2013年1月、アスリートの施術に特化したNakajima整骨院を横浜・桜木町駅徒歩2分の場所に開業。本田圭佑選手がオーナーを務める「SVホルン」にてトレーナーも務める。
「選手に寄り添う仕事」としてトレーナーへの道を選び、柔道整復師の国家資格を取得。その他にもNSCA-CPT 、NASM-PESとしての資格も有します。 インディバアクティブ、高濃度酸素カプセルを配備、トレーニングスペースも併設しトレーニング指導も行っております。 https://www.youtube.com/watch?v=lECRMXhxHRw
運動すると肩こりや腰痛が緩和するのはなぜか?(運動は患部への血流量を増加させ、乳酸、疲労物質の代謝を促進し、結果として体の悪循環が改善される)/Nakajima整骨院
同じ姿勢を長時間維持していると、肩こりや腰痛になることがあります。 デスクワークや自動車の運転をすることが多い人は、このどちらかを必ずといっていいほど経験しているとされています。 肩凝りや腰痛の原因の一つとして考えられているのが、筋肉に対する血流量の減少によって、患部の筋肉に乳酸など疲労物質が停滞してしまうことです。 是非ご視聴ください!
ランナーの有酸素性能力の重要性(長距離選手がパフォーマンスを向上するためには、運動中の筋への酸素供給量を高め、酸素需要量の増大に対応する必要がある)/Nakajima整骨院
筋力、スピード、そしてパワーが成功のカギを握る大半の競技とは異なり、長距離走は主に酸素の運搬と利用がその能力を決めます。 ランナーの走る速度が上がれば、酸素需要は高まり、それによって走るペースを維持できるようにするためには、運動中の筋肉、および心臓への酸素供給量が、酸素需要量と等しいか、それ以上でなければなりません。 是非ご視聴ください!
水とその他の水分補給との違い(人間は一生のうちに、様々な種類の水分補給を通じて体内の正常状態を維持している)/Nakajima整骨院
体内の水分は、全体重の50~70%を占め、体内の全水分の約5~10%は不可避的損失によって日々、代謝回転しており、運動による水分喪失が加わると、水分補給は必要性は一層重要になります。 喪失する水分が多いほど、水分の再補給には長い時間がかかるとされています。 是非ご視聴ください!
ストレッチの効果と適用(ストレッチの主な目的は「関節可動域を拡げる(柔軟性を改善させる)」ことであり、柔軟性の改善にはさまざまな生理学的メカニズムが関与している)/Nakajima整骨院
ストレッチの効果として、「柔軟性を改善」、「障害予防」、「パフォーマンス向上」、「疲労を回復させる」、「リラックスをさせる」が挙げられます。 是非ご視聴ください!
同じ有酸素性運動をしても男性より女性が息切れするのはなぜか?(全身持久力を評価する指標の一つ、最大酸素摂取量をみてみると女性は男性の70%程度の数値を示している)/Nakajima整骨院
一般に、同じ体重でも、男性は筋肉量が多く、女性は体脂肪が多く、それがマラソン競技においても、男性が記録が良いということに繋がるとされています。 したがって、女性が持久力を高める手段として筋肉を増やすことが重要になります。 是非ご視聴ください!
垂直跳びの能力と競技パフォーマンス(垂直跳びは静止状態から開始する反動動作やアプローチを伴う着地に対して反応するなど様々な状況で行われる)/Nakajima整骨院
バスケットボール選手は、レイアップシュートやダンクシュートを行う際に、バスケットゴールに向かって垂直跳びを行います。 バレーボール選手は、ブロックしたりスパイクを打ったりする際に、素早いカウンタームーブメントジャンプを用います。 また、競泳選手は、スタートの静止状態からブロックを蹴って推進する際に、垂直飛びで行う股関節、膝関節、足関節の伸展(トリプルエクステンション)を行います。 ラグビー選手も、パスされたボールをキャッチするためにジャンプが必要になります。 是非ご視聴ください!
水分補給状態が生理学的機能と運動パフォーマンスに及ぼす影響(喉の渇きは、およそ2%の脱水によって引き起こされるとされている)/Nakajima整骨院
運動が行われる、その時々によって、環境条件、運動強度、運動時間、休息時間、着衣の量、およびそのセッション、練習、または競技イベントの目的は異なります。 同様に、運動を行う人によって、発汗率、水分補給状態、体力、熱馴化レベル、および運動に対する全身の生理的応答にも大きな個人差があります。 重要なことは、水分バランスを維持することになります。 是非ご視聴ください!
免疫機能とオーバートレーニング症候群(人の免疫系は複雑なシステムで、先天的防御と適応防御という2つの主要な免疫系で成り立っている)/Nakajima整骨院
コーチとアスリートが体系的なトレーニングと効果的な回復の実施により、パフォーマンスの向上を促進しながら、トレーニングが原因の疾病や傷害を予防するためには、この免疫系と炎症との関連性を理解することが重要になります。 免疫系、脳、骨格筋の間には相互間系があり、その関係を十分に理解していなかったり、モニタリングを怠ったりすると、パフォーマンスの低下を招き、心理的な鬱などの羅漢率が高まる可能性があります。 是非ご視聴ください!
サッカーにおいて"激しい身体活動を行う能力""回復する能力"の重要性(選手のコンディショニングは、試合状況を模倣し、選手にとって適切な準備となるようにするべきとされている)/Nakajima整骨院
サッカーの試合で激しい身体活動を行う能力、およびそこから回復する能力(無酸素性持久力)もサッカーのパフォーマンスに影響を及ぼすことが示されています。 最高レベルの選手は、平均レベルの選手と比較すると、試合の最も激しい局面において2倍の無酸素性ランニングを行っていました。 そして、そのような激しい身体活動から素早く回復して、それを反復することができる選手は、特に接戦の状況において優れたパフォーマンスを示すと考えられています。 是非ご視聴ください!
筋疲労に起因する若年アスリートの傷害とは(筋疲労は、筋力とパワーの最大発揮能力が徐々に低下することと定義できる)/Nakajima整骨院
筋疲労は、筋力とパワーの最大発揮能力が徐々に低下することと定義できます。 したがって、筋疲労が発生した後は、最大下の筋収縮が持続することを意味しています。 疲労はスポーツにおける課題を実行中の神経筋コントロールの変化と下肢の動的な関節安定性の低下に関連します。 さらに、疲労はコーディネーションの低下、固有感覚の変化、膝や股関節の屈曲の減少など、下肢のバイオメカニクスの変化、膝の動的外反、地面反力の増加、関節が安定するまでの時間の増加などとも関連があります。 是非ご視聴ください!
思春期における前十字靭帯損傷のリスク因子とは(男子は成熟段階を通じパワー、筋力、コーディネーションの増大を示す一方、女子は思春期を通じて示す変化が小さいことが示されている)/Nakajima整骨院
思春期の筋骨格系の成長が、それに相応する神経筋の適応を伴わないことによって、ある種の内的ACL(前十字靭帯)損傷リスク因子を、助長する可能性があります。 このような内的リスク因子は、しかるべきタイミングで対処しなければ、思春期から成熟期へと継続して、ACL損傷の発生を高める可能性があります。 是非ご視聴ください!
若年サッカー選手に傷害をもたらす要因とは(成長と発達にばらつきがあることは特に成長が加速する時期において傷害の主要な危険因子の一つと考えられている)/Nakajima整骨院
若年サッカー選手において、成長と発達にばらつきがあることは、特に成長が加速する時期において、傷害の主要な危険因子の一つと考えられています。 例えば、骨格構造が急速に成長するのに伴い、筋肉系はそれに合わせて長さと大きさを増大させ、力の発揮能力を向上させることで、大きく重くなった骨格を支持し動かせるようにしなくてはなりません。 ところが、実際には、先に骨格構造が成長することによって、筋肉の形態学的適応が刺激されます。 したがって、骨の成長とそれに続いて起こる筋の長さの増大には、固有の時間差が存在します。 このことは、若年アスリートにおける骨端線の牽引損傷の発生に影響を及ぼし、サッカー選手で特に多発するのは11から14歳、さらに男子の場合には13歳以下と14歳以下の年齢層に最も多くみられます。 この骨と筋腱複合体の成長速度のずれは、弛緩時に関連組織が受ける力を増大させ、また骨端線の牽引損傷を引き起こす要因の一つと考えられています。 是非ご視聴ください!
ハムストリングの肉離れのリスクとは(ハムストリング損傷歴、競技系アスリートとしては高齢であること、大腿四頭筋の柔軟性低下、大腿部の筋のアンバランスなどがリスク因子である)/Nakajima整骨院
ハムストリングスの肉離れは、ダッシュや全力疾走のようなランニング時の受傷だけではなく、ハムストリングスの柔軟性低下による可動域制限に加えて可動範囲を超えた動作が行われ、筋肉が過伸展されて生じるケースも非常に多い損傷になります。 是非ご視聴ください!
サッカーにおける傷害予防(プロの男子サッカー選手のおいて、負傷で失われた日数の多さとチームの成績不振には、似た傾向があることも報告されている)/Nakajima整骨院
プロの男子サッカー選手において、負傷で失われた日数の多さとチームの成績不振には、似た傾向があることも報告されています。 サッカーはコンタクトスポーツに分類され、大多数の接触はボールの支配を争っている対戦相手との間で起こり、このようなスポーツでは、負傷は避けにくく、それらの重症度も様々になります。 プロの男子サッカー選手は、毎年ほぼ1回パフォーマンスが制限されるような、傷害を負うことが報告されており、その結果、トレーニングや試合に参加できない日数は平均24.3日に達します。 これらの避けられない傷害は、トレーニング中より、むしろ試合中に起こる可能性が高いとされています。 是非ご視聴ください!
サッカーにおけるアジリティとは(バランスを失うことなく、筋力、パワー、神経筋系のコーディネーションを複合的に用いて、素早く身体を方向転換させる能力と定義されている)/Nakajima整骨院
本日は、サッカーにおけるアジリティについて話をしていきます。 アジリティとは一般的に、バランスを失うことなく、筋力、パワー、神経筋系のコーディネーションを複合的に用いて、素早く身体を方向転換させる能力と定義されています。 素早い動作は、選手の動作の中でわずかな割合(約11%)を占めるに過ぎませんが、平均すると、1人の選手が、1試合において、約50回の方向転換を行っています。 素早い動作は、試合の重要局面で発生することが多く、得失点の明暗を分けます。 サッカーにおいてアジリティは非常に重要であり、様々な動作を素早く生み出す能力が、サッカーのパフォーマンスに、影響を及ぼすことが知られています。 是非ご視聴ください!
サッカー選手の間欠的運動能力発達と評価とは(Yo-Yoテストの種類、シャトルランとの違い、IRとIEテストそれぞれの目的とは)/Nakajima整骨院
今日は、サッカー選手の間欠的運動能力の発達と評価について話をしていきます。 サッカーの試合において、激しい身体活動を行う能力、およびそこから回復する能力が非常に重要になります、 是非ご視聴ください!
サッカーにおけるプライオメトリックトレーニングの貢献(競技において爆発的なスプリントやジャンプ、方向転換に与える影響、ストレッチ・ショートニング・サイクルの意義とは)/Nakajima整骨院
サッカーにおけるプライオメトリックトレーニングの貢献について話をしていきます。 プライオメトリックトレーニング、は爆発的動作が要求され、結果としてパワー発揮の増大をもたらすトレーニングになります。 今日の動画が、サッカー選手や、それ以外の競技の方にも、プライオメトリックトレーニングを導入するきっかけになればと思います。 是非ご視聴ください!
ウォーミングアップの生化学反応と生理学的観点(ウォーミングアップが引き起こす生理学的効果とは:代謝効率の上昇、体温、呼吸循環器にどのように影響を与えるのか)/Nakajima整骨院
今日は、ウォーミングアップの生化学反応と生理学的観点の話をしていきます。 どのスポーツにおいても「ウォーミングアップ」は非常に重要になります。 ウォーミングアップの目的は障害予防とパフォーマンスの向上になります。 是非ご視聴ください!
競技中に行われる、キック、スプリント、タックル、ジャンプなど、サッカー選手における筋力とパワーの重要性とは?そして解決策とは
サッカー選手にとって筋力やパワーは非常に重要になります。 競技中に行われる、キック、スプリント、タックル、ジャンプなど、繰り返しの際に、非常に大きなパワーを発揮する運動が行われます。 サッカー選手以外にも参考になります。是非ご視聴ください!
サッカーにおける反復スプリント能力とは「必要なのは”戦術的要素?代謝要求?ATP-CP?”」具体的なトレーニング方法とは何か/Nakajima整骨院
「サッカーにおける反復スプリント能力とは」について話をしていきます。 サッカーは高強度運動を、繰り返し行うことが特徴のスポーツになります。 さらに、スプリント能力は、試合でのプレーを成功するために欠かすことができない要素となり、繰り返しスプリントを行う能力は優れたパフォーマンスの指標となります。 サッカー選手以外にも参考になります。是非ご視聴ください!
サッカーにおけるパフォーマンス決定因子とは。有酸素性能力?無酸素性能力?インターバルトレーニングが重要な因子を鍛える
今回は、サッカー選手におけるパフォーマンスの決定因子とは?について話をしていきます。 サッカーにおいて個人はもちろんですが、チームと、両方のパフォーマンスを繰り返し見返すことができれば、監督やコーチは客観的なデータに基づいて指摘し続けることができる。とされています。 サッカー選手以外にも参考になります。是非ご視聴ください!
サッカーのミニゲームにおける人数の違いによる身体の生理学的変化とは?乳酸系、非乳酸系にアプローチするには!
サッカーのミニゲームにおける人数の違いによる身体の生理学的変化とは? 今日はサッカーにおけるミニゲームの人数によってどのような要素が鍛えられるのか?というテーマで話をしていきます。 ミニゲームの人数はただ闇雲に人数を決めているわけではなく、人数の違いにより、無酸素性である、非乳酸系、そして乳酸系に対してアプローチをかけることができる、ということになります。 サッカー選手以外にも参考になります。是非ご視聴ください!
プライオメトリックスと持久力の同時トレーニング(RFDが向上すると、標準的な最大下運動の強度が相対的に低下し、結果的にエネルギー消費量が低下する可能性がある)
HoffらとStorenらは、筋力と持久力トレーニングを実施後にRFD(筋の立ち上がり速度)が向上し、RFDの向上はRE(ランニングエコノミー)の向上と関連していたことを明らかにしています。 このようなRFDの向上は、プライオメトリックスと持久力の同時トレーニングにおいても観察されています。 加えてこれらの研究では、REのとRFDが同時に向上しています。
投手に走り込みは必要なのか(走ることを生み出すエネルギーはどのように作られるのか?それらは鍛えることができるのか?)それらを踏まえたトレーニング方法の組み方とは!
投手に走り込みは必要なのか?ダルビッシュ投手が以前SNSにも書き込みをしていたように、依然として”必要””不要”の論点が行われている分野にエネルギー基質的観点から今回動画を作成しています。
野球における肘関節内側障害の受傷リスク(若年選手の26%、高校生選手の58%が肘痛を抱えている)
医療技術、リハビリテーション、施術法、およびトレーニングの広範囲にわたる進歩にもかかわらず、競技レベルの野球における肘の障害は増加傾向にあります。 1999年におけるプロ野球選手のデータによると、故障者リスト入りした投手の人数は1998年から54%増加し、また、投球腕の障害を理由に休養した人数は58%増加していました。 そして、1999年の全プロ野球選手において腕の受傷率が最も高かったのは投手になり、故障者リスト入した選手の全日数の56.9%を占めました。
筋力向上と筋肥大においてプロテインの選択(ホエイプロテインorカゼインプロテインそれぞれの特徴とは)
現在、ホエイタンパクは、利用可能な最良質のタンパク質のひとつであると考えられています。 特に、分離ホエイタンパクは吸収が早く、多くの必須アミノ酸を含みつつ、ラクトースをほとんど含みません(すなわち<1.0%)。
「ブログリーダー」を活用して、Nakajima整骨院さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。