chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なりわい作り個人ビジネスデビューカフェ https://startlikes.com/

個人ビジネスで副業、複業、パラレルワークをこれから始めていこうと言う方に、デビューカフェというステージを用意しています。 セミナー、セラピー、カウンセリング、コーチング、占い、相談、イベント、物販などを対面ビジネスで始めましょう。

なりわいなり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/20

arrow_drop_down
  • カタカナ語嫌い!!

    令和7年(2025年)5月28日(水)晴れ 執筆新規導入するシステムの説明会VPNをデプロイしてゲートウエイがなんちゃらなんちゃらずっとそんな話。IT業界にいても分野やその職場で使っていないカタカナ語はさっぱりわからない。大企業の方が説明しているのだが、この人何のために説明しているのだろうか?導入説明会で全くわからん人向けじゃないんだろうか。そもそも掴みもなく、わかりやすい比喩もなく、カタカナの連発。まあ、元が欧米のものだから仕方ないのだが、優秀な大企業社員なら一工

  • 今後なくなる仕事なんて考えるな

    令和7年(2025年)5月27日(火)曇り 執筆生きにくい世の中目まぐるしく変わる世界色々将来も不安です。仕事もいつまで続けられるのか・・・・で、よくあるのが「今後なくなる職業」なるものAIに仕事を奪われるなどですね。どこかの著名なる大学教授の理論を流用して言っているのでしょうがそれがなんの役に立つのか?そりゃ時代の流れで廃る職業は当然あるでしょう。けどね、例えば自動運転でドライバーの仕事はなくなるといいますが、それっていつ?って話です。50

  • 図星、正論に憤る

    令和7年(2025年)5月22日(木)雨のち晴れ 執筆まずい言い方した、対応を間違ったな・・・そういうことあります。けど、それを言われると正直腹が立つ。図星だし正論なのだが・・いや、そうだからこそカチンとくる。それがまた腹の虫の居所が悪い、沸騰寸前だったりします。要はタイミングが悪い。で、また余計なことを言ってしまう。喧嘩になる。ああ、こんなの運気が悪くなるなあ~。と思うのだが・・人間は感情の動物だとつくづく思います。理屈じゃない感情ほとんどのことは感情・・正しいと

  • 無視される世の中の基準に当てはまらない人々

    ゴールデンウィークをどう過ごされますか?マスメディアで良く聞くフレーズここにはゴールデンウィークが仕事の人のことなど考慮にありません。多様性が大事と言います。それなのにゴールデンウィークは休みで且つ遊びに行く人が基準です。海外旅行行く人が基準です。運動会で親がいない人を考慮して教室で集まって弁当を食べるとかいうことがあります。しかし、仕事がない人、仕事があっても非正規だったりボーナス、退職金なしの人も多いのにニュースでは大企業正社員基準でボーナスがいくらだ、

  • 片づけは物だけじゃない

    令和7年(2025年)4月26日(土)執筆片づけをするのは大切。それは物質的にすっきりするとか整理されるというのもありますが運気を呼び込みやすいと言われています。運気というと風水とかスピリチュアル的な響きがありますが、ツキが出てくる、良い流れになるといった感じでしょうか。落ち葉やほこりの溜まった玄関より、塵ひとつない玄関の方が運気を感じます。靴が揃っているか揃っていないかでも運気は変わってきます。運気の流れって大事です。片づけというと物と思いますが、

  • うんこという存在

    令和7年(2025年)4月25日(金) 執筆今回は「うんこ」について語ります。下劣です。なので、読まないで!!子供大好き「うんこ」一部の大人も好きかもしれません。なんの話やねん!!美人がうんこするって、少しショックを受けながら興奮もする(変態やな)。うんこってまず臭い!美人であっても臭い(だが、それがいい(変態やな))なぜ臭いかは衛生的なものと言われています。臭いから忌み嫌われ遠ざける。だから清潔にする。理にかなっています。犬の散歩していたらわかりま

  • 3連プラたらい池

    令和7年(2025年)4月24日(木) 執筆令和7年のプラたらい池は3連になりました。去年は2連↓1つめのたらい池は大きめの鯉と金魚エリア去年と比べると大きくなりました。いやー涸れ池があるのですがあそこに水を張れればもっと大きく出来るのですが。まあ、わたしの夢ですね。でかいのは30cmあるかな。2個目はフリースペース。遮蔽物がないので最初はまったく魚がいませんでしたが、最近は他のスペースに合わない魚が来ています。私が来ると端っこに固ま

  • 職業差別をすべし

    令和7年4月23日(水) 執筆マスコミとかが「職業ワースト10」とかいうことを平気でやっています。普段、差別はだめだーとか言ってる連中がです。職業に貴賤はないと言いますが、実際はあります。それは皆わかっていること。けれど仕事とは誰かに役に立つことなので尊いものです。ただ、そうでない恥知らずな職があると思います。そのひとつがマスコミ。NHKが特にひどいけれどフジとか問題がたくさんあります。もちろんすべてがダメとは言いません。まともな人も一握りくらいいるでしょうが、業界

  • 自分の特徴を考える

    令和7年(2025年)4月22日(火)晴れ 執筆自分の特徴というか正確というか生き方というかなんで私はこうなんだろう・・ってことある有名な方にファンである人が挨拶をしたが無視されたと怒っているということがありました。無視されたという人は一瞥もされなかったと言います。けれど有名な方はちゃんと顔を見て「今は取り込み中なので」とキチンと断ったという。まあ、無視されたと感じる人の気持ちもわかるけれど、向こうは国家に関わる仕事で秒単位で動いているし、ちゃんと返事はしていたと思

  • 財務省を自然解体する「決済税」

    令和7年(2025年)4月18日(金) 晴れ今日は日本の希望「決済税」の話をしたいと思います。ガソリン、米などの物価高騰に加え税金、社会保険料もどんどん上がりますが、給料はあがりません。苦しい生活をなんとかしてくれと今の政府、石破総理に言っても何もする気はありません。やっても選挙対策のばら撒きぐらいでしょうか。増税の黒幕、財務省をなんとかしろ!と財務省解体デモが行われていますが、財務省解体に至るかは不透明です。既得権益

  • 人のふり見て我がふり直すな

    令和7年(2025年)4月17日(木)晴れ 初夏の日差し「人のふりみて我がふり直せ」と言います。これってめっちゃ正しいなーと思っていましたが、よくよく考えてみるとそうなのか?と思うところがあります。だってこれ他人がしている嫌なことが自分にも当てはまるということ。まあ、ついつい嫌味な言い方してしまうとか・・・一言多いとか、感情で返してしまうとか・・・そこはそうなんでしょうが。インバウンドなどで狼藉を働く外国人やら政治家の恥知らずな言動などそんな要素が自

  • 賢い人が考えるからうまくいかない

    令和7年(2025年)4月16日(水)晴れ 執筆大阪万博2025維新の会が絡んでいるので批判的な話も多いですが私は万博自体は楽しみにしています。で、万博がらみで「並ばない万博」というテーマがあります。で、実際開幕すると並ぶ並ぶ・・・こういうことって多いです。なんでこうなるのか。これは所謂、秀才、仕事が出来ると言われている人が作るからじゃないのかと感じています。いや、優秀な人がいないと作れないんですが、出来ない人もいないとうまくいかない。優秀な人間は出来ない人間のこと

  • 成功しないことを目標にする

    令和7年(2025年)4月15日(火)雷雨と曇り 執筆「成功しないことを目標にする」画家の岡本太郎氏が述べていた言葉。希代の芸術家らしい言葉だと思う。しかしながらどういうこと?と凡人なら首をかしげる。けど考えてみる。その言葉。ひとつには一瞬、一瞬を爆発させて生きる岡本太郎の生きざまがあるんだと思う。マイナスにこそ生きる意義がある。だから成功しなように生きる。うーん難しい。難しいけどわかる部分も感じる。人間は常に「成功」を目指すわけだ。

  • 悩みも幸せな世界

    生き地獄「セコット刑務所」南米エルサルバドルにあるCECOT刑務所という凄まじい刑務所があります。詳細は調べていただければ動画とかもあります。閲覧注意な内容ですね。とにかくエルサルバドルはギャングがはびこって世界一治安の悪い国でしたが、ブケレ大統領がギャング撲滅のために建設した巨大刑務所がセコット。24時間監視、消灯なし、布団なし、懲役は100年以上、死ぬまでただ生きているだけの監獄。まあ、映像を見てもらえばすごさがわかりますが、こんなの一日も耐えられません

  • ことが起こっている時点で失敗

    トラブルがないのは称賛されず令和7年(2025年)4月10日(木)曇りシステム開発はシステムがトラブルなく動いて当たり前、トラブルなんぞ起ころうものならめちゃくちゃ怒られます。最近でも高速道路のETCが使えなくなるとかありました。世間は総バッシング。弱いものいじめ。システム担当の人、帰れたのだろうか・・・動かしてみないとわからないところありますからね。政治でも日本が平和なのは自衛隊がいるおかげ。それをわからず非難するひ

  • 人はネガティブな情報が好き

    思考は現実化すると言いますがこれは・・ニュースや記事、動画などの表題、サムネ恐らく視聴回数が多いのはネガティブなものなのだと思います。「日本終了」「日本経済崩壊」「大リストラ」などなど大変だー終わりだーと言います。多くの記事や動画は大した根拠もなく悲観的なことをばら撒きます。それはすべて「お金」のためだけです。「視聴回数」=「お金」のためなら嘘情報でも平気で流します。それが日本や日本国民を害していてもです。昔から「結婚」よりも「離婚」の話題のほうが見

  • 鏡の中のあなたを笑わせるには

    鏡の中のあなたを笑わそうと思ったらどうすればいいのか?答えは簡単ですね。「自分が笑えばいいんです」他人に接している時も同じことです。自分が笑顔なら大抵は相手も笑顔です。心は鏡です。その鏡は水面です。心が穏やかで凪の時は顔ははっきり見えます。乱れて波打てば表情はわかりにくくなります。激しく荒れれば表情どころか姿も見えません。なので常に凪にするように心がける。さて、鏡の中のあなたは笑っていますか?

  • 嗜好は現実化する

    令和7年(2025年)4月8日(火) 晴れ 執筆「思考は現実化する」人気の考えですね。確かに自分で蓋をしている人っています。もっと自信を持ってやればできるのにと・・・・逆に根拠のない自信を見せて成功する人もいます。なかなか納得の理論です。しかし凡人にはピンと来ないところもあります。皆が思えば成功するなら世の中成功者だらけです。ただ、出来ると考えてやるのと出来ないと考えてやるのとは違います。アイデアを出したとき出来る理由を考える出来ない理由を考えるでは実現性は変わりま

  • お腹ポッコリが美とされれば

    令和7年(2025年)4月7日(月)晴れ世の中、大半の人はぽってり出たお腹を引っ込めたいと苦悩しています。かくいう私もそうです。お腹を引っ込めるために食事制限したり筋トレしたりする人のなんと多いことか。しかし、お腹を凹ますこともままならず倒れていく人も幾万人。ダイエット関連の産業は儲かるでしょうが、人間そんな事だけにとらわれていいのでしょうか。お腹が引っ込められなければ「美」の定義を変えていくしかありません。スレンダーやマッチョが「美」ではなくだらだ

  • 人間がやっていることを考慮しないシステム

    令和7年(2025年)4月5日(土)晴れ昨今、管理ソフトや管理会社が作るシステムを企業が導入しますが、大概不便になります。まあ手順が多くなるとかセキュリティが過度になるとか。そもそも業務効率化としてソフトやらコンサル会社に頼むのですが、そのほとんどがユーザーのことを考えていません。導入されるのは秀才エリートが考える完ぺきなシステム。そりゃそれがうまく回れば良いのでしょうが、回るかい!というものばかり。例えばテスト環境にもアクセス制限を付けるとか申請書、承認者を過度に

  • 顔見てごめんなさい。

    昔、とんねるずがやっていた「ねるとん紅鯨団」とかいう番組で男女のカップルを作る企画ものがありました。告白タイムに男が女に告白する。そして女がOKかNGの判断を下す。まあ、他人から見たら面白いですが、NG出された男のショックは図りしれません。かくいう私も昔に出会い系パーティーに参加して(彼女作ろうと努力してました)この告白タイムをして撃沈。つらいですわ~。それでも対面なら相手の顔もわかるのである意味フェアだと思います。しかし、ネット上のやり取りで仲良くなったの

  • 備えはいいか!!

    令和7年(2025年)4月3日(木)晴れ昨今の出来事は今まで考えられないようなことが多いです。災害は地震が起こらないとされてきたところに起き、戦争は決して起こしてはいけない国連のパーマネント5の国が起こし、選挙で否定された議員が総理になる。瑞穂の国でコメ不足。ちょっと前では「空想」「創作」と言われるものでした。そろそろ宇宙人が姿を現すかもしれません。先日、南海トラフ大地震の被害シュミレーションが発表されていましたが今後10年以内の発生を考えていたほうがよいで

  • 怒りは一日置こう

    怒ったまま返してはいけない令和7年(2025年)4月2日(水)曇り色々腹立つことってあります。店なんかで「ご意見」とかでめちゃくちゃ文句書いてしまうことがあります。まあ、店にクレーム書くのは期待する部分もあると思うのですが、ついつい言葉がきつくなります。怒っているときには気が付きません。なのですぐに出さない(永遠に出さなくてもいい)一日置くと「そこまで書かなくていいやん」と自分で思います。改善したほうが良いアドバイスなら、丁寧な言い方に改められます。

  • 新年度、さあ新しく始めようか。

    仕切り直し令和7年(2025年)4月1日(火)薄晴れ エイプリルフールうちの息子が社会人スタート。ありがたいことです。がんばれ。そんな息子を見て停滞していた自分も動いていきたいと思います。で、とりあえずブログを書く。別に多くに読んでもらおうという気もありません。なるべく承認欲求は捨てていきたいですし。私は日記も書いていますが、文章を書くことで考えるしそこからアイデアを出していきたいと思います。まあ、武漢熱でなんか脱力(良い意味で)したのと、パソコン買

  • 仕事始め凡人が稼ぐことを考える。

    気が重くなる休み明けには考える令和7年(2025年)1月6日(月)雨 今日が仕事始めの方も多いでしょう。年末年始仕事で日本を支えてくださった方はこれから休みかもしれません。ありがとうございます。さて、長い休み明けの仕事というのは凡人会社員にとっては地獄です。ささやかな自由は光陰矢の如しで過ぎ去り、また日々変わらぬ日常です。まあその日常がすごく幸せなことなのですが、とは言え嫌だ~!超物価高、増税、年末年始はお金の出が激しかった。けど凡人は給料は増えない

  • 長生きが不幸になる時代

    凡人のリスキリング「40代のリスキリングの現実」という動画を見て思いました。リスキリングってなんやねん。まあ、まだこれはわかる。けどカタカナ多すぎる。学び直しもちょっと違うけど、良い日本語作ろうよ。アプレンティシップ?これこそなんや?(これの内容はまあ賛同)で、「40代のリスキリングの現実」これを話してくださっている先生早稲田大学卒、大手銀行員から点々 師匠はアメリカで出会った成功者あ~なんかエリート?この時点で下層凡人には無理な話だなと思いました。定年4.

  • 偉そうな言い方に気が付かない人

    偉そうな物言いにムカ!常に下請けの立場にいるので慣れていますけど上位会社の、特に一部上場の会社の人は基本偉そうです。まあ、そりゃ大企業に入った俺は優秀だ、エリートだというのはわかります。下請けの零細企業の人間を見下すのも仕方がない。奴隷ですからね。我々は(笑)で、自覚しているのならいいのですが、エリートさん達の質の悪いのは自分が人格者で心が広くて差別意識のない素晴らしい人間だと思っていること。なので表面上は丁寧な接し方をする人もいます。しかし本性は隠

  • 凡人が独立できないことを考える

    なぜ、凡人は起業しても成功しないのか!?答えは凡人だから身も蓋もない回答です。逆に言えば起業して成功している人はもはや「凡人」ではないのです。でも元「凡人」の人は多いでしょう。で「凡人」ってなんやねん!ってことです。凡人とは特に優れた点もない普通の人。特徴も個性も薄く、行動もつまらない。映画やドラマではモブキャラにしかなれない。多くの市民の一人まさに大衆。オーラもなければカリスマ性もない。気が弱いし流される。影響力も皆

  • 人脈は少ない方が良い

    人脈が少ない方がいいわけ

  • 入館証くれよ~

    入館証を発行してくれないのは軽く見ている、人権侵害。

  • どん底に行ったら、記念写真を撮っておこう

    どん底に行ったら、記念写真を撮っておこう後でいい思い出になる

  • 潜在意識養成コーチという怪しげな広告

    潜在意識養成コーチなんてうさんくさいなー

  • 成功のコツは小さいやりかけを片付けること

    成功のコツは小さいやりかけを片付けること

  • 仕事と情報がなくなる近未来

    かつての産業革命は「機械」の登場でした。でも今はビックデータによる産業革命。そんな中我々はどう生きていくのか?

  • 人生に一つぐらい取り返しのつかないことがあったほうがよい

    人間が生きていくのに必要な言葉

  • ビジネスは感情、心、本能、魂から考える

    なんの仕事がしたいのか発見講座 2令和6年(2024年)7月25日(木)晴れ パリ五輪始まる 執筆前回「仕事とは何か?」と考えました。仕事とはお金に関係なく他人のために役に立つことそう定義しました。では、どんな仕事をやっていくのか?未だ全然見えていないと思います。ゆっくり考えていきましょう。ビジネスを考える時、・儲かるのか・流行りなのか、時代なのか・最先端なのか・奇抜なのかとか基準にしたりします。「転売」が儲かるとして商品を右から左に流して利ザヤを儲

  • 生活残業は救世主

    生活残業は悪なのか?ワークライフバランス、働き方改革10年前はそれが正しいと思っていました。効率よく仕事を終わらせ定時に帰り、自己研鑽しよう!そう言われてそれが正しいと信じて訴えていました。確かに正しそうに思います。けど、その正しいことが全てに適応されているのか?仕事の形態のもよるでしょう。歩合制ならまさに正しい。一日で出来る作業が1つが2つになれば売り上げは倍。でも会社員は変わらない。無理に2つしなくていいわけです。それって何か悪い様に映りますが、そうでも

  • 月曜日の憂鬱 これはどこから来るのか?

    この憂うつはなくならないのか?月曜日って会社員なら本当に憂鬱です。これなんなんでしょうね。何十年解消されません。在宅勤務でも憂鬱になります。そんなに大変じゃなくても憂鬱です。出勤して仕事も大変だったら余計に憂鬱です。憂鬱な心を考えるに当たって、じゃあ憂鬱にならない状況ってあるのか。ありますね。休みならなりません。ということは会社が嫌なんですよね。もっと言うと会社の人と接触するのが嫌なんです。(黙々と作業だけならマシです)とはいえ凡人がそれを拒否できな

  • 思い出したら腹が立つ相手にちくっと喰らわせる!

    心に引っ掛かるやつがいる誰しも思い出したら腹が立つ、嫌な気分になる人間っていると思います。そんな人いない、誰とも仲良しなんて言う人は信用できません。(そういうこと言う人いました。仙人か??)学校や会社でいじめられたり、辱められたりしてずっと恨んでいる人間っていると思うんです。しかも30年40年経ってもその感情は弱まらない。韓国の千年恨むに近いものがあって嫌ですが、まあそれも人間。よく人徳のある人が「人への恨みは自分がめちゃくちゃに幸せになることで晴らせ」なん

  • 仕事ってなんだろう

    なんの仕事がしたいのか発見講座01A course to discover what kind of work you want to do仕事とは仕事って何?よくある質問ですね。まあ、これから自分の仕事を作っていこうと考えていくうえでまずは仕事って何かを明確にしていこうと思います。私の仕事の定義は人の役に立つことをするです。人の役に立つことは全て仕事です。そこには報酬は関係ない。話を聞いて上げて相手が元気になれば報酬がなくても仕事で

  • 不安ってなんだろう

    不安を考えてみる「不安」がない人間なんてそうそういないと思います。ましてや凡人は不安だらけです。「不安」字面的には安心が不足している、安心がないことですね。いやー、私も不安でもやもやしています。何か落ち着かないですね。で、この不安ってなんだろうと考えてみたいと思います。私の見解は「先が見えない恐怖」です。暗闇は先が見えないから不安になります。話があると呼び出されたら(何の話?)不安になります。合否の発表前は不安になります。今の社会が生きづらいのはあまり良い展

  • 自分のやりたい仕事を考える

    部屋の壁の穴をどうしたいか!?そこからやりたいことのヒントを得る。

  • 自分は何が出来て、何がしたいのか?

    デビューカフェ始動自分は何が出来て、何がしたいのか?

  • どこに登りたいのか決まってないと登れないのか?

    散歩が好きで気が付いたら富士山のてっぺんだった。でもいい。

  • 世の中は全てコップ理論?

    世の中すべてコップ理論で成り立つ?

  • 不自由の幸せを求める

    自由が僕たちを苦しませる

  • 承認欲求を捨てよう

    2024年4月1日(月) 晴れ 執筆誰からも気にしてもらわなくても平気になる他人から認められるこんなに気持ちの良いことはありません。自分の存在意義を確認できます。一方、存在を無視されるのは罵られるより辛いだから他人から認められるために人は日々精進していると言っても良いかもしれません。昨今はネットの普及で他人に認められたい「承認欲求」が過度に出ている気がします。他人、世間に注目されたいと過激なことをする人も多くなりました。テロなんかも「承認欲求

  • 人生を楽しむには足りないことが大切

    サブスクリプションが映画をだめにする私は16歳の時、父の仕事の関係でオーストラリアに住むことになりました。当時はネットもなく、日本のコンテンツなんてほぼなかったです。テレビで「おしん」のドラマとロボテックこと超時空要塞マクロスをやっていたぐらいです。まあ、今みたいな娯楽はなかった。では、楽しみはなかったのか?と言われると結構楽しんでいました。VHSの「劇場版 超時空要塞マクロス」をダビングして持っていました。恐らく100回以上観ました。名作とはいえ100回で

  • お金はなぜ汚いか

    お金は汚いか汚くないか!?2024/3/7 執筆お金持ちになりたければ「お金が汚い」という思い込みをなくせ!なんて言われます。お金が汚いと思うからお金が寄ってこないそうです。だから私は貧乏なのかもしれません。貧困ではないけれど。まあ、ビジネスにおいて対価をもらうことに対して後ろめたくなるな!ということなのでしょう。それはわかります。お金自体は綺麗とか汚いというのはないと思うんです。しかし、お金に関わる、お金が絡むとその人間は汚くなります。昨今の話題で言えば

  • ワークライフバランスって?

    ワークライフバランスと関わってから10年、今思うことワークライフバランスを知って約10年10年前は終電、休日出勤当たり前の仕事をしていたからこのワークライフバランスが素晴らしいと思った。ワークライフバランスを広める仕事をしたい!そう思ってワークライフバランスコンサルタントの資格取得講座を受けました。10万円以上する高額の受講料(苦しい!)を払っても熱く燃えていました。まあ、そこでの出会いがあり、講演などする身になれたのもこの講習を受けたからだと思っているので

  • 子供の株式教室って嫌!

    テレビのニュースで子供の株式教室をやっていました。子供のころから経済的知識を得られる。良い試みですね。とか言っていました。私はこれを見て正直不快でした。株買って、株価の上下に注視する。要は株の売り買いで金が儲かるか?損得、損得!こんなこと小学生が学ぶことか?何か違和感がある。スポーツ、音楽、芸術などに取り組む小学生は応援したくなるけど、株やってる小学生を応援したいか?そもそも小学生で株を学んで株がうまくいくのか?お金のことを教えるのはいい。けどそれはお金の本質を学べ

  • プラ池2024年その1

    恒例のプラ池作成、第一弾昨年のプラ大型たらいにプラス連結してみました。まだ、水が冷たくて池の中のレイアウトも思い通りではなかったけれど、まあ、出来た出来た。ええんじゃないの。作る楽しみ♪二、三個所に分散していた鯉と金魚を集約。45cmもリニューアルメダカとヌマエビのみにしました。今年は広げ過ぎないようにしようと思っていますが、温かくなるとどうだろう。まあ、思うままに楽しむだけです。

  • その指示適当すぎる

    職場で上司やえらいさんから指示を受けることがあります。その時、受けた指示が全くわからないことがあります。例えば”「所属」が未設定ですのでレポートから一覧>ユーザーから設定してください。”と言う指示。恐らくそのソフトウエアを使い慣れている人ならわかるのでしょうが、そのソフトをあまり知らない人間にはピンと来ない。まず、レポートがわからない。それどこ?しばらくするとベテランの人がわからないと返信。社員全員への通知でした。なにかほっとする。

  • 時間は大切じゃない

    時は金なりなのか?「時は金なり」時間は金と同じぐらい大切だ!時間は大切だ、時間を買えなんてことも言われます。昨今は隙間時間の活用だのアイムマネージメント、todoリストなどとにかく時間いっぱいいっぱい何か有益なことをしないといけない、生産性向上、効率化、時間管理が叫ばれています。何か「時間」を作るために生きているような気がしてきます。誰しも1日24時間で、時間だけは皆平等といいます。これ、本当でしょうか。都会であくせく働く日本人と南国

  • 人は変わらない

    「変わりたい」そう思ったことがある人は多いでしょう。今の自分に満足している人は稀です。自分大好きであってもそれは同じです。私もがらっと性格、見た目、キャラクターを別人にしてしまいたいと勉強したり、ビジネスしたり、習い事したり、帽子被ったりしてきました。その違和感、居心地の悪さが「変化」だと自己啓発の本に書いてあったので耐えていました。すごく納得してました。自分では今までやったことのないことをやったり、著名人と関わることもやって来て、それは今ま

  • 自分は変わっている自慢

    ある人の息子さんが京都大学に受かったそうです。「すっごいですね〜」まあ、そう言うしかない。言いたくなるのは、わからなくもない。そこはいいんです。その後、「うちの子は変わっているんです」という話が始まった。ピアス付けているそうです。「京都大学の人は変わった人ばかり」みたいな話になりました。恐らく本人に悪気はないのでしょう。しかし、これって京都大学に行けない馬鹿は個性も独創性もない無能な凡人だと言っているようなものです。な

  • 入館証を作ってくれないハラスメント

    トイレに自由に行けない現代の虐待客先で働く人はセキュリティの関係で入館証を発行されるのが常識の世の中です。このセキュリティってこっちはどうでもよくて、必要なのは客先。なのに用意していないことが多い。まだ、当日、二日、三日ならいいですが(それでも来るのわかっているなら用意しておけよと思います)1ヵ月とか平気で発行してくれません。入館証は扉を通過するのに必要となります。トイレは扉の向こうにあります。トイレのたびに扉を開けてもらうようにお願いします。来て間もない職

  • なぜ、生きづらいのか?

    生きづらさをどうするか

  • 凡人の個性と世界観

    凡人の個性と世界観を考えるOrdinary person's personality and worldview

  • やりたいことと仕事が繋がらない

    先の見えない世の中でどうすりゃいいの?「先の見えない世の中でどうすりゃいいの?」そんな不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。本当にどうすりゃいいの?と思ってしまいます。昔は専門の技量、スキル、資格をひとつ持っていれば安泰でした。武士は剣技を極め、農民は米を作り、薬屋は薬を売り、傘屋は傘を売り、魚屋は魚を売る。そこから商売変えを行うことなど少なく、変える必要もなかったわけです。しかし昨今は弁護士や税理士など安泰と思われるような仕事もAIに置き替わると言

  • オデシャも必要

    お節介は自分のためにやる

  • 時間はみんな同じ24時間か?

    時間は皆平等なのか?

  • 桜エディタのgrep検索結果がエクセルに貼り付けられない

    桜エディタのgrep検索結果がエクセルに貼り付けられない時の対応

  • 世の中の悩みはお金なのにお金の相談は怒られる

    世の中の悩みはお金なのにお金の相談は怒られる

  • ゾンビに追われているのになぜドアを閉めない!

    ゾンビに追われているのになぜドアを閉めない!

  • 202x年以降をどう生きていくか

    今、幸せですか?便利で平和な日本。他の多くの国からみたら天国みたいな国かもしれません。確かにトイレは綺麗だし、ご飯も食べられています。幸せのはず、どう考えても・・・けれど、あまり幸せを感じていないのはないでしょうか。なんで?と問われると一瞬窮するかも知れません。まあ、そこでどこが幸せで、これからどう考えたら幸せになれそうか。考えていきましょう。欲望、向上心、発展人間はより良い生活、安全、安心をもたらすため努力してきました。そして今の発展があり

  • ニュースの容疑者に非正規社員とか関係ある?

    ニュースを見ていて違和感がありました。それは「容疑者」に会社員か無職か、自営業などを付けること。まあ、働いているかどうかぐらいはまだいい?かもしれない。そこまで違和感はなかった。けれど、「契約社員」「派遣社員」とわざわざ言うのはどういうことだろう。テレビの人間は基本ゲスでくずだという認識だが、「差別はだめ」と言いながら、犯罪を犯すのは「正社員」でなく「契約社員」や「派遣社員」、「非正規社員」だと言いたいようだ。こういう思い上がったテレビだが、もうすぐ消えそうだ。AI

  • 奈良県知事選 選挙広報から誰に投票するか

    奈良県知事選の立候補者について考えてみた(暴言多謝)

  • 金魚、メダカ、えびの飼育プランター連結池を作ってみた。

    プランター池を連結してみた。

  • ペットと家畜の命の重さ

    ペットはかわいそうだけど家畜はOK?テレビでペット販売者が動物虐待しているニュースをやっていました。アナウンサーやコメンテーターが業者の人間を非難し、虐待された犬猫がかわいそうだ、ひどいと言う。その一方で鳥インフルや豚コレラのため殺される家畜には「仕方ない」と冷淡である。食料となる家畜のことを言っているのではない。人間の都合で防疫の観点から病気になっていない数万の家畜のことを言っているのである。家畜は食するものだから・・・それが人間の傲慢。その牧場で一匹が病

  • クビ執行を待つ会社囚人

    執行に怯える働く人たち日本は終身雇用だと言います。昨今はそうではないと言いますが、大企業などの会社では基本、終身雇用でしょう。でも。それではやっていけないので生け贄がいります。それが派遣社員や協力会社と呼ばれる下請け社員。終身雇用、年功序列はこのような奴隷的な人たちの上に成り立っています。安定と高給の正社員不安定と薄給の正社員以外これ派遣のほうが高給なら納得なんですが。今回問題は不安定要は常在解雇との戦いです。奴隷の戦いです。プロパーというか上位のクビになら

  • 生きにくいのは今日生きるのを考えないから

    生きづらいなら今日だけ考える

  • なぜ、人はゴキブリを嫌うのか?

    ゴキブリと言うありえない存在私はゴキブリが大嫌いです。ムカデとかは平気ですが、ゴキブリはだめ。なぜ駄目なのか。記憶的には小学生のころ壁にいたゴキブリを潰したら残った足がピクピクしていたからと思っています。あと、デカいし速いし黒いし飛ぶ。この飛ぶのも恐怖。出たらきゃ~と(おっさんが)叫びます。頭に二回ほど落ちてきた時は地獄でした。ゴキブリのいない地域に住みたいと思ったこともあります。私はこのようにゴキブリが大嫌いで苦手です。ただ、結構苦手にしている人って多い。

  • マスクする正義を押しつける人

    マスクしない自由はないのか?私はマスクするのが苦痛です。私にとってマスクは猿ぐつわをされているのと同じ。不快で屈辱です。今のマスクの世では生きづらい。世の中「マスクする=正義」なのでマスクをなるべくしない私は悪なのでしょう。外でもほとんどの人間がマスクしています。異様に思わない人たちに辟易します。マスク装着義務も緩和されてマスクする、しないの自由があるみたいに言いますが、やっぱりマスクしないと悪なんでしょうね。ある人が「マスクするのは正義じゃない配慮と思いや

  • やりたいことはお金がないと見えてこない

    やりたいことがあればお金は問題ないと言うけれどコンサルタントやカウンセラーなどが「お金がないという理由でやりたいことをやらないのはもったいない」「お金がなくてもまずやってみよう」とか言っているのを目に目にします。でも、「お金」でしょう。コンサルタントやカウンセラーの先生はお金があるからそう言えるんだと思います。じゃあ、成功するまで無料でセッションしてくれるのか?そうすると「自己投資が必要」とか言うわけです。やはりお金がいる。そりゃやりたいこと、お金がなくても

  • 自分の良いところを教えてという人、自信あるなあ

    自分の良いところを他人から聞きたいのか?

  • 自分が優位な立場にいる時こそ気をつけろ

    自分が上だと思う危険人間は他者と比較して自分が優位であるととてつもない喜びを感じる生き物です。それは性(さが)であり、必ずしも悪くない。競争して優位に立つからこそ世の中発展してきました。しかし、昨今の格差は運とか世界の情勢もあってあまりよろしくない感じがします。高学歴、名門校による優位大企業による優位資産を持つ優位正社員の優位努力してきたんだから優位性を感じて偉そうにしてもいいでしょう。そうですが、だからと言って低学歴を馬鹿にしたり中小零細企業をいじめ下請け

  • サラリーマンも最後の場所を考える

    良く生きよ!生きることより最後を考える

  • マクドナルドが特別な食事になる

    マクドナルドが特別な食事になる

  • 家畜の殺処分に無関心な人間たち

    People who are indifferent to the slaughter of livestock理不尽な死命は大事命は大切命は尊いなんて人間は軽々しく言う中には命は平等なんて言うこともある。犬や猫が殺されたりしたら大騒ぎだ。けれど家畜が人間の都合で殺されることには無関心である。家畜なので食料として殺されることに異論はない。私は偽善的な菜食主義者ではないからだ。しかし、鳥インフルエンザや豚コレラに一匹でも罹ったらその家畜小屋、家畜農場に

  • 命があと3日なら出来るのになぜ今しないのか?

    そりゃ、普通にしませんよく自己啓発講師やカウンセラーが命があと1年だったら、1か月だったら、3日だったらあなたは何をしますか?と問いかけます。仕事をやめて出来なかったことをする。好きな人に告白する。行けなかった旅行をする。と答えると、じゃあ、なぜそれを今しないんですか?と言う。それを聞いて受講者は感動する・・・?今、生きている間にやろうと!一見、真っ当に思うかもしれませんが、出来るわけがないなぜならいつまで生きるかわからないから日々の不安や苦

  • 子供の暴力・いじめが増加している原因

    いじめの原因とはいじめの原因って色々あります。わたしの長男もいじめられて学校の対応もクソだった経験があります。まあ、その時思ったのは、その環境では解決しないというもの。教師が責任回避しか考えていないので無理です。可能なら転校するのが一番です。で、原因何かテレビでアンガーマネージメントでなんとかするって言ってましたが、そんなものでどうにかなることじゃありません。「いじめ」は人間の性ですからね。私も職場でいじめられたことがあります。そう大人もいじめやりまくりなん

  • 結婚しろ、結婚はいいぞと言えない社会でいいの?

    Marriage, is it okay in a society where you can't say marriage is good?結婚が悪になった世の中ネットを見ると「結婚はデメリットばかり」「結婚するやつは馬鹿」「結婚なんてするものじゃない」そんなものばかり目に付きます。心理はわかります。自分が結婚できなかったら同じことを言うでしょう。けど、それって何なんですかね。自分の仲間を増やしたい?結婚している人を貶めたい?まあ、本音はそんなところ。けど

  • 結婚は不幸になりそうな相手としろ!

    Marry someone who is likely to be unhappy!幸せな結婚をしようとするから幸せになれない人間、幸せになりたいから結婚するわけで、結婚相手は自分が幸せになれる相手を選びます。そりゃ当然・・・・と思いますが、上手くいかない人が多いのも事実。なぜか?それは幸せになれそうな相手を選ぶからです。幸せになれそうな相手・・・容姿が良いお金を持っているやさしい婚活の話なんか聞くと恐ろしいほど条件が示されます。ところがそんな条件が揃ってい

  • 関西大学ラグビーAリーグ2022 第四節

    天理大学 47 – 27 摂南大学天理大学が終始圧倒すると思わていましたが、先制は摂南大学。PGとうまい連携でのトライ。それでもさすがの天理、三本返して19-13天理大学リードで折り返します。後半、先手を取ったのは天理大学。これは畳みかけられ大差になるかと思いきや、摂南の怒涛の反撃。2トライもぎ取り27-26と摂南がリードを奪う。摂南勝利の夢が過りました。しかし甘くない天理大学。逆転を許したことでスイッチが入ったのか、ギアチェンジ。明らかにスピードが上がり一

  • 皆が嫌がることが好きならチャンス

    Chance if you like what everyone hates才能とは出来る人が少ないことが出来ること日本人は江戸以前から識字率が高かった。なので、現在は字を読めたり書けたりするのは当たり前すぎて出来ること自体に才能があるとは思えない世の中です。私は例えば、ゴキブリが死ぬほど嫌いです。けど、ゴキブリを平気で素手で捕まえられる人もいます。私からみたら、それは才能です。片付けが嫌いな人から見たら片付けの好きな人は天才です。クレームに喜

  • そんなに頑張るな!ミジンコを考えろ!

    凡人の妬み、羨望なんてなんてことはない人生が充実していて頑張れる人は頑張ってもらえばいいですが、自分はなんてだめなんだ、出来ない、劣っている、無能、不要とか思って落ち込んでいたらちょっと発想を変えてみましょう。良い大学でて一流企業に勤めている人と高卒で零細企業に勤めている人人間の世界ではすごい差があるように思います。けど、人間なんて飛行機から見たらみじんこみたいなもんです。形のよいミジンコ賢いミジンコ泳ぎがうまいミジンコどんくさいミジンコ変なミジンコ

  • 普段から政治の話をしよう!

    政治は暮らし、人生に直結するのになぜ避ける自分の生活、安全、生きやすい世の中。それを決めているのは政治です。でも、多くの人は政治の話は避けます。そうですね思想が違えば喧嘩になったり嫌われたりするかもしれません。けど、それは普段話さないからだと思うんです。人間、100%意見が合う人なんていません。けれど一致点はあると思います。一致点を持って仲よくしたり、何か行動していけばいいと思うんです。趣味や食べ物やらの好き嫌いは話すのに・・・・です。ある役者が好きで、友達

  • 自分が凡人ということを忘れるな!

    成功者にはなれない・・・・・と思う成功が何か?その定義は色々ありますが、ここではお金持ちになることとしましょう。凡人は何か秀でているいるとか特徴があるとかがあまりなく、長いものには巻かれるし、びびりだし、苦境に耐えられません。だから映画や漫画の主人公に憧れるわけです。人間、誰しも何らかの才能や個性はあると思いますが、それはお金にならない才能だったり、非常に見えにくい個性だったりします。しかし、世の中凡人に可能性があるようなことを言ってきます。才能に気が付いて

  • 一日8時間働いても生活が苦しい世の中とは

    ちょっと考えてみませんか?凡人会社員は毎日、毎日8時間嫌な仕事をしているのに生活が苦しい。これ如何に?何か騙されている、搾取されている。そう考えてもいいかもしれません。一日の1/3を労働に捧げているのに何でさらに稼ぐことをしないといけないの?誰もがビジネスが好きじゃない!ずっと金魚見て過ごしていたい。そもそも一日8時間労働とか一週間5日働くとか、日曜日が休みとか。これ全部欧米から来たルールそこ変えません?週休三日はいい。けど給料減らすなよ!便利が生き

  • 森高千里の「PIANO」が好き

    有名な曲は多くあるけれど森高千里さんの歌はたくさんあり、有名な曲も多いけれど私が好きなのはPIANO海を見下ろす、白いシェイドのコテージ~♪朝の陽ざしに揺れるメロディー~♪夏の初めにあった人、風の中~♪おやすみイェスタデイ去年の夏のストーリー私でだけに弾いたPIANOあなた忘れない~♪この曲わかってくれる人いるかな。たぶん多くはないがいる。いたら共感できる。全世界で300人はいるかもしれない。ビジネスも同じ。多くの人がわからなくてもいい。少し

  • お金がなくてもアイデアがあればは多分嘘

    お金がないのないが違う成功本や成功者が「お金がなくてもアイデア次第」と言います。それ本当でしょうか?お金がなくても友人30人作って一か月1日泊めてもらえば生きていけるとソフトバンクの孫さんはおっしゃておられました。そりゃ無理だろう。お金がなくてもの「なくても」の基準も違う。お金がなくても・・そう言っている人のないは十万、二十万はあってのないなんです。本を買えとか経験を買えとか・・・けどね凡人のないは本当にないんです。電車賃もない状況です。もうこの時点で成功本

  • 誰を見るかで見え方は変わる

    政治家のイメージ皆さんの政治家のイメージはどういったものでしょうか?権力欲にまみれ、金に汚く、偉そうで選挙の時にしか見ず、何をやっているかもわからない。わたしもそういう見方でした。しかし、政治家の中には地位や名誉などいらない、お金は一切受け取らない、私利私欲はなく、ただただ国家、国民のために命を削りながら働いている方もいます。そういう方をみていると政治家は尊敬すべきであり、応援すべき存在になります。大陸や半島の人間は好きではありませんが、これも誰を見るかで変

  • セルフレジ 問われる日本・日本人

    セルフレジで万引きが増えているセルフレジで万引きが増えていると言います。とても悲しいですね。無人販売が成り立つのが日本だったのに、変容してきたのだろうか。お天道様が見ているという感覚が薄れてきているのだろうか。それとも教育なのか、人間性なのか?別に教育しなくても盗まない人は盗まないし、盗む人は罰則があろうが盗む気がします。まあ、無人レジ、無人運転、無人受付、無人清算・・テクノロジーが進化して便利ではあるけれど、便利は危険を伴います。車は便利だけれど事

  • マスクをいつ外すか考えている?

    一生マスクしているの?日本人は一度決めると変えることができない。ここが非常に欠点。憲法を70年近く変えられない。時代が激変しているのにだ。今はマスク一度付けたら取れない。町中マスク人ばかり。この光景が異常と思わないのだろうか。私には狂気の光景にしか見えない。私はお店とか以外は極力マスクをしない。元々マスクの効果を信じていないし、変な強制に反発もある。今は屋外ではしなくていいと政府も言っている。これは私の考え。人それぞれの考えがあっていいし、一生マスクがしたい

  • 最先端を追う必要はない

    最後尾は逆方向に進む時、先頭になるとよくいいますが私はちょっと前までメタバースやらNFTを勉強していましたが、何か疲れてしまって興味がなくなりました。なんでしょうね。自分でもよくわかりません。私は海や山など自然が好きだからなのかもしれません。この世界はバーチャル世界かもしれないという説もありますが、それでも何かバーチャル空間に虚しさを感じてしまいます。まあ知識を持っておくのは悪くはないですが。私の高校生の長男が最近写真をフィルムのインスタントカメラで撮ってい

  • 残業代は生きる糧 それしかない凡人の生きる道

    残業は悪なのか!?私はブラックIT業界にいたので定時が終電みたいな生活が嫌で「残業は悪」と言っていた時代があります。もちろん定時で仕事が終わるのは理想ですが、定時で帰れるから嬉しいとはならない人間がいる。このことを忘れてはいけないと思うのです。私はワークライフバランスを訴えていましたから、残業の悪い点もよくわかります。良く言っていたのは生産性を上げて定時で帰り自己研鑽してスキルを上げるというもの。実に素晴らしい思想です。でも、自己研鑽したからって皆が

  • 関西大学ラグビーAリーグ2022 第三節

    同志社大学 25 - 12 摂南大学鶴見緑地で行われた第一試合前半、同志社は手堅くペナルティーゴールで先制。摂南大学はすぐさまトライを返し、お互い2トライで前半を15-12同志社リードで折り返す。後半、摂南はスクラムなど優位に立つが要所でミスしチャンスを掴めない。同志社は上手い試合運びで摂南のパワーをかわし加点し逃げ切った。摂南は勝てる可能性は十分あったが、攻撃が単調でミスも多かった。この辺りが勝ちなれていないチームの課題。しかし手ごたえはあったと思うので今

  • 自分が価値ある存在になるには

    相対的に価値が高くなることを考えよう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なりわいなりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なりわいなりさん
ブログタイトル
なりわい作り個人ビジネスデビューカフェ
フォロー
なりわい作り個人ビジネスデビューカフェ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用