楽天カードの価値が高くなってきているのです。 この記事では楽天カードの使い勝手が非常にいいことを紹介していきます。 年会費永年無料の楽天カード 1.楽…
22017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎(@KRHBm9tMvIlF6He)です。 プロフィールはこちら。 2020年2月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1月下旬より可変レバレッジドポートフォリオのリスク大よりレバレッジをかけて運用しております。 使用しているETFは、「SPXL」「TECL」「CURE」「TMF」「BND」の5つです。 では、現在の資産額を見ていきます。 関連記事|2020年1月の資産額(可変レバレッジド・ポートフォリオ) 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.myポートフォリオvs人気ETF 4.買い付けル…
【退場対策】株式と債券の最適な比率|米国への投資期間10年の場合
先進国株式インデックスファンド、特にニッセイ、たわら、eMAXIS Slimのどれにするか迷っていますか? この記事では、コスト・積立・純資産額を比較した上で、どれにすべきかの結論を書いています。 決めかねている方は必見です。
「ブログリーダー」を活用して、経済的自由太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。