高卒29歳の税理士。学歴がなく、頭もそれほど良くないが、働きながら3年で税理士試験合格、働きながら独学・4か月で社労士試験合格、現在、中小企業診断士試験挑戦中です。資格試験勉強法のノウハウや中小企業診断士試験の勉強状況等を中心に書きます。
税理士・社労士のDJです。 独学で、2021年の中小企業診断士試験一発合格を目指して勉強頑張ります! また、税理士試験や社労士試験を合格しているので、これらに関する資格勉強のノウハウも順次公開予定です。 他に、節税、社会保険、助成金等々についても書いていきます。
社労士の勉強を始めて1カ月がたちました。 長いゴールデンウィークもあり、1カ月で195時間程勉強をしました。 200時間もやれば、社労士試験の勉強が何となく分かってきました。 ただ、まだ基礎能力が足りないと痛感していますので、5月中はスッキリの問題集とツボシリーズを繰り返して基礎力を向上していこうと思います。 スッキリの問題集は、社会保険一般常識を除き、7回ほど繰り返したので、明日からはツボシリーズを中心に回していきます。 今週の勉強時間はこちらです。 2019/5/13【健康保険法】すべて 5.5時間 2019/5/14【労働基準法】すべて【労働安全衛生法】すべて 4.5時間 2019/5/…
今週はテキストを読みながらじっくりと勉強を進めました。 訳が分からなかった年金関係も、なんとなく理解できた気がします。 来週も引き続きテキストを読みながらじっくりと勉強を進めていきます。 今週の勉強時間はこちらです。 2019/5/7 【健康保険法】目的等から費用の負担等 【厚生年金】遺族厚生年金等から厚生年金基金等 【社会保険一般常識】社会保険法規等 【労働に関する一般常識】労働市場法から労働経済等 5時間 2019/5/8 【労災保険法】すべて【健康保険法】日雇特例から雑則等 8時間 2019/5/9 【国民年金法】すべて 7.5時間 2019/5/10【厚生年金】目的等から障害厚生年金等…
こんばんは。 GWは、予想以上に勉強を追い込むことができましたが、年金関係の受給要件等がまだ整理されておらず苦戦しております。ただ、厚生年金まで問題集を3回転以上回しているので、もしかしたら残り4か月で合格できる実力がつくのではないかと思っております。ですので、TACの直前期のパックを本日申し込みました。5月下旬ごろ資料が届くので、それまでに、問題集の内容を完璧に仕上げたいと思います。あと、過去問も余裕があったら回したいな。 今週(8日間)の勉強内容はこちらです。 2019/4/29【健康保険法】目的等から費用の負担等【労災保険法】すべて 【雇用保険法】失業等給付から通則等【労働保険徴収等】す…
「ブログリーダー」を活用して、DJさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。