2013年1月、アスリートの施術に特化したNakajima整骨院を横浜・桜木町駅徒歩2分の場所に開業。本田圭佑選手がオーナーを務める「SVホルン」にてトレーナーも務める。
「選手に寄り添う仕事」としてトレーナーへの道を選び、柔道整復師の国家資格を取得。その他にもNSCA-CPT 、NASM-PESとしての資格も有します。 インディバアクティブ、高濃度酸素カプセルを配備、トレーニングスペースも併設しトレーニング指導も行っております。 https://www.youtube.com/watch?v=lECRMXhxHRw
女子アスリートの3主徴:Female Athlete Triad(低エネルギー供給率、月経異常、低BMDの3つで構成される)/Nakajima整骨院
女子アスリートの3主徴とはFemale Athlete Triad:FATと呼ばれ、不適切な栄養摂取を原因とした低エネルギー供給率(摂食異常や摂食障害においてみられるような意図的なカロリー制限によって引き起こされたり、またはトレーニングの増加を原因とする消費エネルギーの不適切な補給によって引き起こされることを、発端とする一連の障害をいいます。 是非ご視聴ください!
自重トレーニングの漸進(可動域全体にわたって筋に効果的に負荷がかかるエクササイズを選択し、コントロール可能で勢いがつきすぎない動作速度を選択すると良いとされる)/Nakajima整骨院
自重の2倍近い負荷でベンチプレスを行える人にとって、プッシュアップは非常に簡単なエクササイズに思えるかもしれませんが、そのような人がいざプッシュアップを適切なフォームで数レップをこなせといわれると、必ずしも簡単にはいきません。 それは、プッシュアップはベンチプレスよりもはるかに大きなコア(体幹)の筋力と安定性を必要とするためです。 是非ご視聴ください!
自重トレーニングの種類・利点とは(自分の身体そのものを負荷として使用し、重力に逆らって仕事を行なうすべてのエクササイズのことになる)/Nakajima整骨院
本日は「自重トレーニングの種類、利点」になります。 自重トレーニングは、新しい手法や最近のトレンドではありませんが、何千年も前に誕生し、古代ギリシャやローマ、エジプトで盛んに行われたトレーニング方法として歴史に残る一方、現在も多くの競技でトレーニング方法として用いられています。 是非ご視聴ください!
筋パワーを向上させ、競技パフォーマンスを高める3つの基本トレーニングとは(多関節ウェイトトレーニング、プライオメトリックトレーニング、ウェイトリフティングは重要になる)/Nakajima整骨院
トレーニングにおいて、どのピリオダイゼーションのモデルを選択するかにかかわらず、モデルを実際に適用するにあたっては考慮する点がいくつかあります。 例えば、エクササイズの選択や順序、トレーニング目標、選手の年齢や経験レベル、利用できる用具やスペースの広さといった点になります。 是非ご視聴ください!
サッカーにおいてトレーニングプログラム作成に影響を及ぼす要素(スケジュール管理で考慮すべき要素はフィールド練習になり、量や強度を把握していくことも重要になる)/Nakajima整骨院
サッカーの競技スケジュールは、本質的に不規則なこと(試合日程等)が多く、常に変動することが知られています。 さらに、スケジュールはチームによっても大きく異なり、時には試合が週に複数回行われます。 試合の要求が高まると、トレーニングに使える時間が減るため、トレーニング計画を組むことが困難になります。 是非ご視聴ください!
グルタミンの役割(筋グリコーゲンの合成と全身の糖質の貯蔵にはグルタミンが何らかの役割を担っている可能性がある)/Nakajima整骨院
骨格筋は、グルタミンの合成にかかわる主要な組織であり、高い確率でグルタミンを放出することが知られており、この事実によりグルタミンは、試合期を通して骨格筋を維持することに関心のあるアスリートからの注目を集めています。 是非ご視聴ください!
筋タンパク質合成のためのアミノ酸(タンパク質の同化反応を最大化するためには、エクササイズに対するアミノ酸摂取タイミングが重要になる)/Nakajima整骨院
筋タンパク質の合成は、アミノ酸(AA)前駆体の適切な供給によって刺激されます。 血中AA濃度の増加が合成過程開始のシグナルとして働くということになります。 血中AAが十分に増加するためには、通常は細胞内空間に傾く濃度勾配を超えることが必要になります 是非ご視聴ください!
アミノ酸とトレーニング(アミノ酸の単独の摂取は、筋タンパク質合成に有意な増加をもたらすため、タンパク質のネットバランスがプラスになる)/Nakajima整骨院
レジスタンストレーニングは、タンパク質の合成と分解の両方を刺激します。 しかし、タンパク質合成のほうがより多く刺激されるために、骨格筋におけるタンパク質のネットバランスが向上しますが、数値的にはまだマイナスになります。 対照的に、全アミノ酸(AA)の単独の摂取は、注入であっても、経口であっても筋タンパク質合成に有意な増加をもたらすため、タンパク質のネットバランスがプラス(同化)になります。 上記の点で、レジスタンストレーニングと全アミノ酸:AA摂取を併用すると、相乗効果がみられ、各介入を単独で行った際の反応を単純に足した場合よりも大きくなります。 是非ご視聴ください!
急性外傷におけるRICE処置(アイシングには、痛みや筋痙攣の軽減、組織温度・血流・代謝の低下、炎症過程の最小限化などの効果がある)/Nakajima整骨院
スポーツ現場での損傷後の速やかな冷却を含めた処置は、初期段階の出血や浮腫の発現を減少させます。 さらに外傷における冷却は、直接的に血管を収縮させる効果があり、また交感神経線維が興奮することで反射的に血管が収縮させ、更に温度低下には血液粘度も促進させます。 是非ご視聴ください!
アイシング:cryo therapyに対する痛みの軽減の生理学的反応(神経ブロック効果、反応性血行改善などに、細胞膜興奮性および透過性の低下による浮腫や炎症の抑制が加わる)/Nakajima整骨院
氷などの冷却刺激を、痛みの軽減などの目的で、主として、局所的施術に応用することを冷却療法(cryotherapy)と言います。 種類として、氷、冷水などを直接身体に適用する伝導手段によるもの、エチルクロライドを噴霧する気化手段によるものがあります。 是非ご視聴ください!
運動と食事摂取における代謝調節の概要(トレーニング中および試合中のゼリーやスポーツドリンクは、血糖値の維持と同時に、活動している筋肉へのエネルギー供給に有効とされる)/Nakajima整骨院
糖質とは運動中の最も重要なエネルギー基質になります。 水分と並び、利用可能な糖質の不足は、筋や中枢神経系の疲労をもたらす大きな制限因子になります。 運動前、運動中、運動後に適切なタイミングで糖質を摂取すれば、パフォーマンスを維持し回復を最適化できます。 是非ご視聴ください!
長距離ランナーの有酸素性能力(有酸素制能力を決める「最大酸素摂取量:VO2max」「乳酸性作業閾値:LT」そして「ランニングエコノミー:RE」とは)/Nakajima整骨院
最大酸素摂取量と乳酸性作業閾値の適応は同時に起こるとされ、高強度インターバルトレーニングが最適とされています。 ランニングエコノミーは、筋力、パワー、およびプライオメトリックトレーニングが最適とされ持久系トレーニングの1/3をジムベースのトレーニングに置き換えると最も効果が高くなるとされます。 是非ご視聴ください!
スプリントにおけるスピード筋力とは(スピード筋力とは、「運動動作中に筋によって生み出される爆発力」のことになる)/Nakajima整骨院
スピードは、ストライド頻度×ストライド長と定義されています。 そして、スピードパフォーマンスを向上させるには、この2つの変数のどちらか1つ、または両方を向上させる必要があります。 是非ご視聴ください!
ウェイトコントロールのトレーニングの考え方(エネルギー摂取と消費、および体重や身体組成変化には、エネルギー保存の法則が厳密に成り立っている)/Nakajima整骨院
ウェイトコントロールの為のトレーニングにおいては、運動だけではなく、食事からのエネルギー摂取とのエネルギーバランスを考慮することが重要になります。 エネルギー摂取と消費、および体重や身体組成変化を包含するには、エネルギー保存の法則が厳密に成り立っています。 是非ご視聴ください!
疲労の指標としてのモニタリング(総移動距離と仕事率は、試合中の各時間帯における疲労をモニタリングする上で有用なパフォーマンス指標になる)/Nakajima整骨院
総移動距離と仕事率は、試合中の各時間帯における疲労をモニタリングする上で有用なパフォーマンス指標になります。 総移動距離は、試合中に身体が受ける外的負荷の包括的指標のひとつになります。 試合時間が規定されている場合、その試合中の移動距離はランニングパフォーマンスに関する目標値の基準となります。 是非ご視聴ください!
野球における疲労の管理(投球練習の前に投手を疲労させると、身体と四肢の加速と減速能力における機械的効率に影響を及ぼし、パフォーマンスにマイナスの影響を与えるとされる)/Nakajima整骨院
トレーニングおよび投球プログラムの作成において、疲労の管理が非常に重要になります。 投球練習の前に投手を疲労させると、身体と四肢の加速と減速能力における機械的効率に影響を及ぼします。 プロ野球では先発投手が4人~5人へ変化したことから、疲労管理が重要となっています。是非ご視聴ください!
性差による膝関節傷害(特にACL{前十字靭帯}損傷では、男子より女子に傷害発生リスクが高くなる)/Nakajima整骨院
本日は「性差による膝関節傷害」になります。 膝関節傷害には性差が認められ、特にACL(前十字靭帯)損傷では、男子より女子に傷害発生リスクが高くなります。 この理由として、男子より女子のほうが関節の緩みが大きく、そして、筋力が弱く、固有感覚受容器機能やコーディネーション能力も低いことが指摘されています。 是非ご視聴ください!
子どものジャンプパフォーマンス(思春期前のジャンプパフォーマンスは、運動単位の動員が筋力トレーニングの適応の主要な要因である)/Nakajima整骨院
Johnsonらは5~14歳の子供にプライオメトリックトレーニングを実施した諸研究のレビューを行い、このタイプのトレーニングはジャンプとランニングの数値に多大な影響を及ぼすと結論付けました。 是非ご視聴ください!
試合期における疲労の管理(疲労は、選手が試合中に様々な様式で実施する移動、運動の強度や時間、移動距離によって引き起こされる)/Nakajima整骨院
試合期において、試合で蓄積する疲労がトレーニングプログラムに大きな影響を及ぼす可能性があるとされています。 この疲労は、選手が試合中に様々な様式で実施する移動、運動の強度や時間、移動距離によって引き起こされます。 これらの生理学的要求は、チームが採用するプレースタイルの影響を受ける可能性があります。是非ご視聴ください!
栄養ドリンク:エナジードリンクの安全性を考える(カフェインが持久力エクササイズ中の脂肪分解を促進し、筋グリコーゲンを節約することが明らかになっている)/Nakajima整骨院
栄養ドリンクに含まれるカフェインには弱い興奮作用があり、一般にコーヒー、お茶、チョコレート、などのカフェインの含有量は40~150mgとされ、これに対して市販されている栄養ドリンクには、1回の服用量に対して75~174mgのカフェインが含まれており、多いものでは500mgを超える可能性があります。 是非ご視聴ください!
プロサッカーにおいてシーズン中は維持か向上か?(シーズン中は筋力とパワーのパフォーマンス低下がみられ、原因のひとつに、身体における異化状態の亢進と、筋量の低下が考えられている)/Nakajima整骨院
サッカーにおいて、シーズン中は筋力とパワーのパフォーマンス低下がみられます。 その原因のひとつに、身体における異化状態の亢進と、筋量の低下が考えられます。 また、急性、そして慢性の疲労が筋力トレーニングの効果を低減していると考えられることから、有酸素性コンディショニングとの同時トレーニングの干渉作用も影響していると考えられます。 是非ご視聴ください!
運動中に注意すべき低ナトリウム血症と低血糖(ナトリウムを含む飲料を摂取すると、血液の水分とともにナトリウムが増加する為、浸透圧が維持され血液量が増大して脱水状態から回復する)/Nakajima整骨院
水分は運動中に、体重が2%以上減少しないように補給する必要があります。 補給する量は気温や湿度などのコンディションに影響されますが、1時間当たり500〜1,000ml程度が標準的になります。 長時間の運動で発汗量も多い場合の水分補給では「ナトリウムと糖質」が必要になります。 是非ご視聴ください!
筋、パワーおよびスピードトレーニングにおける筋肉の立ち上がり速度の重要性(筋力とパワーは、スピードトレーニングから最大限の適応を得るための重要な下地になる)/Nakajima整骨院
最大パワーが必要なスポーツは、挙上速度を重視したトレーニング方法が有益であるとされています。 トレーニング効果を最大にするための適切なエクササイズを選択すること、そして負荷を漸進させる適切な期分けモデルに従うことは、極めて重要になります。 高いレベルの筋パワーを必要とするスポーツに見合うエクササイズの選択は、ジャンプスクワット、メディシンボールを用いたベンチプレススロー、パワークリーンなどになります。 是非ご視聴ください!
筋肥大のメカニズム(遺伝的背景、年齢、性別、代謝的ストレス等の要因がトレーニングに対する筋肥大反応をもたらし、除脂肪体重の増加量と増加率の双方に影響を及ぼす)/Nakajima整骨院
筋肥大には、多くの要素が引き起こすプロセスがあり、また、機械的な張力、筋の損傷、代謝的ストレスなどは全てエクササイズによる筋肉の成長に、何らかの役割を果たすことが明らかになっています。 是非ご視聴ください!
温度環境とトレーニング(暑くなれば血管拡張や発汗、寒くなれば、ふるえや非ふるえ熱産生による代謝量の増加により体温調節が行われる)/Nakajima整骨院
温度環境には低温と高温の間に、恒温適応域があり、低温適応限界を下回ると凍死に、高温適応限界を上回ると熱中症にいたります。 恒温適応域は人体の能動的適応範囲であり、暑くなれば血管拡張や発汗、寒くなれば、ふるえや非ふるえ熱産生による代謝量の増加により化学的、物理的及び生理的体温調節が行われます。 是非ご視聴ください!
ジュニア選手の最も身長が伸びる時期(PHV)を考える(最大筋力を高めるためのトレーニングは、骨の成長が完成した時期から始めるのが適切とされている)/Nakajima整骨院
ジュニア選手に関わる場合、そこでは長期的な育成計画の導入、つまりジュニアの期間が、将来、より優れたアスリートへと成長するための準備期間であるとの認識が求められています。 特に指導者の立場からは、子供の発育段階において、様々な体力要素に注目しつつ、それらの発達がより強調される時期に、適切なトレーニングを導入することが望まれています。 是非ご視聴ください!
高地トレーニングによる持久力向上の生理学的メカニズム(高地トレーニングは持久系の運動選手が酸素運搬能力などの持久系能力を高めるためのトレーニングとなる)/Nakajima整骨院
低酸素環境に対する身体の順応を利用して、身体能力を改善しようとする代表例がスポーツ選手の間で盛んな「高地トレーニング」になります。 高地トレーニングは「造血」を利用することにあり、一般的には2,000〜3,000m台の高地に長期間滞在してトレーニングを行うことになります。 是非ご視聴ください!
アスリートにとって乳酸は溜まってはいけないのか?(乳酸は老廃物ではなく、糖の分解代謝産物で一時的にできるものでエネルギー源になる)/Nakajima整骨院
疲労の原因として、乳酸が多くできる状況が、筋収縮がうまくいかなくなる状況と一致することが多いことから、乳酸が唯一の疲労の原因と考えられてきました。 乳酸というと、溜まる老廃物というイメージを持っている人が多いのが実情ですが、乳酸は常に作られている一方で、エネルギー源としていつも使われています。 是非ご視聴ください!
足関節内反捻挫の不安定性要素とは(足関節の機能的な不安定性は、腓骨筋の反応時間の増加に関連があるとされている)/Nakajima整骨院
スポーツ外傷の中で、医療機関を受診することが多い場所は、足関節に関わるものが最も多く、次いで膝、そして腰と肩がほぼ同数になっています。 足関節捻挫の80%程度が、内反捻挫と言われています。 是非ご視聴ください!
糖質が運動パフォーマンスに与える影響とは(水分と並び、糖質の不足は、筋肉や中枢神経系の疲労をもたらす大きな因子になる)/Nakajima整骨院
糖質とは運動中の最も重要なエネルギー基質になります。 栄養/代謝状況、食生活、運動の種類や強度、持続時間、さらにトレーニングステータス(トレーニング歴と適応状態)などの要因が、運動中の糖質の利用方法や、生体外(食事)、生体内(筋グリコーゲン、肝グリコーゲン)、血液中の糖質など、どの糖質を使用するかに影響を及ぼします。 是非ご視聴ください!
トレーニングと成長ホルモンの役割(成長ホルモンの役割として「筋や骨の成長を促す」「体脂肪を減らす」「免疫機能を高める」など健康の維持や増進面でも重要なホルモンとされている)/Nakajima整骨院
動物や(ヒト)子供の成長において、成長ホルモン:GHの分泌が骨量や筋量を増加させることはかねてから知られてきました。 成長ホルモンは脳下垂体前葉によって分泌され、運動以外の最大の分泌は睡眠中に起こります。 筋組織に影響を及ぼすことに加え、成長ホルモンはさらに、免疫機能、骨のリモデリング、細胞外液量の調節にも関与します。 是非ご視聴ください!
「ブログリーダー」を活用して、Nakajima整骨院さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。